2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
少しは食べられるようになったけど まだまだ完食できたのは2回だけ。本人が言うから きっとそうなんでしょう。家で好きな物は パクパク食べるんだけどね。いざ給食となると ほとんど食べられない。先生のお便りには 『牛乳とご飯だけ食べました』『牛乳とオカズをちょっと食べました』そんな報告ばかり並びます。朝ご飯はしっかり食べてるけど さすがに給食をそれだけじゃ午後お腹が空いてお勉強に身が入らないだろうに本人曰く「だって オエッてなるんだもの」 食べ慣れない、見慣れないメニューばかりなので 食べるまえから拒否反応。口に入れて また食べ慣れない味付けで オエッとなるらしいです。ちなみに息子君の大好きな物は チキンカツ、トンカツ、コロッケ ほとんど揚げ物ばかり これに大好きなオタフクソースをかけて 幸せそうに食べます。後は マーボ豆腐、塩シャケ 甘口カレー ハンバーグこんなの 給食ではなかなか出て来ませんからね。それに 混ぜご飯が苦手なのに 混ぜご飯がメニューに多い。ウチの子だけ 混ぜる前のご飯にしてもらえないかと相談したけどアレルギーの除去食じゃなきゃダメと断られたしご飯さえ食べられなくて 牛乳だけって日もありました。そんな息子君も 3学期になって 『一口』食べると言う事を目標にしたらしく「ママ、きょう キュウリを一口 食べました」なんて 報告してくれるようになりましたたった一口だって スゴい成長だ!「スゴいね~!エラいね~!」と思いっきり 褒めてあげました。褒められると やっぱり調子が出るらしく 一口食べられる日が増えて食べられた事を 報告してくれる事が多くなりました。食べてみると 美味しかったなんて事も経験して 理解したみたいだしこの調子で 2年生までになんとか 半分でいいから食べられるようになると良いけどね。やっぱり ゆっくり ゆっくり 焦らず見守る事しかありません。息子君に 無理強いは逆効果でしかありませんから明日は 「ママ、今日は2口食べました~」なんて言ってくれるようにならないかな~?
2007.01.31
子供に人気がない里芋の煮物。残った煮物って 大人も飽きるので ついついいつまでも残っちゃって最後は残飯に...でも そんな事 言ってたら 5人家族の食費で破産してしまうどうにかならないかな~ と考えまして里芋コロッケに変身させてみました。まず 煮汁は捨てて 里芋とお肉等 具材のみにします。次に これをすりつぶします。後は これを小判型にまとめて 普通のコロッケのように 小麦粉、卵、パン粉を付けて揚げるだけ。ちょっと注意する事は タネが柔らかくなりがちなので 小麦粉を厚めに付けた方が良いみたい。モチモチ、しっとりした食感で 思いがけず美味しい一品になりますよ~。今日は 2日前に作って 冷蔵庫に入ったままになってた 里芋と厚揚げの煮物をすりつぶしました。これは、ちょっと水分が多過ぎて 一歩間違えると 大失敗...か?と思ったほど タネが柔らかかったけど なんとかなりました。
2007.01.24
長女を見てると そう思うようになってきた。高校生になる お姉ちゃんは 小学生の頃からお勉強が苦手。算数の理解度から言えば発達障碍のあるゆっくり君の方が はるかに能力が上かも知れない。彼女が 小学生の頃は 何度教えても理解しない事に イライラを募らせ頭ごなしに 叱りつけていた。これは 今思えば なんてかわいそうな事をしたんだろうと反省するばかりです。中学生になって さらにつ追いていけなくなり 高校受験は第一志望校を失敗、泣く泣く今の高校へ。でも お勉強は出来ないけど 彼女は さりげない優しさで友達に人気がある。得意のイラストで賞をもらったり、ナカナカの腕前。あまり病気もしないのでこのままいけば高校生活は皆勤賞をもらえる予定。私の育て方が悪いので 家事などの手伝いはほとんどしない 気の利かないお嬢様に育ってはいますが頭は悪くても良い子に育ってくれたと思っています。そんなお姉ちゃんの 良い?見本があるので 私の中で 成績と言うものにこだわらない考えが出来て来ました。 人としての 最低の基本が出来ていれば 成績って悪くてもどうにかなるものです。ゆっくり君も きっとお勉強でつまづく事がある そんな時も 暖かく見守っていられる母になれそうな私です。(その時にならないと解らないけどね。)それも 今まで未熟で子供のような母親の ヒステリックな言動にもグレル事無く成長してくれたお姉ちゃんの お陰です。 ありがとう。
2007.01.13
ちょっと他の人が 私の息子に話しかける言葉使いを聞くと可笑しく思われちゃうみたいでよくジ~っと見つめられたりします。クスッと笑われちゃったりもしますが もう慣れました。私だって 教育ママみたいな話し方で キャラクター的に合わないと思ってはいますが語尾をハッキリ、短い言葉じゃないと 彼には伝わり難いから仕方ないんです。「~さん、~ですか?」「~さん、~しましたか?」「~さん、よくがんばりましたね!」ん~書いてても やっぱり変な感じですよね。でも、この話し方に変えてから 息子君との会話が成り立つようになったし意味を読み取り易くなったせいか 家の中ではスムーズに日常生活を送れるようになりました。イライラも少なくなって 息子を頭ごなしに怒ったりなんか ほとんどしなくなりました。私の言葉掛けに 息子君の返事はいつも 「ハイ。~です」「はい。わかりました」やっぱり丁寧語です。変かも知れないけど、なかなか気持良いやり取りで 癖になっちゃいました。短い言葉でなくても 会話が成り立つようになるのが理想ですが先は長~い感じです。
2007.01.10
どうしたら出来るようになるんでしょうね。シーンとした体育館、校長先生のお話中に また大きな声で独り言を叫んじゃったらしい。2学期の終業式でも やらかしてしまって お兄ちゃんから「恥ずかしかった~コイツ!」と怒られてたのにね。だいたい 大人の長いお話なんて 聞く気が全く無いし 理解出来ない訳でそれを大人しく聞いているように教えるにはどんなスキルを積み上げていけば良いんでしょう?以前、お兄ちゃんの学級懇談中に 私の側で先生の話を聞いて居た時にも退屈して 「ねえ、話が長いよ。」と平気でつぶやいてくれて思わず彼の口を 手で塞いじゃった事もあったかな。。。まだ 1年生だから許されてる事も 学年が上がれば許されなくなるだろうし今のうちに 時と場所によって 声を出してはいけない場合がある事を学習して身につけて欲しいけど 無意識に出てしまう声でもあるし難しいよね。。。。
2007.01.09
いろんな有名人の方の 半生を再現ドラマにしてある場面がよく目に入った気がする。今は スゴいけど 子供の頃はお勉強が出来なかったり とんでもない事をして親や大人達を困らせたり。普通の子とは違ってました的な 内容がとっても多かったんじゃないかな?何だか 我が子とダブらせて見ていたのって 私だけかしら?これって 家の子と同じ行動パターンじゃないの~?って何度も思いました。普通じゃないところがあるけど ちょっと変わった子として育てていけたんだよね。それが正解と思ってはいけないんだと思うけれど息子君だって 最初は自閉症独特の症状が強くて どうしよう。。。と毎日、毎日、その行動 言動一つ一つに一喜一憂していた頃もあったんだけど今は 大きな声で独り言を言ったりする事を除けば 普段は普通の子とあまり差がない事が多くなってるし基本的な脳の障碍を持ちながら いわゆる世間一般的な見た目 普通に近付いているし普通の子には無い ちょっとスゴい能力だってある障碍を悲観的に見るのでは無く ちょっと変わってるけど可能性は広大に広がっていると考えれば きっと良い方向に向かっていくと思っています。実際目の前の息子君は 生き方には不器用だけど素直、純粋、明るい、優しい、手先が器用 etc.良い所が 沢山!今、この子を育てていて 立ちはだかる困難は 今まで姉兄を育てていてぶつかった困難とは比べ物にならないけど それだけに成長の喜びもより大きいから けっして悪い事ばかりではないと感じます。それに この子を通して 暖かい方達と沢山お知り合いになれました。良い事があったと思えば 思いっきり突き落とされるような事も多いけど結果は良い方向に向かっているし 今年もクジケずに 頑張りたいと思います。今年の抱負?でした。
2007.01.05
お婆ちゃんの何気ないつぶやきでした。お正月のごちそうを囲みながら 美味しそうに好物を口に運ぶ息子君を見つめながらそう言ってくれました。「そうだよね。素直で 優しくて 邪気が無くて 可愛いですよね」私も そう返事しました。赤ちゃんの頃から 3人の子供達を私が仕事を休めない時に面倒をみてくれてきた義母。思った事を そのまま口にするので 気になる事もよく言われて 泣かされたり イライラさせられたりするんですが。。。そんな義母の言葉だから 余計に嬉しかったりします。本心から そう思ってくれてるみたいだから。「この子は すばらしい才能もあるよ。すごいよ。だから大丈夫だよ」今日はお正月で パパも一緒だったからいっぱい良い事を言ってくれたのかも知れないけどね。沢山 褒めて頂いて 心が温かくなりました。なかなか良いお正月休みでした。が。。。。私は何だか 体調がおかしい 朝から お腹の中から寒気が込み上がって来て 嫌な感じ。ファンヒーターでどんなに暖めても ゾワゾワ~って感じが取れません。風邪じゃないみたいなのでやっぱり 自律神経からかな~?とにかく お正月から身体の調子は今ひとつですが これから1年頑張らないとね。いつもお話してくださる皆様 今年もよろしくお願いします。
2007.01.01
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
