2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
授業中に集中できなかったり 普通クラスの授業では理解が難しかったら情緒障害クラスに お願いするのも仕方ないと思って入学させました。実際 授業参観で我が子の様子を見ると 理想と現実のギャップは大きかったし情緒障害児クラスの子供たちの方が 少人数で学習していた分 普通クラスより落ち着いていたように見えました。 こっちの方が 息子にとって良いんじゃないかな? 普通クラスで 困難な状況の中で 頑張らせるのも良いけれど落ち着いた環境で 学校生活を送る方が もっと彼にとって良いのではないかそう感じたんですね。それで 息子君に聞いてみたんです。お勉強が難しくて 解らなかったら お隣のクラスにお願いしても良いんだよって。。。 イヤ! 僕は 1年3組が良いの!そう キッパリ言われちゃいました。親からみたら 彼がとっても大変そうに見えたんだけど本人にとっては やっぱり今のクラスが良いんよね。そう言うなら これをキッカケにして もうちょっとしっかりしてもらおうと彼とお約束をしました。 授業中は ちゃんと先生のお話を聞いて 頑張ること! おしゃべりをしたり フザケタリせずに ちゃんと座っている事!「はい!わかりました」またまた 良い返事でお約束してくれた 息子君でした。ほんとに がんばってくれよ~
2006.07.03
先日 授業参観があって早速出掛けていきましたがやはり 想像していた事と 現実とのギャップにショックでした。まず 息子君の授業態度に ガックリ。。。。 机に肘をつくのは まあ許せますが 椅子の上で立て膝状態。 私の姿を見つけると ず~~~~っと 私に向かって戯けた顔をして ふざけてる。 ちょっと 飽きると 机から立ち上がって ウロウロしてみたり落ち着かない。一年生ですから 他のお子さんも 似たり寄ったりです。ママを見つけて 手を振る子。 机に寝そべってる子。ざわついて 集中している子は 少なかった(これが他のお母さん達もショックだったらしいけど)お陰で その後の学級懇談会では お母さん達の 先生への苦言が多かったんですがやはり 周りの子達に 落ち着きが無く 集中していない雰囲気があると家の息子君みたいなタイプはもっと 落ち着かなくなっちゃうんですねこんな状態で ちゃんとやっていけるのか 心配になってしまいました。。。保育園でちゃんと出来ていても 環境が変われば 1からやり直しなんだよと、保育経験のある知人に 教えてもらい 安心しきっていた自分を反省。彼に必要だと思われる『絵カード』を作って先生にお渡ししました。やっぱり 口で注意されるだけでは 彼には通じません。 『手は おヒザ』 『お勉強の時間です。おしゃべりしません』 『うるさいです。しずかにしましょう』 『遊びの時間はおしまいです。お勉強します』など、先生から 息子君に提示してもらうカードを作って 先生にお渡ししてそれとは別に 息子君がお友達や先生に提示するカードもつくりました。授業で 先生がカードを使ってくださっているかは まだ解りませんがこうゆう事が 息子君のような子供達には有効に働く事を 先生に具体的に示した事で 少し理解を深めて頂けたように思えます。カードを作ったその日に 息子君に 「ちゃんと手はお膝で お勉強出来ましたか?」と聞くと 「わかってるよ!ちゃんとしたよ」 と答えてくれました。少しは 効果あったかな~?次の参観には キチンと座って授業を受ける 彼の姿を見たいものです
2006.07.01
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
