2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日から4日連続で発達障害がテーマになって番組が作られています。発達障害の子供と家族、大人の発達障害の方。それぞれの悩みや体験談を直接見聞き出来てとっても参考になります。番組の中で 発達障害のある人の家族、本人達が口を揃えておっしゃっていた事。 診断名が解って 本当に楽になった。 自分が悪いんじゃ 無かったんだと解って うれしかった。私も その通りだと 思います。ゆっくり君の 他の子と違ったり 困った行動は 高機能自閉症だからだったと解ってから 彼を怒る事が少なくなりました。それまでは 自分の躾が悪いんじゃないかと考えたり、もっと厳しくしなければダメと思い込んで キツく叱ったりしていました。そんな事したって けっして 息子がちゃんと出来るようにはならなかったんですがそうするしか 考えつかなかった。でも、障害を理解すると 悪いのは私でも 息子でもなく 障害があるせいで厳しく叱る事は 何の解決にもならない事が解ったからです。それからの我が家は 息子の笑顔に癒され 皆が優しくなれました。褒める事で どんどん頑張ってくれるので 怒鳴ったり叩いたりする躾は皆無ですうまく言えないけれど 今この瞬間にも 子供の特異な行動や言動に悩み辛い想いをしている 人たちが大勢いるのかも知れない。そんな方達が 少しでも楽になれるよう 神経科のお医者様や行政の相談機関がもっと 発達障害に理解を深めて頂けたらと思います。今日は いつもと違って ちょっと真面目な日記になっちゃいました。番組は、明日も夜8時から教育テレビで放送されますので 見たいと思っています。
2006.05.30
連続11年。通い続けた小学校の運動会。今回ほど真剣に子供の一挙一動を見守った事は無かったかも。。。保育園の運動会と違って 数百人とゆう大勢の子供達の中での競技。運動会の開始の合図の爆竹も、スタートで使われるピストルの音も大の苦手のゆっくり君。耳塞ぎ 復活してるじゃないか~!保育園の運動会では ピストルを使わないで頂けたので ちゃんと出来てたんだけどね。今日は ピストルの音がしている間中 耳を塞いでた徒競走のスタートラインに立っても 手は耳に。。。ちゃんと走れたけど スタートが一歩遅いよ~競技中は まあまあマジメに参加しているけれど校長先生のお話の間なんかは 手を回して踊ってみたり 怪獣の真似をしたりそりゃあ 一年生じゃなくても 落ち着かない様子の子供達も結構いましたが我が子の そんな態度は 見ていて辛い先生の目が届きにくい環境だから つい自分の世界に入り込むと動いちゃうんだと思うんですが はっきり言って 保育園時代の方が ちゃんと出来ていたんじゃないかな~自分で頑張る事が出来るようになった 反面 ケジメを付ける部分が甘くなったそんな感じでしたそれでも 一生懸命がんばった ゆっくり君には沢山 褒めてあげました。本人も楽しかったようで 何よりでした。明日はお休みです。 疲れたんでしょうね 思いっきり爆睡中です
2006.05.28
春だとゆうのに 雨が多くて 何だか変な天気が続きます。それでも お庭の草花が一気に育ちだしました。パパが収穫を楽しみにしている ゴーヤの苗も立派に成長して 花が咲きだしました。 う~ん 一気に夏になりそうゆっくり君も 一気に成長中。フト気がつくと 何だか手足がグ~ンと伸びて大きくなってる。お兄ちゃんもそう、もう私の身長に近づいてる。追い越されるのも時間の問題かな~?病気もしないし 元気で遊んでくれてるし お勉強も嫌いじゃないみたい。言う事なしだな~ なんて思っていたら。。。ゆっくり君の 担任の先生が 急病との事で長期休暇を取られる事になっちゃいました。とってもしっかりした先生で 安心してお任せ出来ると喜んでたのにとっても残念です。 しばらく新しい先生が決まるまで 落ち着かない環境になるようです。何よりも 先生が早くお元気になられる事を 心から祈っています。
2006.05.23
算数の宿題をする時に いっしょに考えてあげるようにしています。『 りんごは何個でしょう。』とか 『かずだけ 色をぬりましょう』みたいな 単純な問題はスラスラ出来るのに『おはじきは 全部で5個あります。いくつかくれていますか?』(5個のおはじきの何個かを手で隠した絵が描いてあります)なんて書いてある 少し長い文章の問題になると 「????? ○個かしら」と さっぱり意味を解っていない。口答で説明しても 理解出来ない様子だったので実際に おはじきを目の前に置いて 何個か手で隠す 何個手の中に隠れてるか答えるこの動作を何度も何度も 見せて考えさせると しっかり理解してくれました想像することが苦手だとゆう事は 実際に見ないと理解出来ないとゆう事文章題。。。。いろんな言葉で 表現されてるので その時 その時で解説してあげなきゃダメなのね1人で 理解して 問題を解けるまで 長い長い道程のようです一年生でつまづくようじゃ 高学年になったらお手上げでしょう今が大事と思って 一緒にがんばって宿題したいと思ってます。
2006.05.22

毎日の日課は 恐竜を描く事。毎日 何枚もの紙に 次から次へと恐竜の絵を描き続ける。あまりにも 紙を消費するので 一番安いコピー用紙を買ってゆっくり君の専用お絵描き用紙にしている。描くのも好きだけど ペーパークラフトを作るのも大好き今日も コピー用紙を自分で切り貼りして ティラノサウルスを作成。紙が柔らかいから難しいだろうに 自分で紙を切り貼りして立体的に仕上げていく「作るの楽しい?」と聞くと 「うん!たのしい。でも立つの(立たせる)のは難しいよ」と 足の部分を作りながら答えてくれた ティラノサウルスは 頭が大きいからね~画用紙くらい固い紙なら 上手にできると思うけど画用紙買ってたら 紙代で 破産しそう。。。。 完成品がこれです立たせてみたけど 駄目だったので 観葉植物に掴まらせてみました明日は 何を作ろうかな~ とうれしそうな ゆっくり君でした。
2006.05.18
小学校では自分の事は自分でしなくちゃいけませんよね。授業中は先生の指示を聞いていれば 何とかなるけど下校の予定を 毎日確実に理解させるって難しい特に ゆっくり君の場合 毎日下校のパターンが違ってくるので間違えないようにさせるのが大変でした。例えば 学童保育に行って お兄ちゃんのお迎えを待つ。 学童保育へ行って お休みを伝えてから一人で帰る。 学童保育に行って ママのお迎えを待つ。 パパ(ママ)がお家にいるので 学童保育へ行かずに一人で帰る。 とゆう感じで いろいろな場合が毎日交互に発生するんですね。朝 口答でゆっくり君に伝えても 学校に着く頃にはすっかり忘れてる。何度かこれで失敗しました。そこで 下校の予定を書いたカードを毎日ランドセルに付ける事にしました。『今日は 学童保育へ行って 一人で帰ります』『今日は 学童保育へ行ってお休みのハンコをもらいます。 1人で がんばって帰ります』『今日は パパがお家にいます。 1人で帰ります』とゆう感じに 画用紙を小さく切ってカードにして ランドセルの裏にクリップで止めます。朝 ゆっくり君の前で 確認しながら付けて 本人にも読ませると 頭に入るみたい。これを始めてから なかなかスムーズに下校してくれるようになりました。覚えてしまえば簡単で 今日なんか 「ママ 今日はこれでしょう」と言いながら自分でカードを選んでくれました。 お兄ちゃんは明日は僕より早く学校から帰るから 学童保育へいって 時間が来たら帰るの。と理解していました。一度に理解するのは苦手でも 毎日繰り返し覚えさせていくと上手に出来るようになってくれます。時間割の準備も完璧で上手にできるようになりました今でも忘れ物大王のお兄ちゃんより忘れ物がありません。これも性格の違いかな~?
2006.05.16
もう 探せなくなってしまう。ちょっと油断したらお友達と何処かへ行ってしまって 親の理解を超えた所で発見しました。なんて書くと ずいぶん遠くへ行ってしまったようですが家から500メートル位のところなんですが一人で行った事なんて無い場所だっただけに 親は見当違いの所ばかり探していて いっこうに見つかりませんでした。そこで役に立ったのが 昨日は困った人だったお兄ちゃん。お兄ちゃんの 広ーいネットワークが役に立ちましてお兄ちゃんのお友達の目撃情報から ゆっくり君達を見つける事が出来ました。お兄ちゃん達と毎日顔を合わせて 顔見知りになってたお陰です。あんまり遠くに行っていなかったのが幸いでしたがちょっと離れた場所へ行ってしまうと 本当に親の力だけでは探せないものだと痛感しました。ゆっくり君も お友達も 日頃家の近くでしか遊んでないのにいったいどうしたんだろうね。行動範囲を広げてみたい時期になったのかな?本人も ちょっぴりドキドキしたらしく家について落ち着くと 私に話をしながら泣き出してしまいました。途中で転んだりして 心細かったみたい。ちょっと 今までと違う行動をして 皆に心配をかけて悪い事をしたのは 解ったみたいですから明日からは もう今日みたいな事はしないと思います。また一つ 成長したゆっくり君でした。弟の発見に 役に立ったお兄ちゃんは 『どうだ!』とばかりに得意気でした。ちなみに今日は何処で遊んでたのか聞くと 近所の公園でカードゲームをしていたそうです。子供は外で遊ぶのが平和で健康的です。でも ゆっくり君には まだお外は経験不足な面が多いので少しづつにしてほしいな~
2006.05.15
なぜ ちゃんと出来ないのかな?発達障害のある ゆっくり君のほうが何倍も素直で お行儀が良い。ちゃんと考えて行動できる脳を持っているはずなのに大人を怒らせるような行為をやってくれるんですね。今日は お兄ちゃんのお友達に とうとう 怒ってしまいました。子供達の遊び場が無いのは 解ってます。行き場を求めてさすらう お兄ちゃん達。そこに格好の 溜まり場となった我が家。引っ越してから数ヶ月、日に日に増える遊びにくる子供達。そのマナーの悪さに お兄ちゃんに注意したこともあったけどお友達が多い事は良い事だと 目をつぶっていました。でも さすがに今日は私もキレました。午後から 次々にチャイムを鳴らす子供達。やってきたのは 総勢10人。一度にくるなら断れるけど 一人一人だから困り者。定員何名なんて言えないから 取りあえず入れてあげた。しかし 家の前に置かれた自転車が10台。それもグチャグチャ。靴も玄関一杯にグチャグチャ。2階の洋間に全員集まってカードゲームなどしているが外を通る 女子に大声で 声を掛けたり。仲間割れをして「おまえ 来るなよ。帰れ」などど我が者顔に怒鳴る子。極めつけは 2階からガムの食べカスを一階のベランダに吐き捨てた子までいる。注意すれば「あ~ また怒られたよ~」と大人を馬鹿にするような事を言う。一人一人は 良い子だと思っていたの。でもね、そんな子達でも 集団になると大人を甘く見て 好き勝手を始めるのね。そんなお兄ちゃん達を見て 「ねえ、お兄ちゃん達 ちゃんとしなきゃだめよね~」とつぶやく ゆっくり君。そうだよね。 まったくもう!一年生の ゆっくり君の方が 常識ってモノを理解してるよ。結局、おじいちゃんも 「ここは溜まり場じゃない!」と怒りだし。私も せっかくの日曜日が台無しになった事で 怒りも治まらず全員 出入り禁止とさせていただきました。お兄ちゃんには よく言って聞かせましたがいきなり 出入り禁止になってしまった子供達は反省してくれるのか 疑問です。ちゃんと 考える脳があるのに なんて勿体ないんだろうとゆっくり君を見つめながら 考えてしまいました。
2006.05.14
何だか今まで無く のんびりさせてもらってます。いろいろと 心配事はあったけれど 喜んで学校に通ってくれてるし担任の先生は 安心してお任せできる方で 今のところ不安はありません。何よりも 今まで保育園の送迎が無くなった事が大きい!お姉ちゃんから十数年 通い続け 朝は出勤間際まで子供に振り回され夕方は お迎えの時間を気にして心休まる事のなかった毎日から解放されたのよ。朝は今までより一時間半も早く子供達全員学校へ行ってくれる。夕方は 先日まで 一人で帰れないと不安そうにするので ゆっくり君を学童保育まで お迎えにいってたんだけれどあるきかっけから 自信がついたようで急に 一人でお家に帰れるようになってくれたの。おかげで 今 私は長年の送り迎えから解放されて 自由な時間を確保できたのです なんだか とっても のんびりさせてもらえてるんです だからといって ゆっくり君の事を 放ったらかしに出来る訳ではありませんがまだ 大きな問題もなく過ごせている事が 何よりの幸せです。しばらく この幸せが続きますように。。。
2006.05.13
全9件 (9件中 1-9件目)
1