2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
久々にソウルに住む義姉家族が来た。私の苦手な人々だ。義姉(コモ)は一時期一緒に住んだこともあるし同じ女だからなんとか理解するようにはしている。でも義姉のだんな(コモブ)は口数が多い割には聞いていておもしろい話をするわけでなく、本人はそういうつもりではないのだろうがなにかしら自慢げに話すところがかなり気に障る。今日も教育の話。もうその話は頭痛いからやめようよ。うちのコンジュと1歳違いの義姉夫婦の娘。来年の入学に向けてお勉強に入っているらしい。国語は読みはできるけど書くのはまだちょっと。算数は1年生レベルがもうすぐ終わる。2桁の計算もできてなんたらかんたら...ちょっとむっとした私は「今からそんな計算できなくても結局は お金の計算くらいできればいいんじゃないんですか」と冷たく言った。英語もやっているが覚えが早い、なんたらかんたら。「小さいうちはだれでもすぐ覚えるし、 ずっと続けないと忘れるのも早い。 最近は中国語まで3ヶ国語は基本。」うちの子たちはもうすでに2ヶ国語を操ってるんですからね。英語で自由に意思疎通くらいできるようになってから言ってくれ。(これは心の声)私の少々冷たい対応にコモブの独壇場に入ってしまいしばらくだまって聞いていたけれど「結局何のためにそこまでして勉強するんでしょうね?」と聞いてみるとコモ、コモブとも口をそろえていい大学に行くためだと言う。義母も私に子供たちを大学にやらないつもりかと聞く。「行きたいというなら行かせたい。でも どうせならうちの子達はコックとか音楽家とか 好きな道で技術を身につけてもらったほうがいい。 大学まで行かせて何にするつもりですか? 今この国では大学、大学院出ても 留学してきても職はないし、この先もどうなるかは わからない。英語ができたところで何になるんですか? 私みたいに大学出たって仕事もすることなく こんな人もいるんです。」と吐き出した。最後の一言は効いたのかそれ以上は誰も何も言わずとりあえず教育談義には終止符を打った。地方大卒でもソウルで共働きで2人とも名の知れた職場である程度の地位のある職についている義姉夫婦にはわからないだろう。韓国の一流大学を出ても細々と小さな塾の講師をしているパパや日本でも少しは名の知れた大学を出ても主婦でいるしかない私の気持ちは。私たち夫婦は親の期待をいっぱいに受けていながら大きく裏切った。それはとても申し訳ないと思っている。でもこれが私たちの人生だ。わが子たちにいい大学に行ってほしいなどという期待はしない。(そもそもいい大学って何なの?)でもいろんな世界があることを知ってほしいし、行きたい道に進めるよう少々の手助けはしてやりたい。自分でその道に進む方法を遠回りでもみつけてほしい。困難があっても、それを乗り越え、やればできるという自信をもってほしい。子供たちの能力は無限だと信じたいし、常に今がベストなのだと認めてやりたい。ま、理想主義かな?きつねの負け惜しみ?..だよね。
2006.03.26
コメント(20)
梅干、納豆は食べられないエセ親日派のパパ。突然、やきそばが食べたいという。やきそば(インスタント含む)大好きでこっちに遊びにくるという日本の友人に頼んでインスタントやきそばを箱ごと買って来てもらったこともある。(子供連れだったのに荷物を増やして申し訳ない限り..)そういえば私もこっちに来た頃は食べたくなる日本のものといったらやきそばだったなあ。今ではどうでもよくなった。日本のものは日本で食べる方がおいしいさ。ってちょっと強がってるところもあるけれど..実家に帰る度にかばんや箱を食料品でいっぱいにして来てたけど、それも最近はばあばがくれる子供たちのお菓子類がほとんど。別になくても困らないし、少々高くてもこちらで手に入るものも増えてきたから。ソウルだったらデパ地下の輸入品コーナーに行けば結構いろんなものがそろっている。でもでも地方都市でもインターネットで買い物ができるようになって本当に便利なこと。早速やきそば注文しちゃいました。2日で到着。ということで日本の食料品が買えるサイトいくつか。日本マートとにかく品揃え豊富。食品以外の生活用品などもあり。たいやき器+作り方、材料までそろえてあってかなり親切。モノリンク前には確か‘モノマート’だったと思うんだけど..業務用になっちゃったようで。おでん類が豊富なのをみると居酒屋や何かを対象にしてるんでしょうか。ジャパンフードモール健康食品と日本以外の輸入品も豊富なのが特徴かな。ニホンフード釜山にあるところをみるとポッタリチャンサ(船で行ったり来たりして商品を持ってきて商売する)かななんて思っちゃったけど発送も早く、ご丁寧にお手紙つきでした。おまけもいっぱいくれたし。今日の夜食は日本のやきそばに韓国ビールとアメリカのチーズだな。↑不健康な深夜の飲食、飲酒、高カロリーの食事は控えましょう...
2006.03.23
コメント(8)

久々に韓国ごはんのレシピです。春ってなんとなく眠いしだる~い感じで食欲ってあまりでませんね。寒い冬を過ごして今の時期やわらかい芽が芽生えてくるものを食べるとよいそうです。今日はヨモギで春の香りを楽しみます。[材料] ヨモギ テンジャン(韓国味噌) 煮干[作り方] 1 煮干を水から入れてだしをとる 2 煮干をとりだしてテンジャンをとく 3 よく洗って水切りしたヨモギをいれさっと煮る超簡単ですね。レシピというほどでもなかった...正統派は米のとぎ汁をいれたり、トゥルケカル(エゴマの粉)などを入れたりもしますがだしをきちんととっておけばそれだけでおいしいです。ヨモギはやわらかいもので。長く煮たり時間が経つとと色が悪いです。見た目は泥水みたいです...テンジャンの中ではこれ↓が一番好きです。日本人向け?韓国人にはちょっと薄味であっさりしすぎかな?うちは義母が作ってくれるテンジャンがたくさんあるんですが、においが強いし、しょっぱいしで市販のものもこっそり隠し持ってます^^あさりなど貝類を入れれば貧血、冷えなど女性におすすめの一品になります。
2006.03.19
コメント(16)
小学校入学から10日。うわさにだけ聞いていた驚きの学校&教育事情を直接見聞ききしてしまい今日はため息しかでてこないのであります...あまりに衝撃的だったので長文です。2年生になる子を持つ友人宅にて。目に付くところに張ってあった塾、習い事の時間表。月曜日から金曜日まで毎日約1時間刻みで4,5つずつスケジュールが組まれている。珠算、論述、英語、中国語、ピアノ、国語・算数、コンピューターこれが小学生の習い事?こんなにいっぱい?「うちの子はこれでも他のうちに比べればお金かけてない方。 夜の8時まで塾通いしてる子だっているわよ。」国語やら算数は学校だけじゃだめなの?「低学年のときはよくっても3,4年生になったとき 差がつくんだって。だから今のうちしっかりやっとかなきゃ」英語なんて今はテープ聞かせるくらいでいいんじゃない? 「最近は幼稚園くらいから英語やらせてる人が多いのに うちは1年生からだから遅すぎちゃった」論述って何するの? 「本読んで自分の意見を言ったり、グループで討論したり。 これからはこういうのが一番大事なの」英語もやってるのに中国語まで? 「高学年になったら理科なんかも入ってきて時間がとれないから 今しか時間ないのよ」教育費だけでも相当かかるよね? 「(おもむろに計算機を出してきて)この子だけでも 40万ウォン。幼稚園の倍よ、倍。 学年も上がるし、来年下の子が学校入ったら..はあー、 教育費で100万近くなっちゃうわ」うちじゃ1ヶ月の生活費だわ..うちのコンジュには「塾は学校で先生の話をちゃんと聞かないでお勉強できない人が 行くところ。 先生の話をよく聞いておうちでも宿題や予習、復習して わからなければそれでもわからなければ先生に聞けばいい。 塾は行かなくていいの。 学校で教えてくれないこと(ピアノとか)は習いに行ってもいい」と洗脳している。うちはパパが塾で教えてるから食べていけるのであるが...さらに衝撃的だったのは教育費以外に先生や学校にかける費用のこと。学級委員の親は教室に飾る花とか観葉植物を買って送るのだとか遠足や運動会のときには先生用に日式食堂で2万ウォンほどのお弁当をたのむのだとか。先生の日とか学年最後の日には5万ずつ集めただとか。暗黙の了解、チョンジと呼ばれる先生への貢物(賄賂)のこと。隣の小学校は30万ウォンでは少ない方で基本50万だったとか何々小学校では校長室にエアコンを送った親がいたとか先生に車をプレゼントしたとか...そこまでして先生に何をもとめるの?「自分ちの子をよくしてもらおうって」.....言葉を失ってショック状態。。。学校の父兄総会にてPTA委員の選挙投票のあと、各学級ごとに委員を決めるらしい。お掃除や登校指導(横断歩道に旗を持って立つあれ)のお手伝いも決めるということ。担任と話す機会もあるし、子供が学校でどんなふうなのか知るためやっておいたらよいと聞いていたので、やる人がいないようならやってみようかなくらいの気持ちでいたら、私が遅れて教室に行ったときにはすでにもう12名の枠は埋まっていてなんだかお母さんたちのやる気が満ち満ちているのとは反対に担任の先生は用事があるとかで一言も話すことなく行ってしまったらしく...普通、総会の日には担任からこういうふうに指導していきますとかお母さんたちはこういうこと手伝ってくださいとかそういう話やらお母さん同士お互い顔あわせなどして委員やお手伝いを決めるらしいのだがこの先生はいったい??入学式の日もあっけなく解散してしまい今回も先生と挨拶くらいはできるのかなと思ってたら見事にかわされてしまい..今日、先生とお話できなかったってことは個人的に伺わないといけないんですかねえと高学年の子を持つお母さんに聞いてみると「そういうことしたい人は 総会より前にもうすでに行ってるわよ」残っていた数人のお母さんたちと話をしていたらだれとかのお母さんは昨日子供たちにおやつを差し入れしたらしいとか。すでに工作活動は始まっているらしい。先輩お母さんによるとしたい人にはやらせておけばいいという感じだったのでまあ、みんながみんなそうではないし、先生やクラスお母さんたちの雰囲気によっても違うらしい。それにしても母親の働きかけで我が子への先生の目や態度が変わるようではそれは教育者としてはあるまじき行為だと思うのだけど、そういうことは決してないと信じたいのだけど..---------------------------------------------------こんなに小さいうちからいろんなものを頭に詰め込まれ母親が先生に貢いでまで先生に気にかけてもらったところで将来何になるというんでしょう?自分の力で何かができる人間になれるのでしょうか?先日テレビで見たドイツの学校。時間割はなく、その日先生が提案したいくつかの課題の中から自分のやりたいことをやる。先生は助言したり、生徒の疑問に答えたりするだけ。近くの池でカエルを見つけてきて「キスしたのに王子様にならないの」と言ってた女の子。椅子代わりに座っていた大きなボールで教室をいっぱいにするなら何個必要かな?という生徒の疑問から6日をかけて答えを出した算数。目隠しをして森の中を歩きながら自然の音やにおい、感触を感じてみたり..学校って何するところですか?教育って何ですか?
2006.03.15
コメント(24)
朝鮮民族がその昔、白衣の民族といわれ白い衣服を真っ白に洗い上げて着ていた名残は現代にも残っているようです。とりあえず白い(色柄でないもの)もの、シャツや下着、タオル、布オムツ、布きんから雑巾まで手洗いした後、金属製のバケツや洗面器で洗剤やら漂白剤やらを入れてぐつぐつ煮るのが基本。ここに来た当初は「この国ではいまだに衣服にノミやシラミがいるのか!?」なんて思ったくらい。でも水のせいなのか、洗剤のせいなのか普通に洗濯機で洗っただけではだんだん黄ばんでくる洗濯物。煮る洗濯は確かに真っ白きれいになるんですね。ぐうたらですけどたまーにやりますよ、気が向いたら。今日は韓国人の友人、MJのお話。MJは超がつくキレイ好き。家はいつ行ってもきれい。ホコリひとつない。「ホコリくらいでは死なない」というのが私の口癖だけど彼女は「ホコリがあると私は死んじゃう!!」と言い切る。掃除しないとホコリのにおいが気になってくしゃみがでてくるらしい。観葉植物の葉っぱも1枚1枚拭いてるらしい。このくらいならまだ「ほこりアレルギーなのね」くらいで終われるのだけど今日はほんとにあきれるというか、そこまでいくとちょっと病気だなあと思ってしまったのでした..一緒に中国語のグループレッスンに行っているのだけど家が近いので待ち合わせていくことにしている。今日は家を出ながらMJに電話すると忙しそうな声で「あと10分くらいかかりそう」というので「それじゃ私もう家出ちゃったからとりあえずMJの家までいくね」と言って行ってみると掃除機の音。呼び鈴を鳴らしたのも聞こえなかったらしい。3回目でやっとでてきた。「具合悪くって子供たち送り出してからまた寝ちゃって..」といいながら掃除機を片付けたと思ったら洗濯機から大量の洗濯物を出してきて「おととい洗って脱水してたのに昨日も干すの忘れててさ、また全部洗いなおしたんだよね」「???」「しわになってるし、洗濯機で洗うとほこりくずがつくじゃない、また手であらってさ」「!!!」そのりっぱなドラム洗濯機は脱水専用なんですか!?手で洗った洗濯物を洗濯機の脱水にかけ、また手洗いでゆすいで柔軟仕上げした後また脱水機にかけるらしい。それでも干すときまたほこりくずをはたいて干し、取り込むときもまた一度はたいてから取り入れて..「もう嫌になっちゃう、どうして私がこうやって生きていかなきゃいけないの?」結局、洗濯もの干すの手伝ってあげた。ひとんちのパンツまで干してる私って..ちょっとくらいのほこりは目つぶって見ないふりしたら?私なんか靴下だって洗濯機に放り込んじゃうよ、洗濯機あるなら洗濯機回せばいいじゃん。というと「手で洗わないと洗った気がしないんだよねえ、それに何でも1回着ただけで洗っちゃうからこないだだんなが『2回着ちゃだめ?』って聞くんで『だめ!!』って言ったの」まだ汗かく季節でもないのに1回しか着ないんですか!?「家にいるとすることいっぱいでもう体はあちこち痛いし、やってらんない」完全に仕事自分で作ってます。適当に手抜くとこは抜かないと。(私のようにやらなすぎるのも問題?)同い年なのにしょっちゅうあちこちが痛いと言ってる歩く総合病院のMJ.あなたの場合、病気も自分で作ってますね。もちろんレッスンには20分遅刻で行く途中の車の中で先週習った「お待たせしてすみません」をしっかり練習して行ったのでした。今日の教訓 「キレイ好きも度を過ぎると病気になる」
2006.03.09
コメント(16)
ひなまつりの日、我が娘コンジュ、小学校入学。ねぼすけパパのおかげでぎりぎりで到着。初日からこんなんでいいのか?入学式は真ん中と左右に3つほどの風船飾りと毎年使っているらしい「入学おめでとう」の垂れ幕をつけただけの体育館で雑然とした中始まった。国歌斉唱、担任の紹介、校長の話が長いのはどこも同じらしい。後ろに待機していた6年生は歌が吹き込まれたテープに合わせて元気なく校歌を歌うだけ。なんの感動もなく20分ほどで式が終わった後は先生についてクラスごとに教室の前まで。中には入らないの?ちょっとトロいコンジュは講堂から教室に行くまでのあいだに早くも自分のクラスの列を見失って違うクラスのほうについて行ってしまったり。こんなんでこの先だいじょうぶなのか?ちょっと不安..先生「ここが君たちの教室です。明日は9時に来て好きな席に座ります、 明日は何時に来ますか?」子供たち「9時~!」で解散。あっさりしたもの。担任は50はとうに過ぎているであろう男の先生。中堅の女の先生だったらなんて思っていたので少々がっかりしながらもま、ベテランだし、見た目よりはやさしそうだし最初からしっかり幼稚園と学校は違うんだと認識させるのにはよさそうだ。かえってよかったのだ思うことにする。幼稚園で一緒だったお友達が2人同じクラスだったのも内気なコンジュにとっては運がよかった。解散後、教室に入ってみたが先生の大きな机がどーんと前に置いてあって子供たちの机はコの字に並べてあった。幼稚園でのウサギ小屋のような狭い教室に比べると明るく広々とした教室だった。コンジュは走っていっては机をさわってみたりしていた。私はいまだに自分の小学校入学の日を覚えている。組別に色の違う名札を新しいにおいのする少々大きい制服の胸につけてもらい、入った教室の机には縦書きに自分の名前が貼ってあって新しい教科書や算数セットが置いてあり、黒板には「にゅうがくおめでとう」だかなんかの文字がかいてあったり。コンジュのこの日の思い出は彼女の中にどういう形で残るのだろう..これから12年続く学校生活の幕は開いた。
2006.03.03
コメント(14)
全6件 (6件中 1-6件目)
1