2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
偏見って片寄った物の見方をするんだって僕はいっぱいあったよ色眼鏡で見ることもあったし父親が警官だったから駐在所勤務もあった子どものころだけどねそのころ家に変なお兄ちゃんが来たよ庭で薪割りなんかせっせと働いていたでもね近所の人たちが変な目で見てたすごく優しいお兄ちゃんだったのにね最近お酒屋さんがコンビニのチェーン店をやってるね全国チェーンだからけっこう有名でもねお客さんが少なくて借金だけ残る店もあるよ借金苦に自殺した経営者もいるんだって儲かるからって誘われて借金してまでやって・・・つらいね子どものころあまり思わなかったんだけど安く買って高く売る商売が好きになれなかったどんな商売も利益を上げなきゃいけない仕入れ価格と小売価格は違って当たり前なんだけどねそんな理屈は僕には偏見しか見れなかったもともと商売人じゃないからね人に物を売るんだったら自分が買った値段で売るそんなの商売じゃないよね商売が悪いんじゃない僕は商売に向いていないだけ儲からないと仕事にはならない儲かるっていうことは利益を上げることサラリーマンはどうして利益を上げるの?自分の自由な時間を売ることだって聞いたことがあるどんな仕事もどんな商売もやり方次第いい仕事やいい商売もやり方が悪いと嫌われるね人間関係を大切にするやり方がいいな~
2006年04月30日
コメント(0)
人間関係って難しいね自分は心開いてるのに・・って思ってるのにねおもしろいもんでね互いにそう思ってることって多いよ干渉して欲しくないっていう気持ちがあるよでも淋しい時はかまって欲しいと思うのにね老人なのに老人の集いに出たがらない人も多い淋しいのなら出ればいいのにって言ってもダメね近所同士の交流も少なくなったもんね一度みんなでやってみたいことがあるんです町内で花壇作りをやってるでしょ?あれの家庭菜園版です生ゴミはどの家庭からでも出るでしょ?それを持ち寄って空き地などを利用した家庭菜園です子どもからお年寄りまでみんなが参加するんです個人で家庭菜園する人もみんなが参加するんですお花を植えても良し好きな野菜を植えても良し収穫祭をやって野菜の交換会やバーベキュー大会生ゴミがゴミとして出さずに地域の活性化になるよ隣同士の声かけが自然に出来るようになったら犯罪も減るんじゃないかな~助け合う心が芽生えるんじゃないかな~子どもの教育にもいいと思うしお年寄りが淋しくなくていいと思うし生ゴミリサイクルの家庭菜園はどうですか?生ゴミは米ぬかに有効微生物群を入れたボカシで醗酵させます有効微生物群はダイオキシンや農薬を分解してくれます土を元気にしてくれる善玉菌がいっぱい入ってるんです生ゴミリサイクルは人間関係と自然との関係を良くしてくれるよ
2006年04月29日
コメント(0)
何てことを言ってるんだ僕は良いことをしてはいけないなんて何でこんなことを思ったかと言うと良いことをすると疲れる良いことをすると長続きしない良いことをすると偽善者と言われる良いことをするといじめられるじゃあどうすればいい?しないことをするしないことをするってどうすればいいの?しないでいいのじゃあ何をしないでいいの?悪いことをしなきゃいいの悪いことって何だろう?悪いことは悪いことよ「自分で自分を苦しめること」「環境破壊をしてること」これ以上汚染させる行為はしないことこれ以上お金で苦しむ社会にしないことこれ以上争いごとはしないことこれ以上・・・・良いことをしなくてもいいから悪いことをしないでください本当に良いこととは?良いことが普通に思えること良いことが当たり前だったらつらくなんてないよ
2006年04月28日
コメント(4)
以前勤めていた会社をチョット覗いて見た同僚がまだ働いていた彼は目立たない存在だったそこの環境に馴染んでいたのかな~?僕は社長から業務を改善する指示をもらった会社のため従業員のため改善するスタッフですいろんな提案をすると「出る杭は打たれる」状態です「夢は語っても行動してはいけない」それがその時の教訓です会社人間から脱皮して社会人間になってみたら組織の中より開放感があってすばらしいでもね「夢は語るもので手に入れようとしてはいけない」そんなことを身に染みて分かってきたような気がします「こうなったらいい」「あ~なったらいいね」っていう言葉それを真に受けて行動すると痛い目にあう会社を辞めたのは行動したから行動すると障害があるねじっとして何もしないことがしあわせなのかもしれないよ僕のしあわせは行動すること前に向かって行動することだから周りを不幸せにしてしまうのかな~「いいことはしなくていいから金を稼げ」そんな言葉が心を突き刺す故障が多くなった体は何を求めてるんだろうね僕も人間だけど人間のことがよう分からん サラリーマン・金太郎みたいになれんかな~
2006年04月27日
コメント(0)
最近お肉が安くなった卵まで安くなった安くしないと売れなくなったんだね子どもの頃すき焼きが贅沢だった子どもの頃玉子焼きが贅沢だった子どもの頃バナナが贅沢だった子どもの頃おやつはかあちゃんが蒸しパンを作ってくれた子どもの頃芋や柿やスイカやカキ餅がおやつだった最近お肉は毎日食べられる最近玉子は毎日食べられる最近おやつは買って食べるものこれじゃあ・・・・・・?昔は貧乏は病気をしなかった何でだろうと不思議に思ったよ美味しいものを食べると病気になるって聞いた体にいいものを食べると健康になるって聞いた美味しいものは体に悪いの?そんなことはないよね添加物で美味しくさせてるから体に悪い我が家の無農薬野菜は買ったものより美味しいよ牛乳を飲んだら骨が丈夫になるって牛の骨が丈夫なのは牛乳をいっぱい飲んでるから?牛は赤ちゃんの時だけ牛乳を飲むよ牛は草しか食べないよね草しか食べないのにでっかい骨が出来るの何でだろう?肉を食べたら気が荒くなるって聞いたよライオンのようにね肉をあまり食べなくなった人が増えたみたい争い事が多いから野菜中心の食事に変わるかな?無農薬野菜と無添加の食べ物を増やしましょう環境も良くなるし体が健康になるよそして心が穏やかになる
2006年04月26日
コメント(0)
男と女何が同じで何が違う?恋愛するといろんな事がわかるでもね恋愛するとますます分からなくなることもある相手によって違うもんね~経験がすべて役に立つとは限らないでも参考にはなるよ熱烈恋愛して結婚式を盛大にやって数年経つと「あの二人は別れたんだって」あの結婚式の「誓いの言葉」は何だったんだ!人のことは言えないけどね人の心は変わるもの恋が芽生えて成熟して熱烈恋愛でも冷めてしまえばケンカばかり何故そうなるの?けっこう続いた我が家の夫婦「何でこう続いたんだろうね~?」「そうね~あなたがいろんな役を演じてくれたから」「どういうこっちゃ?」「私の夫であり父であり兄であり友であり・・・」「お姉さん役にはなれんね」「あんたは男じゃないの」若い頃は言いたいことだけしか言わなかったのにね会話は心と心のコミュニケーションどんな会話でもしないよりした方がいい話をキチンと聞いてあげることも大事なのかね自分を大切にしたかったら・・・相手を大切にすることだね
2006年04月25日
コメント(0)
いい湯加減のお風呂は気持ちいいよね長風呂してても「極楽極楽」って言いたくなるよでもねあんまり長く入ると辛くなるんよね~ぬるくなっちゃうしね今の世の中見てるとこんな感じがしてくるんですよぬるま湯につかりすぎて「もういいよ」ってねお湯がぬるくなって汚くなってきたのにいまさらお風呂から出て掃除も大変だしみんながやらなきゃこのままでもいいじゃないってねぬるま湯と言えばカエルの話がおもしろいねカエルを熱湯に入れると飛び出ようとするけどお水の中に入れたカエルを暖めていくとカエルは飛び出ずにいつのまにか死んでしまうという話ぬるま湯がいつまでもぬるま湯だったら幸せなんだろうけどぬるま湯はいつまでもぬるま湯ではないぬるま湯からすでに出た人もいるぬるま湯に片足入れてる人もいるぬるま湯の中にしあわせを求めていると・・・想像しただけで・・・・毎日毎日社交辞令でご挨拶だけの交流を見ていると「あ~この人はぬるま湯に気付いていないんだな~」教えてあげたいけど「よけいなお世話よ」って返ってくるのが分かるねお風呂は熱好きですか?ぬる好きですか?僕はぬるま湯が好きだな~
2006年04月24日
コメント(0)
失敗してくれればいいのにって祈ったことある?中学生の頃卓球部に入ってたんです相手のミスが多いほど勝負に勝てるんですね勝敗を決めるゲームやスポーツは自力だけじゃあ勝てない学校へ入るのも入学試験に合格しなければ行けないでもね合格点に達成していても定員が決まってるふるいに落とされるんだよね自動車免許みたいに定員が無く合格点で全員合格もあるのに社会に出るともっと厳しいよ会社同士で競争だもんね勝つか負けるか?単なるゲーム感覚じゃないよ生きるか死ぬか?会社が潰れれば収入が無くなってしまう成功哲学どうりに実践して何に成功するんだろう?全員成功するんだろうか?勝ち組みになるために頑張ってる人をよく見るよ勝ち組みに入ったらみんなしあわせになるの?負け組みは一生みじめに暮らしていくの?僕は負け組みだけどしあわせだから勝ち組みに入っていい?人の失敗を喜ぶ生き方はしたくないな~
2006年04月23日
コメント(0)
「お金に困ってる人がいっぱいいるから 金持ちになってみんなを助けてあげたい」 こんな恐れ多い夢を描いたこと無いですか? 子どもの頃思っていましたよ しかも真剣に 大人になったらそんなこと無理だと悟ったね 「みんなをしあわせにしてあげたい だから先ず自分がしあわせにならなければ 誰もしあわせにしてあげることが出来ない」 これも真剣に考えたよ 最近思うんだけどね これって何か変じゃない? 「今のあなたはしあわせを感じてないの?」 「あなたのしあわせは他の人にとってしあわせなことなの?」 「今を感謝できないのならいつまで経ってもしあわせは来ないよ」 そんなこと言う自分が出てくるんですよ 努力して得たお金を努力しない人にあげることがいいのかどうか? 今を感謝できない人にしあわせを与えることが出来るかどうか? この悩みを何とか解決する方法は無いものか? チョットひらめいたのはね・・・ やっぱり貢献社会なんですね 自分が誰かのお役に立てるだけで収入になる社会なんですね 人の喜ぶ顔で心の幸せと収入が得られるの 何かが手に入ったら行動するのではなく 行動することで何かを手に入れる事がいいと思う
2006年04月22日
コメント(0)
今までいろんなこと考えていろんなことやってきたそして多くの人と出会い多くの意見を聞いた「今の社会は良くないから何とかしなくっちゃ」結論は今の社会は良くないから良くしたいということ変化を求めているんですねところが良くなるための変化が起きていない何でだろうっていつも思ってたんですいろんな理由があるんだろうけど「変わりたい」と願うだけでは変わらないと思っていた行動することが大切だということも思っていた面白いことに気が付いた頑張ってる姿はすばらしいし美しいその頑張ってることが間違いじゃないかなって「今」を変えたいのに「今」を維持しようと頑張ってる「今」を維持することを美徳と考えてるから変わらない「未来こうなりたい」を実現するための頑張りじゃない頑張る内容が違ってるんですね崩れそうな家を新築する気持ちはあってもその家の中から一回出なければ新築できないのにいつまでも現状維持じゃどうにもならないね一度放棄する覚悟が要るんだろうな~何度か引越しするといろんな執着は取れてくるよ人間も何度か生まれ変わりを体験するといいかもね本当に大切なものは何なのかが良く分かる
2006年04月21日
コメント(0)
言ってはいけない言葉どんな言葉が思いつきますか?言論の自由があるから何言っても大丈夫?戦時中はいっぱいあったそうですね「戦争なんかやらなきゃいいのに」「兵隊なんか行きたくない」そんな事言うもんなら非国民って言われるんだってみんな頑張って戦ってるのに意識を下げてはいけない頑張ってる時はみんなが頑張らなくっちゃいけない今時何を言っても許される頑張りたくない人は頑張らなくっていいよつらい時はつらいと言っていいんだからねでも現実を否定すると叱られた「無農薬のお米を作りたいから農薬を使わないで欲しい」「バカたれが、化学肥料と農薬使わんで米が出来るか」長年続いてきた風習はどんなものであれ変えられないの?いけないことだと分かっていても言ってはいけない言葉電力会社で働いていると原発反対の意見は言ってはいけないJAで働いていると農薬反対の意見は言ってはいけない軍基地で働いてると基地反対の意見は言ってはいけない場所によって言ってはいけない言葉があるんだね「お金のない社会になったらいいのに」って言ったら言ってはいけない言葉になってるみたいだった
2006年04月20日
コメント(0)
子どもの頃やった人生ゲーム楽しかったね子どもだったから夢がいっぱいだったスタート地点は親も子もみんな同じ貧乏サイコロを振っては一個行ったり三個行ったりね徐々に金持ちになったり出世したり又貧乏になったり早くゴールになることばかり考えて競争したねゴールはなんと大金持ちになるんだよね大人になったらそんな人生ゲームが染みついたみたいよ競争しながら出世をたくらんだり金儲けに走ったり一攫千金を狙って宝くじやギャンブルに没頭してね何をしたくて人生やってるんだろうねマネーゲームと出世ゲームが人生ゲームそんな人生ゲームのゴールを目指してるだけの人生なの?本当の人生ゲームはもっと違うんじゃないかな~植物や動物そして人間から喜ばれる人生ゲームってないの?そんなゲームは楽しくも何とも無いかもしれないね寿命を全うする時本当の自分が「良かったね~」って言えるそれがすばらしいゴールのような気がするゴールって達成感を感じるんだよね本当の自分が達成感を感じると至福になるんじゃないかな~
2006年04月19日
コメント(0)
いまミクシィのコミュニティ「お金の無い社会」では 「お金の無い社会」は今とどう違う?と題して多くの人に知恵を求めています。一人でも多くの人に考えていただけたらと思っていますので参加していただけるとうれしいです。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=87118
2006年04月18日
コメント(0)
魚釣りやったことありますか?野菜作りやったことありますか?山に入って木を切ったことありますか?事務員やったことありますか?土木作業やったことありますか?保険のセールスやったことありますか?人前で説明会やったことありますか?大衆浴場や便所掃除やったことありますか?やってみたいことやりたくないこといっぱいあるよねここに書いたのは僕が経験したことの一部ですまたやりたいな~って思うのは野山の作業ですねやりたいことは変わるかもしれないけど経験は多いほどいいな~と思ったのはいろんな人の立場が理解しやすいからなんですそして人には「得手不得手」があるのが分かってきたんですね要するに得意不得意です土いじりが好きな人は魚釣りより野菜作りがいいみたいです昔から正体不明な人を見ると「山に者とも海の者とも分からん」って言ってました自分が好きな分野で生きていくことが出来たらそれが誰かのお役に立てたら適材適所に当てはまる生き方なんだろうね働いていて居心地が悪いとそれは自分にとってふさわしくない適した仕事じゃないってことですね適した仕事は仕事をすることが趣味のようになってるから楽しい仕事をすることに快感があるんですね自我が喜ぶやりがいの仕事自己が喜ぶ生きがいの仕事両立できると適した仕事になるんだろうね
2006年04月18日
コメント(0)
以前生命保険や損害保険の営業をやっていた頃です簡単に言えばセールスマンですね自分は絶対したくない仕事のランク上位の仕事ですけどね他人のお宅訪問はイヤなもんです会社の看板を背負ってるから行きやすいけどキチンと説明してしっかり納得してもらって契約あれほど納得してもらってるのにね「保険に入らされた」「契約させられた」って他の人に言ってるこれは形のある商品でも同じことがよくあるね人を集めて商品説明会やってお年寄りが無理やり買わされるそんな時は買わされたって言っても不思議じゃないけどそれでも本人が納得して買ったら買わされたじゃないと思う僕の親戚のおばさんが僕の紹介でいろんな物を買ってくれるうれしね~みんなしっかり活用してる喜んでくれるのがうれしいよサラリーマン時代同僚が「いろんな仕事をやらされる」って嘆いていたことがよくあったけどね仕事をしに会社に来てるのに何てこと言うんだろうって思ったよ自分の意思に反することは「される」って言うねでも自分の意思に沿った行為に「される」って言うのはおかしい以前広告会社に勤めていた時僕は集金人だったんですね広告代金の集金に行った時「あんたのとこの営業がしつこく言うから契約させられた」ってだから集金はもっと先にしろってことなんですそんなにイヤだったら最初に断ればいいのにって思ったよその後の一言にびっくりだけどね「あたしゃあ人がええから」だってよだったら悪口言わずにすぐ払えって聞こえないように言った自分の意思はしっかり持たなきゃね
2006年04月17日
コメント(0)
子どもの頃夢を語り合ったことないですか?子ども同士の語り合いって楽しいよねでもね兄弟や親に言ったらもう大変よ「ばっかじゃない、止めとけ止めとけ」ってね夢もへったくれもないよ日頃の自分を見てるからイメージできるんだよね「お前なんか逆立ちしてもムリ」だってこと「出来ない理由」を取り上げたらいっぱいあるけど「出来る理由」もいっぱいあるはずなんだよね何かやろうと思った時自分は「出来る理由」を考える他人は「出来ない理由」を考える何でだろうね~?他人が成功するとイヤだと思うから?僕ね自分の意地かもしれないけどね「出来ない」って散々言われてきたから「出来る」ことを見せたいと思ってるのそれは「家庭の環境浄化」化学薬品を止めて有効微生物群を使う家庭家庭の場が良くなるよもしこれが実現するとねもっと大きな夢が・・・お金の無い社会ですなんでそこまで飛躍するかって?それは今はイメージできないけどね今の時点では見えない事もそこまで行くともっと先が見えるようになるよイマジンのようにイメージしてごらんって言うでしょ?
2006年04月16日
コメント(0)
宇宙飛行士の気持ちになってみたことある?行ってみなくっちゃ分からんよね宇宙飛行士の中に牧師さんになったりお百姓さんになったりいろんなことを感じて生き方が変わるんだろうね地球から離れて行く事を何で宇宙に行くって言うんだろう宇宙って地球とは関係無い所にあるみたいだよね宇宙の中にポッカリ漂ってる地球を見ると変わるだろうね本当にしなければいけない事は何だろう?ってねテレビゲームに没頭してる時は気が付かなかったテレビゲームをチョット休んでトイレに行く途中「あれ?こんなことやってる場合じゃないよ」って気付く長年働いて体を壊し病院に入院した時「体を壊す事をやってる場合じゃないよな~」って気付くその場から離れて自分を見つめた時「何か変?」に気付くんでしょうね足を止め 手を止め 思考を止めすべてを止めて見た所から見つめる事は大事なんだと思う宇宙飛行士にはなれないけど宇宙飛行士と同じ気持ちになれるかもしれない地球を外から見る自分を外から見るどんな目で見るか?その目は神の目だと思う
2006年04月15日
コメント(0)
もう何年前になるだろう?亡くなった父親がまだまだ元気でいた頃定年退職してしばらく遊んでばっかりで退屈そうだったから一声かけてみたんですね「環境運動したいけど一緒にやらないか?」ってそしたら「長いこと働いたんだからもういいじゃないか」ってそして「もう寝て暮らしたいよ」って言ってたそれから数年してガンで寝たきりになって亡くなった念願の寝て暮らす生活を実践したんだけどね体格が良かった父親が皮と骨だけの体に変身していく「もういいじゃないか」って言った言葉の中に何かがあった「俺はもう燃え尽きた」という気持ちがあったのかな?尽きるの言葉に似てるのが尽くす同じ字を使うのにどんな違いがあるんだろう?好きな人の為に尽くす夢の実現の為に尽くすやるだけのことをやったら?やり尽くすそして情熱も燃え尽きる尽くし終わって尽きることが大往生なのかな~?
2006年04月14日
コメント(0)
誰がどう見ても不健康な人がいる「あんた病気じゃないの?」って聞いても「僕は病気じゃないよ」って答えるところが健康そうに見えてある日突然倒れる人もいる健康オタクは病気を恐れて健康になろうとする病気オタクって聞いたことがない病気オタクは病気で満足するのかな?病気でいればみんなが優しくしてくれる成人病予備軍とか糖尿病予備軍とかよく聞くね日本人は食事が変わってから病気が増えたって運動不足だからお金を出して運動するのも不思議だけど昔は働くことが運動みたいなもんだから運動しながらお金を稼ぐってすばらしい生き方だよね病院に行くほどじゃないけど半病人がいっぱいいるよ健康食品を食べたりビタミン剤を飲んだりね亡くなった母親を思い出すよ病気にならないよう努力した結果病気になるの健康になる努力が無かったみたいな気がする病気にならない努力健康になる努力同じと思う?全然違うと思うよさあ考えよう~
2006年04月13日
コメント(0)
若い頃老後の生活は年金で悠悠自適に暮らすって思っていた年金の資金は毎月貯めて国が運用してくれると教わったところが最近は自分の貯めたお金が頂けるんじゃないんですねお年寄りを若者が支えていくんだってだから少子化が大問題だって自分の貯めたお金はどうなっちゃったの?ところで老後って何だろうって思ったよ食後と言うのは食事が済んだ後のことでしょ?老後と言うのは老人が済んだ後のことなの?老人中は老後と言うのはおかしいと思ったわけ亡くなった人の話をする時死ぬ前のことを生前って言う生きてるのに生まれる前って言うのは何で?小学生の頃中学生に早くなりたかった中学生の頃高校生はもう大人に見えた高校生の頃高校生のままでいたかった社会人になったら大人の気分でタバコを吸った20代の頃は30代が中年に見えた30代の頃は50代が老人に見えた50代になったら自分だけは青年に見えるお~い老後はいつじゃ~?死後は死んだ後のこと?ところで最近足腰が弱くなったよとしかな~?
2006年04月12日
コメント(0)
いろんな掲示板でいろんな会話のやり取りがあるね環境問題を真剣に考えてるからそうなるのかもしれないけど政府や行政、企業や業者に非難ごうごうだよ産業廃棄物の不法投棄がニュースになったらもう大変不法投棄はニュースにならないのが大半なのに僕は言いたい「非難する前にゴミを出すな」って不法投棄は悪い事だから許してはいけないけど不法投棄を無くす方法をなぜ実行しないのか?環境の為にレジ袋を使わないようにする運動があるねレジ袋を作ってる会社はどうなるんだろう?って考えるそこで働いてる人たちはどうなるんだろう?って考える反対運動が悪いわけじゃない反対運動をしなくてもいい状況をなぜ作らないのか?大規模リサイクルセンターの建設は不法投棄も無くなる失業者も無くなる、環境も良くなるこんな簡単な事をなぜ実行しないのか?不思議悪い事を非難するだけで何もしようとしない人が多い人間が人間を非難して・・・悲しい事ですお店で販売活動すると販売員の立場がわかる人前でお話するとお話する人の立場がわかる廃棄物の運搬すると処理業者の立場がわかるいろんな経験すると多くの人の立場がわかるたまには相手の立場の仕事をして欲しいせめて良くするための知恵を出して欲しい責めてばかりじゃ何の解決にもならないからもし地球さんが「地球人募集」をしたらどんな人を採用するんだろうね会社でも非難ばかりで仕事しない人はお断り
2006年04月11日
コメント(0)
最近政治に関心持つようになった人が増えた何でだろうね~?仕事が減った?年金がもらえないかもしれない?治安が不安になってきた?身近な問題が増えてきたからだろうね環境問題なんか問題外だよね政治家になって社会を良くしたいと思って立候補そんなすばらしい人たちを支援してきたな~んにも変わらないもっと悪くなってる市会議員も県会議員も国会議員も市長も知事も各政党もみんなみんな既存を大切にする変えるといった人たちが既存を大切にする既存を批判していた人たちが・・・・以前HNK教育テレビで不耕起栽培をやっていた田んぼを耕さないで固い土のまま田植えをする過去になかった事冬のあいだ田んぼに水を入れておくこれも過去になかった事既成概念が今の問題を大きくしてる既存を大切にする事がすべてじゃないんだね誰かが変えてくれるのを待ってたんじゃ何も変らない変えるための変わろうとする勇気が変化を呼んでくれるすべてはあなた次第すべては私次第だということ変化を期待することは実行に移すか否かにかかってる
2006年04月10日
コメント(0)
子どもの頃貧乏だったから自転車が欲しかった自転車欲しさにおねだりしても買ってはくれないお手伝いをいっぱいするとやっと買ってもらった手に入れたいものがあれば努力次第で何とかなるね頑張る気持ちは自分の欲望を満たすためなんだろうその欲望の種類で求めるものが変わってくるよもし何でも手に入れることが出来るとしたら無制限で使えるゴールドカードを持てたら?デパート一軒買ってもいいんだからそうなったらどうなる?買い占めたり買い溜めしたりする?冷蔵庫の中が空っぽだったら不安になる?老後の心配で貯金する?自分らしくあるがままに生きれると思う?すべてが満たされた時人はどうなるんだろう?真剣に考えてみてください自分以外のために何かをしたくなると思いませんか?満たされていない人のために満たしてあげたくなるそんな気持ちになることはないですか?お金のない世の中はそれを実現化した社会ですレストランに行ってもいつでも無料ですだから粗食でも感謝できます電気屋さんに行っても無料です欲しいものを持って帰るけど飽きたら返します八百屋さんに行っても無料ですだから要る量だけもらって帰ります物が必要以上に無いからゴミがほとんど出ません修理代が要らないから修理して使います物を大切に人を大切にする社会ですお金が無いからお金の奪い合いがありません所有権とプライバシーは守ろう謙虚な心貢献する心子ども教育は大人がお手本子どもからお年寄りまでな~んの不安もない社会何でこんな社会が出来ないの?僕は創りたい
2006年04月09日
コメント(0)
池の中に石を投げたことあるでしょう?ちっちゃな石はかわいい波紋でっかい石は大きな波を作って波紋ができる僕が投げた石はちっちゃい石だったかもしれないでもね投げたくなることってあるよねそれが無駄かもしれないと思っても
2006年04月08日
コメント(0)
大家族の生活を紹介するテレビ番組があるよね子供達が10人くらい居るの家の中はひっちゃかめっちゃかだね(笑)お父さんもお母さんも子どもに付きっきりという訳には行かない自然と子ども同士で助け合って何とか生きてる僕は過保護に育ったからマザコンがけっこう続いたよ何処に行くにも母親が付いて行くのだから自分の事は自分で出来なかった自動車学校で働いていた頃僕に似た男の子が居たよいつも母親が付いてくるその時思ったね「社会人になったら本人が困るのに」って本人のために何でも手を出す事が本人のためじゃないそれがわかるのが一人ぽっちになってからなんだよね親心は複雑だねほったらかしは薄情だと思ってるからほったらかしの愛情もあるんだと早く気付かないと一番困るのは親じゃなく子どもだね神様も人間をほったらかしの愛情を使ってるのかな?言われてわかったことなんだけど本当はほったらかしじゃ無く見守るってことだよね何でほったらかしを思ったかというと・・・不耕起栽培の米作りをNHK教育テレビでやってたんです以前言葉だけ聞いた事はあったんだけどね田んぼを耕さない、おまけに冬期潅水(とうきかんすい)する稲を刈ったあと冬の間水を田んぼの中に入れて虫を増やすそして鳥が飛んできて糞を落とす草は生えにくく土が肥える耕さないから手間が省けるし土が固いから稲の根が強くなる稲が野生化するんだって耕すと過保護に育つから弱い稲になり冷夏や台風に弱くなる野生化の稲は冷夏や台風に強く化学肥料も農薬も要らないほったらかしで健康な稲が育つんですね本当はほったらかしじゃないけど自然と共存の農法だよね何でも過保護は良くないな~じっと見守る勇気も要るね
2006年04月07日
コメント(0)
田舎の義母の家からの帰りに見たもの久しぶりに家の煙突から煙が出てたよお風呂を沸かしているのかな~それともご飯を炊いているのかな~昔はお風呂もご飯炊きもみんな木を燃やしていたよだからどこの家からも煙がモクモク上がっていたねそれなのに公害が無かったお米の研ぎ汁もみんな流していたのに洗濯もゴシゴシ洗っていたのに川の汚染なんか聞いた事も無かったいろんな物を燃やすとダイオキシンが出るんだってね燃やす事が悪いの?燃やす物が悪いの?石油系の物を燃やすと毒が発生するんだろうか?昔は木と和紙しかなかったから燃やしても大丈夫だったのかな?お米の研ぎ汁を流す事で汚染されるのは何故なんだろう?それは流れる時に微生物が食べてくれないからだろうね昔は微生物がみんな食べてくれていたのに石油系の化学薬品が微生物を殺してしまったお米の研ぎ汁は洗濯洗剤の代わりになるの知ってる?その中に微生物群を入れてやるともっと効果があるよ石油系の物が溢れてしてはいけない事が多くなった昔良かった事が今では良くない事に変わったね良い物と悪い物の区別が難しくなったのかな?悪い物ほど便利なような気がする
2006年04月06日
コメント(0)
最近「頑張らなくてもいいんだよ」ってよく耳にするやりたく無い時の「頑張らなくてもいいんだよ」はうれしいね昔こんな話を聞いたことがあるよ小学生の男の子が自転車欲しさに新聞配達をしてる好きな女の子とサイクリングしたいんだってもう一人小学生の男の子も新聞配達をしてるその子は家の生活費を稼ぐんだって同じ仕事をしても頑張る気持ちが違うんだね僕はどっちもすばらしいことだと思う頑張りたい気持ちは二人ともにあるから頑張るって本当はすばらしいことなんじゃないかな~?やりたくない事やらされていると思う時それは本当の頑張りじゃないような気がするやりたくない事も「いい体験をさせてもらえる」と思えば体験は人生の素晴らしい財産だから頑張る気持ちが喜びに変わるんだろうと思う頑張ることをやめさせないで頑張ることを喜びに変えることを伝えた方がいいと思ったすべての頑張りがそれで良いのかは難しいけど
2006年04月05日
コメント(0)
「愛」の表現の一つに「大切にする心」があると思う人を大切にする・物を大切にするところで最近あまり物を買わなくなったんですよ出来るだけ修理して使ってるんですね「もったいない」という気持ちもあるんですけど単なる節約です我が家ではゴミの日にゴミがあまり無いんです生ゴミは家庭菜園やるから出ないですし燃えるゴミが少々と新聞紙などの資源ゴミがあるくらいかな?環境を考えてみんなが「もったいない」を実践したらどうなるんだろうと考えてみました修理屋さんが繁盛するようになるでしょうね新品がなかなか売れないから製造業が困るかもしれませんパソコンメーカーみたいに半年毎に新製品を出すかな?大量生産・大量消費・大量廃棄は良くないとみんなが言ってるだからみんな物を買わないようにしてるのかな~?本当はそれだけじゃないよね安かったらいっぱい買ってるもんね最近リフォームも流行り出したねビルは作っては壊しの繰り返しです建てるのに大金を使い壊すにも大金を使い大量の廃棄物を作り出すホントもったいないですもっともっと修理屋さんが増えるといいねもっともっとリフォーム屋さんが増えるといいね物は長く使うことをステータスにしたらいいと思うそう言えばうちの子どもの勉強机は知り合いからのもらい物です棄てるにはもったいないからっていただいたものなんです子どもももう成人してしまったから机はもう要らないでもおばあちゃんちで作業台として大活躍しています「もったいない」という言葉をみんなで使いませんか?「まだまだ使える」って言いましょうよ不景気になるかもしれないけど大切にする心は大切ですね
2006年04月04日
コメント(2)
こんな人間になりたいって理想を描いたことある?あこがれの人って一人や二人あると思うけど自分に無いものを持ってる人が居たらその人と同じものが持てるようになりたいここで言うものは物じゃないよ生き方考え方にあこがれることかもしれないけど生き方考え方ってお金をいくら積んでも手に入らないし経験したからって同じものが手に入るとは限らない今の自分と理想の自分とに大きなギャップを感じるよ理想の自分になるための努力の仕方は人それぞれだけど料理に似てると思ったことがあるねレシピはみんな同じでも味がチョット違うんですよみんな理想の自分を求めて頑張ってる今の自分は今の自分じゃなくなるんだよね理想に近づくほど自分が変化するから理想までのギャップが無くなってくるんだよね「悟り」ってむつかしい言葉があるけど「差取り」って読み替えてもいいらしい理想の自分と今の自分との差が無くなるんだって目標へ到達した時「これがそうなんだ~」って気付くこれも一つの悟りだね
2006年04月03日
コメント(0)
それでいいんだ・いやそれじゃいけない今のままでいい・いや今のままじゃいけない自分の中で葛藤した事無いですか?アイデア・発明コンクールに出展した時や特許庁に実用新案を出した時もあった事なんだけどどんな物でも改良を加える時そんな葛藤があるよ今の自分も今のままでいいと言う自分今のままじゃいけないという自分が葛藤するの新しい事を考える時「今を肯定するけど否定もする」でもね最良だと思った事でも時間と共に最良じゃなくなるよ何でか分からんけど意見がコロコロ変わる時もあるけど意見が変わってもいいじゃないかって思うこともある10年一昔って一昔前はそう言っていたね10年前の正しいことは今正しいとは限らない時代と共に正しいことや常識は変化するんだよね天動説が地動説に変わったみたいに10年後どうなると思う?今言ってること「変だよ」って否定してても「当たり前よ」って肯定するかもしれないいつも肯定と否定の二通りの見方が要るような気がする僕が言ってることは間違ってるかもしれないでも今は正しいと思って語ってるみんなも同じよね
2006年04月02日
コメント(0)
小学校時代毎日毎日学校へ行くのが当たり前だったね雪の日も雨の日も風の日も暑い日も毎日毎日だからお休みの日が楽しかったよある日風邪を引いてね学校を休んだ起きるのがつらくて学校へ電話してもらったところが暇で暇でしょうがないんだね~家の中で寝てるばっかりじゃ退屈だからチョット外へ出たりする真昼間休みじゃないのに外へ出るとね何か変な気持ちになるんですよ「今ごろみんな勉強してるんだろうな~?」って思う何となく罪悪感みたいな気持ちに襲われるんです「おい!こんな所でサボってるんじゃないぞ」って言われそうやるべきことがある時やりたくなくてもブツブツ文句を言いながらでもやってる時は何故か安心やるべきことがあっても何とか理由を付けてサボってると罪悪感を感じるよやるべきことが全く無くなったら毎日何もしないでじっとしていられるのかな~?動物と不動物のことを思い出したここで言う動物は動物園の動物じゃないよ動く物のことを動物って言うのだから動かない物は不動物って言う訳ねこれは自動車学校で使ってる言葉なんだけど植物なんかは動かないから不動物ですね木や草とお話しした時「あるがままを楽しむ」って聞いたけどそれは動けないからあるがままを楽しむしか無いって人間は動けるからあるがまま以外に何かが必要なんだろうと思うたまには何もしないでじっとしていたい時もあるけどそれも飽きてしまいじっとしていられなくなるんですよね何か無性にしたくなることがそれは何故起きるんだろうね?テレビCMで「魂が働けと言う」って言ってるのがあるけどこれはおもしろい表現だと思うね働くとは人が動くって書くんだけど稼ぐだけじゃないと思う何かの役に立ちなさいって言うことじゃないのかな~?どう思います?
2006年04月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()