2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「人様に迷惑をかけない」を教訓として育ってきた「人が喜ぶことをしよう」が僕の生き方だった「小さな親切大きなお世話」がけっこう流行ったねどんな生き方が一番いいのか?悩むよね人と人が関わり合う時何が起きるか分からないもんです助け合って生きていくってよく言われてきたけどね助ける立場と助けられる立場があるんだよね助ける立場は奉仕の心があるんだろうけど助けられる立場は「迷惑をかける」という負い目を感じる事もあるひどい時には「人を利用する」という表現で言われるけどねでも考えてみれば「利用しあって生きていく」もいいと思う以前老人ホームにボランティアで温熱イオンパック治療に行った時おばあちゃんが「わたしゃあな~んにも役に立たん」と嘆いていた「おばあちゃんの笑顔を見るとホッとするよ」って言ったら喜んだ誰かの役に立つことはとても嬉しい事なんですよねそばに居てくれるだけで役に立つ事だってあるんですよ草は使い方次第では宝物なんですね土手の草は土砂崩れを防いでくれるんです草は野菜や米作りの土にもなってくれるんですね草を刈っても使い道はいっぱいあるんですよ山で獣が死んでしまっても山で枯れ葉が土になってくれるのもみんな微生物たちがきれいに処分してくれるんです微生物君は人間の目には見えない所で役に立ってるんですね家の中をきれいにする事は健康にいい街の中をきれいにする事も健康にいいでもね化学薬品できれいにしないで欲しい地球では地球のルールでの助け合いがあるんですね利用し合うと言ってもいいけど活かし合うことが互いの活性化につながると思う道具は使うためにあるもの知識も使うためにあると思う助け合い利用し合いは知恵を使って生きたいですね人間同士の助け合い、動物との助け合い、植物との助け合い助け合いは自分のためでもあるんですよ自分の安全は周りを守る事が一番だから微生物君たちを使ってあげてください喜んで助けてくれるからね
2006年01月31日
コメント(0)
桃太郎が家来を引き連れて鬼が島に鬼退治おとぎ話の定番ですね鬼は悪い象徴で桃太郎は正義の味方鬼は本当に悪い奴らなんでしょうか?桃太郎は本当にいい事をしたんでしょうか?替え歌じゃないけど替え話しはいろいろあるみたいですよ一番印象に残ったのは戦意を無くした桃太郎なんです鬼が島に着くまでは普通と同じなんですけどね鬼が島に着いて鬼たちを見ると和やかな風景なんですお母さん鬼が食事の支度をして子ども鬼たちは遊んでるお父さん鬼もそばで巻き割りなんかで働いてる桃太郎の家来たちがそこへ行ったら子ども鬼たちが寄って来て「ねえ、一緒に遊ぼうよ~」ってね桃太郎もどうしたらいいものか?お母さん鬼が桃太郎に「一緒に食べましょうよ」って声をかける桃太郎は鎧を脱いでみんなの所へ行くんだけどねお父さん鬼が不思議そうに桃太郎にここへ来た訳を聞いてみた「鬼さんが奪った金銀財宝を奪い返しに来たんです」お父さん鬼は申し訳なさそうに答えたんです「人間たちは金銀財宝で苦しんだり奪い合ったりケンカしたりしてる俺たち鬼はそんなものは無いからみんな平和に暮らしてるんだよだから人間たちも金銀財宝が無くなればみんな平和になれると思った」桃太郎はどちらの生活がいいんだろうと悩んだんです本当に必要なものは何だろう?お金のない社会に憧れるのは単純にこんな発想なんだろうと思うんです平和は心のあり方に問題があるのであってお金に問題はないと思うでも本当にお金って必要なものなんでしょうか?お金が必要か否かの議論ではなくお金がなくても平和になれる方法をみんなで考えることが大事だと思うんですね原始的な生活に戻らなくても今の文明生活を維持しながらやれること本当はワクワクする話なんですよ桃太郎の話は他の所でも書いたんですけど改めて前向きに考えてみようと思いました~~~~~~~~~~~~~~~~~~~いま不安に思うことは「将来の生活費」と答える人が多いですね年金がもらえるかもらえないかと言うより生活できるか出来ないか?政治家が福祉の充実を訴えていました分かるようで分からない福祉の充実なんですけどねいずれにせよお金の要ることなんです行政も税収が少なくリストラしなければいけないのにね住民全員がお金に困らないようみんなに仕事が出来る態勢を作るそれを求めてみました住民全員が生活に不安を感じない収入があれば行政も税収が増えるみんなが安心して生活できるんですけどねお金の要る世の中はお金の流通が良くないといけないんですでもね何でもお金で解決しようとするからトラブルが起きる心の流通が無くなってしまうんだろうと思うんですこれからは心の流通が大事だと思う昔の貧乏時代は人と人が助け合って生きてきたいまの金持ち日本が貧乏みたいになっていくのは心の流通をやりなさいって言う事じゃないかな~って思う
2006年01月30日
コメント(0)
僕は字が下手なんですよ小学生の頃は習字を習ったんですけどねでもね上手く見せる方法は知ってるんですよ僕の中には意地悪い性格の僕もいるんですでもね暖かい人間に見せる方法を心得てる僕もいる僕ってどんな人間なんだろう?人にはそれぞれ個性ってありますよねその個性を評価するのは他人様なんですよ自分の中にいろんな自分があり状況に応じていろんな自分が発揮するんですね僕の中には「良く思われたい」という自分がいるんです誰に良く思われたいんだろう?って考えてみたんですよ子どもの頃はやっぱり両親ですね~それからは僕と接する相手に良く思われたいと思ったけどね僕の人生は僕が評価するんだけどやっぱり誰かに良い評価をしてもらいたくなるもんでね立派な実績や立派な物を残そうと思った時期がありましたよ子供が出来たときはとりあえず役目は終わったと思ったけど考えてみれば自分の評価は他人の評価と違うみたいです他人がどう評価しようと「やるべきことをやる」だと思う「やるべきこととは本当にやりたいこと」なんですよく結果を出しなさいって言うでしょ?あれって変じゃないですか?結果とは良いも悪いもあるんですよね良い結果が出れば「結果が出せてうれしいです」と言い悪い結果が出れば「結果が出せなくて残念です」と言うどちらの結果にせよやったことは素晴らしいこと結果の評価にこだわるのではなく行動の評価にこだわった方がいいと思う「ようがんばったね~」って一言でいいんだよね僕はグリーンコンシューマーを増やすこと結果はどうであれ仲間が増えれば何とかなると楽観してる意識改革はあとからくっ付いてくるからそして僕の評価は僕が亡くなってから「ようがんばったね~」って亡くなった両親に言ってもらう事だからがんばる事が苦痛じゃないんですがんばる事が楽しいからがんばれるんですでも昔ほどがんばってないかあちゃんにけつを叩かれそうですもう何年も前の事だけど脱サラする時先輩に言われた言葉「マー坊さんのやってる事はマー坊さんが死んでからでないと評価されんよ」って言われたその時僕は評価して欲しくてやっていた事じゃないけど他人から見るとそう見えるものかな~
2006年01月29日
コメント(0)
「金の切れ目が縁の切れ目」って聞いたことある?知り合いの不動屋の社長さんなんだけどね若い頃はけっこう遊ぶ金に困らなかったので人脈があった今は年金もらう年齢なんだけど不景気続きでひっそり暮らしです「あれだけ来ていた人たちがまったく来なくなった金が無いのが分かると近寄らないもんだね~」ってでもね今は自作で家庭菜園に汗をかいてるよ僕は元々友達がいなかったからね付き合い方が分からんのです他所へ訪問する時は手土産を持って行くんでしょ?僕は何処へ行くにも手土産なんか持って行かなかったよでも庭で出来た野菜のお裾分けはけっこうしてるよお金がかからないんですよ訪問するとね違ったものをもらうんですでも持って帰っても食べ切れないものは違う訪問先であげるの早い話がたらい回しですそのことはもらった人にはあらかじめ言ってはいるんだけどねあげたりもらったりしても直接お金がかかっていないんですよたまには古いテレビやビデオなんかももらいますよ我が家にはもらい物の中古品がけっこうあります捨てるにはもったいない物けっこうありませんか?あげたりもらったり出来る人間関係はいいよねきょう有効微生物群を使いたいという近所のおばちゃんに会いに行ったんです入院中のご主人の洗濯物が臭くてしょうがないからどうしても使いたいんだって我が家の軒下で干していた玉ねぎを何個か添えて持って行ったよ付き添え婦さんの仕事をされてるおばちゃんなんだけどね仕事先に持って行っておかずをこしらえてあげようって玉ねぎがいろんな所で喜ばれるんですね物を大切にすること食べ物を大切にすること生き物を大切にすること人間関係を大切にすること貧乏になって気が付くことって多いよ電気代・水道代・ガス代かなり減りました貧乏は省エネにも貢献してるみたい(笑)
2006年01月28日
コメント(0)
夢も希望も無くなった時しあわせを感じなくなるもんですね外にしあわせを求め自分が自分では無くなるみたいです幸福の青い鳥はこの地球のことじゃないかと思ってみたよ青い地球が太陽の周りを飛んでいるってね羽根は見えないけど僕たちのために飛び続けているチルチルミチルは青い鳥の上にいたんですねしあわせが足元にあったことに気付かなかった自分の目で周りや遠くを見ることは大事だけど遠くから自分を見ることも大事なことなんですねこの目は心の目で見なくっちゃ見えないんです想像しなくっちゃ見えないんです想像できるから未来が創造できるんですね未来はどんな風に見えますか?どんなことが想像できますか?きれいな空気きれいな川きれいな田畑公害のない街ゴミのない街きれいな公園みんな健康でゆったりとした生活野菜を育て花を育て自然と一体感のある風景こんな風景がイメージできますか?あとは行動するのみです行動すれば実現出来ることを知ってますか?幸福の青い鳥の上にいられることに感謝して想像したことを創造しませんか?
2006年01月27日
コメント(0)
連日テレビのニュースを見ているとウンザリしそうになるね希望に夢膨らむワクワクするニュースってないのかね~大人が未来の希望や夢が膨らまず失望している状態で子どもに夢を持てって言われてもね~「夢は散る散る不満は満ちる」だよな~子ども達にいい教育しようがいいしつけをしようがお手本になる大人達がだらしないんじゃな~んにもならん成人式の祝いの言葉なんか何になる自分たちの成人式の時何を誓ったの?今まで何をしてきたの?素敵な社会を作るんじゃなかったの?こんなに自然を破壊し病人をいっぱい増やし犯罪は増える一方だし失業者は減らないし学校卒業しても働く所なんて無いじゃないですかみんなお金で苦労をし家庭の中はめちゃくちゃじゃないですかこれからの子どもたちに未来をどうしろと言うんですか?未来の子どもたち未来の大人たちに未来を託すならキチンとしてからバトンタッチしてください大人達がいいかげんな生き方をするから子ども達もいいかげんな生き方になるんです子ども達のお手本は大人たちの生き方そのものですどんな世の中にしたいのか?その行動をしない限り子ども達はついて行けません自分の中の子どもの心の怒りの言葉です子どもの心に促されて動き始めた大人の自分あなたの中の子どもの心は騒いだりしませんか?僕の中の子どもの心はうるさくってしょうがないんです「大人しくしなさい」って言ったらね「子どもの心を大切にしろ」だって
2006年01月26日
コメント(0)
僕の母は乳ガン、父は肝臓ガンで亡くなりました抗がん剤投与で命は続いたけど「痛い痛い」の言葉が口癖痛み続けて亡くなりました寿命だったんでしょうね痛い思い出だけを残して逝ってしまった感じですどうせ逝くなら気持ち良く逝かせてあげたかった両親が亡くなってからいろんな気付きをもらいました闘病って病と戦うんですよね病は自分へのメッセージそれを無視して戦うことが痛みとして返ってきたのかな~?子どもが悪さをして困らせるのも心のメッセージなんですよね子どもに口で諭す(さとす)のではなく心の声を聞いてあげるたったそれだけで解決できるんですね自分に振りかかった災いも病も「いったい何だろう?」とメッセージに耳を傾ける事が大切なんじゃないかな~って思う兄弟ケンカも夫婦ケンカも地域紛争も敵と戦うことなんです戦いに勝っても負けてもいい気持ちにはなれないんですね自分の中のイヤな部分を無くす努力よりしっかり見てあげる見てあげると不思議とイヤな部分が悪さをしなくなるもんです敵とは戦うことなくしっかり見てあげるそして聞いてあげるこれは負けることのように見えて勝ってるんですね自分自身の負けず嫌いに勝ってるんですよ人の器が大きくなると戦うことを考えなくなると思う友合(融合)すると良い所が見えるようになるんじゃないかな?地球とその上に住む生き物も友合出来るよう環境蘇生化が必要化学薬品で生態系を壊さないようにして欲しい体の中も薬だけで解決する事は避けて欲しい食べ物でいくらでも健康になれます心のあり方で健康になれます病気の無い社会は作れるはずですあらゆる出来事にはメッセージが潜んでいるようですそれに気付くか気付かないか?考えていくと感性が磨かれていくかもしれませんね気付きはそこにあると思う戦うことじゃなく気付くことが良いと思う
2006年01月25日
コメント(0)
僕ね熱中しやすく飽きっぽいんですよわがままなのかな~?子どもの頃親にねだっておもちゃを買ってもらってもねすぐ飽きてしまうことがあったんです高校時代はギターに凝ってね学校でクラブまで作ったよ文化祭に参加させてもらったり卒業アルバムにも載せてもらった行き付く所まで行くと飽きちゃうんですよねいつだったか「いろんな卒業」という題名で日記にも書いたけど天体写真に凝ってね~いろんな天文雑誌に載せてもらったしパチンコ屋に毎日一年か通って飽きちゃったしオーディオに興味を持って出来るだけ安くいい音を追求したしいろんなものに興味を持って挑戦はするんですけどね限界を感じると飽きちゃうんです仕事もいろんな仕事をして冒険心も駆り立てられたんですけどね最近地方政治だけど政治家の人と話す機会があってね当然選挙まじかに集中するんだけど毎回毎回同じ話をするんですよ真剣に「世の中を良くしたい」という熱意は分かるんだけど良くなる気配なんかないんですよね以前「社会を良くしたいのなら政治家になるな」の誰かの助言が身に染みてよく分かるんですやりたいことがいっぱいあったり冒険心がある間はさほど思わなかったことが経験をたくさん積んで限界を感じた時飽きっぽい性格が沸いてくる竹の子を取りに行き梅の実をもいだり自作のジャガイモを茹でてキュウリを切って塩をつけて食べたり山の中を歩き畑のものを取って食べ自作のお米を地下水で炊いてアツアツのご飯を美味しくいただく何か仙人みたいな生き方が楽しく思えてきた人間的な生き方って何だろうね~?今までの人間的な生き方に飽きてきた感じです汚染された空気・水・食べ物を体に入れ免疫力低下で昼も夜もわからない生活そんなの飽きませんか?
2006年01月24日
コメント(0)
最近ね~行きたい所が減ってきたよ子どもの頃は遊園地やプールに行きたかった大きくなるにつれて行きたい所が増えてきたよ遊ぶことに飽きたら行きたい所が変わってくるね営業の仕事をしていた時はいろんな人間関係があったね家の中に入れてくれる人悩みを打ち明けてくれる人僕に興味を持ってくれる人行きたい所がだんだん増えていくんですよでもね電話の声で「あ!今は行かない方がいいのかな?」それくらいならいいけど行きにくい雰囲気ってあるよねあつかましいくらい営業マンに成り切ればいいんだろうけど「これ以上行ったら迷惑になるんだろうな~」って思ってしまうそれが一つの縁の切れ目なんだろうねそんな人でもたまには連絡があるよ「今度の選挙お願いね」だってこの程度の人間関係はどうでもいいと思う女房と山に竹の子を取りに行った時女房曰く「山に登りたがる人がけっこういるけど何でかね~?」「都会に住んでると山に行って森林浴したいんじゃないの?」そう答えたんだけどね。我が家は街に住んでるけど田舎と同じ環境を作ってるおまけに車で30分走ると山の中に女房の実家女房は子どもの頃から「サラリーマンと結婚して都会に住む」これが夢だったそうなしばらくはそんな生活をしてきたけどねやっぱり自然から離れた生活はしたくないみたいです自分を快く受け入れてくれる所あなたにも有るでしょ?そんな人間関係は僕にもありますもっともっとそんな所があったらいいね~せっかく地球に来たんだから遊園地のように行きたい所へ行き体験したい事を体験し帰る時間がくるまで思いっきり楽しんだらいい僕の場合残り時間がチョット気になり始めた
2006年01月23日
コメント(2)
部屋の模様替えってしたことありますか? ずいぶん前のことなんだけどね 家賃数千円のおんぼろ一戸建ての市営住宅に住んでいた頃 三部屋しかなくていつも模様替えして気分転換していたんですよ 年末の大掃除の時なんか除夜の鐘が鳴っても本棚の移動をしてた 引越しが出来ず同じ場所で住まなきゃならない時は 模様替えが一番いいですね この地球も住みにくくなりました 火星に移住する計画があるみたいだけど ガン細胞が地球から火星に転移する感じがしたよ 火星に人間が住めるように改造計画があるみたいだけど 地球で人間が住めるように改造計画をした方が良いと思う 簡単に言えば地球の模様替えですね 本当は地球を改造するんじゃないんですよ 人間を改造しなくっちゃいけないと思うんだけどね 地球を本来の生態系に戻したいと思うんです いま地球上で絶滅種が増えているそうです 人間中心の生態系に馴染めなくなった生き物が絶滅してるんです 人間がいつまでも健康で生き続ける為には地球の生態系が大事です 家の中で使わないで余ってるものがありますか? 結局ゴミになって捨ててしまうことになってもったいないですね 家庭菜園をやって思った事なんですけど 野菜が出来すぎて食べきれなくて困ってしまうことがあります 山で取れた梅とフキを近所のおばちゃんに持って行って あげたら喜んでくれました 少しでもお金を払うと言われたんですけどね 有効微生物群の普及に協力してもらえるようお願いしました 快く引き受けていただきましたけどね 他の所で「いただいても何のお返しも出来ないから心苦しい」と 言われる人がけっこういらっしゃるんです 僕も昔はそうでした 「お返しにお金をかけたり心痛するのはイヤだからもらいたくない」 今では欲しいものはお金で手に入れる事が出来るから 人間的な交流が減ってきたんですね 「余った物は何でもあげる。お返しは無くても気にしない」 「ありがとうの言葉がすてきなお返しと思えばいい」 そんな風潮を作っていきませんか? 子どもの心のように・・・・ 「あげる」 「ありがとう」 これだけでも平和になれます 人生の模様替えもけっこうやったよ 結婚は二回したしね 仕事もいろんな職業やったよ 事務員・教官・集金人・保険の営業・ゴミ収集・便所掃除・ 運転手・・・ 生き方もずいぶん変わったね~ 人との出会いで人生観も変わるもんだよね 友達の「ぬいぐるみとお話したよ」の一言で精神世界に突入 ボランティア経験で使命感を感じるとか 心の変化も魂の喜びかもしれないね
2006年01月22日
コメント(0)
弱音を吐きたいと思った時無いですか?愚痴を言いたいと思った時無いですか?でも弱音も愚痴も言えなくて我慢してる時無いですか?やりたい事があって、みんなにわがまま言って何とかやらせてもらっている時苦しいとか辛いとかしんどいとか言えないんですよ「だったらやめればいいじゃないの」って言われるんですムリを言って何とかやらせてもらってるのにやりたいことが出来なくなってしまう言いたいけど言えない辛さもあるよねでも我慢が辛くないんですよ辛いけど辛くないんですこんな辛さなら人生の肥やしになるよね自分からすすんで辛い経験をするんだからだから本当にやりたい事をしなくっちゃいけないと思うやりたくない事をして我慢するよりやりたい事をして我慢した方がいいそんな時「辛抱」って言うんだってね
2006年01月21日
コメント(0)
最近は何でも資格が無いと仕事になりませんね介護も看護も食堂するのも免許が要るんですよ産業廃棄物を埋めたてる処分場もやっぱり認可が要るんです処分場の入り口に大きな看板が立ててあるんですよ何を捨てて良いのか書いてあるんです森林に勝手に捨てる不法投棄がけっこうあります捨ててはいけない所に捨ててはいけない物を捨てるんですところが捨てていい所に捨ててはいけない物を捨てることもある捨てても良い所だから合法的なんだけどね捨ててはいけない物を捨てるから不法行為なんですよそんな時は捨てたらすぐ土をかぶせて分からないようにするそんな業者は摘発されました不法投棄を無くす方法を考えたんです捨てたい人のために捨てる場所を作るんですよそこには電気製品・自転車・家具・自動車・建築材料等など種類別に捨てるんですまだ使えるもの・修理したら使えるもの・部品として使えるもの原料として使えるものなど分別して捨てるそこには自由に持ち出しが出来るようにすれば再利用が出来て物がムダにならないんですその場所は大きな建物を作りそこで働く人がいれば立派な事業です分別・解体・溶解などを仕事として部品や原料として企業に売る夢の「大規模リサイクルセンター」の実現です自分の要らないものが誰かの役に立つ物を大切にする心が芽生え生活が社会参加をしてる実感が沸き環境問題・雇用問題・教育問題などいろんな問題が改善されます良いことをする行為は素晴らしいことだけど悪いことを良いことに変化させるシステム作りも良いと思う「大規模リサイクルセンター」を全国に作る運動をしませんか?
2006年01月20日
コメント(0)
狼少年の話覚えてますか?もう昔の話で忘れちゃったよ「狼が来るぞ~」と言って村の人たちをだます話だったかな?何度か言ってるうちに信用されなくなってしまうんですよねあのノストラダムスの大予言もなんか似てる気がしたよテレビで特集組んだり本がいっぱい出版されてね「日本沈没」という映画は近未来本当に起きるんじゃないかそんな緊張感を与えた映画だったね近頃大地震だの津波だの火山噴火だのテレビで特集やってるよ「おい、またかよ」って感じで見てる人も多いのかな?でもね真剣に心配してる人もけっこういるとおもうよ僕は「裸の王様」のタイプかな?まわりからけしかけられるとすぐ真に受けちゃうんです特に理路整然と説明がはっきりすると真剣になっちゃうんですね船井幸雄さんの本は何冊か持ってるんですけどね船井幸雄さんの説得力は素晴らしいですよ経営コンサルタントされてる方なんですけど普通だったらいかに金を儲けて勝ち抜くかを強調するんだけど資本主義社会は崩壊すると断言されてるんです僕は「納得、納得」という感じなんですけどね地球温暖化で食糧難になるという話お金による経済は破綻するという話ほとんどの人は何となく分かってるはずなのに何でパニックが起きないんだろう?どっちが裸の王様か分からなくなってきたよ最近お米作りや野菜作りに興味があってね今のうちに「自分の食べるものは自分で作る」ということになれておく必要があるのかもしれないもともと野菜嫌いな体だったのに自作の野菜はけっこう美味しい自然を語るには自然をよく知らなきゃいけないんだねでも自然って分からんよ
2006年01月19日
コメント(0)
環境問題を解決する話をしてるといろんな会話に出くわすよ「人間が生きてるだけで環境破壊が止まらない」ってなるほどな~ってある意味納得したけどねよくよく考えてみると・・・・生きてることが問題ではなく生き方に問題があるんじゃないかな~って思うこれからの地球環境は人間の意識改革が必要と言う人もいたこれって簡単に言うと生き方を変えなさいって言うことだよね今までの生き方の何処が悪いのかみんなは知ってるみたいですでもそれが何故良くならないんだろう?生きていく上で大切にしなければいけないものが違う本当に大切にしなければいけないものを大切にしていないそんな気がするんです毎日のようにテレビで話題になってる年金問題・少子化問題人間にとって安心・安全って何だろう?一生涯安定した収入があること?一生涯健康でいられること?健康はお金で買えるものと思っていたよでもねお金に不自由しない時は病弱だったんです今はお金に不自由してるけど健康そのものなんですよなぜ健康になれたんでしょうね?いろんな執着を取ってみたんですまず世間体という執着を取ってみました汚いダンプカーに乗って産廃のゴミ収集作業最初の頃は知り合いの人に出会う事が恐怖だったねそれまではネクタイにスーツ姿が当たり前だったからそれ以来汚い仕事が平気になったけど頭脳労働から肉体労働に興味があってね自然と触れ合う作業労働が楽しくなってきた昔は楽をして出来るだけ高収入の仕事ばかりを選んできた体をあまり動かさないけどたくさんお金がもらえるだから贅沢な食事が多かったね欲しい物は買いあさり好景気に貢献したたんです大量生産・大量消費・大量廃棄に参加してたんですよ多くの人は気付いたんですねこれ以上物を買ってゴミを増やしたら困るってことをお金より大切なものがあるのに・・・でもお金がないと生きていけないこの社会構造この社会構造のシステムの中にいる間はお金から逃れられないこの社会構造のシステムを変えない限り生き方も変えられないこのシステムの中で生き方を自由に変えられる方法はただ一つ金持ちになることなんだと思うだからもっと自由を得るためにお金を増やすことに執着する?そして勝ち組と負け組ができる勝ち組みになる方法論がまた売れるいろんな金儲けが発生するんですねガン細胞の転移が始まるみたいな感じがします頭ばかりの労働より体を動かす労働が増えたら環境にも健康にもいいのにな~自然を大切にしたい人は多いけど自然を大切にする人は少ないです
2006年01月18日
コメント(0)
やりたい事ってけっこうありませんか?自我欲を満足させるためにやりたい事をやる自己欲を満足させるためにやりたい事をやるいずれのやりたい事をやるにも能力とパワーが要るねいろんな事をやってみて思うことは知的脳力の能力肉体的能力精神的能力経済的能力すべてが備わってるとやりたい事が容易にやれると思う若い頃は経済的能力には欠けてるけど他の能力が優秀だから経済的能力のある人がサポートしてくれるこれがプロの世界かもしれないね経済が安定しなくなるとサポートが出来なくなる今まで発明発見は夢や希望を与えてきたねでも研究すればするほどお金が無くなっていくんです人が動けば人件費が要り物を作れば生産費が要る何をするにしてもお金が要るんです森林は荒れ放題農業は使われていない田んぼがいっぱい300万人もの人が失業してるというのに無農薬野菜を作りたいけどそれが出来ない農家利益の上がらない事業は出来ないことなんですやりたい事をやる時やれる環境を作ることに努力はするんだけど挫折することの大半が経済的障害ですねお金の事なんか心配せずに思いっきりやりたい事は何ですか?世界旅行?毎日遊ぶこと?芸能人になってみること?自我を満足させたら自己を満足させたくなるよ自我の満足は自分自身の満足自己の満足はすべての人の満足を考える満足大金持ちになって社会のために何かをすることよりすべての人がお金の心配をしない社会を目指した方がいい僕はそう思う
2006年01月17日
コメント(0)
子供のころよく親に用事を言いつけられたね掃除をしろ・風呂を沸かせ・ガラスを拭け宿題しろと勉強しろが一番イヤだったね~でもいやな用事を言われると「いま勉強中」って言ってたよ家族の中ではそれぞれが何かしら役割があるよ大人になったらテストや宿題が無いから嬉しかったでもやらなければいけないことが増えたよイヤイヤにやってると本当にイヤになるねやらなければいけないと思うと余計イヤになる子どもが成人するとやらなければいけないことは減ってくるでも次から次へとまたまたやってくるんですよ「やらなければいけないこと」がやらなければいけないことはやらなくてもいいんだけどねコミットしてしまったんですよコミットって?最近時々聞く言葉ですよね「決める」とか「宣言する」とか約束みたいなもんです誰かに向かってコミットしたのなら「ごめんなさい」で済むんだけど自分が自分に向かってコミットしたもんだから逃げられないんです家族の中で役割があるように人間として役割を自分で決めたんです僕は子どもの頃から掃除をするのが好きだったきれいになることが大好きだった黒板がきれいになり校庭がきれいになる快感は好きだった整理整頓が好きだったある時から地球丸ごときれいにしなくてはと思った自然と触れあうことが多くなってきた時きれいにしてるのは微生物たちだと分かったそしたら生きてるものたちすべてはつながってると思った僕がやらなければいけないことはすべての人がやらなければいけないと思うようになっただから「がんばってね」の言葉がとても辛かった「お前もがんばれよ」って返事をしたかったやらなければいけないことをそっちのけにしないでやらなければいけないことをしっかりやって欲しい「今が楽しければいいじゃない」「未来を案じてもしょうがないよ」「夢ばかり見てないで今を大切にしろ」コミットが薄れる・・・・「ま!いっか~」って言いたい時があるよ地球を人間の都合に染めないで地球の色に染まる人間になって欲しい大地があるから生きていける大地は地球です環境破壊商品を環境蘇生化商品に変えてください家庭から環境浄化を実行してください
2006年01月16日
コメント(2)
ペットの野生化が増えてるそうですねかわいいから飼っていたペットが捨てられているんですペットも集団行動したらどうなるんだろう?昔の映画「猿の惑星」を思い出します猿たちの価値観で決まりごとを作って人間を捕獲する第一話のラストシーンはビックリしましたね~地球から遥か遠い惑星の出来事と思っていたのに本当は地球だったんだという事が・・・あの映画はいろんな意味で「現在の地球人への警告」だと思う「生き方・考え方を変えなくては」と承知してる人は多いもう一方で「過去を大切に」「今を大切に」「今を生きる」「今がしあわせ」今の生き方を人間の都合のいいように正当化してるんです現状を変えることは許されない環境になってる気がします現状からの脱皮が出来ない以上変化は難しいことなんですね周りのみんなが同じ仲間だったら説得はなお難しい内部告発した人はとても勇気のある人だと思う「悪いことは悪いこととしてもうやめようよ」という気持ち今の人間社会でのやってること良いことか悪いことか分かります?これ以上山にゴミを捨てないでこれ以上・・・書くまい悪いと思うことはやめよう良くない行為を正当化しないでください心の目をいったん外に出してみてください学生生活から社会人になって学生を見るように会社を辞めて会社員を見るように男性が女性の立場から男性を見るように人間社会から外に出て人間社会を見てください宇宙飛行士や臨死体験をした人の気持ちが分かります人間の価値観で地球が支配されお金が人間を支配してるみたいです「お酒は飲んでも飲まれるな」の言葉を思い出します地球さんも人間のわがままには我慢できないみたい地球意識が宇宙意識に変化したがってる感じがしますこんなことを言うと異質と言われますか?
2006年01月15日
コメント(2)
最近子どもの虐待が増えてきたね親のストレスが溜まってきたのかな~?不景気でリストラになったお父さんもいるかもしれない仕事が思うようにならなくなってるのかもしれないだからといって小さな子どもを虐待するのは許せないね以前こんな事考えたんです小さな男の子と女の子がおもちゃの取り合いでケンかをしてるお父さんとお母さんは深刻な話し合いをしてるお父さんが失業してしまったんです女の子が泣きながらおもちゃを取り返して欲しいと抱きついてきたそんな時あなたならどうする?これは自分が経験したお話ですけどね今は非常時だという事を知って欲しい子どもにどうして欲しいとは言えないけど非常時だという事に気付くと子どもは仲良くなるもんですねこれ以上心配をかけてはいけないと思うんでしょうか?この話題を以前取り上げた事があったのは環境問題です地球が非常事態なんです人間どもの良からぬ行動で地球が大病を患ってしまった地球が回復しようと努力してる時に人間の取るべき行動は?以前テレビのロードショーで見た映画「十戒」だったと思うけど飲めや歌えの大騒ぎをしている大衆が地割れの中に落ちていくそんなシーンを思い出します「地球を大切に」と言う人は多い「地球を大切に」してる人は少ない地球に飲み込まれない人でありたいです
2006年01月14日
コメント(0)
会社員になったことがありますか?新入社員の時は書類にゴム印を押すだけだったけどね仕事を与えられるって嬉しい事だった慣れてくると難しい仕事をしたくなるもんですよゴム印を押す仕事をバカにしてるわけじゃないけどね自分がやってることが訳の分からないものってあります?プラモデルを作る時も飛行機なのか船なのか分からない事そんなことってありえないでしょう?飛行機の完成したイメージが出来るからコツコツやれるどんな作業でもこの先どうなるかイメージできますよね?今の子どもたちは「私何で生まれてきたの?」って悩む今の大人たちは「これから将来どうなるの?」って悩む何の理由も無く生きてることがむなしくなってしまう「夢を持ちなさい」って言っても「夢が持てない」人生を楽しみなさいと言うから趣味に没頭してしまった趣味にお金が要るから趣味にも限界が来てしまう趣味に飽きたらまたむなしくなってしまう自分だけの世界に閉じこもっている自分が情けなく思うこんな繰り返しをやってた時期があったよどんな世の中がいいのか分からない事はないのにそれを目指そうとはしない限り夢は持てない子ども達は「生きてる理由が欲しい」んです大人たちが夢に向かってる姿を見せなくてはそしたら子ども達は「役に立ちたい」と思うでしょう役に立つためには学ぶことも大切になります役に立つためには協力しあうことも大切になります生きるためには理由が要るようです何の役に立っているのか?
2006年01月13日
コメント(0)
ボランティアをやってる人が「何故やってるの?」と聞かれ「やりたいから」と答える人はけっこう多いですよ「社会の役に立ちたいから」「人が喜んでくれるから」「誰かの役に立ちたいから」そう答える人もけっこういます僕も経験はあるんですけどね自分の中に理由を付けたいと思ってるんです仕事以外に何か貢献出来ることは無いんだろうかとでもよく考えるのは「仕事が社会貢献だったら?」と言う事簡単に言えば「ボランティアで生活が出来たらいいのに」もちろんボランティアは報酬のない労働なんですね「報酬が伴うとボランティア精神が無くなるじゃないか?」そう言われることもありました自分がやってる仕事が本当に社会のためになるなら仕事に専念することこそ社会貢献だと思うこんな考え方は当たり前のことかもしれないけどね人のため社会のために働きたいと願うボランティアに報酬を与えるNPO法人が出来たのもこういう理由でしょうか?本当は無くてもいい仕事が増えて行く事より本当に必要とされる仕事が増えて行くためにボランティア精神を後押しできる社会であって欲しい本当は無くてもいい仕事ってどんな仕事なんだろう?本当はあった方がいい仕事ってどんな仕事なんだろう?あなたはどう思う?
2006年01月12日
コメント(0)
恋人を抱きしめたこと・・あります?お母さんが子どもを抱きしめる行為好きな人や恋人を抱きしめる行為意味が違ってもみんな同じなんだよね抱きしめられた事ある?抱きしめるんじゃなく抱きしめられるの大切にしたい時抱きしめる大切にされてる時抱きしめられる自分は大切にされてるんだな~って思う抱きしめられたら抱きしめてあげたくなるよ抱きしめる行為って愛の表現だと思う愛の中には大切にする心もあるよね子どもが親から抱きしめられたら嬉しいと感じる言葉は無くても幸せを感じるよでも一言「大好き」って言ったら背中に羽根が生えたように天使な気分になれる抱きしめるって最高の触れ合いだね夢が叶うようにいつまでも夢を抱きしめていたら?夢の方から自分を包み込むように抱きしめてくれるかな~?僕の夢はでっかいよ抱きつかなくても共鳴できる人がもっと増えたら嬉しいねグリーンコンシューマーが増えたらもっと嬉しい家庭の中から環境蘇生化運動に協力してください
2006年01月11日
コメント(0)
子どもは成長しながら環境が変わる大人は環境が変われば成長するあなたは今何処に居ますか?小学校から中学校へ・・そして高等学校へ成長と共に環境が変わっていきますね大人社会はどうなんだろうね?「あなたはいつまでそこに居るの?」って聞かれた居る場所?どう返事していいのやら繰り返し「あなたはいつまでそこに居るの?」と言う考えてみれば『生き方考え方はいつ変えるのか?』という質問要は『心の位置はいつまでそのままにしておくのか?』という事これは自己啓発セミナーでの経験ですけどね自分が変わりたいと願う時自分自身に問う質問です出会いも分かれも同じですね人と出会い多くを学んで違う出会いを求めていく小学生を20年も30年も続ける人はいないだろうけど今の社会に満足してる人はどのくらい居るんだろう?「今のままでいいんですか?」「いつまで今のままで居るんですか?」それぞれの心の中で叫んでる気がします心の中で葛藤があるから自分を失ってしまい周りの流れに流されやすいのかもしれないね「自分をしっかり持つ」と言うのは「生き方」が定まってるのかな?生き方が定まると流されても不安は無くなると思うよ
2006年01月10日
コメント(0)
無我夢中って何かに没頭してる時あるよね我を無くして夢の中に入ってしまう?睡眠じゃないの?ちがうちがう目には見えない世界信じますか?心の世界信じますか?思考の世界信じますか?信じるも信じないも有るものは有る自分という存在を否定されたら自分の生き方を否定されたら自分の考え方を否定されたらすべての存在を否定されたら自分はどうなるんだろう?今の生きてる自分と今の世の中を絵画に例えてみたよ素敵な絵画の中に自分は生きているそれをすべて否定されたわけだからこの絵画は真っ白い紙になってしまう善悪も無く形有るものも無く思考も無いな~んにも無い「無」の状態なんですねそこには紙(神)しか存在しない脳の数%しか使っていないのと同じようにすべての存在の数%しか見えていない科学が発達しても宇宙の数%しか分からない本当の宇宙なんて全然分かっていないのかもしれないね心ここにあらず肉体をここに置いて心をいろんな所へ持って行くのもいろんな宇宙を感じる事が出来て楽しいかもしれないよ見る宇宙から感じる宇宙へ見える範囲ってたかが知れてるよ心を大切にね御良心お元気ですか?
2006年01月09日
コメント(2)
本当の音?そりゃあ自然の音かな?そんなんじゃないよ~本音だよ本音と建前の違いって何?本音で言うと信用してくれるんだって建前じゃ信用してはくれないよでも建前が本音だとしたら?人の言葉には裏がある魂胆(こんたん)って言うのがあるんですね魂胆は悪巧み(わるだくみ)と思ってしまうこれが魂の企みだったら?素晴らしいことじゃないですか?親が子を叱るのは?怒る事が目的じゃなく気付いて成長して欲しい本音があるんですね何かをしようとする時魂胆を見抜こうとする人は多いでも本音まで見抜く事はなかなか難しいね僕が環境蘇生化運動を始めたら「何か売り付けるんじゃないか?」って思われた本当の音は?みんなが使ったら空気と水と環境が改善できるここまで見抜く人はなかなかいなかったよ叱ってくれる人を大切に忠告してくれる人の声に耳を傾けようすてきな本音に気付けるようになろうあなたの言葉が誰かの受け売りではなくあなたの本音だったら気持ちよく受け入れられるみんな音色が違うんだもんね
2006年01月08日
コメント(0)
「あなたはどんなあなたですか?」「僕は小心者です」「他には?」「見栄っ張りな所もあります」「他には?」「約束は守る方です」「他には?」「いっぱいあって整理がつかないよ」自分の中にはいろんな自分がいるんですね~「本当のあなたはどんなあなたですか?」って聞かれたら?「全部本当の自分でしょう?」って答えたい「本当の自分って変わることのない自分」のようです「生まれて死ぬまで変わることのない自分」かな?この社会の決まりごとに染まっていない自分理論理屈にはまったく縁のない自分本当の自分は神様と同じ目を持ってるかもしれない人間の判断は理論理屈や決りごとで善悪を決めてしまう本当の自分は何と考えるんだろう?すべてを静観することかもしれない本当のあなたは見つかりましたか?本当のあなたが目覚めれば何が起きるか?想像がつきますか?今の世の中を「本当のあなた」が見つめたら何と言うだろう?「こんなはずではなかったのに」と洩らすかもしれない本当のあなたを起こしてあげてくださいきっかけは「気付き」ですきっかけの本が見つかりました1時間もあれば読めます長島龍人著「お金のいらない国」新風舎945円(税込)僕が伝えたかった内容がそのまま本になっています 理想が身近に感じられます必ず気付くはずです
2006年01月07日
コメント(0)
「パパラギ」という本の情報をいただきましたさっそく検索してみましたhttp://www.aritearu.com/Influence/Native/NativeBookPhoto/Papalagi.htm「お金にさわったものは、その魔力のとりことなり、それをほしがるものは、生きているかぎり、その力もすべての喜びもお金のために捧げねばならない。」〈本文より)「お金の無い貢献社会」を提案する僕にとって心強い本に出会いました。多くの人に読んでいただきたいと思いました。
2006年01月06日
コメント(0)
飢餓を無くす運動があった飢餓を体験してみよう飢餓の現実を知ろうと・・・朝から食事もしないでいろんな活動をしビデオで飢餓の現状を知りウィアーザワールドの曲が出来るまでのいろんなエピソードのビデオも見た夕方薄暗くなり大勢の人数分の椅子が置いてある各自椅子へ座るよう指示があったその時一つのアナウンスが・・・「椅子の下にはおむすびが置いてあります」「おなかもすいたでしょうからしっかり食べてください」きょう初めての食事だからみんなすぐ椅子の下に手をやりました。また飢餓の子どもたちのビデオが流れています。またアナウンスがありました。「まわりの人をチョット見てください」すすり泣く人がいます。薄暗いからなかなかわからなかった。なんと食べてる人食べていない人いろいろです。その原因は次のアナウンスでわかりました。「皿の上にはおむすびが無い人がいます」「いっぱい盛ってあるお皿も、一つしかないお皿もあります」「あなたは食べることが出来ましたか?」その時号泣する人が・・・食べることが出来ない人他人を無視して食べてる自分が情けないと泣き出す人誰も食べることが出来ません「分かち合うことのすばらしさ・・・わかりますか?」みんな同じだけの食べ物で分かち合いました。本当の飢餓はわからないものです。それでも毎日一万人以上の子どもたちが飢餓で亡くなってます日本では食べ物がたくさん捨てられていますまだ食べられるのに捨てなきゃいけないシステムにも問題ありお金があるからとたくさん買って余ったものを捨てる飽食で心を痛めることが無い生活も見直さなきゃ本当は「食べることが出来る」だけでも感謝なんですね飢餓を無くすことは難しいことですか?本当は簡単に飢餓を無くすことが出来ると思います
2006年01月05日
コメント(0)
飢餓を無くす運動に参加したことがあるよ毎日一万人以上の子どもたちが飢餓で死んでるそういう人たちは食べることが喜びでしあわせなんですね学校へ行けない子どもたちは家で働いてるんです学校へ行けることが喜びでしあわせなんですねお金をもらったら何に使うの?「食べる物を買うの」「お父さんとお母さんを楽にしてあげたい」「エンピツと消しゴムを買うよ」食べることが出来るだけでもしあわせなのに学校へ行けることはしあわせなのに健康でいられることがしあわせなのに生きてることがしあわせなのにこれ以上何が欲しいの?今の日本本当に欲しい物を買う人は少ないです欲しい物を探すことが楽しみになってる自分の生活を守ることは大切でも全体が壊れてしまえば・・・全体も自分と同じだけ大切なんですね自分の喜びとしあわせは自分一人じゃ作れない我が満たされたら己(魂)を満たしてください我欲を満たす為に周りを犠牲にすることが多いけど己欲を満たす行動は周りが良くなるよあなたの心は満たされていますか?何かしたいことは無いですか?感謝される生き方は素晴らしい生き方だと思う自然と触れると自然が感謝してくれるよ気を使ってくれるとうれしいもんね元気になれるし
2006年01月04日
コメント(0)
人が輝いて見える時ってどんな時?オーラが見える人もいるけど命の輝きが体から溢れて出てくるんだろうね波動転写器でおもしろい体験したよダイヤの指輪をしていた女性がいたんです長いこと洗ってないらしくくすんでいたので転写器の上に彼女の右手と指輪を置いてスイッチ・オン途中から気が付いたんだけどダイヤとリングが光ってくるんです光を反射する能力が上がった感じです話を聞くと自分にあった指輪などの宝石はより輝くんですって同じ指輪でも合わない人が指にはめても輝きはパッとしない自分にとって本当に合うのか合わないのかがよく分かりますOリングテストでもよく分かりますよ自分に合ったものはリングした指の力が強いんですよ人間関係でも同じですよね相性の合う人とは笑顔が全然違うんですから波長が合えば居心地はいいし楽しいしね身に付ける物でも人間関係でも仕事でも本当の自分に合ったものが一番いいみたいですねでも心のあり方でいろんな人と合わせることが出来るよ心が疲れてしまっては変なものに憑かれてしまうこともある自分の心の波長を高めていくと疲れ(憑かれ)にくいみたいです神のようなおおらかな心になれたらもっと輝けるかも?
2006年01月03日
コメント(0)
人にはそれぞれの悩みはあるもんですね人に相談して答えが見つからなくても参考になる話は結構あるもんですよでもたいてい自分の中で答えを出してるんですね自分に自信が無いから確認のために人の意見を聞く僕はカウンセラーの経験は無いけど聞いてあげるだけでもホッとすることもあるね子どもが小さい頃僕の意見をいつも押し付けていたよ子どもは萎縮して自分の意見を口にしなくなった「僕の意見なんかどうせ聞いてくれないんだから」自分の殻に閉じこもってしまうんです聞くことの大切さが分かりましたね人の悩みを聞く時は出来るだけ聞いた方がいいと思う話したいのなら話させてあげることなんですねそして「本当はどうしたいの?」って聞いてあげるいまの世の中本音と建前がはっきりしてるからね「本当はどうしたいの?」って聞いてあげるといいと思う「金持ちになりたい」とか「遊んで暮らしたい」とかそんなことは『本当にしたいこと』じゃないよ『本当にしたいこと』はもっともっと心の奥にあるからねだから「本当はどうしたいの?」と何度も聞いてみてくださいまず自分の心に向かってね何度も何度も繰り返し聞いてごらんもう一人の自分が答えてくれるよもう一人の自分が居る事が分かると涙が出るかも?「僕の事気付いてくれてありがとう」ってね
2006年01月02日
コメント(2)
あけましておめでとうございます。穏やかな元旦を迎えました。朝寝坊でした。〈笑)有効微生物群の本が出版されました。「地球浄化大革命」という本です。門馬義芳・鷲澤清司(共著)コスモトゥーワン(出版)¥1400〈税別)です。化学物質に頼らない循環型社会実現と題して書かれた本ですので多くの人に読んでもらいたいと思いました。微力ながら今年も活動を続けたいと思っています。今年もよろしくお願いします。
2006年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
