2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

9月20日ママは学会の為、大阪へ向かいました。朝寝坊をしてしまったので、朝から慌しく自宅を出発。予定していた新幹線に、ギリギリセーフで乗れました大阪に到着すると、ブログで知り合った方とヒルトンホテルで待ち合わせをして、ハービスENTの「マーレ クッチーナ」でパスタを食べました。昼時だったので、店内は混んでいて、知人が予約をしてくれていたので助かりました。お話しをしながらランチをして、シャトルバスで会場入り。夕方まで講演を聴きました。今回の滞在はひとりで行ったのですが、学会会場で大学院時代の先輩と偶然会い、先輩の同期会に入れてもらう事になり、夜はなんばへ行く事に・・・先輩方とお酒を飲みながら、ゆっくりとお話ができ、実り多い有意義な時間を過ごせました。ホテルに着いたのはAM2:00(学生以来、こんな時間まで飲んだのは初めて)終電が無くなったので、ホテルまで先輩にタクシーで送って頂きました。9月21日学会後、結婚式の時にウェディングドレスを作って頂いたデザイナーさんYさんとお会いしました。学会が大阪で開催される事が決まった時に、会場の近くにアトリエがある事を思い出し、私の方からメールをお送りしたのです。久しぶりに連絡をすると、結婚式からずっと私のブログを読んで下さっているとの事嬉しさ&驚き&感謝&感激の気持ちでいっぱいになりました。また大阪でお会いする事が決まると、色々とプチ観光のご提案をして下さり、Yさん手作りパンフレットを家族で見ながら感動してしまいました。お忙しい中、お時間を割いて頂きましてありがとうございました。楽しみにしていたYさんとの4年ぶりの再会・・・期待していた通り、それ以上かも・・・とっても楽しい時間を過ごす事が出来ました。まずは、Yさんお薦めレストランの「Aのテーブル」で自然派フレンチを頂きました。おしゃべりに夢中で、なかなかお料理が進まず、テーブルの上はスープやサラダ、メインでいっぱいに・・・(笑)もちろんお料理はとっても美味しかったですのんびりと公園を散策してから、新しいアトリエへお邪魔しました。旦那様にもお会いできて良かったです製作途中のウェディングドレスを見ていると、4年前の事が懐かしく思い出されました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、そろそろ帰りの新幹線の時間に・・・Yさんご夫婦から、素敵なお土産まで頂きました。 なかなか手に入らないそうで、先週私の誕生日だったという事で、お店に無理を言って、用意して下さったそうです。うちに帰ってから開けてくださいね~との事・・・自宅に帰ると、駅まであいかが迎えに来てくれました。もちろん真っ先に、Yさんから頂いたお土産を渡しました。その模様は画像で・・・家族が見守る中、あいかが自分で包み紙を開けだしました。なんだろう~?? 箱を開けると、中に壺が入っているよ。 梅干? よし!蓋を開けよう。 みて~梅干だよ。 ぱくり あれ?梅干じゃない!!梅干そっくりな和菓子でしたあいかも続けて2個ぺろり家族みんなで美味しく頂きました。Yさん&旦那様 ありがとうございました。1泊2日の大阪滞在でしたが、濃密なスケジュールで思い出深いものとなりました。
2007.09.21
コメント(4)

幼児教室の後に、いけばなのお稽古でした。今回のママの課題は「傾斜型」、花器はコンフォートを用いました。ママの作品あいかは前回と同じくオアシスを用いて、自分で花をはさみで切って、次々と挿していきました。前回ママがエプロンをしてお稽古をしているのを見て、自分もすると言い出したのであいかにもエプロンを新調。新しいエプロンを着てとっても満足そうです。あいかの作品
2007.09.17
コメント(0)
今日はママのバースデー久しぶりに週末の仕事はなく、あいかと一緒に過ごしました。ケーキにろうそくをさして、ハッピーバースデーソングを歌ってくれました歌が終わると「ママおたんじょうびおめでとう!」と言ってくれました。しかも何回も・・・火をつけて、歌→ママ~おめでとう→消す連続する事4~5回昨年のママの誕生日では、あいかからおめでとうの言葉を聞けなかったので、今年は初「ママおめでとう」あいかの成長を感じられ、とっても嬉しかったです 来月、再来月の予定が決まりました。来月は、急遽あいかとともに、ヨーロッパへ行く事に・・・ママの仕事がある週末を避けた、平日のみの日程なので、ロンドン、パリ滞在のハードスケジュールの旅行です。私達がパリから戻る翌日には、パパが幼稚園面接&七五三の為に日本に一時帰国。七五三が終わったら、パパと一緒に3週間ロサンゼルスへ行く事になっています。
2007.09.15
コメント(2)

9月より、いけばなを習い始めました。先週の第一回目のお稽古は、あいかに乗っている時から寝てしまった為、ママだけレッスンを受けました。流派は、「桂古流」桂古流は、江戸時代末期に養真斎白龍によって創始されたそうです。白龍は、桂宮家に華務職として仕えた人で、池坊と未生流の良い所を合わせ、桂古流を創流したそうです。初回は、軽井沢の野草を使って盛り花(直立型)のお稽古をしました。*体は10度傾ける。用は体の半分*剣山は中央を避けるお稽古から、数日後に撮影しましたので、お花に元気がなくなってしまいましたが・・・第一回目の画像を残します。本日は2回目のお稽古傾斜型のレッスンを行いました。*体は、30~60度傾けるママの作品今日のあいかは、いけばな やる気満々な様子エプロンをして、さっさとはさみを使って花を切り、オアシスに挿していました。ママよりも早いスピードで仕上げ、完成黄色いとうがらしも欲しいと、ママの花材を要求するほど・・・百合の位置だけ手直しをしてもらっていましたが、最初にしたら上出来!と褒められていました。あいかの作品ママがメモをとっていると、それをみて自分もメモ用紙とペンが欲しいと言い出し、なにやら書いていました。目標は・・・一年間かけて、奥伝まで目指します。
2007.09.07
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()