全7件 (7件中 1-7件目)
1

1410年に作られた旧市庁舎の天文時計。上の天文時計は地球を中心に、太陽が回る天動説に基づいて作られたもの。天動説というところが時代を感じさせますね。 ゴルツ・キンスキー宮殿 18世紀火薬庫として使われたことから火薬塔と呼ばれているそうです。 市民会館。プラハへの敬意と題名のついている入口上のモザイク画が美しい。 カフェ・エプロバすばらしい空間にピアノの生演奏も流れていました。 帰国して録画してあったのだめスペシャルを見て火薬塔、市民会館、カフェ・エプロバなど私達が見て回った場所がロケに使われていたのには驚きました。
2008.01.27
コメント(6)

プラハ城 正門直立不動の衛兵さん達。 プラハ城の中にある聖ヴィート教会 何枚もの美しいステンドガラスがありますが一際目を引くのがミュシャがデザインしたこちら。 カレル橋からモルダウ川を眺める。
2008.01.25
コメント(10)

中世の面影が残るチェスキー・クルムロフ。13世紀から14世紀にかけて作られた城や町並みが残っています。城から見下ろした町の様子。チェコで最も美しい町といわれ、世界遺産に指定されています。 奥に見えるのがチェスキー・クルムロフ城。 可愛らしい家並みが続く。お土産物屋さんを見ながら歩くのも楽しいです。 チェスケー・ブディェヨビッツェの町並みプジェミスル・オタカル2世広場青い建物が1730年に完成した市庁舎。 バロック様式の建物が広場を取り囲んでいます。奥に見えるのは、聖ミクラーシュ教会の塔。
2008.01.22
コメント(6)

ウイーンの街角で見かけた可愛いお菓子。 クリスマスの時期に食卓に飾られるお菓子。本物そっくりでしょう。 チョコレート屋さん。 このお店にも果物をかたどったお菓子が並べられていました。 ホテル・ザッハーでザッハートルテをいただきました。お酒がきいていておいしかったです。かなりのボリュームがありました。
2008.01.20
コメント(8)

ウイーン、今日も朝から雪です。王宮の中にあるシシーミュージアムへ行ってきました。シシーはフランツ・ヨーゼフ皇帝の后エリザベートの愛称です。類まれなる美貌に恵まれてはいたものの決して幸せではなかった后妃の生涯をたどることができます。 素敵な本屋さん。 壁に天使が描かれている薬局。現在も営業しています。年配の紳士に場所を尋ねたら小雪のちらつく中、親切に前まで連れて行ってくれました。優しさがとてもうれしかったです。 オペラ座 舞台装置がすばらしかったです。 拍手が暖かくてウイーンの人々がオペラを楽しんでいるのを感じました。
2008.01.18
コメント(5)

ドナウベントの町センテンドレ。ドナウベントとは、ドナウ川の曲がり角という意味。川が大きく湾曲した辺りをさしています。 木のおもちゃ、刺繍製品、パプリカといったおみやげ物やさんが立ち並んでいます。 エステルゴムの町。ドナウ川の向こうはスロヴァキア領です。 初代国王イシュトバーンによって築かれた大聖堂。 すばらしい祭壇画があります。 レストランはとても天井が高くワイン蔵かと思っていたら馬の厩舎だったそうです。
2008.01.12
コメント(10)

初めてまとまった休みの取れた娘と中欧へ行ってきました。ブダペスト、初日から雪です。最高気温が0度、これでも雪が降っているから前日よりは暖かいそうですが、とにかく寒いです。手袋、マフラー、帽子、ホッカイロが欠かせません。漁夫の砦。城砦のこのあたりはドナウの漁師組合が守っていたことからつけられたそうです。 王宮からのブダペストの町並み ブダとペストを結ぶくさり橋ドナウ川の西のブダと東のペストの町を最初に結んだのがこのくさり橋です。 ブダペスト随一のイシュトバーン大聖堂。大聖堂の名称となっているイシュトバーンはハンガリー建国の父、初代ハンガリー国王。 英雄広場ハンガリー建国1000年を記念して1896年に造られた広場。歴代の英雄達の像が並んでいます。 街角に飾られていた巨大なクリスマスツリー
2008.01.08
コメント(16)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


