全7件 (7件中 1-7件目)
1
これはチト旧い話題です。SUBARUインプレッサ・・・といっても現行GP/GJ型の一つ前GE/GH型が登場した時のイズム・コンシェルジュの記事から。社長は前の森社長で、記事の日付は2007年6月です。 要はあっしが乗ってる、GH型インプです。 富士重工業は6月5日、同社の主要モデルである「スバル・インプレッサ」をフルモデルチェンジし、本日から全国のスバル特約店を通じ一斉に発売すると発表した。 3代目となる新型インプレッサ最大の特徴は、「新快適スタイル」と称してこれまでの4ドアセダン・ボディから一転、5ドアのハッチバック・ボディを採用したこと。4ドアセダンから5ドアハッチバックへボディ形状を変更したことには、インプレッサをこれまで以上にグローバル・スタンダードカーとして販売していきたいという富士重工の想いが透けて見える。5ドアのハッチバック・ボディを採用したことはつまり、欧州市場においての販売増を狙っている(ちなみに米国市場向けには4ドアセダンも用意)ことがわかる。 スバルは新型インプレッサで今回、「スタイリッシュと感じるデザイン」「使いやすさを感じるパッケージング」「信頼と確かさを感じる気持ち良い走り」という3つの価値を謳い、これを凝縮することによって、グローバル・スタンダードカーとしての提案を行っている。 メカニズムではまず、搭載エンジンはこれまで同様、スバル独自の水平対向エンジンとしながらも搭載位置を前端部で22mm下げることによってさらなる低重心化を図っている。そしてこれを5速MTもしくは4速ATを介してFF(前輪駆動)もしくはAWD(全輪駆動)に組み合わせる。トピックとしては今回から「SI(スバル・インテリジェント)シャシー」と呼ばれる新開発シャシーを用いたこと。以前のシャシーと比べると、リアのサスペンションに新開発となるダブルウィッシュボーン式を採用した他、ボディ構造の合理化によって優れたボディ剛性と軽量化を両立したという。 これによって優れた乗り心地と高い運動性能の両立を狙っている。またパッケージングでもリアのダブルウィッシュボーン・サスペンション採用によって、ラゲッジルームの使い勝手が向上。同時にゆとりある室内を構築することができたという。 グレード構成は1.5Lの水平対向4気筒エンジンでFFモデルとなる「15S」を始め、2.0Lの水平対向4気筒エンジンでAWDモデルとなる「20S」、そしてトップモデルとして2.0Lの水平対向4気筒ターボエンジンでAWDモデルとなる「S-GT」の3種類。組み合わせられるトランスミッションは、それぞれに5速MTもしくは4速ATが用意される。車両価格帯は15Sの5速MTの145万9500円から、S-GTの4速ATのスポーツパッケージ装着車の259万3500円となっている。 なお販売計画はシリーズ全体で2500台/月となっている。 このクラスではライバルといえるホンダ・シビックが、現行モデル登場時に5ドアハッチバックを廃止して4ドアセダンのみのラインナップとしたが、先日登場したタイプR以外では販売が低迷している。では果たしてそれとは全く逆の手法で4ドアセダンから5ドアハッチバックへ転身したインプレッサの販売は吉と出るか凶と出るか? 今後の販売台数の推移が愉しみである。
2013年07月28日
コメント(9)
伊ALFA ROMEO車、やはり好きですネ。 この記事はイズム・コンシェルジュからです。 アルファ ロメオのコンパクトスポーツモデル「ジュリエッタ」のラインナップに、ナチュラルカラーのレザーシートを標準装備とした新グレード「ジュリエッタ クラシカ」が登場。6月22日より販売がスタートした。価格は価格は348万円。 これまでジュリエッタの内装シートには、スポーティなブラック、もしくは鮮やかなレッドという2種類のチョイスが用意されていたが、一方でジュリエッタにナチュラルカラーのレザーシートを組み合わせたいというカスタマーからの要望も少なくなかったのだという。 スポーティなジュリエッタのスタイルに、よりエレガントなインテリアのコンビネーションを求めていたファンにとって、クラシカはまさに待望の1台となるだろう。なおジュリエッタ クラシカの登場にあわせ、全グレードに新色「メタリックレッド」が設定された。 ジュリエッタ クラシカのパワーユニットは、最高出力125kW(170ps)、最大トルク230Nm(23.5kg-m)を発生する排気量1.4リッタの直列4気筒ターボ「マルチエアエンジン」に、デュアルクラッチ式6速ミッション「Alfa TCT」の組み合わせだ。スタート&ストップシステムやスイッチひとつで走行モードを任意に選択できる「D.N.Aシステム」ももちろん標準装備となっている。 足もとにはひと目でアルファ ロメオ車であることを感じさせる伝統的な7ホールデザインのアロイホイール(17インチ)が装備される。サスペンションはエントリーグレード「スプリント」と同じノーマルタイプサスペンションとされ、柔らかく腰のある走りと快適な乗り心地とを兼ね備えている。
2013年07月27日
コメント(0)
スバルBRZ記事、しかしこれは彼の地 オーストラリア発の話題です。 記事はRESPONSEからです。 スバル(富士重工)の豪州法人、スバルオーストラリアは7月8日、『BRZ』に「スポーツパック」を設定すると発表した。 スポーツパックは、オーストラリア市場向けのBRZに用意されるパッケージオプション。 新車のみならず、既存のBRZオーナーにも、後付けで装着できる。 そのハイライトは、スポーティさを増したエクステリア。フロントアンダースポイラー、サイドアンダースポイラー、リアサイドアンダースポイラー、トランクリッドスポイラーをセット。 リアバンパーには、ディフューザーも組み込まれた。 足回りには、ブラック塗装のSTI製17インチアルミホイールを採用。専用のコイルスプリングセットで車高をダウン。 エンジンルームを開くと、タワーバーも装備している。 インテリアは、6速MT車用の専用シフトノブと、専用のエンジンプッシュボタンスタートスイッチで、さりげなくスポーツムードを強化。 BRZのスポーツパックは、新車価格に上乗せして、7195オーストラリアドル(約66万円)で発売。既存のBRZオーナーにも、7195オーストラリアドルで販売される。
2013年07月26日
コメント(9)
独PORSCHEしかも911の最新情報をお届けしましょう。ポルシェ911の称号は永遠を示しています。記事はRESPONSEからです。 ポルシェのドイツ本社は5月3日、新型『911ターボ』と『911ターボS』の概要を明らかにした。現行の「991」型にとって、初のターボエンジン搭載車となる。 新型のハイライトが、いっそうパワフルかつ環境性能を高めたエンジン。直噴3.8リットル水平対向6気筒ガソリンエンジンは、2個のターボチャージャー(可変ジオメトリーターボ)で過給。911ターボが最大出力520ps/6000-6500rpm、最大トルク67.3kgm/1950-5000rpm、 911ターボSが最大出力560ps/6500-6750rpm、最大トルク71.4kgm/2100-4250rpm引き出す。 オーバーブーストモードでは、さらに最大トルクが向上。911ターボでは72.4kgm/2100-4250rpm、 911ターボSでは76.5kgm/2200-4000rpmへ引き上げられる。 トランスミッションは7速デュアルクラッチの「PDK」、駆動方式は4WDの「PTM」(ポルシェ・トラクション・マネジメントシステム)の最新バージョン。 新開発のPTMは、電子制御マルチプレートカップリングを採用。新しいPTMは水冷機能によって前輪へのトルク伝達をよりダイレクト化し、エンジンとトランスミッション、4WDシステムの連携も最適化された。 これにより、0-100km/h加速は911ターボが3.4秒(スポーツクロノパッケージは3.2秒)、911ターボSが3.1秒。最高速は911ターボが315km/h、911ターボSが318km/hに到達する。新型911ターボのスポーツクロノパッケージの0-100km/h加速3.2秒は、先代911ターボSよりも0.1秒速い。 これだけの高性能でありながら、新型911ターボシリーズには、アイドリングストップと巡航時の気筒休止システムを採用。欧州複合モード燃費は10.3km/リットルと、先代比で最大16%改善させた。ポルシェは、「ドイツ・ニュルブルクリンク北コースでのラップタイムは、ターボSで7分30秒を切る」と説明している。
2013年07月23日
コメント(0)
極めて・・・特別な・・・FERRARIであります。 この記事はイズム・コンシェルジュからです。 その時代の究極的なプロダクトとして専用開発・少数生産が行なわれる極めて特別なフェラーリは、時にイタリア語で「特別」を意味するSpeciale(スペチアーレ)と呼ばれる。フェラーリ社創業40周年を記念し開発された「F40」(1987年)、同じく50周年を迎えるにあたり登場した「F50」(1995年)、そして創業者の名を冠した「エンツォ・フェラーリ」(2003年)などがその代表格であるが、そのフェラーリのスペシャルモデルの歴史に新たに名を刻む1台が、今年のジュネーブ国際自動車ショーで発表された。 その名も「ラ・フェラーリ」。ラ・フェラーリは、情熱的なスタイリングに、フェラーリ史上初となるハイブリッド・パワーユニットを搭載するモデル。最高出力963ps、最大トルク900Nm以上を発生する超高出力ユニットや、F1由来のカーボンシャシー、そして先進的エアロダイナミクスと統合電子制御により、フェラーリF1ワールドと市販車とのシンクロ率をかつてないほどに高めたモデルだ。全世界のファンを熱狂させたこのラ・フェラーリが5月30日、日本に初上陸を果たした。 フェラーリが誇る最高峰のF1エンジニアリングを余すところなく市販車にフィードバックするというプロジェクトのもとで誕生した経緯を持つラ・フェラーリ。パワートレインには、F1で用いられるエネルギーリサイクルシステム「KERS」に関するノウハウを徹底的に活用した「HY-KERS」ハイブリッド・ユニットを搭載。 排気量6.3リッターのV型12気筒自然吸気エンジンは、最高回転数9250rpmを許容するという超高回転型ユニットだ。ピークパワーは800ps、最大トルクは700Nmに達する。これに120kW(163ps)を発生する電気モーター(163ps)を組み合わせ、システム総合出力963ps、900Nmを発生させる。 シャシーはF1マシンと同様の設計および生産手法によって製造されるカーボンシャシーが与えられる。そのシャシーを覆うエクステリアは、フェラーリのデザインチームによって描かれたものだ。鋭いウイング形状を持つノーズや大きな開口部を持つサイドビュー、ルーフからのなめらかな絞り込みと巨大なディフューザーが特徴的なリヤエンドなど、それらがかたちづくるダイナミックかつ美しいシルエットは、極めて印象的なものだ。 もちろん、そのボディはF1の風洞実験設備から得られた空力データをもとに開発された先進的エアロダイミクスの塊となっている。加速、コーナリング、ブレーキングなどあらゆる走行シーンにおいて最適な空力を得るため、フェラーリの市販車としては初となるアクティブ・エアロダイナミクスも搭載される。 ラ・フェラーリは、0-100km/hの加速を3秒未満でこなし、最高速度は350km/hを超える。フェラーリの市販車における性能指標のひとつである社内テストコース「フィオラーノ・サーキット」では、エンツォ・フェラーリより5秒、F12ベルリネッタに対しても3秒以上速いラップとなる1分20秒以下のベストタイムを記録したという。 フェラーリF1ワールドとの究極的な融合を果たし、次世代フェラーリへの幕を開ける最新のスペシャルモデル、ラ・フェラーリ。生産台数は全世界で499台のみ。「ラ・フェラーリを真に理解する限られたカスタマーにのみ」にデリバリーされる予定だという。
2013年07月18日
コメント(1)
新型MERCEDESのEクラスです。これはもう、最上級車となります。記事はRESPONSEからです。 大幅なマイナーチェンジが施されたメルセデスベンツ『Eクラス』のメインモデルはE250アバンギャルドであるという。 メルセデス・ベンツ日本商品企画・マーケティング部商品企画2課の渡辺彬さんによると、「E250アバンギャルドはEクラス全体の3割から4割の台数を想定し、新規、特に法人需要を狙うモデルとして位置づけています」と同車試乗会会場で話す。 リース契約を想定すると、免税であることやマイナーチェンジによる商品力アップで残価が高くなっていると渡辺さん。「5年リースを組んだ場合、おそらく国産競合とほとんど変わらないか、場合によっては逆転する金額になることもありそうなのです」とし、国産上級モデルや輸入車競合モデルからの代替を想定。 マーケティング活動でも、これまではオーナーを中心にDMを送るなどで訴求を図っていたが、今回は方針を変え、国産車や競合他社のオーナーを強く意識し展開していると語った。 AMGモデルについて、メルセデス・ベンツ日本商品企画・マーケティング部製品広報課マネージャーの嶋田智美さんは、デザイン面では、標準モデルと大きく差別化されたフロントフェイスが特徴だとし、「AMGの“A”の文字をかたどったAウイングと呼ばれるフロントスポイラーに、大型のエアインテーク、クロームのフロントスプリッター、ブラックペイントされたフリックを備えることで、フロントの顔つきの存在感を高めています」と話す。 リアも同様に、AMG専用の迫力あるデザインを採用。 「特にディフューザーはアッパートリムをハイグロスブラックの仕上げとし、その下には3本のフィン。スクエアタイプのデュアルツインクロームエグゾーストエンドを組み合わせることで、迫力あるリアエンドを形成しました」と述べる。 インテリアは、ナッパレザーをドライバーが手を触れるところに多く採用するほか、他のAMGモデルと同様にIWC製のアナログクロックをセンターコンソール中央に配しているなど、AMG専用装備をいたるところに採用し、標準モデルとの差別化を強調した。
2013年07月09日
コメント(1)
まあ、私といたしましては常日頃から感じてきたことですが。こう真正面から、書かれますと・・・ この記事はBLOGOS 大西 宏レポートからです。 「スバル」ブランドの富士重工は、国内の乗用車メーカーでは小さな存在にすぎません。一時は、日産、その後にGM、現在はトヨタとの資本提携で危機を乗り越え、よく生き延びたものだと関心させられるのですが、昨今は自動車産業のなかでは元気印になってきています。その富士重工が、好調を加速させる大ヒットを飛ばしたようです。先月に発売した「XVハイブリッド」です。なんと納車まで4ヶ月待ちの状態で、ディーラーによると販売目標の4倍のペースで注文が殺到しているとのことです。 2013年3月期決算の売上高は1兆9129億円と売上規模は小さく、やっと三菱自動車、ダイハツ工業を抑えて6位ということですが。最終利益は1195億円でトヨタ、ホンダ、日産に次ぎ4位で、自動車産業のなかでは、かなりの高収益なビジネスを展開していることがわかります。富士重工に戦略性を感じるのは、やみくもな規模拡大よりも、市場のなかで独自のポジションを築くことに焦点をおいていることです。ビジョンも、「今後10年以内にスバルの年間販売100万台超えを目指す」としていますが、この目標は、「マツダの125万台、三菱自動車の102万台、独BMWの185万台、独アウディの145万台には及ばない」(J-CAST ニュース)ものです。スバルといえば、四駆、雪などの悪天候や悪路での走行をイメージする人が多いと思います。スキー場などにいくと都心部ではマイナーなスバルが俄然メジャーな存在になっていることに気がついている人も多いのではないでしょうか。乗用車をベースにしたSUV、いわゆる「クロスオーバーSUV」というカテゴリーにこだわり、重点を置いてきたのスバルです。独自のポジションを築き、競争をできるだけ回避する戦略をとってきたことになります。さらにかつてスバルを支えてきた軽自動車の開発・製造を切り離しOEMで供給を受ける経営資源の選択と集中も行なってきています。 水平対向エンジン、AWD(4輪駆動)、CVT(無段変速機)、さらに今回のXVではEye-sightなどオンリーワンのものが多いということも、戦略性を感じます。
2013年07月04日
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1