全23件 (23件中 1-23件目)
1

昨日は、夜の9時10分まで、そして、今日は、7時半まで、時間外まで残って、お仕事をしていました。 来年度の人事に関わる、大事な話し合いで、私は係なので、抜けられないのですよ。 あと一か月くらいの間には、何とか目途をつけたいところですが、なかなか紛糾しておりまして・・・・ あぁ、くたびれた。 これで、残業手当などは、一切なしですから、ちょっと不満が残ります。 早く決まるといいなぁ・・・ というわけで、明るい時間帯には、自宅の庭を見ることができないので、昔の写真から、同じ時期のお花の写真を載せますね。 上の写真は、初めて買った一眼レフのカメラで撮ったもの。 この後載せるのは、普通のデジカメでがんばっていた時のもの。さて、これが何か、おわかりでしょうか??みなさん、よく見ているはずのものですよ。でも、歯ブラシではありません。 ヒント・・・・お花の一部です。 そろそろわかったかなぁ・・・・ じゃあ、これで、どうだ!!!えっ? よけい、わからなくなったって? では、これではいかがでしょう。なんか、どこかで見たような・・・・・・ はい。正解は、これです。 この矢印がさしているところにある、毛のようなものです。 (このお花とは、別の色のものですね。) 実は、上の顕微鏡写真には続きがあって、花びらをむしって、観察していたんです。真ん中がめしべ、外側の茶色い小さなものがおしべです。 これを、顕微鏡で見ると、こんな感じ。 このめしべに、ピントを合わせて・・・・・・ この、くっついている、小さな丸い白いものが、きっと花粉なのでしょうね。 では、眠くなってきたので、そろそろアップしてみます。
2014.01.30
コメント(10)

これは、この間作ったタコ焼きです。(この時まだアツアツで、削り節が動いてた・・・・) 昔、うちにはタコ焼きの鉄板があったので、よく母に焼いてもらって、熱々を一人で食べていました。結婚してからは、自分では作っていませんでしたので、この間、電気のたこ焼き器を購入。アマゾンで注文して、すぐに届いたのだけど、その日、我が家にはタコも、たこ焼きの粉も、青のりも、何もなくて・・・・で、練習を兼ねて、ホットケーキミックスで作りました。 これは、中になんにも入ってなくて、ただの丸いホットケーキ。メープルシロップもなかったので、中に、小さく切ったバターをはさんで頂きました。 その後、材料を揃えてきちんと作ったタコ焼きは、美味しかったですよー。それが、一番上の画像のタコ焼き・・・・ でもね、昨日は、ホットケーキの玉ころちゃんのリベンジがしたくて、もう一度チャレンジしました。 まずは、生地。前回は普通のホットケーキの生地だったのだけど、今回は、少し牛乳を多めに入れて、ゆるくしました。そして、レンジでチン! して作った「溶かしバター」を加え、とろとろのホットケーキの液に。 200℃に温まったホットプレートの方には、バターを溶かして塗り、穴の8割くらいの量の生地をまんべんなく入れ、或る物を、スプーンですくって、投入!!! それから、残りの生地を注いで、丸く、丸く、ひっくり返して・・・よく焼けたら、最後にまたバターを穴の内側に溶かし入れて、焦げないように、150℃にして、くるくる・・・・(私、銀だこみたいに、外側がカリッとしているのが、好きなんです。) そして、出来上がり。 この量で、ホットケーキの中に入っている小袋、1袋分ですよ。旦那は、飲み会でいなかったし、母は「もう食べん」といって寝ていたので、長男と次男、そして私・・・の三人でいただきました。(お皿が和風なので、ちょっと雰囲気合わなかったねー) 食べてみたら、これがもう、最高!!!見えますか?中に入れた「或る物」とは、マーマレードのことだったんです。 バター風味がたっぷりなのと、中に入れたマーマレードが味を引き立てて、本当に、ほっぺが落ちそうなくらい、美味しかったよ~~ もうすぐ29歳の長男も、この間21歳になったばかりの次男も、おやつのお皿をかかえて、美味しそうに食べてくれました。また、作ろうっと!! さて、昨日天神に行くために、ドライヤーを使っていると、長男が、部屋にやってきました。「お母さん、ひょっとして、天神に行くと?」「もし、行くなら、一緒に連れていってほしいっちゃけど・・・」 まあ珍しい。長男は、たいてい一人で自転車ですいすい天神までも行くのだけど、昨日は午後から雨の予報だったので、車に乗せてほしかったようです。 それで、さっと用意して、二人でお出かけしました。 JUNK堂を知らないというので、長男をそこまで案内して、私は指輪屋さんへ。 4本とも、綺麗にできあがっていました。 少し大きくしたので、(小指は、ピアノを弾いていての突き指で、曲がったまま) 右にも左にも入るようになりました。これで、かぶれることはないのではないかしら・・・ お店には、この間の人とは別の店員さんがいたのだけど、支払後、「ひょっとして、○○さんは、大橋の方のお店にも来て下さっていませんでしたか?」と、尋ねられた。「あ、はい。大橋の駅のお店でしょ。よく行ってました。」(私)「あぁ、やっぱり、確かお仕事は、○○○をしてらっしゃいましたよね。」「そして、娘さんがいらっしゃって・・・・」 まあ、あの店では、もう20年くらい買ってないのに、私のことを覚えていたなんて。よくもまあ、職業とか、娘がいることまで覚えていたものです。さすが、プロ!!というか、それだけ、何度も買いに行っていた・・・ということなんですけど。 「あの後、皮膚が弱くなって、指輪ができないようになってたんですよ。だけど、もったいないので、今回大きくしてはめようかと思って・・・」(私)と言い訳していると、「あの頃と、まったく変ってらっしゃらないから、すぐわかりました。」ですって・・・ うむむむ、体重は変わったんだけど、イメージは一緒なのかなぁ。まあ、おせじでしょうけど、シワシワにはなってませんので、顔は、わかりやすかったのかもね。 というわけで、今も指輪をはめています。
2014.01.26
コメント(12)
ここ20年くらいは、毎晩旦那の帰宅時間が、7時30分過ぎくらい。仕事は、毎日4時半くらいには終了し、その後は、ジムへ。ほとんど毎日が、ジムでの運動後、お風呂に入ってからの帰宅でした。 それが、年末頃から、少し遅くなり、大体いつも、8時くらい。秋にマウンテンバイクをまた購入していて、突然山に行ったりしていたから、てっきり、自転車競技に出るのだろうと思っていました。 一昨日の夜、晩御飯の時に、「この頃、少し遅いね、レースに向けて鍛えよーと?」と尋ねたら、ジムで自転車こぎもやるようになったので、その分遅くなっているらしい。 で、びっくりしたのが、レースのこと。 普通のマウンテンバイクのレースだと思っていたら、なんとまあ、複合競技の「Xアスロン」というのに出るつもりなのだそうな。 こちらに、動画もありました。 正式名称は、天草アウトドアアドベンチャー Xアスロン 種目は、・シーカヤック(8.5km)・マウンテンバイク(18.4km)・トレイルラン(4.9km)・パラグライダ-(パイロンレース) このパイロンレースというのは、設定されたポイントを飛行して、時間や距離を競い合う競技で、きちんと通過できているかどうかは、GPSや写真撮影で確認するものだそうです。 今年の夏に出場・・・ということは、59歳でのチャレンジということになりますが、一体、出場選手の平均年齢は、どのくらいなんだろう??と、思いました。 というわけで、我が家の晩御飯は、毎晩8時過ぎ。 6時までに食べ終わるなんて、とても無理です。
2014.01.25
コメント(16)

1月24日、ザ・タイガースが解散した日に、BSプレミアムで、年末の東京ドーム公演の様子が放送されました。 時々客席が映っていましたが、あの中に、私と小芋さんも交じっていたんですねー。 そのうち、DVDになって発売されると思うので、そしたら、またゆっくり見ることにします。中学二年生の時に、ザ・タイガースが大ブームで、「モナリザの微笑」とか、「シーサイドバウンド」、「銀河のロマンス」など、次々に発売されるヒット曲のレコードを、友達の家で聞かせてもらうのが、楽しみでした。(我が家では、そんなレコードは買ってもらえなかったからね。) 福岡にいたから、ザ・タイガースのコンサートに行くなんて、とてもできないことでした。だから、タイガースのことは、テレビと「平凡」や「明星」などの雑誌でしか知らなくて、曲も、日本語のものしか知りませんでした。 それで、10年くらい前に購入した10枚組CD-BOXを聴いて、たくさんの英語の歌を歌っていたことを知り、びっくり。甘い甘い、王子様の雰囲気のバンドとずっと思い込んでいたのに、激しいパワーを見せるロックバンドでもあったんですね。 今回の公演でも、前半は、ロックバンドとしての英語の歌中心。そして、後半は、ヒット曲の数々。 見かけは、すっかり変わってしまっていますが、それぞれのメンバーが、これまでの生き様を感じさせてくれて、素敵な公演だったと思います。 さて、明日は、天神にお出かけ。頼んでいた、チェーンの修理、指輪のサイズ直しが出来上がります。 今回、サイズ直しをしたのは、このうち四つ。(一つずつケースに入れず、この入れ物にまとめているのは、火事などの時に、すぐ持って逃げることができるためですよ。) 指輪が大好きなのに、次男坊を産んでから、体質が変わって、皮膚が弱くなりました。ぴたっとした指輪をしていると、水泡ができるようになってしまったので、長時間つけることができなくなったのです。 せっかく持っているので、今年からはまた、身に着けたいな・・・・というわけで、抜けない程度に、サイズを大きくすることにしました。全部はとてもできませんから、娘が欲しがらないような、幅広の物を中心に、持っていきました。 立て爪のダイヤの指輪も、デザイン直しをしてもらうと、使いやすくなりそうです。婚約指輪は、8.5号で、結婚指輪は9号だったのに、今では、とてもとても・・・・ 若い頃に買ったシンプルなものは、もうすでに、娘にプレゼントしました。ここに残っているものは、娘が、「まだ、私には早すぎる・・・」と言って、持っていかなかったものばかり。 また、指輪ライフを楽しみたいと思います。
2014.01.24
コメント(6)

今日は、明るいうちに帰宅して、ミニバラれんげの様子を写真に撮ろうと思っていました。しかし、また暗くなってしまったので、フラッシュを焚いての撮影です。 上が、雪が降る前の、元気な様子。下が、今日の夕方の写真です。何とか、無事なようですね。 他のバラたちも、一応無事に咲き続けているようですよ。 よかった、よかった・・・・ さて、今朝は、道路や車の窓ガラスが凍りついて、大変でした。 私の職場のそばには川があって、その上にかかっている橋のところが、こんな日には凍り付いて、つるつる・・その凍りついた道は、おまけに下り坂。今朝も、様子を見に行った、うちの職員の目の前で、スリップした車が、するるるるーっと滑って、道路脇に突っ込んだそうです。 あとから来た同僚たちも、「ブレーキ踏んだらしゅーっと滑って怖かった」とか、「あ、いかんいかん、滑ったらいかん・・・と念じながら通った。」とか、いろいろ言っていました。 以前は、スリップした軽自動車が横転していたこともある坂道です。今日は、大きな事故がなくて、本当によかった!! そうそう、私の個室ですが、今朝は、6.6℃で、思いっきり寒かったのですが、午後の日差しで暖かくなったので、ふと室温計を見ると、なんと、40℃びっくり!!! あ、日向に置いていたからかしら??すぐに、日の当たらないところに移動させたら、30℃になっていました。 それにしても、この寒暖の差は、すごすぎですね。
2014.01.23
コメント(6)

昨夜は、ずーっと、雪の降る音が続いていました。 それで、期待して外に出たら、こんな感じ。私が出勤するときは、まだ真っ暗なので、フラッシュを焚いて撮りました。可愛い「ミニバラれんげ」も、この通り。雪が乗って、重たそう。庭の他の場所の花たちを撮る余裕はなかったけど、お隣の山茶花が、これ。ね、空が真っ暗でしょ? これで、大体6時半くらいです。 そして、私の車は・・・・・ こんな感じでしたよ。 道は、溶けた雪で、ぐちゃぐちゃになっていましたが、まあ、快適に通れました。 しかし、私よりも一時間くらい後に家を出る同僚たちは、みんな、渋滞に巻き込まれて、疲れ果ててやってきましたよ。 この雪で、福岡の都市高速が通行止めになっていたらしく、下の道が、普段より交通量がぐぐっと増えていたせいのようです。 職場の私の個室の室温は、朝、6.9℃、お昼で10.3℃でした。その後、また冷えて、ずっと、9.3℃のままでしたよ。 夕方、帰宅してから「ミニバラれんげ」の様子を見ようと思っていたら、途中で買い物をしたので、またまた真っ暗。何も見えませんでした。カメラのフラッシュを焚こうにも、荷物をいっぱい持っていたので、断念。 次の土曜日くらいまで、様子が確認できないようです。 たくさんの花たちが、復活していますように!!
2014.01.22
コメント(8)

今日は、ここ福岡でも、雪が一日中降り続き、寒い一日でした。職場の私の個室には、暖房設備がないので、朝は、室温が8℃、お昼すぎで、10℃でした。 このままいくと、明日には、積もるかもしれません。 積もったら、雪うさぎを作ろうかなぁ・・・ こちらでは、ほとんど積もらないので、雪が降るのは楽しみでもあるのです。 では、寒さに負けずに咲いている、我が家のお花です。今年は、例年よりも、花数が少ないです。でも、お隣は・・・・こんなにいっぱい、花が咲いています。おじちゃんは亡くなり、おばちゃんも入院中で、せっかくのお花を眺める人がいません。かわりに、私が楽しませていただいています。 それから、これは、生垣になっているアザレア。 つぼみがいくつかついていました。 つぼみといえば、これ。 母が種まきしたアネモネですが、花のつぼみが、四つついていましたよ。ぱっと見た感じは、パセリみたい。 この、花がいっぱいくっついたオキザリスかカタバミ・・・ 葉っぱは、こんなんです。すごいですねー。 そうそう、つぼみといえば、芝桜も、いっぱいつぼみをつけていました。 あら、びっくり、これにも・・・・・秋頃に、苗を買ってきて植えたばかりの、ヘレボルス。八重咲きが咲く予定ですから、楽しみです。 このミニバラの後方には、椿の鉢植えがいっぱい並んでいるのですが、どの木にも、つぼみがいっぱいついています。 さて、このお花やつぼみたちは、今回の雪に耐えられるでしょうかねー。 明朝の出勤の時には、まだ真っ暗なので、よく見えないだろうなぁ・・・・
2014.01.21
コメント(14)

なんか、またまた編んでいます。 ふと思いついて、タイマーで編むスピードを計ってみましたよ。これは、なんとなく編んでいる、一目ゴム編みのマフラーですが、一段が、45目なんです。自分で「よーい、ドン!!」して、一段編むのにかかる時間を計ったら、なんと、ちょうど一分でした。 一目ゴム編みは、表編み、裏編みを交互に繰り返す編み方なので、次に、表編みばかりの平編みでも、時間を計ってみると、なんと、同じ。 つまり、私は、たいていの編み物を、一分間45目のスピードで編んでいる、ということなのでしょう。 ついでに段数を数えてみると、12cm分で30段でしたから、私は、このマフラーを、30分間で12cm、1時間で24cm編むということ。5時間休みなく編めば、1m20cmのマフラーが出来上がり。 もちろんその途中で、トイレにも行くでしょうし、ドラマの字幕も見ないといけない。 だから、もう少し時間はかかるのでしょうね。 この間編んだ中の、一番丈が長いもので、胴の部分だけで、横83目のゴム編み20段、平編み60段。つまり、83目×80=6640目これを、45目で割ると、148分くらいで編めることになります。背中の脇から下だけ編むのに、2時間半くらい。平日の夜だけで、前身頃や後ろ見頃が出来上がっていくわけです。しかし、案外時間がかかるのが、そでぐりや前の縁の部分。編地から拾い目したり、一目ゴム編み留めをしたりするのが、時間がかかります。だから、やっぱり、三日はかかる・・・ということになりますね。 これが、模様編みになると、もう少し時間がかかります。透かし編みそして、アラン模様一度、ご紹介したことがあるのだけど、割と最近編んだものから、いくつか・・・・ 下の二枚は、かぎ針編み。モチーフは、あまり好きではないのだけど、デザインは華やかになりますね。 こんな風な、セーターやベスト、チュニックが、衣装ケース5個ぶんくらいと、私の納戸の中にも、大量にしまってあります。 とても、着る暇がないくらい。 何年も着ていないものがほとんど・・・・もったいないけど、捨てる気にはなりません。ほとんどのものは、上等の毛糸を使っていますから、編み直すこともできますしね。 編む前の毛糸のストックも、大量にあるし、どうしたものか・・・と言いながら、またまた編んでいる私でした。
2014.01.18
コメント(10)

またまた、仕上がってしまいました。同じデザインで、丈が違う、三つ目のベストです。並べてみましょう。左側が、脇の部分50段、真ん中が55段、右側が60段のものです。はい、反対側もね。 そうそう、右側の毛糸は、もう少し余ったので、ついでに帽子も編みました。耳まですっぽりかぶることができます。後頭部のところには、タックを入れてみました。 雪が降ったら、かぶろうかしら・・・・ さて、せっかくだから、庭の紹介も続けましょう。 毎年、母がむいて、蜂蜜漬けにしておいてくれたものを食べています。皮は、お菓子にして、職場に持っていきますよ。(毎年、こんなのを作ります。) いろんな柑橘類で作るけど、パール柑とか、ざぼんとか、甘夏は特に美味しいです。 それから、これは金柑。母が一人で食べています。 では、これくらいで更新します。
2014.01.17
コメント(8)

確かに、寒くなってきてます。だけど、よく見ると、結構いろんなお花が咲いているの。これなんか、春のお花なのに・・・・ブルーデージーも、イソトマも、ずーーーーっと咲いています。このバイオレット・クレスは、冬から咲き始め、春までずっと増え続けますよ。 あ、これこれ。枯れているように見える芝桜だけど、ちょっとだけ、お花がついていました。ピンクもね。 オキザリスは、寒さから身を守るためなのか、思いっきり、背を低くして咲いています。 明け方は、零下になったりしているようなのに、戸外で、よくぞ、咲き続けてくれているものです。 山茶花は、今がシーズン。 水仙も、咲き始めましたよ。 梅のつぼみが、少しずつふくらんでいます。椿たちのつぼみも、いっぱい・・・ これからが本格的な寒さだというのに、春の準備は、OKですね。
2014.01.16
コメント(12)

一昨日のお昼頃、運動不足にならないようにと、出かけたお散歩で、なんとまあ、コスモス畑を発見。 たまに、車で通っている道なのに、気づきませんでした。 寒いからなのか、全体に背は低かったのですけど、つぼみもたくさんあって、これからまだまだ咲きそうでしたよ。 ここは、道路脇の、休耕田のような場所。 一面のコスモスでした。 ちょっと、もうかった気分。 さて、今日は仕事の都合で、夜の9時過ぎに帰宅しました。 今年度の終わりに向けて、なんやかやと、根回しが大変。 今、がんばっておかないと、四月からが困るのですよ。 明日は、定時に帰ろうっと!!!
2014.01.15
コメント(8)

これは、何年か前に、オークションで購入した、古い雑誌です。なぜ、購入したのかは、ヒミツです。 今年は、昭和のままだと昭和89年。つまり、この雑誌は、今から50年前のものだということになります。 値段は、60円。 では、裏返してみましょう。ナショナルの洗濯機の広告が載っています。 よく見ると、手回しの、脱水機がついていますよ。うちにも、あったなぁ・・・・、こういうの。 価格は、なんと、24,300円。今とそんなに変わらないような気がします。 さて、中を覗くと、 女性誌ですから、もちろん、オシャレの特集記事が・・・この髪型にするには、カーラーをこんな風に巻いたらいいよ、と、図解で教えてくれます。 この読者モデルのお姉さんたち、当時20歳だから、今年70歳。雑誌に載ったこと、覚えてらっしゃるかしらね。 さて、男性のおしゃれについても、載せてあります。 他にも、女性用の、スカーフやスラックスの広告がありました。 それから、こんな特集も。「百万円の家、百万円の土地を手に入れる最短コース」だそうですよ。 中を見ると、月収二万円以上の独身者は、まず、単身用の公団住宅に入居しておくと、あとで、結婚してから、広い公団住宅に移るのが優先的になる、と、教えてくれていますね。 月収二万円ということは、さっきの洗濯機が、若い人たちにとって、いかに高額なのかがわかりますね。 それから、こんな記事も。ケネディ一家の和気藹々とした写真がたくさん、そして、事件の写真もいっぱいありますが、その後に、こんな記事も。 若い女性も、世界情勢を知っておかないといけないよ、という啓蒙の記事です。 じっくり読んで、ご紹介すれば、面白そうなのだけど、まあ、これくらいで・・・・・・ あ、あとで気づいたのですが、この、昭和39年って、東京オリンピックの年だったんですね。だから、11月16日発売ということは、オリンピック終了後すぐのこと。 その割に、オリンピックの話題が、何も書かれていなかったなぁ・・・・
2014.01.12
コメント(10)

今日から、三連休。まずは、のんびりと、写真の整理。この間浅草に行ったときの写真をいろいろといじっていました。 午後から、母が入院中のお隣のおばちゃん(90歳)のお見舞いに出かけたので、その隙をねらって、庭の花の写真を撮りに出ました。素足に下駄を履き、セーターにベスト、綿入れという、思いっきり休日スタイル。 とても良いお天気でしたけど、風は冷たかったですねー。 さすがに、マリーゴールドは、もう気の毒な状態になったので、写真は撮りませんでしたよ。 そういえば、以前から思っているのですけど、ビオラって、くしゃみしているおじさんの顔に見えませんか??
2014.01.11
コメント(8)

久しぶりに、庭のミニバラの写真を載せますね。 冬薔薇(ふゆそうび)という言葉がありますけど、バラって、結構、寒さに強いお花なんですね。 まだまだ、つぼみもついていて、咲き続けるようです。 さて、今年の目標に挙げたもののひとつ、今年は少しお化粧をする。これを、昨日と今日、実施したのだけど、まだ、誰からも、反応がない。やっぱり、薄化粧では、イメージが変わらないのかな? それで、ちょっと左目だけ、アイメイクをして、写真を撮ってみましたよ。 また、不気味かもしれませんが、比較してみます。上が、すっぴん。 下が、アイメイクしたところ。マスカラと、アイシャドウをつけて、まつ毛をくるんとさせました。(奥二重だから、アイシャドウがほとんど隠れてしまうのです) ちなみに、ジュリーの目は、これ。それから、これも。 一つひとつのパーツだけ見ると、そんなに違いはないみたいだけど、やっぱり、バランスなのでしょうね。(大きさとか、位置とか) やっぱり、目が大きくて綺麗な人には、あこがれてしまいます。
2014.01.09
コメント(14)

これは、職場の私の個室においてある、観葉植物。名前は、何だったっけ……ま、いいとして。 12月24日から、1月8日まで放置してあった植木鉢ですが、今日、見に行ったら、こんなに元気でした。 今回工夫したのは、横に置いている2Lのペットボトルと、トイレットペーパー。なんか、こういう商品があるのは知っていたけど、何かで代用できないかな・・・と考えて、吸水性のよさそうな、職場のトイレットペーパーを利用して、設置してみました。 上までいっぱいに入れていた水は、ごらんの通り、減っており、ペーパーも、土もしっとり。受け皿にも、少し水がにじんでいましたよ。 無事、ペーパーが水を吸い上げて、土に補給してくれていたのでした。あ、トイレットペーパーは、長めに切ったものを、少しひねってボトルの底に届くようにしていました。 今年の夏も、同じようにやってみようかしら・・・・ それから、これは、職場の私の個室に行く途中に咲いているお花。真冬でも、ちゃんと咲いてくれているのが、うれしいですね。 では、最後に、これ。(不気味かなぁ・・・・?)奥二重の、私の目です。 以前は、ちゃんとマスカラ塗ったり、アイシャドーつけたりしていたけど、5年前からは、ノーメイク。この状態。 中学生の頃から、はっきりとした二重瞼にあこがれていたのですが、娘が、代わりに、二重の大きな目に生まれてくれたので、それで、気が済んで・・・ さて、そろそろ寝ます。 おやすみなさい!Здравствуйте!
2014.01.08
コメント(7)

この、「有終の美」という言葉は、詩経の中の「蕩篇」に出てくる靡不有初、鮮克有終 という語句から取られたものだそうです。これは、「みんな初めはがんばるのだけど、最後まできちんとやり遂げることは少ない」という意味の言葉です。 だから、きちんとやり遂げようというのが、目標。 荷物を片付けるだけでなく、私自身も、ちょっと手を入れてみましょうか。 12歳の頃から、自分で髪を切っていて、結婚前と、妊娠中に少し美容院に通っただけの私だけど、もうすぐ59歳になるのだから、たまにはプロにお任せしてみよう・・・ また、5年前の新型インフルエンザの流行以来、でっかいマスクで顔が隠れるから、意味がない!! と、やめてしまったお化粧も、少し復活させてみます。厚化粧ではなくて、きちんとした印象に見えるようにね。 体調の方では、年齢が高くなってきて、血圧まで高くなったので、生活を改善しなくては!! ということですよ。 お酒は全く飲まないけれど、お酒のつまみが大好き。それで、塩分の取り過ぎになってしまっているのかもしれない。 そこから始めなくてはね。 では、寝不足は、目の下のクマの元になるので、そろそろ寝ることにします。 おやすみなさい。
2014.01.07
コメント(8)

今日からついに、お仕事が始まってしまいました。朝のまだ暗いうちに、家を出て、職場の西門のチェーンをあけて、門を開き、メインの建物の正面玄関のセキュリティを解除して、一番乗りでした。 で、結局夕方の6時過ぎまでお仕事をしていたので、帰るときは、またまた真っ暗・・・・ ま、あと一年三か月のことだから、いっかー。 ということで、今日は、手作りニットのご紹介。今回も、野呂英作さんの糸「くれよん」です。 今回編んだ、このベスト。実は、数年前に、長袖のセーターとして編んでいたもの。丸首で長袖。厚手なので、コートの下に着ると、ちょっとごろつく・・・というので、あまり着なかった。 それで、今回全部ほどいて、編み直しました。ベストだと、腕のあたりがすっきりするし、背中が暖かいので、コート下にも、OK。この間編んだものよりも、丈を少し長めにしたんですよ。このバランスの違い、わかりますか?段数にして、10段違います。 色は、今度のもののほうが、派手ですね。アンデスの民族衣装みたいな、色かな? ちょっと、まぜてみた・・・・どうでしょうか? まあ、こんなデザインのベストは、売っていないでしょうけどね。 さて、昨日、たまたま行った薬局で、年末にもらったこの薬局の宝くじを持っていたのを思い出し、レジで計算してもらっている間に確かめたら、あら? 当たってる・・・・三等賞で、1000円分の商品券を頂きました。一等賞がいくらだったのか、よく見なかったのだけど、一等から五等までは、一枚ずつしか、当たりがなかったから、相当な、運の良さ? (六等は、下2桁で当たるから、いっばいあるようでした。) ま、幸先の良いスタートを切ったということで、素直に喜ぶことにしました。
2014.01.06
コメント(6)

では、さっきの続きね。ここは、太宰府天満宮の奥の方にある、「天開稲荷大明神」下調べの時に、どうしても行ってみたいと思っていた場所。ここを登っていきました。 最後の急な坂。私が何度も休憩しながら登っていたら、次男坊が、そっと、腰のところに手をそえてくれました。「もうすぐ定年って年なんやから、気をつけてね。」だって!!嬉しいね。 ようやくついた、ここが、天開稲荷。 真ん中の鈴以外に、12本も、鈴の縄が下がっています。 自分の干支の鈴を振って、お参りしましたよ。 では、いよいよ、奥の院に向かいます。本殿の左側に、また鳥居。あら、キツネ君が・・・ これは、左右の狛犬というか、狛キツネ?左側のキツネ君が加えているのは、巻物みたいですね。 この右側には、絵馬(絵キツネ)の奉納場所があって、可愛い、お願いが・・・・・ はい。では、上った先の、奥の院。 元は、古墳だったような・・・中には、小さな小さなキツネ君がいっぱいでしたよ。 中に入る時には、頭をぶつけないように、気を付けていたのだけど、出る時に、ちゃんとぶつけてしまいました。 いっぱい拝んで、さっきと違う道を降りてくると、この筆塚に。古くなった筆は、今までふつうに捨ててたなぁ・・・ここに持ってくると、納めさせてくれるのかしら?? さて、帰り道。また、あのアイス屋さんでソフトクリームを。 ゆずのつぶつぶが、とても美味しかった。それから、絶対に食べたいと言っていた、肉まん屋へ。 せっかく並んだので、いっぱい買いました。その場で食べたのが、肉まんと中華ちまき一個ずつ。自宅用には、肉まん6個と中華ちまき3個、豚足2本を購入。(この肉まん、一個250円でした。)その場で食べたアツアツの肉まん、中華ちまきは、本当に、美味しかったです。 その後、お客が並んでいないお店で、梅が枝餅を10個。 あ、忘れてた。大事なお土産は、お守り。(御本殿のそばで買ったのよ。) 母用には、もうちょっと高い、健康と長寿のお守りを買いましたよ。 では、今回の初詣のご報告は、これまで。
2014.01.05
コメント(12)

では、初詣のご報告、第二弾ですよ。ご本殿の裏手にまわったところの続きですね。 前日に下調べをしておいたので、本殿の裏手のここに。 次男が、「なんで菅原道真が神様になったのか、 そこが知りたい。」と言うので、ここで、その生涯を見ました。でも、おどろおどろしいところは、省略されていたので、よくわからないようでしたよ。教えてあげてもいいけど、次の宝物館まで、おあずけ。 その途中にあった、「梅の種」納め所。この、石の箱の中は・・・・ 普通の梅干しだと、なかなか種を噛み割ることができませんが、小梅の梅干しだと、簡単に、割れますね。中に入ってる仁が、 「天神様」菅原道真公がお好きだったから、と書いてあるのを見ましたが、調べたら、梅干しは中国で紀元前から作られていたみたいですね。 この梅の種納め所を過ぎてまっすぐ行くと、 こんな珍しい塔が。この説明書きを見ると、日本に八基しかないうちの、貴重なる一基だとわかり、ありがたみが増しました。そして、 ここで、3本のショートムービーを見てから、中の展示物を見ました。次男坊も、菅原道真公がなぜ神様として祀られるようになったのか、今度は納得したようですよ。 宝物殿を出たら、この菖蒲池へ。正面に見える茶店で、焼き立ての梅が枝餅を頂くことに、決定。 これは、この茶店の中から見た池の様子。 これは、私が頼んだものです。お餅は焼き立てだから、外側がカリカリ。セットの梅茶も、きれいでした。 次男坊は、同じ梅茶セットと、ぜんざいを頼んでいましたよ。 美味しくいただいたあとは、最初に見かけた「延壽王院」へ。三条実美さんたちが、三年間も暮らしたという場所。 しかし、今は西高辻さんのお宅になっているのよね。お掃除が大変そう。庭の草取りとか、誰がやっているのかなぁ。 この後は、こんなところに行きました。まだまだあるので、ここでまた、分けます。
2014.01.05
コメント(4)

昨日、お義母さんが戻り、今朝娘が大阪に帰ったので、今日は、のんびり初詣に行きました。次男坊は、「行く!!」と張り切り、長男は、「いや、いい。」 それで、次男坊と二人で出かけましたよ。(旦那は、娘を空港まで送っていき、そのまま遊びに行きました。)行先は、太宰府天満宮。ここは、昔から、友達とお参りに行ったり、デートに使ったり、子供が生まれてからは、御宮参り、七五三、厄払い・・・・と、ずっとお世話になっているお宮さんです。 道は、ものすごく混んでいるはずなので、迷わず、西鉄電車で行きました。 表参道を、ぶらぶら・・していると、 次男坊が行くたびに食べているというアイス屋さんへ。 種類が多いので、散々悩み、結局これにしました。 次男坊が、「やっぱり、ベリーミックスがよかったかな?」と言ったので、途中から、取り換えっこして、食べました。両方とも、とても美味しかったです。 参道の突き当りは、「延寿王院」幕末に、五卿や、勤王の志士なども滞在した場所ですが、今は、宮司の西高辻さんのご自宅になっているそうですよ。 境内の入口には、由緒書きがありました。 入ってすぐのところには、一緒に渡ると必ず別れる・・・という、有名な「太鼓橋」があります。 下の池の水の反射が綺麗でした。 朝の10時頃ですが、人が多いですね。 太鼓橋を渡ると、本殿まで、ちゃんと見えます。 これ、一番前になってから撮ったので、人が見えませんが、豪華賞品がどんどん当たるので、たくさんの人だかり。 次々に、大吉が出て、その都度、そこいらじゅうの人みんなで、万歳三唱でした。可笑しかった!! そこを抜けると、本殿です。もう400年以上たつ建物なのですね。今は、受験前の大事な時だから、受験生と親、または、グループでの参詣がいっぱい。 本殿の左側の狛犬さん。目玉の威力に、びっくりしました。 これは、本殿の左側の入口。お祓いをしてもらう人は、ここから入ります。 これは、本殿の裏手。もう、絵馬だらけ・・・・ この人たちが全部受かったら、定員オーバーするかも。まだまだ続きますが、写真が多いので、これくらいで、まずは更新します。
2014.01.04
コメント(8)

年末年始は、毎年お義母さんのお世話で、どこにも行きません。 それで、最近納戸の奥を整理して発見した、古いアルバムの写真を撮ってみました。 昔のアルバムのこと、ビニールシートをめくり、ぺたぺたするところに写真を貼り、もう一度、ビニールを貼って保護する形式。 すっかり張り付いてしまって、色も変色しています。 それをちょっと補正して、色をなるだけ戻してみました。 これは、18歳のとき。(黄色のTシャツが私)高校のブラスバンドの仲間15人ほどで、一緒にドライブしたときのもの。だれかが持ってきて配ってくれた、「ケンとメリー」のTシャツを着ています。メンバーのうちの一人が、スカイラインに乗っていたからね。 (自家用車4台に分乗してのお出かけでした。) 次は、水着姿ですよ。 はい。これ。 同じ仲間で、海水浴に行ったとき・・・ せっかく私が、見事に割りそうだったのに、そのスイカを持ち逃げした人がいます。もうっ!! みんな大笑いでした。 これは、大学の時の同じクラスの人たちと・・・(全部で60人ほど)国文学が専門だったので、男性は少なかった。 (前列、左はしが私。黄色のベレー帽をかぶっています。)右側の赤い文字は、「全学連」と書いてあり、びっくり。 入学当時、まだまだ学生運動の余波があり、生協の上の階は、ちょっと怖かった。 こちらも、大学の仲間ですが、同じ高校から行った人たちとの旅行です。みんな自宅から、お弁当を持って通っていた仲間で、講義はいつも、一番前の席で受け、ノートの分量の競争をしていましたよ。(左側の、マントを着ているのが、私)私が大学の講義を欠席したのは、一日だけ。それも、子供のころからの持病の鼻血がどうしても止まらなかったから。 とっても真面目に通っていたんですよ。大学の講義を受けるのが、楽しくてしょうがなかった。空き時間には、仲良しの教授の教官室に行き、お茶やお菓子を頂きながら、楽しくおしゃべりしたり、図書館に行ったり、自然がたくさん残っている大学の敷地内をお散歩したり、本当に充実した学生生活でした。 当時、大学の月謝は3000円で、(その前は、1000円)半年に一度、18000円を、支払いに行ってたなぁ・・・奨学金をもらっていたから、その中から払い、残りは本代にしていました。お弁当と、交通費は、親に出してもらって、お小遣いは、家庭教師とか、臨時のアルバイトで稼いていましたよ。 大学生の時の生活は、もう一回やってもいいな・・・・ さてと、ここからは日記です。 お義母さんは、今日の午後、帰られる予定です。 そして、娘は明日の早朝、飛行機で大阪に戻ります。それで、今、私の母から、着物の畳み方や、着物の着方、帯の結び方なんかを習っているところ。自分から、「教えて!!」と言ったらしく、母が張り切っていますよ。 明日から、普段通りの日々になりそうです。
2014.01.03
コメント(8)

まずは、私のかわりに、娘がご挨拶。昨日、元日のお昼、台所の片付けを済ませた後、帰省している娘が突然、「着物着て、太宰府天満宮に行ってくる。」と言い出した。 着物は、私のがいっぱいあるし、道行もあるので、母がうれしそうに、孫娘に着せてあげていましたよ。(この後、道行を羽織り、首に私のチンチラの小さな襟巻をつけて出発) 写真の着物は、私が19歳の時に作ってもらったもので、私の友人たちは、皆成人式に備えて、振袖を作ってもらっていたのだけど、私は、誕生日が3月だから、成人式は、次の年。つまり、まだ振袖を作ってもらっていなかったため、やむなく、この着物を着て行くことにして、振袖姿の友人たちと一緒に、太宰府天満宮にお参りしたのでした。(なんとまあ、これは、39年前なんですねー。) しかし、この着物だと、帯以外なら、自分で着ることができるので、お正月やお呼ばれに、何回か着て行きました。(帯は、母に頼みましたよ。)それ以来ですから、33年ぶりくらいで、出番があった・・・ということですね。娘に、「振袖着れば?」と勧めたのだけど、 「27歳やけん、振袖はちょっと…」と言って、この着物を着ていきましたよ。そして、夜暗くなってから、20個の梅が枝餅をお土産に持って、くたびれて帰ってきたのでありました。 おまけ。これは、振袖を、ちゃんと美容院で着せてもらい、スタジオで撮った写真。これは、ちょっとぼかしたので、そのままで、いいかも・・・・ 今度は、私が登場。 もう変色してしまった、古い写真ですが、太宰府天満宮に両親と一緒にお参りした時の写真から。 この時、父はまだ50歳だったんですねー。 お正月なので、着物姿での、ご挨拶でした。 本年も、どうぞよろしく!!
2014.01.02
コメント(12)

huluで、「イルマーレ」を見ていたら、知らないうちに、2014年になっていましたよ。 今夜は、珍しく、旦那もまだ起きています。さっき、気づいた時に、新年のあいさつをしました。 ブログで知り合った皆様とも、また新しい年を迎えられたことを嬉しく思っています。 それでは、今年もまたよろしくお願いいたします。
2014.01.01
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


