全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、三か月に一度の、乳腺外科と婦人科の定期検診の日でした。朝のラッシュに引っかかるちょっと前に、家を出たので、病院についたのは、7時40分頃。自動受付の機械にカードを通したら、私の番号は7番。まだエスカレーターが動く前だったので、階段で二階へ。婦人科と乳腺外科は、同じ待合室なんですよね。そして、看護師さんのいる受付カウンターも、二つの科が並んでいます。私みたいに、どちらの科にも用事があるときには、とっても便利。8時半までの間に、婦人科の問診票を書いて、ナンプレをしながら待っていたら、8時半に呼ばれて採血。採血の順番が、1番だったので、びっくり。初めてのことです。あっという間に終わり、次は、胸のエコー検査。こちらも、一番。待ち時間はありませんでした。乳腺外科に戻ったら、すでに血液検査の結果が届いていて、腫瘍マーカーも、その他の項目も、異常なし。胸のエコー検査の画像も、問題なし。よかった!!で、9時半には、支払いも終わり、処方箋を持って薬局へ。今回、毎日1錠ずつ飲まないといけない薬が、昨日までの分しかなくて、ちょっと、あせりました。先日の大雪みたいなのがあったら、飲む薬がなくなるところでしたよ。それで、次回は、薬がなくなるよりも、ちょっとだけ早い日付に予約してきました。女性ホルモン抑制剤と、骨粗しょう症の薬。毎日飲まないといけないお薬です。最初に乳がんで手術したあとも、同時再建だった関係で、術後の放射線治療は無し。ホルモン抑制剤を二種類使うことになって、抗がん剤もなし。今回の子宮ガンと乳がんも、どちらも全摘したせいか、またまた放射線治療も、抗がん剤治療もなしです。もし、今回の乳がん手術が部分摘出だったなら、放射線治療があったみたいですが、私の場合、きれいさっぱり、どちらも全摘。切り取っていますからね。(完全にぺったんこ)放射線をあてる部分も残っていないのでした。一昨年の夏に手術で縫ったのは、こんな感じです。手術からもう二年目。胸がないのにも、慣れましたよ。もともとは、胸がでっかい方だったので、胸の下に汗もができたりしていたのが、汗のたまる場所がなくなって、すっきり。コーラスの衣装とかを着るときは、ブラにパッドを入れれば良いだけです。何も困りません。何より、再発する心配がないから、安心です。
2025.01.31
コメント(8)

気温が高い、というわけではないけれど、風が穏やかで陽射しがあるおかげで、なんか、暖かい気がする。久しぶりに、庭でのんびりする気分になりました。植えたときより、少しお花が増えたビオラ今、庭で咲いている日本水仙は、これだけなんです。おかしい・・・山茶花「日の出富士」も、まだ咲きません。来年は、この小さな苗木が、少しは大きく育っているでしょうね。こぼれ種のリナリアに、つぼみが見えています。こぼれ種なので、何色が咲くのかは、お楽しみ。二階の窓から空を眺めていたら、遠くで旋回している鳥がいました。ゆっくり飛んでいるのは、ほぼトンビらしいです。 ワシやタカは、生餌を狙うので、そんなにのんびりしていないらしい。それから、今回お雛様を作るのに使った金襴を接写!!仏壇店の店先に売ってある金襴の端切れとは、全く違いますね。これは、手芸用です。
2025.01.30
コメント(6)

今日は、いつものお寺で短歌会。毎年、お正月の短歌会には、一緒にお食事をしていますが、コロナの頃からは、お弁当になっています。今日は、評判のうどん屋さんに頼んでいたお弁当が届きました。「うどん屋さんのお弁当なんやけん、うどんがついとうかもね。」なんて言っていたら、本当にうどん付きでしたよ。素うどんだったけれど、さすが評判のうどん屋さん。麺もスープも美味しかったです。おまけに、デザートのシフォンケーキまでついて、1200円。このうどん屋さんの定番デザートだそうですよ。ふわふわ、もちもちのシフォンケーキも美味しかったです。いつもなら一人5首ずつなのだけど、今日は食事会もあるので、ひとり2首ずつ。わいわいとその短歌のことについて質問したり、好きなところを言ったりするのが本当に楽しかったです。寒いという予報だったので、みんな構えて厚着をしてきていたけれど、暖房が入っていたし、話に夢中になったら、寒いのを忘れていました。終わったときには、みんなニコニコ笑顔。大満足で帰りました。 これから先 何がどれだけ必要か 考えればいらない物ばかりなり私のこの短歌は、紹介したとたん、「わかる~、私もそう、おんなじ~」と、みんなに共感されました。そして、高齢になった親の家の片づけの話とか、ご主人の実家の片づけは難しい、とか、話がはずみました。私の場合は、自分の物と、母の物の片づけだけどね、ご主人の実家の場合は、お嫁さんの立場からはとても言いにくいらしい。それは、そうですね。私の場合は、旦那の実家は、旦那が一人でお義母さんの荷物を処分し、建物も、一人ですべて解体して、後々は駐車場にするつもりのようです。駅が近くにあるから、需要はありそうです。旦那の実家の片づけについては、私は一切口出しをしていないし、お手伝いにも行っていません。旦那がすべて、自分で決めて、自分一人でやっています。では、お雛様ね。今日の夕方遅く、ごみ出しに出たら、玄関に届いていたので、飾りました。お雛様は、昨日、家にあった金襴で作ったものだけど、陶器製の雛飾り小物を注文していたんですよ。小物を置いたら、なんか少しだけ本格的になった気分。菱餅とぼんぼり、橘・桜のセットで2807円(送料無料)四日市の萬古焼でした。こんなのもありましたよ。この猫ちゃんお雛様セットは、4500円。いろいろあるんですねー。
2025.01.29
コメント(6)

今日はオカリナ教室でした。以前、鍵があいてなくて、30分遅れて始まった分、今日は、いつもより15分早い始まりでしたよ。(次回も、15分早い始まりになります)でも、雪が積もっていたらどうしよう・・・気になって、まだ暗いうちに目覚めたら、なんか大丈夫そうでした。家を出る頃には、車の窓に少し雪がたまっていたけれど、ワイパーで、簡単に横に寄せられる程度。あとは、練習中に、雪が積もって、帰りにうちの横の坂が上れないようにならないこと、それを祈っていました。今度、3月の初めに発表会があるので、その曲と、担当がはっきり決まりました。うちの先生はオカリナを3クラス受け持っているので、それぞれのクラスが、2曲ずつ演奏することになりました。ソロのところも、みんな、一人が2小節ずつ演奏することになり、自分の担当場所については、「死ぬ気で練習してきて!!」ということでした。あ、人数の関係で、私だけ4小節受け持ちましたが、そんなに難しくないので、よかったです。気持ちよくふかせていただきましょう。昨日から、せっかく持っている金襴の生地を使って、お雛様を作っています。今回は、みんなにあげるのではなく、自宅用。だから、少し大きめです。土台は、これでいいかな?先に女雛を作りました。髪の毛は、毛糸ではなく、黒のフェルトで作って貼っています。これが、ちりめんだったら、簡単にボンドで作れるのですが、金襴は、なかなかくっつきません。仕方がないので、全部、縫い留めて作っていますよ。ホットボンドを使えば、らくらく接着できそうですが、まだお試し中なので、ちまちま縫って作っています。このお雛様は、座った高さが8cm。お正月用の塗り物の取り皿が、ぴったりでした。このあと、男雛を作ります。では、庭の様子ね。山茶花のつぼみが、一段と赤くなったような気がするけど、気のせいかな?こちらの山茶花は、今が一番花が多いのかしら。がんばれー!!白玉椿が開いてきましたよ。この白玉椿は、とってもでっかいので、落ちるとき、ボトッと音がします。さて、では作りましょう。追記ここから、夜です。午後8時半頃に、男雛も完成、記念撮影をしました。形が決まったので、ホットボンドを出してきて、ところどころ固定しました。これで、壊れません。本格的に飾るのは、まだ先ですが、なんか、嬉しい。
2025.01.28
コメント(6)

今日は、時折小雨がぱらつくお天気でした。明日からが寒くなりそうですね。今日は、コーラスの日だったので、張り切って出発。先生は、人工股関節の手術で入院中。2月1日が退院の予定なので、ピアノ伴奏の先生との練習でした。この一週間くらい、ずっと、歌詞を覚えようと頑張っていたけれど、まだ、8割くらいです。手には楽譜を持ち、時々ちらっと確認しながら歌いましたよ。ピアノの先生が、毎回最後には動画を撮って、LINEでその動画を確認できるように、してくださいます。やっぱり、歌っている様子を見ると、反省点がいっぱい見つかるので良いですね。そうそう、ひな祭が近づいたので、昨年入会した人に、私の作ったひな飾りをもっていきました。これです。2022年の1月の写真ね。うさぎ年だったから、うさぎ雛。こんな感じです。たくさん作って、いろんな人にあげたけど、まだ残りがあったので、昨年入った人には、今日あげました。もうウサギ年ではないけれど、可愛いから、ま、いっかー。コーラスの帰りに、母の施設に行ってきました。実は今日が退院で、元の施設に戻ることになっていたんです。家族の付き添いは必要ない、とのことだったので、コーラスのあとに、行ってきました。この施設では、病院を受診するときも、入院や退院のときも、家族の付き添いがなくても良い、というのがすごいです。私はもう退職しているけれど、現役で仕事をしている家族にとっては、とてもありがたいことですね。元の病院の方では、母の衣類がクリーニングから戻っていないとのことなので、それが戻ってきてから、すべての清算をしに行くことになりました。だから、二月になってからかな?この病院のソーシャルワーカーさんが、とても親切でさばけた人なので、本当に頼りになります。最初に認知症で入院してから、スムーズに施設に入れたのは、すべて、このソーシャルワーカーさんのおかげ。ありがたいです。何度も、施設と病院を行ったり来たりしていますが、その手配も、すべて、そのソーシャルワーカーさんがやってくれる。本当に頼りにしています。施設から帰ってきてから、今度は自治会の仕事。昨夜受け取った広報誌を、担当の家に配らないと!!小雨が降っていたけれど、明日にすると、今度は雪が降る可能性大。それより、今日のうちがいいよね。冊子の入った手提げと、チェックシート、そして傘を持って出発しました。傘を持ったまま階段の上り下りをするのは怖いので、ちょっと濡れるけれど、傘は畳んで、杖替わりにして上りました。これは、なかなか良かったです。前回は、同じようにお知らせを配っている女性とすれ違いましたが、今回は、高齢の男性でした。同じ手提げを持っているから、すぐにわかります。「雨だから、転ばないように気をつけないといけませんね。 お疲れ様です。」と、軽くお話してから、別れました。30分くらいで、無事終了。あと、二月末と、三月末の二回、配布をすれば、おしまいかな?郵便受けは、階段の上ではなく、道路の横にしてほしい、と、真剣に思いましたが、防犯上、そういうわけにはいかないのでしょうね。では、昨日の晩ご飯。牛乳がなかったので、最後に豆乳を入れたら、チャンポンスープが、ものすごーーーく、美味しくなりました。お料理には、牛乳でなく、豆乳で良いのかも。
2025.01.27
コメント(4)

今日も暖かだったけれど、明日くらいから冷えて、火曜日には雪がちらつくみたい。植えた椿や山茶花は、寒さには強そうですね。今日の庭仕事では、通路と花壇の境目のレンガの下をキレイにしました。このあたりには、タマスダレが植えてあったのですが、自分で種まきをしたり分球したりで、どんどん地面が盛り上がってきて、このレンガも、斜めになってしまっていたんですよ。タマスダレの球根を掘り上げて、西の庭にもっていきました。がんばって作業したので、スッキリ。暖かい陽射しの中、山茶花が華やか。枝先にしか葉っぱがなくて、花がほとんど咲いていなかったのを、私がどんどん剪定して、ここまで花数を増やしています。他の庭木も、あまりに大きくなると、花が見えなくなるし、だんだんと手入れが難しくなるので、二年前から、自分で剪定していますよ。(以前は、庭師さんにやってもらっていました。) (あらら、虎玉になっているけど、白玉椿ね。)どの木も、基本、丸い形にして、中を透かしています。そうそう、いつも使っているデジカメのズームがすごいので、ご紹介しますね。(重さ500gの軽量デジカメ)この山の写真のてっぺんあたりを、ズームしていくと、山の頂上あたりの木の小枝や葉っぱまで、写すことができます。だから、電線に止まっている野鳥も、離れた位置から撮れますし、空を飛んでいるジェット機も、すぐそばのように撮れます。お気に入りのデジカメは、NikonクールピクスB600です。では、昨日作ったもの。ちょっと失敗したので、途中で方針変更。本当は、肉まんみたいなピタパンを作ろうと思っていたんです。それで、肉まんの具みたいなのを作りました。具ができたところで、ピタパンを作ったら、あらら、膨らまない。失敗です。しょうがないので、作った具は、卵で巻いて、ちょっとだけ、オムレツみたいな玉子焼きにしました。シチューがまだ残っていたので、メインのおかずにしました。それでもまだ残っていたので、私の朝ごはんになりました。いつもの耐熱ガラス食器「セラベイク」で、ドリアです。※木の板みたいなのは、熱い食器を出すとき用のトレイ。 滑り落ちないように、割りばしと角材を貼っています。食べている途中で、「そうだ!!」と思いつき、しそわかめふりかけをかけてみたら、これが、本当に美味しかった!!さて、明日からは、旦那が米津玄師さんのコンサートに合わせて、しばらく、一人旅に出かけます。水曜日に名古屋で開催されるので、その前後が旦那のお遊びツアー。どこに行くのかな?楽しみにしているみたいです。
2025.01.26
コメント(4)

お天気は良いのだけれど、風が冷たいからか、なかなか椿のつぼみが膨らまない。早く咲いてほしいのだけど、しょうがないですね。そう思いながら庭をを眺めていたら、どこからか、軽やかなさえずりが聞こえてきました。スズメとは違う、もっと爽やかな声です。見あげると、スズメくらいの大きさの鳥が・・・この、胸の太いネクタイ模様は、シジュウカラのオスですね。写真を撮っていたら、おりてきました。うちと、お隣の間には、高さ1メートルと少しくらいのブロック塀があります。庭が、お互い丸見え。お隣のご夫婦がお元気だったころは、このブロック塀越しに、おしゃべりしたり、物のやりとりをしたり。今は、孫さん(40才くらいの男性)一人暮らしなので、なかなか話をすることもありません。そのブロック塀の上を、シジュウカラが、行ったり来たり。背中の羽根が、きれいです。右わき腹あたりに、なんだか、黒い模様が見えます。なんだろう?見ていたら、今度はメジロもやってきましたよ。うちの椿はまだまだだけど、お隣の椿は、4本、花をつけていますから、メジロも、餌に困っていないみたい。しばらくしたら、このブロック塀のところに、いつもの黒猫ちゃんが。この地区の地域ネコとして、ちゃんと餌をもらっているみたいですね。毛並みも艶々です。毎日、椿のつぼみを眺めていますが、まだ当分咲きそうにありません。天気予報では、来週はまた、雪が降るみたい。来週は、コーラスも、オカリナ、短歌会もあるし、病院にも行かないといけない。雪が積もると、とたんに困るんだけどなぁ。では、庭の椿がまだまだなので、過去に植物園で撮った写真から。西王母は、すでに購入して、庭に植えていますからね。でも、王昭君は、近所のホームセンターには置いてなかった。でもまあ、王昭君よりも、ど派手な光源氏があるから、いっかー。光源氏椿は、今年、6個のつぼみがついています。まだまだ細いので、あまりたくさん花がついたら傾いてしまいそう。6個くらいで、ちょうど良いのかもね。では、昨日の晩ご飯。昨日は、めずらしくシチューにしました。煮こんでいるうちに、馬鈴薯が崩れて解けて、スープがねっとりになってしまいました。ま、美味しかったけどね。いつもは牛乳を入れるのでもっと白くなるけれど、今回は、牛乳がなかったので、スキムミルクを溶かして少し入れただけ。やっぱり、牛乳を買っておかないと、何かと困るなぁ。昨日、医療保険の、窓口支払い額の変更のお知らせが届きました。2月初めに、旦那が70才になり、3月末に私が70才になるので、負担割合が、二割になりますよ、というお知らせでした。下がるのは嬉しいですね。そして、75才を越すと、一割負担になるみたい。ありがたいことです。
2025.01.25
コメント(6)

昨日植えた椿の周りが、まだまだ寂しいので、花鉢を持ってきて、色を添えた。ここは、門から入ってきた人の通り道だからね。早く椿に咲いてもらいたい。よくよく見たら、白玉椿が、中のほうで咲いていました。でも、メジロの足跡のせいで、なんか汚くなってしまっています。たくさん花が咲いたら、キレイな花も増えるのですけど。通路に出ていたリナリアの芽を、土ごと掘り取って、こちらの植え込みに移植しました。黄赤のバラのつぼみが、ほんの少し膨らんで。日本水仙は、2つ目の花が開きました。庭の内側の黄菊は、ほとんど片付けましたが、フェンスから顔を出した黄菊は、少しだけ残しています。朝から、チュンチュンジュクジュク、賑やかだったので、見るとスズメが5羽ほどで、ピョンピョン跳びはねていました。そのうち、端っこで落ち着いたのが、この二羽。朝、スズメが賑やかにさえずるのは、求愛行動らしいですよ。必死に、相手を呼んでいる声なんですね。この二羽は、無事ペアになったのでしょうか。このあと、静かになりましたから・・・でも、繁殖期は3月から8月くらいまでのはず。ひょっとしたら暖かいので、もう春の気分なのかもしれませんね。二日間買い物に行かなかったので、今日はお買い物に行きました。すると、ふりかけが二割引きだったので、見に行くと、ありました!!例の、美味しいソフトふりかけの「しそわかめ」が、二割引きで、263円!!普通なら、430円くらい。このスーパーでも、ふだんは329円で売られているので、今日は、とっても安かった。まだ在庫があるのに、つい、ひと袋買ってしまいました。今朝炊きたてのご飯があったので、さっそくしそワカメご飯を作って、おにぎりにしています。今日のお昼ご飯は、しそわかめご飯と、昨日の残りです。昨日の晩ご飯は、これでした。今夜は、何にしようかなぁ・・・まだ決めていません。
2025.01.24
コメント(6)

いやぁ、今日も春のような、良いお天気です。思い切って買ってきた「椿」と「山茶花」いつ植え替えよう・・・と、考えていたけれど、私の人生、これから先何が起きても起きなくても、とにかく、今が一番若いわけだから、先延ばしはやめました。いつ転んで足を骨折して、思うように作業できなくなるか、わからないもの。いつ何か病気になって、気力が失せてしまうか、わからないもの。というわけで、今日、がんばって植え替えをしました。とにかく、この椿と山茶花は、門から入ってきて、よく見える場所に植えよう。とすると、姫ウツギを抜いて、移動させたら、いいかも。姫ウツギは、この時期、丸い枯れ木の塊。また春が来るまでは、ずっと枯れ木のままだから、常緑樹の椿と山茶花に植え替えることにしました。それに、買ったときは知らなかったけれど、この「西王母」は、なんと9月くらいから翌春まで咲き続けるらしい。それで、うちに来た人や、帰ってきた家族がよく見える場所に植えました。山茶花も、せっかく美しい花なので、成長したあとのボリュームも考慮に入れて、ここに植えましたよ。椿たちの位置関係は、こうなりました。桃太郎椿は、以前紅梅が茂っていた場所に植えています。紅梅も綺麗だったけどね、枯れてしまったから、仕方ない。それで、この辺りは椿コーナーになりました。ここだけで、椿の仲間が10本ですね。そして、庭の真ん中あたりには、椿が4本。家に近い側には、椿の仲間が3本です。あと、鉢植えの「唐子咲」の椿があったのですが、昨年の猛暑で、枯れてしまいました。新しい芽が出てくるか、と見ていたけれど、無理っぽい。ひとまず、買ってきた「西王母」と「山茶花日の出富士」を無事地植えにできたので、安心しました。ついでに、これまでずっと鉢植えだったミニバラれんげも、地植えにしましたよ。そんなに大きくならない種類ですが、椿の手前を飾ってくれることでしょう。そうそう、姫ウツギの枝を伐っているときに、発見しました。とても上手にできていますが、中にドロバチの卵と、餌の幼虫が入っているはずなので、このまま処分しました。では、昨日の晩ご飯ね。牛肉・ゴボウの甘辛生姜風味は、なんでもごたれと生姜で味付け。ちょっと、濃い目にしてみました。デザートのバナナケーキには、ミックスナッツに入っていたくるみを砕いて入れています。最近は、牛乳でなく豆乳を飲んでいるから、このケーキも豆乳で作ってみました。変な味ではなく、美味しくできていましたよ。良かった。朝ご飯は、このケーキをひと切れ食べていて、その後ずっと庭仕事。で、12時過ぎて食べた昼ご飯は、昨日の残りです。牛肉とゴボウは、牛丼にしました。美味しかったぁ・・
2025.01.23
コメント(6)

昨日、ブログをアップしたあと、庭を眺めていたら、やっぱり欲しくなって、ホームセンターに行きました。思い悩んでいるうちに、売れてしまって買えなかったら、後悔しそうだったので。すぐに、記念撮影。なんと、椿の「西王母」だけでなく、山茶花のおまけつき。添えられたタグの写真が、本当に美しかったから。わが家の山茶花は、真っ白と濃いピンクの2種類だから、こんな白に紅を差したような花があってもいいかな・・・タグの写真と、苗木のてっぺん山茶花は、植え替えるときに、品種名の名札を見つけました。「日の出富士」です。昔とても流行った品種らしい。別名「想夫恋」 なんか、焼きそば屋さんみたいですけれど、元は雅楽の曲名のようです。 見つけました。 youtubeより「雅楽 想夫恋」これは昨日の午後の写真です。ここからは、今朝の写真ですよ。もちろん、たった一晩で変化があるわけないけれど、わくわくが止まらない。「西王母」の苗木は、とっても安かった。でも、今朝よくよく見たら、一番上の芽は、ちょっとつぼみっぽいような・・・山茶花「日の出富士」の方は、咲きそうなつぼみが6個もついていたので、1280円。咲いたらいいな・・・西王母の動画を見つけました。 youtubeより「西王母せいおうぼ 2024年版」椿園というところの三代目園主の佐藤幹大さんが紹介されています。動画によると、この「西王母」は成木になると、なんと、9月頃から咲き始め、翌年の4月くらいまで咲く品種らしい。びっくり!!仲間の品種も紹介されていましたよ。ひとまず、鉢植えにしましたが、さて、庭のどこに植えるか、考えなくっちゃ!!では、昨日の晩ご飯ね。旦那の鶏ゴボウ炊き込みご飯は、ゴボウ増し増しにしました。
2025.01.22
コメント(6)

日曜日に、旦那が直方市の叔母の家に招かれていて、いつものようにお泊り。名古屋の叔父さんが、まだ滞在中なので、食事会です。(この叔父さんは、すでに奥さんも娘さんも亡くなっているので、よく来られる)で、お土産に、年末に餅つき機でついて作っていた大きな鏡餅のおすそ分け。それで、昨日またつぶあんでぜんざいを作りました。鏡餅が割れたものですから、くだけて小さくなっているものもあります。まとめて、レンチンしてお鍋へ。先日食べたお餅よりも、よく伸びて美味しかったけれど、なんか、のどにくっつきそうでした。ま、無事でしたけどね。今日も、なんでもごたれメニューにしました。鶏ミンチとごぼうのささがきをよく炒めてから、なんでもごたれを大さじ二杯分入れて、さらによく炒めました。このまま、おかずにして食べても美味しいけれど、ついでに、鶏ゴボウ炊き込みご飯を作りましたよ。具に味はついているけれど、水で薄まるので、さらになんでもごたれを加えて炊きました。これが、なかなか美味しい。ゴボウの風味で、いくらでも食べれそう・・・いかん、いかん。この炊き込みご飯ができるのを待つ間、台所の排水口の洗浄をしていました。ジョンソンの「パイプユニッシュ」を排水口に注ぎ込んで、待つこと20分。その後、溜めたぬるま湯を一気に注いで、流しました。四回ほど流して、一応終了。半年に一度くらい、定期的にやっています。では、庭のようすね。待っていた水仙がようやく開きました。早い時は、暮れのうちから咲き始める水仙ですが、今年は、本当に遅れています。薔薇は、長持ちするので良いですね。左上の電線に、カラスが写りこんでいました。(^▽^)/先日ホームセンターに行ったときに、山茶花や椿の苗木がたくさん並んでいました。その中に、「西王母」という椿の苗木が二本あって、そうとうに悩みました。以前、植物園で見つけて、綺麗だなぁと思った椿の一つ。この日の日記に、写真入りで、くわしく書いています。 2009年3月30日「美女くらべ、王昭君と西王母」王昭君は、絢爛豪華な雰囲気、西王母は、ちょっと可憐な雰囲気。植えたい、うちの庭に西王母が咲いたらいいな・・・でも、どこに植える??すでに、椿の木は、15本くらい植わっていますからね。ひとまず鉢植えにしておくか・・・悩んでいます。
2025.01.21
コメント(6)

昨日は、「なんでもごたれ」を使う気満々だったので、夕方から、豚肉と玉ねぎのみじん切り(業務スーパーの冷凍)を、なんでもごたれの液に漬け込んでおきました。作りながら投入したら、それで良いと思ったけれど、最近は、下味をつけるのが気に入っている私。わくわくしながら待っている時間も楽しい最終目的は、豚丼なんだけど、旦那と息子たちは、トレーに載せるので、こんな感じになりました。みんな、トレーの方が洗い物が少ないので、気に入っているみたい。でも、汁物、丼物は、トレーに入れにくいですね。今日の私の朝ごはんは、ちゃんと豚丼にしましたよ。なんでもごたれだけだと、物足りなかったので、生姜も入れたけど、ちゃんと、メーカーのレシピを見たら、生姜を入れてた!!今日は、コーラスだったのでした。すると、指導者の先生が、なんと今日入院するんだって!!人工股関節の手術をするらしい。なんか、長嶋一茂さんと同じ方法の手術らしくて、入院は一週間くらいの予定だそうですよ。私の時には、太ももの外側をまっすぐ切って、ホチキスみたいなので、留めて、外すときは、ペンチみたいな道具で、針を曲げて抜いていました。先生の手術では、どうなるのでしょうね。来週の練習日には、さすがに間に合いませんが、その次の週に登場されたら、土産話をいっぱい聞けそうです。三月末のコンサートでは、四曲歌います。そのうち三曲は、まあまあ大丈夫だけど、「さくら」がちょっと怪しい。森山直太朗さんの独唱を、二部合唱で歌います。メロディーは頭に入っているけれど、歌詞がねぇ・・・さっきも、書いて練習していましたよ。がんばろう!!今日は本当に良いお天気。帰ってきて、豚丼を食べたあとに、庭仕事と写真撮りをしました。お天気が良いと、気持ちが晴れ晴れします。あ、さっき旦那が玄関から持ってきてくれたのですが、これが、届いていました。さっそく使っています。寒い朝は、てっとり早く暖まるために、熱いコーヒーとお茶を淹れます。でも、部屋が寒いと、飲み終わる前にぬるくなってしまうのね。電子レンジが届いたけれど、冷めるたびにレンチンで温めるのもね・・・というわけで、2700円の贅沢をしました。
2025.01.20
コメント(6)

天気の2週間予報で、しばらくは暖かい日が続くらしいと知ったので、昨日、買い物ついでにホームセンターで花苗を買いました。まあ、この季節だから、ビオラが無難よねー、少しでも庭が明るくなるように、赤・オレンジ・黄色などを中心に選びました。植えたのは、今日の午前中です。掘っていると、玉スダレの球根がいっぱい出てきたので、別の場所に、ちゃっちゃと埋めて、ビオラには丁寧に土をかけました。イベリスは、胡蝶侘助の下に植えましたよ。繁茂しているオキザリスを掘って、植えました。掘り取ったオキザリスの根や葉は、別の場所に。ホイッ丈夫だから、それでも増えるかも。イベリスは、駐車スペースを増やす工事をするまでは、姫沙羅の木の下にいっぱい咲いていたんですよ。 2011年、4月のようす。手前の白いのがイベリス これは、2010年4月のようす。手前に、イベリスがいっぱい また広がって、いっぱい咲いてくれるといいな・・・昨日は、お届け物が3つ。1つは二階用の電子レンジ。2つめは、冷凍の肉まん(豚まんと書いてありました。)楽天のポイントがいっぱいたまっていたので買いました。メーカーとか確認していなかったけど、三重県伊勢市の豚まんでしたよ。美味しかったです。3つめは、なんでもごたれ。コメントで、小芋さんが書いていたので、注文してみたもの。これ、兵庫県の商品なんですね。以前、奇跡の醤(ひしお)を買ったとき、こちらの醤油の味と全く違っていたもので、ちょっとぴっくりして使わなくなったけど、これは、どうでしょうか・・・関西だから、そんなに違わないかも。九州の醤油の味に慣れてしまっていますからねー。送料を無料にしたくて、2本セットを買ったから、使わないともったいない。冬までに、2リットル。がんばって、煮物を作りましょう。昨日は、旦那が直方の親戚に泊りがけで行っていたので、晩ご飯は、手抜き。簡単なスープ餃子にしていました。それと、ふかし芋。今回の紅はるかは、特に甘かったらしいですよ。例によって、小さい方の炊飯器でふかしました。昨夜の残りのスープ餃子は、私の今日の朝ご飯。白菜が少なくなっていたので、大量にニラを入れていただきました。さて、今夜は、「なんでもごたれ」を使ったメニューです。どんな味になるのか、楽しみ~。
2025.01.19
コメント(6)

今日は、配達の予定が三つも重なっていたので、なんとなく、庭仕事をしながら、待っていました。今日は、久しぶりに、八重桜のウメノキゴケはがし。上の方の枝には、雪が積もったみたいに、白くなっていますね。これ、全部、ウメノキゴケです。でも、下の方の私の背が届く範囲は、きれいになってきました。今日は、こんな感じになりましたが、一か月前は・・・これで、春の花の付き具合とか、芽の出方とかが改善されたらいいのだけど・・・急に、えらく元気のいい、さえずりが聞こえてきたので、お隣の庭を見たら、メジロがいましたよ。写真を撮っていたら、うちの庭に飛んできました。私から隠れたつもりなのかな?すると、宅配の車がやってきた。片手で軽々とかかえているので、「冷凍肉まんが届いたのかな?」と思ったら、電子レンジでした。私が歩み寄っていく様子を見たからか、「重いので、中までお持ちしましょう。」と言って、玄関に運んでくれました。二階用の電子レンジです。けっこうでっかい箱だし、12kgのはずなのに、さすが若者、片手で持って、もう片方の手には伝票。すごいです。あとで、長男に頼み、二階に持っていって、セッティングしてもらいました。中がターンテーブルになっている物のほうが安かったのだけど、そうじがしやすそうな、フラットタイプにしました。では、昨日の晩ご飯ね。昨日は、ちょっと焼き色が付きすぎた餃子ときんぴら、冷凍の唐揚げ、味噌汁。羽のところをカリッとさぜていたら、ついつい焼きすぎていました。そうそう、骨粗しょう症対策のために、牛乳を飲んでいたのだけど、ちょっと、これも試してみることにしましたよ。苦手な豆乳です。実は、これまでも何度も豆乳チャレンジはしていたんです。でも、大きいパックを買うと、いつも途中でギブアップ。今度こそ、健康のため、最後まで飲んでみることにしてみます。(勇気を奮いおこし、深呼吸・・・)それから、買い置きの蛍光灯は、二本入っていたので、横の蛍光灯も取り替えてもらいました。調理中のガスコンロを照らすスポットライトも、LEDライトに交換しました。今まで電球色だったのが、昼光色に変わったので、ちょっと感じが違う。とにかく、この台所は、できて29年目だから、いろいろと手入れしながら、使っていかないとね。
2025.01.18
コメント(6)

今日のお昼は、陽射しが暖かで、良かった。カメラを持って庭へ出ました。山茶花の花は、まるで赤いバラみたいです。白も綺麗。これは、四季咲きのミニ薔薇。寒いと、花が傷みにくいので、いいですね。でも、つぼみがなかなか開かないから、待ち遠しくてしょうがない。ビオラとハボタンは、雪が降っても、北風が吹いても、まったく平気です。お正月が過ぎたので、玄関の飾り棚を、少し模様替えしました。二月の節分がすんだら、お雛様を出そうかな?で、雛人形を片付けるのは、4月3日くらい。といっても、大げさなものではなくて、二人並んでいるだけのお雛様。子供の頃には、家にひな人形が飾られることはありませんでしたからね。ひな祭も、しなかったなぁ。では、昨日の晩ご飯です。昨日は、冷凍のゴボウと人参で、きんぴらを作りました。そして、メインのおかずは、安かった牛の小間切れ肉と白菜。以前は、この鍋からあふれるくらい作っていたけれど、今は、これくらいのものです。晩ご飯は、これ。そして、今日の私の朝ごはんは、これ。大好物のきくらげ天も、おまけに頂きました。きくらげの入った天ぷらで、とっても美味しいのですよ。丸天とかより、ちょっと高いので、二割引きの日に買います。
2025.01.17
コメント(6)

最近、庭にほとんど変化がないので、花の写真が撮れません。相変わらず、ビオラの仲間と葉ボタンは、きれいなんですけどね。椿の仲間が、まだ咲かない。というわけで、室内の写真ばかり。昨日届いたマイナンバーカードの更新手続き書類を投函するついでに、お買い物にも行ってきましたよ。世の中の野菜の値段も見たくてね。キャベツはやっぱり、高かった。半分で350円くらい。そんなの買いません。で、これならいいね、と思って買ったのが、大根と白菜。今日は「機能性ヨーグルト」の2割引きの日だったので、これも、仕入れました。全部、111円だから、ま、いっかー。そうそう、今日、ソフトふりかけ「しそわかめ」の普段の値段を見に行ったら、なんと、329円。なら、2割引きの時に買ったときは、それより安かったはずですね。もう、レシートは捨ててしまったのでわかりません。家計簿もつけてないから、わからない。今日よく見たら、同じところから出ている「しそひじき」というのを見つけたので、試しに買ってみました。私、ひじきも大好きなんですよ。この間買った分を食べ終わったら、あけてみましょう。では、昨日の晩ご飯ね。ジャガイモと玉ねぎをじっくり煮込んだあとで、甘辛く煮た牛肉を加えました。最初の量は、これくらい。旦那はたいてい、あとでお替りしますよ。遅く帰ってきた次男坊が、大喜びでたくさん食べたので、よかったです。今日の私の朝ご飯はこれ。賞味期限が過ぎているのを発見したので、あわてて焼いたサーモンと、昨日のしそわかめをまぜたご飯。そして、今日買ってきた「どっさり韓国のり」です。韓国のりは好きだけど、小分けになっていて、ごみがたくさん出るのがいやでした。これは、大袋に、入っているので、ごみが少ない。その代わり、早く食べないといけないかも・・・昨夜、長男に頼んでカバーを外してもらい、流しの上の蛍光灯を取り替えました。まあ、なんと明るい。この家に来てから、取り替えたのは2回目かな?二階の納戸の中で、買い置きの蛍光灯を見つけたので、取り替えたのですがぱーっと明るくなって、嬉しいです。たしか、10年くらい前に、母がスイッチを操作していて、折ってしまったのですよ。このサイズなら、フリクションペンのボールペンリフィルの先についている小さなプラのキャップがちょうど良さそう・・・ためしに突っ込んでみたら、ぴったりで、それ以来、ずっと使っています。なんとかなるものですね。そうそう、昨日の夜に、家族会議(!)をして、二階にも電子レンジを置くことにしました。このトースターは、二階でこっそりドリアやグラタンを焼いたり、ヨーグルトパンを焼いたり、プラバンを縮めたりするのに使っていました。でも、母が入院・入所してからは、調理関係は1階のキッチンでするようになったので、ムリに二階で作らなくてもいい。それに、旦那が毎晩8時になると、ゆで卵を作りに一階におりてゆき、できあがったころに、また取りにいく、という作業をしているし、息子たちも、自分で買ってきたものをレンチンしたいことがあるらしい。私は、飲み物が冷めたら、レンチンで温めたい。というわけで、意見が合って、二階に小さな単機能レンジを買うことになりました。エレックさんが壊れたあとは、もうレンジは買わないでおこう、と言ったけど、やっぱり、二階にもあった方が便利なようです。(一階には、まだ新しいオーブンレンジがあるけどね)
2025.01.16
コメント(4)

今日は、お昼過ぎから、馬鈴薯をむいています。普段は、漂白剤の原液だって、素手でさわっている私なのですが、今日は、湿布が濡れたらもったいないので、手袋装着。もう30年近く前のこと、ピアノ伴奏を頼まれて、がんがん弾いていたら、低音をffで激しく弾くところがあって、弾きすぎで、左小指が突き指。そのまま放置していたら、いつの間にか曲がっていました。15年くらい前に、足の指の骨折で整形外科に行ったとき、ついでにこの指を見せたら、「なんで、もっと早く来んかったとね、もう遅い。」と言われました。この曲がった指は、案外便利で、この形で親指と小指のオクターブを押さえると、ぴんと伸ばしたときに、ちょうど小指がオクターブ下の鍵盤にはまる。よそ見していても、綺麗にオクターブを弾ける。それに、棒針編をするとき、左側の棒にかかっている編地を、この小指がいつのまにか、しっかり支えてくれているんです。でも、最近、ちょっと立て続けに編んだせいか、痛くなってきました。同じ作業を続けるのは、よくないですね。あとちょっとで、仕上がる、と張り切ったのがいけなかったみたいです。さて、なぜ馬鈴薯をむいていたかというと、昨日、次男坊が、「肉じゃが」が食べたいからと、買ってきたから。それで、今日、お肉を買ってきましたよ。どーんと黒毛和牛(半額だけど)昨日は、鶏つみれ汁でした。おからとサラダとつみれ汁の晩ご飯。美味しかったですよ。そして、今日の私の朝昼ごはんは、これ。今日、肉と一緒に買ってきたこのソフトふりかけ「しそわかめ」は、なんか、想定外で、美味しかった。二割引きだったのに、330円くらいで、ちょっと高かったけれど、なんか気になって、買ってみたのです。お粥を作ったときに、入れたら美味しそう、と思ってね。普通の炊きたてご飯があったので、混ぜてみたら、プーンと紫蘇の香。味もちょうどいい。定価を調べていたら、高いところでは499円、安いところで371円。二割引きで330円で、高いな、と思ったけれど、元の値段より安かったみたい。美味しかったので、なくなったら、また買います。そうそう、今日、マイナンバーカード更新の手続きの書類が来ていました。前回、電子証明書の更新には、役所に行かないといけなかったので、またか!! と、思ったら、なんと、カードの更新は、郵便でも、ネットでも、証明写真の機械からでも手続きできるみたい。すぐに申請書を書いて、写真を張り付けて、投函の準備をしました。明日出そうかな?誕生日までに手続きすれば良いみたいなので、間に合います。
2025.01.15
コメント(8)

これは、今朝の空です。オカリナ教室への道の途中で撮りました。もっといろいろ撮りたかったけれど、カメラのバッテリー切れ。今日は、ちょっと手違いがあって、オカリナ教室の場所が、施錠されたままでした。公共の建物だから、普段は月曜日が休み。でも、昨日は成人式だったのか、今日がお休みになっていました。それがうまく連絡できてなくて、担当者も来てなくて、教室を開けてもらえたのが、10時を過ぎていました。今日のロス分、30分間を、次回の練習を早く始めることで消化しようという話でしたけど、それは、ちょっと早すぎるかもしれません。まあ、一応今日の練習はできたことだし、発表会(コンサート)の曲も決まって、ほっとしました。難しくて、年末年始、必死で練習していた「心の瞳」は、しないことになりました。そのかわり、「竹田の子守り唄」と「海の見える街」(魔女の宅急便)が決まり、あと一曲は、何だろうね。終わったあと、帰りに業務スーパーに寄りました。この冷凍いんげんは、よく買います。それと、「ゆず風味 手作りつみれ」も買いました。他にも、いろいろ買いましたが、お昼ご飯も業務スーパーのお弁当。この中華弁当の焼き飯が、案外美味しいんですよ。おかずの組み合わせは、いろいろあるので、その中から選んでいます。これは、昨夜のカレーね。業務スーパーのカレールーもあったけれど、これにしました。次男坊は、このくらいの量を食べたあと、さらにお替わりして食べていました。なんか、食べ物の写真が続きますが、これは頂き物。傘寿のお祝いをした叔父さんは、名古屋在住なので、そのお土産です。「なごやん」は、「なごにゃん」を見たときに調べたので、知っていました。美味しかったです。ふだん、お饅頭を買うことがないので、こんなときくらいね。昨日、台所に並べている調理家電を紹介していましたが、他にも、しまい込んでいるものがいっぱい。これは、母に焼き立てのパンを作ってあげるためのホームベーカリーそして、母がつきたての餅が食べたいというので、もちつき機も購入。つきたてのお餅を握って一個分にするのが熱いので買った餅切り機。母がなんかいう度に、それに関する調理家電を買い込んで、何度か作っていたのですがね。最近は、ほとんど使っていません。もったいないですね。階段下の倉庫に入っています。
2025.01.14
コメント(8)

小さい方の炊飯器の釜を洗っていて、気が付きました。あら、これ、おかゆが炊けるんだ!!二階でこっそり、玄米を炊くために買っていた炊飯器。いろんな機能がついていました。さっそく、お米70グラムで炊いてみましたよ。お米をさっと洗って、水を測り、スイッチオン。すぐに出た表示では、65分かかるようでしたから、そのあと、庭に出てしばらく作業。戻ってきたら、炊けていました。この間、鍋で煮こんで作ったときは、とろ火で30分、なんとなく、ガス台のそばで見守っていました。おかげで、ガス台周りがとってもキレイになったけど、毎回は、嫌だなぁ。炊飯器でできるなら、食べたくなったときに、一人分炊けば良いもんね。というわけで、庭仕事のあとの私の朝ごはんは、これ。おかゆに塩は入れなかったので、かわりに、頂き物の奈良漬けを添えています。なんか、奈良の老舗から、取り寄せたものらしい。確か、田中長奈良漬店と書いてあった!!これが、おかゆとばっちり!!ものすごーく美味しかった。長いこと、奈良漬けはちょっと苦手だったのだけど、この奈良漬けは、本当に美味しい。有難く頂きました。短歌会でいつも行っているお寺の、坊守さんからの頂き物。これで、二回目です。ところで、この炊飯器。他にも機能がありました。全く、使いこなしていませんね。玄米が炊ける炊飯器、ということだけ考えて購入していたからねー。粉を入れてスイッチを入れれば、発酵させてパンを焼くまでできるできる高級パン焼き器もあるんだけど、なんか、しまい込んだまま。母がパン好きだったので、焼き立てパンを食べるために買ったけど、私たちは、パンはなくてもかまわない方だから。この炊飯器でパンを焼くことはなさそうです。で、よく使っている調理家電は、こんな感じ。黒い物が多くなっています。ノンフライヤーも、大活躍です。お惣菜の温め用に買ったけれど、魚を焼いたり、たこ焼きやピザを焼いたり。今日の午後には、ちょっと食べたくなって、冷凍ポテトを焼きました。油をスプレーでかけなくても、十分に美味しい。ポリポリ頂いて、大満足。たまに、食べたくなるんですよねー。昨日は、旦那が親戚の傘寿の祝いで留守だったから、手抜きの晩ご飯の予定だったけど、実は、次男坊の誕生日だった!!前日次男坊が、道路が凍結しているかもしれないから、仕事帰りに買ってこよう、と言ってくれたので、お金を渡していたんですよ。次男坊から順に、ケーキ二個、マカロン二個をとっていき、おかずは、豚汁の残りと、ゆで卵、それに、ちょっとだけサラダ。でした。今度、旦那がいるときに、ちゃんとハッピーバースデーの歌を歌いましょう。最後に、庭のようす。長い事咲いていたランタナ・レッドローズが、くたびれてきたので、たくさん枝を伐りました。春になったら、また新しく枝を伸ばすでしょうか。他にも、たくさんこのランタナの子供が根付いていますからね。どれかは生き残ると思います。
2025.01.13
コメント(8)

昨日は、鏡開きでしたね。地方によっては、違う日に行われるところもあるようですが、うちは、一般的な日に行いました。で、一首 鏡開き 底から出した 丸小餅を 焼いて浮かべた 粒あんの汁なんか、手抜きの雰囲気漂う短歌になりました。では、写真を載せますね。小餅は、レンジでチンとするのが一番早いのですが、せっかくなので、ノンフライヤーで焼いてから、鍋に入れました。下に敷いているのは、専用のクッキングシート。くっつくことなく、美味しく焼けましたよ。焼いた餅を粒あんで作った汁に入れて、少しだけ煮て、できあがり。晩ご飯の一品にしました。メインのおかずは、具沢山の豚汁です。たくさん作ったので、今日の分まで余裕であります。旦那は、というと、叔父さんの傘寿の祝いの席に招かれているので、原鶴温泉に泊りがけで行きました。お義母さんの、五人兄弟の、一番下の弟さんで、名古屋在住。でも、奥さんが亡くなり、同居していた娘さんも亡くなったので、よく、こちらに遊びに来られます。お義母さんのすぐ下の妹さん(91歳)が直方市で一人暮らしなので、そこによく泊りがけで遊びにきて、その時は、うちの旦那も呼ばれて、一緒に近所の焼肉店に行く、というのが定番です。名古屋と直方からやってきて、なぜ原鶴温泉か、というと、お義母さんのもう一つ下の妹が田主丸在住で、親せき関係が、筑後地方の浮羽、とか日田市にいっぱいいるから。私は、というと、以前から母のことがあるので、旦那の親戚関係の集まりには参加していません。結婚直後くらいだったかも。その後は、うちの母になんかあったときに困るから、という理由で、旦那だけの参加になっています。気楽で良いですよ。鏡餅を片付けた玄関の飾り棚は、ちょっと寂しいですね。もう少ししたら、雛祭風の飾りつけにしようかしら。(まあ、一月いっぱいは、こんな感じにしておこう)では、今朝の私の足元の写真。ずっと素足でぺたぺた歩き回っていたのですが、最近、さすがにちょっと床のフローリングが冷たいので、この草履を履くようにしました。畳み表のついた草履ですから、蒸れることもなく、快適です。庭仕事に出るときは、長ズボンに履き替えますよ。で、買い物とかサークル、病院などに行くときは、ソックスもはきます。出かけない日は、素足のまま・・・
2025.01.12
コメント(4)

北の地方と比べたら、このあたりの雪は、ほんのふりかけ程度でしょうが、それでも、昨日は1日、出かけることができないくらいでした。今日見たら、地面の雪はなくなっていて、鉢の中や、日陰のところにほんの少し残っているだけでした。カランコエは、花の茎がへにゃっとなっていて、寒さでやられたのだろうな、と、思います。そのまま様子を見ようかとも思ったけれど、可哀そうなので、カット。新しく花芽が出てくるかどうか、見守りたいと思います。丈夫だなぁ、と思ったのは、バラたち。丸1日、雪に包まれていたのに、何の変化もありません。ミニバラれんげの鉢には、まだ雪が残っています。白のミニバラも、雪なんて関係ない、という雰囲気でした。庭で写真を撮っていたら、時々、ガサッ、とかバサッ、とか音がします。何だろう、と思ったら、上の家の二階の屋根から、雪が滑り落ちてきている音でしたよ。屋根瓦のくぼんだところに積もっていた分の雪だから、たいした量ではありません。でも、積雪地帯では、屋根からの落雪で、大けがをしたり、亡くなったりされるのですよね。まめに雪おろしもしないといけないでしょうし、大変だなぁと思います。(雪の重さで、壊れた家もあるみたいですね。)豪雪の被害といえば、数年前の、福井での車両の立ち往生のことを思い出します。車で道路に出れば、スリップしたり、見えない場所に落ちてしまったりするし、閉じ込められると、中毒したり、低体温症になる危険も。まだしばらく、寒波の影響で、大雪の被害が出そうな気がしますので、本当に、なんとかして、身を守っていただきたいです。では、昨日の晩ご飯のこと。冷凍庫に入っていた「水餃子」を使って、スープ餃子を作りました。野菜が高いので、ちょっとケチって、半分くらいを使いました。使ったニラは、業務スーパーの、「冷凍カットニラ」です。紅はるかを使った芋ごはんが美味しかったらしく、旦那がお替りして、いっぱい食べていました。で、残りは私の今日の朝ご飯に。今日は道路に雪がなかったので、お買い物に行きました。いつものスーパーに行ったら、揚げたてのコロッケがあったので、購入。ものすごーくシンプルなコロッケですが、とっても美味しいのですよ。今日は揚げたてだったから、さらに美味しかった!!芋ご飯は、もうなくなっていたので、スープ餃子の残りと、コロッケでお腹一杯。
2025.01.11
コメント(10)

今日は、3か月に一度の歯医者の日。メンテナンスだけなので、こんな雪だったら、行きたくないなぁ、明るくなったら、電話しようかなぁ、と思っていました。なんせ、予約が朝の8時半。家を8時くらいには出発しておきたい。でも、我が家の前の道は交通量が少ないから、雪がなかなか解けないし、歩いて行くにしても、坂道で転ぶんじゃないか、と不安。一番近いスーパーの向かい側、うちから250mくらいの距離だから、歩いてでも行ける距離なんですよね。でも、雪道用の靴はないし、どうしよう・・・と思っていたら、朝の7時20分頃に、電話がかかってきました。振り込め詐欺対策モードにしている家電です。(こんな早朝から、詐欺電話?)と思いながら聴いていると、なんと、歯医者さんでした。歯医者さんは、自宅を5時半に出たのに、7時過ぎにようやく病院に着いたらしい。で、予約の時間にはとてもムリだろうから、変更しましょうか、という電話でした。まあ、あちらから電話をかけてくださるのねー。それも、看護師さんとかでなく、いつも治療してくれる若先生自ら。この時期、朝は雪が解けていないことが多いので、再来週の午後に予約しましたよ。そしたら、また雪の日であっても、なんとか行けそうですからね。というわけで、問題は解決。一気に気が楽になりました。これは、昨日のようすです。玄関ポーチに出て、雪を眺めていたら、あら。こんな雪の中、メジロが二羽、山茶花の蜜を吸いにやってきていましたよ。夜も、なんだか寒そうな風の音。今朝は、歯医者さんに電話しないといけないと思っていたので、早くから起きて待っていたのですけど、外が気になり、カメラ片手に手洗い場へ。これで、朝の7時頃です。福岡は、まだ暗いです。調べたら、本日の福岡の日の出は、7時24分だったみたい。(雪があるねー、運転したくないなぁ、雪道歩きたくないなぁ)と考えていたら、上に書いたように、歯医者さんから電話があったので、それから、明るくなるのを待って、庭に出たのでしたよ。これは、7時35分頃の空です。ふと見ると、昨日あんなにきれいに咲いていたカランコエに、しっかり雪が積もっていました。屋根のある場所なんだけど、風で降り込んだのね。写真を撮ったあと、すぐに、ブロワーを持ってきて雪を吹っ飛ばしました。山が、朝日を浴びて黄色く染まっていますが、わが家の庭は、まだ日陰。門の外に出てみました。学校に行く小学生と、そのお父さん、散歩の人などの足跡です。6人分くらい?10時くらいになって、空が晴れて、陽が射してきましたよ。カランコエが復活したらいいけど。では、昨日の晩ご飯ね。前日に買ってきていたちゃんぼん麺を使いました。フライパンで具を炒め、スープの素を3袋と、水を900ml入れて少し煮込んでいます。それを、茹でた麺にかけて出来上がり。で、私の今日の朝ご飯は、これ。残っていた「紅はるか」の芋を四角に切って、炊き込みご飯にしましたよ。味付けは、コンソメと本かつおだし少々。炊き立ての芋ご飯と、昨日の残りの昆布塩サバを、一緒に頂きました。とーーーっても美味しかった。3合炊きの小さな炊飯器が、とても役立っています。
2025.01.10
コメント(8)

福岡は、日本海側を向いているので、冬はけっこう寒いです。でも、雪が積もることは、めったにありません。ちらつくことはあるのですけどね。昨年末までは、その雪が舞うのも見ないまま。冬の花も、咲かないまま。今日、ようやく水仙の花のつぼみが伸びているのを発見。まだ、これ一つですが、ようやく庭に冬が来た、という感じです。すると、あらま、雪がはらはら・・・実は、7日の夕方帰ってきた旦那が「雪が降りよったよ。」と教えてくれたのだけど、もう暗かったから、外には出ないまま。二週間予報では、1月7日と9日に、雪だるまマークがついていたので、(予報が当たったんだね)と思っていました。そして、今日、また雪が降ってきました。凄い!! 天気予報の的中率。たぶん、積もることはなさそうですが、とにかく雪を見られたので、嬉しい。そして、濡れ縁前のカランコエここは、屋根があるので、霜が降りない。冬越しには、ちょうど良いのかも。実は、昨日の夜は、ちゃんぽんを作るつもりだったのですよ。でも、冷蔵庫の野菜室を見たら、キャベツの残りが少しあって、小松菜もひと袋、そして、やきそば麺もありました。それに、おでんがまだ残っていたので、それに添えるのなら、ちゃんぽんよりも、焼きそばの方がよさそう。で、こうなりました。今日は、これまで作ったことのなかったお粥に挑戦してみましたよ。子供の頃、熱が出たからといって、お粥を食べさせてもらった、というような記憶は、一切ありません。母がお粥を作っているところも見たことがない。雑炊なら、作ったことがありますけどね。というわけで、レシピを調べて、その通りに作ってみました。トロ火で30分待つ間、ヒマなので、レンジ周りの模様替え。いつも動かさない物をどかして、その下を拭き掃除したり。お椀によそってみたら、あら、二杯分あるみたいです。たった80グラムのお米が、二人分に大変身。というわけで、私の今日の朝昼ごはんは、これ。ちょっと塩気が欲しくなって、沢庵を出してきて、ポリポリしながら頂きました。ご飯から作ることもできるそうですが、なんか、お米から炊くお粥を作ってみたかった。まあ、大満足でしたよ。このお芋は、けっこう大きな芋が3本入って300円。このくらいの量でも、炊き込みご飯に入れるには十分。また炊こうかな。
2025.01.09
コメント(8)

昨日は、思い立って、おでんにしました。というか、前日が練り物全品2割引きだったから。この「博多おでん」は、以前880円くらいだったのに、昨年、妙に値上がりして、1480円になっていたんですよ。それが、一昨日は1080円。買わない手はありません。それだけでは足りないので、ゆで卵などを増量しています。ミニがんも、餅入り巾着、こんにゃく、厚揚げも、二割引き。大根は、しっかりと味が沁みるように、前もって電気圧力鍋で煮て、大鍋に入れた「博多おでん」と、その他の具を合体させて煮込みました。たくさん作ったので、まずはこれだけよそって、あとで追加、のパターン。ちなみに、今日の私の朝昼ごはんも、おでんでした。美味しかったから、いいんだけどね。今日は、とってもお天気が良かったので、買い物に行きました。冷蔵庫の中が、けっこうスカスカだったから。卵は、1000円以上買い物したら、1パック159円、というもの。あとは、納豆とちゃんぽん麺、豚肉も買いましたよ。そして、野菜は、キャベツが1玉400円もしたので、パス。1玉250円の白菜と、けっこう大きなナス3本、299円、を購入しました。さて、今日の晩ご飯が何か、わかるかな?では、庭の様子ね。真冬でも、たいていうちのバラは咲いています。冬薔薇(ふゆそうび)と呼ぶと、かっこいいですね。俳句にも詠まれています。 ・あの窓に 恋始まりし 冬薔薇 田口風子 ・いづくより 湧く楽の音や 冬薔薇 栗田素江 ・冬薔薇 はじめの一ひら ほぐれ難し 中嶋秀子 ・冬薔薇 傾けて置く ワインの壜 伊藤いと子短歌もありました。若山牧水です。 ・茶の間より 見る庭先の 冬薔薇の とぼしき花は つぎつぎに咲く (黒土) ・虚しき命に 映りつつ眞黒き 玉のごとく 冬薔薇の花の 輝きてあり (みなかみ)この花も、結構好き。タツナミソウね。近づいてみると、カソリックの修道士みたいです。おまけ。昨日、写真に撮り損ねていたDVDケースね。沢田研二さん関連のDVDです。昔のテレビに出ていた時の映像とか、舞台での映像なんかも、ちゃんとDVDに焼いて、保存してあります。actシリーズって、知らない人がほとんどじゃないかなぁ。(私も、はまるまで知らなかった)
2025.01.08
コメント(6)

幼稚園の頃、母に連れられて行った「みなみ東映」という映画館で、私は、大川橋蔵さんの若武者ぶりが大好きになった。他の、どの映画スターよりも、橋蔵さんが綺麗だな、と思っていました。「銭形平次」よりも、若様、葵新吾が良かった。大人になって、集め始めた橋蔵さんの映画のビデオテープは、なかなか全部そろわなかった。そのうち、ビデオテープの劣化とか、デッキそのものがなくなることを恐れて、なんとか、古いビデオをDVDにして、楽しんでいました。全部で、86枚。しかし、現在私が契約しているU-NEXTで、なんと、ほとんどの作品が配信されているのですよ。検索すると、94件ヒット。つまり、94本の映画が、いつでも見られるということです。もう、ヤフオクで古いビデオを買うことはないでしょう。(処分しなくっちゃ、と思うけど、なんとなく保管しています)それから、特に好きなドラマは、BOXで買っていました。BOXで買うと、特典映像が見られることが多いですからね。「黄金の日日」は、テレビでも見ていたけれど、その後レンタルビデオ屋で借りて、その後、DVDが出たら、BOXで買いました。でもね、今はNHKオンデマンドを契約しているので、全話、いつでも見ることができるんです。「黄金の日日」は、もう何回見直したか、わからないくらい。好きな場面は、せりふも覚えているくらい。子供用にも、DVDを焼きました。このDVDで、何度も見ましたが、これまた配信されているんですよね。最終回の第39話まで、全部。こういう配信サービスの良いところは、画質がキレイで、DVDなどの取り換え作業がいらない。保管場所の心配がいらない。見たいところを、すぐに探せる、などですね。まあ、配信サービスを受けるために、お金は払っているけれど、私は美容院に行かないし、外食もしない、お金のかかる場所にも行かない、だから、NHKオンデマンドの月額990円、U-NEXTの月額2189円くらい、使わせてもらっても、バチは当たらないでしょう。特に、U-NEXTでは、毎月1200円分のポイントで電子書籍とかを購入できるので、実質、配信サービスは、月額1000円ほどで受けていることになります。以前は、Netflixやhuluも契約していたけれど、とてもそんなにたくさん映画やドラマを見ることはできないと思い、解約。今は、NHKオンデマンドとU-NEXT。そして、無料のNHKプラスを楽しんでいます。あ、Amazonのプライムビデオもね。いい時代になったもんです。これは、DVDを保管しているケースです。一つのケースに、だいたい160枚のDVDが入っているのですが、持ち手のところに、ジャンルを書いたシールを貼っています。それでも、重いですねー。(目次をつけていなかったので、めざすDVDを探すのが大変)配信されていない映画やドラマのDVDとか、いろいろあってDVD化されていないドラマなどもたくさんあるので、処分するのは、もったいない。それを、より分けて処分するのも、なんか面倒です。というわけで、配信サービスとDVDのお話でした。
2025.01.07
コメント(4)

今朝、庭に出てみると、夜のうちに雨が降ったようで、庭中が濡れていました。でも、明るい陽射しのおかげで、キラキラ・・・嬉しい一日の始まりになりました。普通のデジカメなのに、ちゃんと玉ボケができていて、うれしい。赤いのは、春になって伸びてくる芽なのでしょうね。水滴の中に写りこんでいる周りの景色も素敵。お花たちは、みんなびしょびしょ。葉っぱも綺麗。今年は、いつも暮れのうちから咲いているニホンスイセンが、まだ咲いていません。そうそう、ビールの缶で作った風車の中のカメムシの卵は、まだ、くっついていました。そういえば、元日に、お節を並べようとしていたら、いきなり、ぶーんと羽音がして、私の耳の上あたりに何かが当たって、落ちた。見ると、緑色のカメムシでした。「正月に亀やけん、縁起が良いっちゃないと? 」という話になったけれど、カメムシがいる中ではゆっくり食べられないので、つまんで、外へ。この缶の中から生まれたカメムシだったかも。では、昨日の晩ご飯ね。昨日は、下味をつけずに、いきなり焼いて、「生姜焼きのタレ」をかけました。でも、やっぱり、しばらく下味をつけておいてから焼いた方が、美味しかったかも。今日の夕食後、北九州市の小倉に住んでいる従姉から電話がありました。昨年「年賀状じまい」を出していたものだから、うちの母がどうしているか、と気にしてくれて、電話をくれたようでした。私よりも6歳年上のその従姉は、長らく酒屋さんをやっていたけれど、5年前に、ご主人が「間質性肺炎」を起こして胸水がたまり、その治療をしていたので、酒屋さんはやめたのだそうです。そして、店を居酒屋にして、従姉が切り盛りしていたけれど、昨年末に、その居酒屋も閉店。現在も、ご主人は入院中、うちの母のことを話すと、「あんなにシャキッとしたおばちゃんやったのにねー。」と、言っていましたよ。うちの父のすぐ下の妹の次女です。私には、兄弟はいないけれど、付き合いのある従姉はいっぱい。父や母の実家に行かなくなってからは、年賀状だけの付き合いになっていたけど、それをやめたので、今度は、電話で、ということでしょう。寒中見舞いでも、出そうかなぁ。今年は、年賀状が、ぐぐっと減ったそうですね。あと数年で、年賀状が消滅するかも、と書いてある記事もありました。昔、年賀状を配るのがイヤで捨ててしまった配達員さんがいたような。調べてみたら、高校生が配達のアルバイトをしていたらしい。もう、そんなことはなさそうです。
2025.01.06
コメント(8)

昨日のブログに晩ご飯をのせなかったので、まずは、一昨日の晩ご飯から。3日の夜には、もうお節関連のおかずがなくなっていたのですが、大晦日用のそばの麺が残っていたんです。それで、同じく、そば用に買っていた「寿」マークのなるとを添えて。冷凍餃子の買い置きは、いつでも冷凍庫に入っています。旦那は、このあと、同じ量をおかわりしました。(たいていいつも)そして、昨日の晩ご飯は、これ。漬け込んで下味をつけた鶏もも肉を、カリッと焼きました。ロールキャベツは、圧力鍋で煮たので、食べやすかったです。4枚入りの鶏もも肉だったので、みんな1枚ずつ。(半分に切ったけどね)エネルギー満タン。今日の庭仕事では、しばらくそのままにしていた菊の仲間を片づけました。秋明菊も、タネができるのを楽しみに、そのまま置いていたけれど、なんか、望みがなさそうだったので、全部切りました。庭に出るときは、シモツケの色に見とれます。で、庭に出るときには、このジャンバーを着ました。blueの側は、比較的おとなしい色だけど、反対側は、派手です。スカジャン好きだけど、ドクロの絵とか、虎、舞妓さんの絵とかは買いません。花柄と、龍の柄が好きです。リバーシブルだから、けっこう暖かいのですよ。それから、このマフラーは、今朝編みあがったもの。いろいろ買っていたオパール毛糸の中で、この色は、なんとなく残ってしまっていたもの。もったいないので、白のレース糸と2本取りにして、絣っぽくしてみたけれど、イマイチ。試しに、次男坊に「これ編んだけど、いら~ん?」と尋ねたら、「いや、いい。ネックウォーマーも使ってないくらいやけん。いらない。」という返事でした。やっぱりね。では、居間に飾ってあるものの紹介です。これ、いつの間にか飾ってあったのですよ。図柄は、たぶん、この10種類。(大津絵節の歌詞です)1. げほうはしごずり(げほう(外法)はしご(階子)そり(剃))2. かみなり太鼓でつりをする (かみ(神)鳴たいこ(太鼓)はつる(釣)べ(瓶)とり(取))3. おわか衆は鷹をすへ(前髪(まひかみ)はたか(鷹)をもつ)4. ぬりがさおやまはふじの花 (ぬり(塗)が(笠)さおやまは(女方)ふちの(藤)は(花)な) 5. 座頭のふんどしに犬わんわんつけァびつくりし杖をばふり上る (ざ(座)とうの(頭)ふんど(褌)しにいぬ(犬)つけば(附) ぎや(仰)うてん(天)し杖(つえ)をばふりあげる(振上))6. あらきの鬼もほつきして鉦しゆもく (あらき(荒気)のおにもほ(鬼)つき(発気)してかね(鉦)しゆもく(撞木)) 7. ひやうたんなまずをおさへます (ひゃ(飄)うたん(箪)な(鯰)まずをおさ(押)へます) 8. 奴(やっ)コの行れつ 9. 釣がね弁慶 10. 矢の根五郎これらは、江戸時代末期に、定まってきたもののようです。最初は、庶民が礼拝するのに使った仏画とかが多かったのに、元禄時代くらいから、100種類くらいの世俗的な絵になり、「大津絵節」が流行ったものだから、この十種類に限られてきたらしいです。
2025.01.05
コメント(6)

うちの母は、ゆうちょの口座に年金が振り込まれるようにしていて、施設の費用は、その口座から自動引き落としになるように手続きしています。自治体からの、補助金とかも、その口座に振り込まれるので、ゆうちょだけで、なんとかなっている感じ。昨日、そのゆうちょから封書が届いたので、何だろうと思ったら、母が10年前に定額貯金していたものが、満期になった、というお知らせでした。そして、元金と利息が、そのまま普通口座に振り込まれるようにしていたようで、何も手続きしなくても、母の口座に、その金額が振り込まれる、ということでした。けっこうまとまった金額だったので、これから先、母の施設代は、十分です。施設の利用料金は、もともと年金の額より低かったので、大丈夫だったのですが、今回、まとまって入金されたことで、本当に安心できました。それにしても、利息って、たいしたことないのですね。昔むかし、私が就職した頃、昭和52年頃は、金利が高くて、定期預金の金利が8.2%だったことがあります。これは、共済から貸付金を受け取って支払う利息よりも、高かったので、同僚と、「共済からお金を借りて、それを貯金したら、お金が増えるっちゃないと?」と、冗談を言い合うくらいでした。実際には、そんなことはしていませんよ。でも、初任給が9万6000円ほどで、いろいろ引かれて手取りは7万円くらい。だから、実家にまだ住んでいたけれど、月が替わる頃には、お小遣いがなかった。きちんとした服装も必要なので、月に1着、ワンピースを買って、月に1セット、カップ&ソーサーを買って・・・あとは、本を買ったりするくらい。大学生の時に、親に買ってもらった軽自動車(ホンダライフ360cc)から、自分のお金で普通車(中古)のホンダシビックに買い替えるときに、共済からお金を借りました。借りた金額は、30万円だったような。懐かしいです。あ、話がずれていますね。まあ、ゆうちょにはお世話になっている、という話でした。では、母が定額貯金をした10年前の写真です。なんか、雪景色でした。この写真は、2015年の1月3日のものですよ。この冬、まだ雪はちらついてもいません。穏やかな年末年始です。
2025.01.04
コメント(8)

年末、「光る君へ」が終了してからは、ずっと、第一回から見直していました。でも、そればかりでなく、夢中で見ていた番組があります。テレビではなく、NHKオンデマンドで配信されていた番組。Eテレで、毎週水曜日の夜9時半に放送されていた番組らしいですが、私が気付いたのは年末だったので、NHKオンデマンドで、一気に12回分を視聴しました。で、最初に見たのは、第1回ではなく、第12回。最終回を最初に見たんですよ。たいしたことなかったら、もう見るのはやめよう、と考えていたんですね。よくわからないまま、見始めた最終回。まったくの初心者だった、60歳の方が、みんなの前で、「ジムノペディ」を弾き始めました。なんか、息が詰まる感じ。ドキドキ・・・見ているうちに、だんだんと涙が出てきて、曲が終わるころには、もう涙涙・・・洟をなんどもかんで、いやぁ、良かった。もう一人の女性アナウンサーの方は、小学生の頃にバイエルをやった程度。その方が、とってもゆっくりだけど、ショパンの「革命」を弾いていた!!どちらの曲も、とっても有名な曲で、うちに楽譜もあるけれど、ほとんど弾けなかった人たちが、三ヶ月でどんな練習をされたのか、俄然興味が湧いてきました。というわけで、安心して、第1回から見始めました。なんで最後がストリートピアノなのか、というと、会社員の方の夢が、ストリートピアノを演奏しながら、旅をする、と言う物だったから。 NHK「3か月でマスターするピアノ」 公式サイトというわけで、私の年末は、この番組と「光る君へ」で過ぎていきました。では、昨日載せなかったお花とかね。寒さでやられているお花もありますが、可愛いのでのせます。花の名前を書き込んでいませんが、そのうち、キレイに咲いてきたら、また個別に紹介します。
2025.01.03
コメント(6)

今日は、なんと、旦那と次男坊、娘の三人で、家を5時半に出て、早朝6時から、カラオケ三昧。(ちゃんと予約していたんです)ひとり、30曲ずつ歌ったそうですよ。その後、旦那はジムへ行き、次男坊は娘を天神に送り届けて、娘は、街をうろうろ。次男坊は、帰ってきました。お正月の早朝カラオケが、なんか定番になってきたようです。私と長男は、自宅でのんびりお留守番。長男はそういうのを嫌がるし、私もカラオケにそんなに興味がないので、留守番、OKです。明日、娘は朝7時の飛行機で大阪に戻るので、旦那が車で、空港まで送っていきます。私は、というと、今回娘に、たくさんお土産を持たせました。リコーダーに興味があると言っていたので、私のこれまで集めていた高級リコーダーを中心に、ひとりで多重録音できるように、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バスのリコーダーと、リコーダーの入門書、練習曲集などをまとめて、どーんとプレゼント。全部、MOECHの木製リコーダーで、黒い木のグラナディラ。(超高級品なんです)今は、リコーダーオーケストラに入っていないし、これからも、夜が練習時間になる団体には入らないつもりなので、こんな、良い楽器を、家で眠らせておくのはもったいない。娘に使ってもらうことにしました。そのうち、多重録音した物をyoutubeとかXとかにアップするらしいです。楽しみにしておきましょう。そうそう、最近ちっとも吹かなくなっていたローランドのエアロフォンも、教則本・曲集と一緒に、プレゼント。電子楽器のサキソフォンで、これも、けっこう高い物。娘は、自分で買おうと思っていたらしいです。それで、あげることにしました。私はオカリナ教室に復帰したので、これからは、いろいろやるのではなく、オカリナ中心に演奏していこうかな…3月には70歳になるし、絞っていかないとね。で、娘は、ケース入りのリコーダー5本と、ケース入りのエアロフォン、それぞれの教則本と曲集を、持ってきたキャリーケースに詰め込んでいましたよ。入ったけれど、ものすごく重くなったらしい。(最初から、半分空けてもってきていた)まあ、好きな物だから、がんばってもって帰ることでしょう。では、まずは今回のお正月に、初めて知ったこと。これは、毎年買っていた「お屠蘇」の素(?)初めて注意書きを読んだら、びっくりしました。「お屠蘇の作り方」が書いてあって、なんと、みりんか砂糖を入れるらしい。これまで、そんなの入れたことがありませんでしたよ。それで、美味しくなかったのか!!今回は、ラカントSを入れて作ってみたら、あら美味しい。来年からも、こうするつもりです。それから、昨日娘が太宰府天満宮にお参りに行って、梅が枝餅を買ってきてくれたのですが、これもお土産。お正月のくじの「はずれ」の景品です。毎年、娘は、はずれになるので、この日めくりがくるけれど、私も娘も、日めくりが大の苦手。絶対に忘れます。だんだんと、まとめてめくる枚数が増えてきて、5月くらいには気持ちが折れて、処分してしまうことになるの。今回もぶら下げてみたけれど、いつまで続くことやら。では、庭に、今咲いている花たちの写真です。数えてみたら、35種類の花が咲いていました。だから、ここに載せているのは、一部ね。あ、最後の黄色いのは甘夏です。o(^-^)oお節も、食べ終えて、明日からは普通の毎日になります。娘ともいっぱいおしゃべりして、楽しかったなぁ。
2025.01.02
コメント(6)

2025年の幕開けですね。本年もよろしくお願いいたします。では、昨夜の年越しそばから。そばが見えませんけれど、ゆで麺のそばを買ってきて、入れてあります。具のメインは、「ゆく年くる年」の丸天。ネギで隠れているけれど、上が龍、下がヘビのイラストです。入れている鶏肉は、前もって、がめ煮みたいに甘辛に煮込んでいたもの。入れている人参のお花も、甘辛の味をつけています。そして、準備していたお餅は、これ。やっぱり丸餅でないと、気分が出ません。もともとは、お餅は丸い物。なんで関東の方で切り餅が主流になったか、という説明がありました。切り餅も丸餅も、その土地の気候にあったメリットがあったのですね。納得です。で、今朝作った、我が家のお雑煮は、これ。かつお菜は、福岡のお雑煮に欠かせないお野菜です。普段はかつお菜を買わないし、そもそも売っていなかったのですが、数年前から、12月に入った頃から、野菜売り場にかつお菜が並ぶようになりました。それでも、買わないなぁ。今年は、ネットで注文していたお節。ちゃんと届くか、ずっと気になっていましたが、申し込んでいた通り、30日の夕方配達されたので、それから冷蔵庫でゆっくり解凍していましたよ。その名も「博多」というお節のセットです。博多で作られたお節なら、味付けが食べ慣れた物なんじゃないか、と思ったら、本当に、馴染みの味で、美味しかったです。関東の方とは、お醤油の味も、全く違うようですからね。こちらのを注文して、正解でした。お品書きも、確認して、みんなでワイワイ頂きました。でも、とても食べきれる量ではありませんので、今日の晩ご飯まで、ご飯のおかずにして、いただく予定です。では、庭の花ね。あと、花ではないけれど、朝降りていた霜がきれいでした。庭に出たとき、風もなくて、静かで、陽射しが暖かで、平和~ という感じ。ありがたいことです。では、本年もよろしくお願いいたしますね。
2025.01.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
