全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日は、短歌会と新年会があったので、昨日見つかったきれいなモザイクオパールの腕時計をつけていきました。(今は、あまり時間が関係ない生活だから、こんな時計でもいいや、きれいだからね)と、思っていたのだけれど、ずっとつけていて、夕方ふと見ると、止まっていました。(あら壊れたの?)電池は昨日入れたばかりだから、電池のせいではありません。時刻を合わせてみたら、また動き始めました。その後、夕食の準備をしていたら、また止まっています。で、ちょっとねじを触ったら動き出しました。これでは、時計として意味がないですね。せっかくきれいなのに、もったいない。というわけで、もうわかりますね。この時計の文字盤だけはずしたの。ベルトも裏ブタもステンレスだから、燃えないゴミ入れにポイ。一番大好きな文字盤をレジンで固めてみましたよ。せっかくだから、長針・短針・秒針も、レジンに閉じ込めました。よほど近づいてみないと、元が時計だったとはわからないかもしれませんね。100均で買っていたレジン用の枠に、ちょうどはまったのでよかったです。せっかく見つけた時計が、壊れていたのは残念だけど、こうしてペンダントに作り直すことができて、それは嬉しいです。ついでに、こんなチャームを作ってみました。これは、枠にレジン液を流し込むのではなく、別のモールドで作ったものを枠に強力ボンドで接着しています。これは、ストラップにしようかな・・・では、朝ごはんね。大根に、少し幅の広いのがまじっているのは、千切り器で手を切らないための押さえ具を使っているから。最後に残った5mmくらいは、包丁で切ることになります。(これも美味しい)ちょっとすき焼き風の煮物を食べていたら、お昼にも、似たのがありました。短歌会の新年会だったので、いつものお店に行ったら、肉豆腐というのが、朝食べたのとよく似た味。塩サバは昨日食べたし、おでんも、つい最近食べたばかり。ま、いっかー。美味しかったからね。みんなお腹一杯になって、帰りましたよ。帰ってきたら、椿の仲間たちが、私をお出迎え。ヤブツバキも少し咲いてきました。どうも、一番遅いのは乙女椿になりそうです。
2020.01.30
コメント(8)

これは、この家を二世帯住宅に建て替えたときに買った冷蔵庫です。台所は共用なので、大き目の冷蔵庫を買いました。二階には、アパートで私達が使っていた冷蔵庫を持ってきていたので、このサイズで十分でした。出入りの電器屋さんからは、冷蔵庫の買い替えをすすめられるけれど、どこも壊れていないので、まだその気にならない。上の両開きのところが冷蔵庫で、真ん中が冷凍庫、一番下が野菜室です。上の段には、自動でどんどんできる氷が入っていますが、これを使うのは、ほとんど母。ウイスキーの水割りを作ったり、カクテルを作る時に利用しています。私が使うのは、茹で卵を冷やすときくらいかな?あとは、夏にそうめんに入れるくらい。野菜類は、私が買ってくるので、母は自分が食べたいハンバーグとか焼き鳥、辛子明太子などを通販で買って、ここに入れています。私が入れているのは、鶏肉だんご2袋と、冷凍コーン、冷凍の和風野菜、そして冷凍ネギだけですよ。母用のスペースが圧倒的に多い。力関係を表しているようです。うどんやスープなどに、ちょこっと入れたいときに重宝しています。というわけで、今日の朝ごはん昨夜のししゃもを、容器のままレンチンしたら、パチッパチッとはじけていました。ロメインレタスは、69円だったので買いましたが、食べ応えあり。午後には、昆布さばを2切れ。あとはスープと大根ね。あの立派な千切り器を買ってからは、千切り大根をよく作るようになりました。大根おろしよりも、力がいらないし、あっと言う間にできるし、旦那も息子たちも、美味しいといって食べてくれます。玉ねぎドレッシングが合っているのかな?そうそう、今日、探していた時計が出てきたの。これです。作ったレジンと比べようと、置いたはずの場所を探したのになかった。(まさか、捨てたのかな?)と思っていたら、次男坊に頼まれた物を探していたときに、ベランダ側に置いているライティングビューローの後ろにレース糸を落としてしまった。それを次男坊が取ってくれたのだけど、その時に、同じ場所に墜落していたものをいろいろと拾ってくれたんです。その中に、捨てられないで保管していた時計の箱があったのですよ。さっそく、裏蓋をあけて新しいボタン電池を入れたら、ちゃんと動きます。嬉しかったので、今日はずっとこの時計をつけていました。カメラではなかなか写すのが難しいのですが、オパールの小さな石が敷き詰めてあるので、いろんな色が見えて、美しいのです。時刻は見にくいけれど、装身具として楽しんでつける感じですね。Nivadaというのは、スイスのブランドですが、今はもう作っていないのかも。金属部分がステンレススチールなので、そんなに高くなかったはず・・・ソーラーや、ソーラー電波の腕時計を使い始めてからは、電池式の時計はしまったままにしていました。でも、これくらいは使おうかな。せっかく電池を入れたしね。
2020.01.29
コメント(2)

(今朝と書いているけれど、昨日の朝ね)(冷めてから、容器を移し替えて、冷蔵庫へ)昨日は、朝からいろいろ用をすませた。まず一番に、町内の自治会長さんのお宅に行って、広報誌と回覧板の書類を受け取ること。玄関前の門のところに立って、呼び鈴を押したときに、ふと、甘い爽やかな香りがするのに気付きました。この花です。中心が赤いので、昔ながらの和蝋梅(といっても、中国原産らしいけどね)真ん中まですべて黄色いのは、素心蝋梅(ソシンロウバイ)です。あんまり良い香りだったので、自治会長さんが出てこられるまで、ふんふんと匂いを何度もかいでいました。それで、つい、荷物を受け取ったあとに、「この蝋梅の花、ものすごーくいい匂いですねー。」と、戻りかけた会長さんに話しかけてしまった。それから、なんと、蝋梅のこと、庭木の剪定のこと、隣の家の地植えにした蝋梅のこと、もう高齢だから自分で剪定するのは危ないかも、という話など、30分近く話し込んでしまいました。近所の人のうわさ話なんかではないので、楽しいひと時でしたよ。こんなに良いお天気だったのに、この後雨が降ってきたので、お話は終了。それから、私の分の広報誌を抜き、回覧板の中身を確認してから、係の人に届けに行きました。(実際に配るのは、半年で交代する班長さん。うちは今年役員なので、公民館長をしています)その後、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行きました。お金はかからないけれど、いちいち更新に行かないといけないのは、面倒ですね。ついでに係の人に尋ねたら、マイナンバーカードは、5年に一度、新しい写真と一緒に持っていって更新しないといけないらしい。(私)「あのー、このカード、作ってから一度も使ってないのに、5年に一度更新に来ないといけないのは、面倒ですね。うちは家族全員作ったけれど、同居している母とか、もうよか、とか言いそうですよ。こんなに面倒だったら、作る人は増えないんじゃないんですか? だいたい、何かいいことないと、保有率は増えないと思うけど。」と、ついつい言ってしまったら、ちょっと申し訳なさそうに、「確か、二年後くらいからは、保険証のかわりになるみたいですよ。保険証出すかわりに、マイナンバーカードをピッとすればいいんです。」という答え。でもねー、保険証出すのはそんなに面倒じゃないし、もっといいことがないと魅力がありません。コンビニで戸籍とか住民票とかが取れる、といっても、そんなに必要なことがないし。身分証明書としては免許証がある。このカードを作っていたら、税金が少し安くなるとか、スーパーで値引きしてもらえるとか、何かいいことないとね。(私)「5年後やったら、車の免許を返納してるかもしれないので、その時は更新に来るのがさらに面倒になってるかも・・・」といいつつ、窓口の人とお別れしましたよ。その後、今度はいつもコーラスの練習をしている公民館に、四月からの施設使用申し込みの書類を提出に行き、最後にスーパーと100均へ。自宅に戻ってから万歩計を見たら、2000歩を過ぎていました。軽いお散歩という感じかな?買った物の中から、そして、まだ使っていませんが、どんな味かな?では、「今日」と書いているけど、昨日の朝ごはんね。ちりめんを買っていたので、ご飯にいっぱいかけて食べちゃいました。美味しかったですよ。そして、昨日作ったものは、ネックレスとか、糸を通すだけなので、あっという間です。下に敷いているのは、100均で買った布。パールビーズがころがらないので、この上に並べてみて、金属ビーズの位置を決めました。安いパールですが、切れたらもったいないので、丈夫な専用糸をさらに二重にして通しています。結び目は、透明ボンドでしっかりと固定。前回は、5連のパールロングネックレスをつけたけど、今回は、このシンプルなのにしよう。もう一つ、レジンも作りました。
2020.01.29
コメント(4)

1月22日放送の「ガッテン!」を翌日に見て、おひつが欲しくなった。おひつで、水分量を調節して冷ますと、美味しい冷やご飯ができると言っていたから。私はたいてい夜にご飯を保存容器に詰めて、翌日の朝と昼に頂いていますが、内側に水滴がたまるのがいやだったんですよね。お茶漬けにするならかまわないけれど・・・ためしに、すのこみたいなのを敷いて入れておいても、側面やふたの裏側には水滴がついてるからねー。番組を見たあとで、いろいろ検索したら、木製のおひつは、1万円以上だし、手入れも大変そう。今は陶器製やセラミック製の、便利なおひつがいっぱいあるらしいとわかりました。でも、たくさん出ているのは、2合用。私が翌日に食べるのは、せいぜい1合だから、小さいおひつを探したら、この「万古焼」のおひつを見つけたのでした。さくら柄角型おひつ1合黒【おひつ/さくら/米/お米/ご飯/ごはん1合1合用/黒/保存/保存容器/電子レンジOK/おいしい/角型/収納/便利】これです。ポイントで買ったので、お金は0円。花の模様が気に入りました。朝、半分食べて、午後に残りを食べて・・・べちゃっとなっていなかったのが、うれしかったです。ふたをしたままレンジにかけたら、炊き立てのようになるらしいですが、私は冷やご飯のまま頂きましたよ。では、今日の晩御飯。本当は、もうひと品作ろうとしていたのだけれど、多すぎるかな?と思ってやめました。足りなかったら、冷奴でも納豆でもすぐに出せるからね。そして、これが、今日のおやつ(お茶請け)。塩分があるので、食べ過ぎないようにしないとね。では、昨日撮った写真です。近所の池に望遠レンズ(300mm)をつけた一眼レフカメラを持って出かけました。眼をこらすと、いました!! オシドリたちです。毎年やってきているんですね。この木の陰がお気に入り。私がちょっと音を立ててしまったら、あっという間に飛び上がって茂みの中へ。5分くらい待ったけれど、下りてこないので、この日はこれで終了。ご近所の梅を見ながらお散歩。山茶花、椿、ミカンの実、白梅などが、たくさん咲いています。今日はずっと雨だったので、お散歩はしていません。雷まで鳴ったしね。明日は曇りらしいので、また行ってみようかな・・・
2020.01.27
コメント(8)

最近、渡辺謙さんの娘、杏さんの夫である東出昌大くんの不倫のニュースがいろいろと・・・なんでも、まだ相手が未成年の頃からの関係だったとか。今までのイクメンのイメージがすっかり台無しです。だから、というわけではありませんが、私もちょっと浮気を・・・その浮気の相手は、これです。オパール毛糸で編んでいたモチーフつなぎのベストがまだ完成していないというのに、クローゼットでこの毛糸を発見したものだから、急にやる気になってしまった。この糸も段染めなので、あまり複雑な模様にしても、あまり目立ちません。おまけに、糸が太くなったり細くなったりで、きちんとした形にもならないの。だから、単純なモチーフの市松模様にして、濃い方の糸で囲みながらつなぐことにしました。この毛糸は、今までにも何枚かセーターとかカーディガンを編んでいるので、12玉ずつ買い置きしていたようです。(10玉では衣類を編むのに足らない)今日も編んで、ここまで。これで、オレンジ2玉、赤2玉を使ったことになります。一つの辺が10cmなので、今、40cm×60cmの広さ分、できあがりました。あと10玉ずつ残っているので、この広さの5倍、できあがるということだから・・・たて120cm、横120cmの、真四角のひざ掛けができあがりそうですね。でも、それではつなぐ糸が足りなくなるかも。横100cm、たて140cmの長方形にしておこうかしら。周りにふち飾りを編むなら、もうすこし短くしないといけないな・・・こうして考えていると、とっても楽しいです。まだまだたくさんあるオパール毛糸の方は、ひとまず置いといて、浮気したオリムパス毛糸の方を一気に作り上げてしまいましょうか。では、朝ごはんコーナー。まずは、昨日ね。おでんのたまごを2個も入れていたので、今回はご飯は無し。おなかいっぱいになりました。そして、これは今日の朝ごはんチャンポンの麺がまだ少し残っていたので、ご飯は無し。例のごっつい千切り器で作った大根の千切り・玉ねぎドレッシング和えは、とっても美味しかったですよ。みんなはまだ出来立てを食べたけれど、私はひと晩寝かしておいたもの。汁が出て少し柔らかくなっていたけれど、噛むとシャキシャキしていたので、大いに満足しました。では、夜中ですが、今から洗濯物を干してきます。というか、室内干しと乾燥機とに分けてきます。
2020.01.26
コメント(0)

私は昔から、気に入った本やドラマ・映画などは、何回でも見るタイプ。ストーリーや結末が気に入ってみるわけですから、安心して雰囲気を楽しむことができる。推理小説だって、結末や犯人がわかっていても、何回でも読む。登場人物の会話とか、推理を組み立てていく過程とか、それを楽しむ。映画の「シンゴジラ」は、もう何回見ただろう・・20回近いかもしれません。この映画には、ドロドロしたものがない。陰謀がなくて、人間関係の感情のもつれとかが描かれていないので、本当に安心して見ていられる。あとは、会話が実に面白い。官僚の世界を皮肉ってあるのが、たまらなく可笑しい。舞台劇でもやれそうです。そんな私、「麒麟がくる」の初回も気に入った。どろどろしていないからかな? 本木くんの道三は、なかなかの迫力。槍を振り回している時の足の運びとかが美しいし、人を食ったようなセリフがまたいい。松永久秀役の吉田鋼太郎さんも、すごくいい。光秀と酒を飲みながら話している時、(久秀)「では、おぬしは山城守様のことをどう思っておるのじゃ?」(光秀)「どう思う?」(久秀)「うん。」(光秀)「どう思うもこうも…。正直に申し上げて、ああいうお方は好きにはなれない!」(久秀)「あ?」(光秀)「あのケチくさいところが!」(久秀)「ケチなのか!!」この「ケチなのか!!」というセリフが何度聞いても面白い。その後、てっきり、酔いつぶれた光秀の財布をねらっているのだと思わせて、翌朝、寝ていた光秀の枕元にメモと鉄砲を置いてくれている茶目っ気。これからの登場シーンも、楽しみです。松永久秀も、これまでの歴史ドラマとか物語の中では裏切り者・悪役でしたからねー。信長と対立して、壮絶な死を選ぶ人だから、光秀主役のドラマの中で、どのように描かれるのかが、今からワクワクします。さて、昨日、初回の三度目を見ていたら、気付いて面白かったこと。光秀が火事の中から、幼い少女を助け出したあとのこと。医者の東庵のところにいる駒ちゃんが、預かっていた鉄砲を戻しにきたところです。渡された鉄砲を光秀が左後ろに置いたら、光秀が体を少し動かした時に、すうっと下の方へ。きっと倒れたのでしょう。でも、次の瞬間、何事もなく、鉄砲と刀が立てかけられていたの。ここ、撮り直しをしなかったんですね。あれ? と思って、何回もここだけ見直してみたんですよ。間違いなく鉄砲はずるっと滑って下に消えます。ADさんとかが、あわてて拾って、滑り落ちないように何か工夫してから、このシーンを撮ったんだろうと想像するのも、とっても楽しい。それと、最初に見たときは、色彩が蛍光色のようで目がチカチカしたのに、二回目からは、そんなに感じなくなったんですよ。目が慣れたのか、NHKの方で彩度を少し落として動画配信しているのか・・・というわけで、今年の大河は、ちょっと楽しみです。ではおまけ。庭の花ね。昨日数えてみたら、うちの庭には、椿の仲間(山茶花・侘助・ツバキ)が、13本ありました。そのうちの5本が鉢植えのままです。地植えされているものは、東側から、白玉椿・乙女椿・匂い椿「春風」・匂い椿「港の春」・赤の山茶花・やぶ椿・白の山茶花・絞りのピンクの椿。一番長く咲いているのが、門の横の白玉椿です。11月くらいから、ずっと春まで咲き続け。鳥たちも、蜜を吸いにやってくるので、すぐに花びらに鳥さんの足型がついてしまいますけどね。昨日は二羽のメジロがやってきていました。最後に、花じゃないけど、
2020.01.24
コメント(8)

今夜は何しよっかなぁ・・・晩御飯の献立は、スーパーに入ったときの気分で決まることが多い。私がよく行くスーパーは、入ってすぐのところに果物、そしてその次に野菜が続きます。ふと見たら、きれいな大根が並んでいました。(よっしゃ!! 大根買おう)というわけで、大根から献立が決まりました。そして、他の食材をいろいろと買って・・・今日はゆで卵~ ♬ ♪ゆで卵を作るときには、新しく1パック卵を買ってきて、元々冷蔵庫に残っていた方の卵をゆでます。先に塩を入れたお湯をわかして、ぐらぐら煮立つまでの間に、卵のお尻にプスッと穴をあける準備。ぐらぐらしてきたら、一個ずつ、ぷすっ 投入 ぷすっ 投入・・今回は、7個です。タイマーで、10分半くらいにしようと確認しながら、ボウルに冷たい水を準備してできあがったゆで卵をすぐに冷たい水で冷やし、水の中でひびを入れて、どんどん柔らかくします。卵が冷えた頃には、つるりん、と気持ちよくむけるようになっています。今日も、きれいにできました。そろそろ献立がわかりましたね。大根と、ゆで卵、そして、他にも色々入れて今日は牛アキレスがなかった(牛すじだけだった)のが、ちょっと残念。というわけで、旦那の晩御飯は、これです。ご飯にのせたのは「紫蘇こんぶ」。小皿に入れるのが面倒だったので、のせちゃいました。さて、今日は、墨彩画「はがき絵」教室の日でしたよ。自宅を一時間前に出て、まずは短歌会の作品をお寺に届けにいき、そのあと教室へ。あ、先に本を返して、次の本を借りたんだった。その本のことは、また次の日記にでも書きますね。図書館に寄って、次の本を借りても、まだ開始30分前です。墨を摺って、文字の練習などをしていたら、ちょっと仲良くなった人たちがやってきました。それで、わいわいおしゃべり。(友)「yuminさんは、もう習わんでもいいっちゃないと?」(友)「教室開いて、教えたらいいやない。」とか言われたけど、(私)「いやぁ、今までいろんな絵の具とか買って、適当に描きよったけど、今習いよーよーな、墨彩画は初めてやけんね。あげな風に、ひと筆でグラデーションつけて、えいやって描けるの見とったら、すごいもんね。見学に来たとき、あれ見て、びっくりしたけん、入ったと。目の前で描いてくれるとが、いいね。」(友)「あれ、ほんとにすごいよね。1回できても、次はもうできんかったりね。難しかー。」(友)「もう何年もしよーけど、なかなかうまくならんっちゃが。」(友)「yuminさん、家でも描きよっちゃろ? 練習しよっちゃろ?」(私)「うん。他の学年の人の絵とか、覚えて帰って、家で描いてみよーよ。やけど、家では安い顔彩使いよーけん、色の名前とか、なかなか覚えんね。場所も違うし。」まあ、こんな風に話をしていたら、先生もやってこられました。今日の課題は何かな?と楽しみにしていたら、「節分」と「バレンタインデー」でした。1年生・・・鬼とお多福2年生・・・枡に入った豆3年生・・・ワインのボトルとグラス4年生・・・豆まき りんかくのない赤鬼5年生・・・グラスに入った「キスチョコ」6年生・・・子供の鬼に豆まき7年生・・・キューブチョコをキャンディ包みしたもの8年生・・・鬼とお多福と恵方巻今回も、私の課題はりんかくがあったので、ラクチンでしたよ。これが今日の課題です。目の前で描いてもらったら、鬼もお多福も大きく可愛くなりました。それで、私も練習私の絵は、鬼が小さくなって、お多福がでっかい。周りの人から、「女性上位やね。」と言われました。これを描き終わったら先生がやってきて、次の課題を描いてくれました。ハガキからはみ出したお多福です。右側が私の描いたものですが、ほっぺが赤すぎたかな?(先生)「鬼の方も、はみ出して描いて、二枚並べて飾るといいよ。」と言われたので、やってみました。鬼の表情は、今度もやっぱり、お多福の方がでっかいですね。まあ、福が大きいのは、良いことだから・・・ま、いっかー。
2020.01.22
コメント(2)

昨日、今年初めてのコーラスの練習に行ったら、お茶菓子を持ってきている人が4人もいたので、練習の最後に30分間ほどのお茶会をしました。2月に音楽祭に出演するので、その打ち合わせもありましたよ。その時に、「今年の冬は冬らしくないね」とか「もう、梅が咲いとーとこがあったよ。」とか、季節の話も出てきたので、家に帰ってきてから確認したら、確かに咲いていました。そして、絞りの椿はどんどん咲いて、どんどん散って。胡蝶侘助も、数は少ないながら、がんばって咲いてくれています。これは、先週の雨上がりの時の写真。こちらは、公民館のプランターです。春の花がいっぱいですね。そして、駐車場から見た空今年の桜は、いつ頃咲くのかなぁ・・・では、途中経過。モチーフは今、29個。このあと、レジンをまたやってみました。前回は、手がかゆくならなかったからね。貝殻のキラキラの破片は、見る角度で違う色に光るので、大好きです。螺鈿細工も大好きだし・・・では、最後に今日の晩御飯。(旦那の分ね)そして、これは、今日の私の朝ごはん。私の方が、先に水餃子を食べていました。レンジで作ることができるので、出来立てを食べましたよ。
2020.01.22
コメント(8)

昨日編み始めたモチーフですが、一個編むのにどれくらい時間がかかるか、計ってみました。カメラの画像データには、撮影した日時が記録されているので、あとからでもすぐにわかります。で、裏の糸の始末まで終わったところでデータを見たら、ちょうど20分かかっていることがわかりました。今回、予定では123個使うので、20分×123個=2460分2460分÷60分=41時間何もせず編み続けたら、41時間で編み終わる、ということになります。もちろん、その後に、全部つないで縁編みをして、アイロン仕上げをするという作業が残っているので、まだまだですね。実際には、昨日編み始めて、今15個編んだところですよ。家事やお出かけの合間に編んでいるので、まあ、こんなもんでしょ。さて、昨日の晩御飯は、ちょっと変な感じでした。ちょっと、朝ごはんのような雰囲気。ジャガイモ入りコーンスープは、沈んでしまって見えていませんが、薄切りにしたジャガイモを煮て、少し砕いたものが入っています。次男坊がこれが好きで・・・コーンスープの素を入れ、牛乳も加えて出来上がり。簡単で美味しいスープでした。で、私の今日の朝ごはんはこれ。うずら豆の煮ものは、母が作ったものです。あ、高菜漬の炒め物も、母が作ったものでした。ジャガイモ入りコーンスープは、旦那と息子たちで食べ尽くしたので、私の分はありません。また、そのうち作ろう。800ml入りの瓶牛乳を、火・木・土の週三回配達してもらっているので、たいてい冷蔵庫に牛乳があるの。おかげで、スープやシチュー、ちゃんぽんなどに使わせてもらっていますし、急に思い立ってホットケーキを作るときにも、役立っています。母の骨密度が実年齢よりもうんと若いのは、この牛乳のおかげかもしれませんね。
2020.01.19
コメント(0)

レース編みのドイリーを作った勢いで、思い立ちました。大量にある毛糸の在庫の中でも、お気に入りの糸は、オパール毛糸。靴下やマフラー、手袋、マグボトルカバーなどをたくさん編んできました。その都度買い足してきたので、今でもこんなにたくさん。小物は、すぐに編み終わるから楽しいけれど、そんなにたくさんいらないから、人にどんどんあげてしまい、手元に残らない。セーターやカーディガンは編んでも着ないので、編むなら、ベスト。以前、モチーフをつないで、四角のベストや前開きのベストを編んでいたもんな。これは、とても暖かいのです。 というわけで、だんだんと年を取って、寒がりになるかもしれないので、今のうちにベストを編んでおこうかな・・・というわけで、モチーフを編み始めました。カラフルな糸なので、あまり細かい模様にしても、よく見えません。中心にお花があって、ぐるっと囲んで、その外側がネットになっているような模様にする予定です。一つだけをアップにして写真を撮りました。編み図も見えますね。元々は、いろんなモチーフを組み合わせるデザインですけど、今回は、これをたくさん編んでつなぐ予定です。さて、いつごろ出来上がるかな? こればっかりやっているわけではないからね。そうそう、最近、タブレットパソコンでやっているゲームは、これです。アンドロイドアプリですが、スマホでやると、小さすぎ。タブレットは大きな画面で楽しめるので、いいですね。今まで、何種類もジグソーパズルのアプリを入れたけれど、今のところこれが一番のお気に入り。(ここだ!!)と思った場所に、指でホイッと投げると、正しい位置で吸い付いて止まるのが、なんとも快感。完成すると、フリーの画像と、ポイントで購入(お金ではないです)した画像ファイルの画像から選ぶことができますよ。この問題は30コイン、CMを見たら、+50コイン。かかった時間は、ポイントとは関係ありません。とにかく全部埋まったらこのポイントがもらえます。どんどん完成させると、また次の種類の画像ファイルを選ぶことができるのがいいですね。以前やっていた単語リンクは、全問解いてしまって、もう点が入らなくなってしまったので、終了。アンインストールしました。探し物パズルも二種類、全問クリアしてしまったので、これまたアンインストール。ゲームばかりやっているわけではないですが、煮物をしている待ち時間とか、お湯が沸くのを待っている時なんか、良い暇つぶしになります。
2020.01.18
コメント(2)

この写真には、「昨日」と書いていましたが、昨夜アップしそこねたので、一昨日の写真です。この中に写っているお茶のお話です。乾物用の電動ミルは、この家に引っ越してくる前から使っていました。一番の目的は、味噌汁のだしのイリコをそのままでは子供たちが食べないから、粉末にして丸ごと全部食べてしまうように。この電動ミルは、肉・野菜などは粉砕できません。汁の出る物用のミルは台所に置いてあります。テスコムの製品ですが、今はもう売られていないようです。回転刃の所も、全部取り外して洗うことができるので、気に入って使ってきました。普通のお茶っ葉には使っていたけれど、今回思いついて、大好きな玄米茶を、丸ごと全部粉砕して飲んでみることにしたのでした。あとで、調べてみたら、なんとまあ、もう製品がありました。私はまったく行かないので知らなかったのですが、回転寿司とか居酒屋などでは、この粉末玄米茶が出るらしいですね。子供の頃から、普通のお茶より玄米茶が好きだった。大人になってからは、「抹茶玄米茶」が大好きになった。今回粉砕するために、スーパーに玄米茶を買いに行ったのですが、どうせ粉砕するので抹茶入りでなくてもいいよね、と思って、「玄米茶」を購入。お湯に溶けるわけではないから、スプーンを入れておいて、時々交ぜながら飲まないといけないけれど、お茶の栄養と玄米の栄養を、余さず全部飲んでいるようで、気分がいいです。一応効能を書いておくと、〇肥満・糖尿病を予防するガンマ・オリザノール〇コレステロールや中性脂肪の増加を抑えるギャバ〇老化を防ぐビタミンE〇代謝を助けるビタミンB群〇美白効果や抗酸化作用のあるビタミンC〇風邪予防に効果があるカテキン〇脳の興奮を抑えるテアニン、リン、鉄などのミネラル〇食物繊維などがたくさん含まれているので、ダイエットとアンチエイジング、美肌、生活習慣病・風邪の予防に役立つ効能がある、ということでしょう。まあ、そこまではいかなくても、疲労回復、ストレス解消効果だけでも、一杯のお茶で得ることができるということは、うれしいことです。この電動ミルは、コーヒー豆にも使っています。手回しのコーヒーミルもあるけれど、本体が丸い形のミルなので、上のハンドルを回すとき、下の部分を回らないように押さえておくのが大変で、最近はあまり使っていませんでした。手回しで豆を挽くなら、持ちやすい四角のがいいみたいです。でも、買い直すのはもったいないので、元から持っていた乾物用の電動ミルを使っています。では、昨日の朝ごはん手羽元を煮込んでいた汁だけが残っていて、捨てるのはもったいなかったので、鶏団子やキャベツ、ウインナなどを加え、ケチャップも入れて、少し味を変えたスープにしました。美味しかったですよ。で、昨日は粉末玄米茶ではなく、ブルマン入りコーヒーでした。この電動ミルも、25年はたっているはずだけれど、壊れるまでは使いたいと思っています。
2020.01.17
コメント(2)

毎年、旦那がこの時期に開催されるマラソンレースで、まるごとの鯛をもらってきます。今年も。お土産の鯛が届きました。こんな魚をさばくのは、年に一回のことなので、うろこ取りとか出刃包丁はありません。むむ、どうしようか・・・去年とか一昨年、何を使ってうろこ取りをしたか、忘れていたので、適当に引き出しの中から探して、これを使ってみましたよ。チーズおろし器です。包丁でやると、周りに飛び散るので、使いたくないの。このチーズおろし器は、なかなかいい感じでした。楽にうろこが取れましたよ。でも、次が大変。出刃がないのです。普段使っている薄刃の包丁では、身をそぐのがやっとこさ。骨なんて無理。それで、料理鋏を使って、よいしょ!!えらのところも、包丁では失敗しそうだったので、ハサミでカット。そのあとで、三枚におろして、切り身にしました。骨の部分は、すべてハサミです。一晩おいとくのはやめて、すぐに調理しました。夜の10時過ぎでしたが、もうみんな寝ているので、私だけ味見。うん、なかなか良いみたい。というわけで、今日の旦那の晩御飯は、こうなりました。旦那は、自分がもらってきた鯛が、ちゃんとお料理になっていたので、とても嬉しそうでした。私の今日の朝ごはんには、鯛のお汁はありません。昨夜の焼き飯とおひたしとスープです。菜の花は、今年初めて。美味しかったです。最後に、今日作ったもの。ドイリーが、もう一個増えました。何枚かまとめて、糊付けしよう。
2020.01.14
コメント(4)

昔、私がまだ学生だった頃、成人式は、満20歳になっている人を祝う行事でした。だから、友達のほとんどが成人式に出るとき、私には案内が来ませんでした。誕生日が3月だったから・・・でも、みんなが振袖を着て太宰府天満宮にお参りに行く、というので、私も着物を着ていくことにしました。ただし、振袖は、20歳になってから、ということで、作ってもらったのは付け下げ。外は寒いかもしれないので、みんなはショールを使うけど、私は道行コート。とてもきれいな色で、模様もきれいなお花でした。でもね、やっぱり振袖には負けています。この付け下げは、娘が19歳のときに、いきなり「着物着て、太宰府に行ってくる」というので、母が着せてくれたときの写真が残っています。その後、着ないままタンスに入っています。で、いよいよ20歳になったときには、振袖を作ってもらいました。そして、福岡市から成人式の案内のハガキも来たけれど、どうせ知らない人ばかりだから、行かないことにしました。友達はみんな前の年に終わっていますからね。というわけで、両親と一緒に太宰府天満宮へ。両方ともぼけていますね。この着物は、私の一番の晴れ着ですから、その後、結婚式にはたいてい着ていきましたよ。割と親しくしている従姉の娘が成人式に出るときにも、「せっかくあるけん、使い~。もったいないけんね」といって、貸しましたし、うちの娘が成人式のときにも、着せました。あ、小物だけは、新しいのを買いましたけどね。せっかくだから、西鉄電車の大橋駅近くの写真館に行って、記念写真も撮ってもらいました。これは、その写真を使って、シールを作ったときのもの。一番下の息子も、昨日で27歳になったのですが、三人の子供は、誰も結婚していないので、孫がいません。孫娘でもいたら、またこの振袖を着せるんだけどなぁ。では、今日の朝ごはんピーマンは、生でも美味しいですね。そうそう、残り布で、テーブルマットを作りました。そのマットの上で、レース編み。さっき出来上がりました。さて、糊付けをしてから、アイロン仕上げをしなくっちゃ!!
2020.01.13
コメント(0)

せっかく買ったマスキングインク、ちょっと使ってみようと、適当な図柄で描いてみましたよ。(描いたのは、10日のことです)マスキングインクは、乾くとゴム状になるので、筆で描くとあとの始末が大変らしい。それで、割りばしの先を削ったものを使ってみました。薄い青色がついていたので、どこに塗ったたのかは、よくわかりました。他のメーカーのものには、白のがあって、「わからないから絵の具を少し入れて使っている」というレビューを見ました。このインクは、その点大丈夫です。マスキングインクが乾いてから、周りの色を塗りました。単調にならないように、黄緑色に緑色とか黄色などをぼつん、ぼつんと垂らしています。周りの色が乾いたら、指の腹でコシコシ・・・ぺろーんとはがれます。ただ、一部、紙がくっついて、表面が荒れてしまいました。それで、二枚目には、水で二倍に薄めた液でマスキングしてみました。マスキングインクのラベルには、粘度を下げるには、水を少し加えるようにと書いてありましたからね。そしたら、紙との接着力が少し弱まるかな?そして、描いたのがこの二枚。左側のは、輪郭だけマスキングインクで描いておき、あとで髪の毛とか顔を顔彩で描いています。それから、シールを利用してマスキングする方法もためしてみましたよ。右側が試したもの。黄色の丸のシールを貼っています。紙の表面を荒らさないように気をつけてシールをはがして、はがしたあとを顔彩で塗って、できあがりです。もうひとつ、小さな丸シールを使ってみた方は、失敗。はっと気づいたら、シールの下まで顔彩が染みていて、シールがはがれていたの。しょうがないので、あとから白の胡粉で塗りましたよ。あと、夕暮れの空とシルエットになった山を描いてみたのですが、これは微妙でした。上の画用紙ハガキは、マスキングインクをはがすときに、紙の表面が少しはげたり、山の輪郭の外側の紙まで剥げてしまったり。下の本画仙ハガキでは、紙ははげなかったけれど、ははがした後で色の境目が、滲んでしまった・・・やっぱり、練習しないとダメだということですね。あとは、この間墨彩画教室でやったことのおさらい。赤い毛糸玉を描いてみました。ぷつぷつの色が入っている毛糸バージョンです。もうひとつ。「花」「芽」のように、漢字で遊んだもの。少しは、春の雰囲気になったかな?では最後に可愛い文鳥を。手のひらの中にじーっとしている時間が長いので、布で巻いてみました。落ち着くようです。手ににぎったまま、温かい息をふぉーっと体に吹きかけてあげるのも、お気に入りですよ。さすが、南国原産の鳥です。暖かいの、大好き!!
2020.01.12
コメント(6)

昨日は、職場のイベントで「カロミオベン」と「オーソレミオ」を原語で歌う(独唱)といって、張り切って出かけた旦那。大勢の前で歌って、気分が良かったそうです。そして、今日は、早朝からマラソン大会に出場するために、車で出かけました。戻ってくるのは月曜日です。元気ですねー。誘われなくて、幸いです。というわけで、今夜からは、手抜きの晩御飯ということになりますね。楽しみ~。では、今日の朝ごはんから。この大きな野菜の味噌汁は、フリーズドライのインスタントです。汁ものがないときのために、買い置きしていますよ。生姜風味の豚肉の甘辛炒めは、皆の分は小皿で出して、私の分は丼にしています。次は、庭の花ね。みんな元気です。毎年、この位置の花だけ、絞りのない赤い椿になります。不思議ですねー。こちらは、冬でもめったに雪が積もらないし、気温も、そんなに低くないからでしょう。庭の花がなくなることはありません。年中、いつでも何か咲いています。これからは、黄色の水仙たちと、椿の仲間、早春の花たちが目白押しです。最後におまけ。ちょっと、肌を見せてますが・・・以前、左腕の上部に長い細い毛がはえていたけれど、知らないうちに抜けていました。で、今度は鎖骨あたり。首元に髪の毛がくっついているのかと思って、取ろうとしたら、皮膚にくっついていて、びっくり。また、宝毛(福毛)です。体のどこかに、黒くて太く長い毛が生えているのは、抜いたほうが良いことが多いみたいですが、細くて透明、または金色の長い毛が生えていた場合は、そのまま抜けるのを待っておくのでいいみたい。肩のところに生えている宝毛は、要領が良く、世渡り上手になる、いろんな幸運がつかめる、無駄遣いで浪費傾向にあるけれど、最終的には幸運がもたらされる、と書いてあったので、今回も放置します。ちなみに、以前生えていた上腕の宝毛は、最後までやり遂げる力をもち、仕事運が上昇、いろんな面で実力を発揮できる、ということだったらしい。占いなどをうのみにする気はないけれど、いい意味があるよ、と言われたらうれしい。
2020.01.11
コメント(6)

これは、実は昨日やったことなのですが、せっかくなので、のせます。この大きな方のバッグも、せっかくだから、使えるようにしようと思ったわけです。出番が少なかったのには、わけがあったのでした。素材にひかれて買ったけれど、ひもの長さが、片方の肩にかけて使う長さになっていたし、真ん中にこぶがあったの。それで、めくってみたら、すぐに取り外せそうな感じだったので、取り換えることに。ニシキヘビの革は、とても薄いので、中に取っ手をはさんでも、十分手縫いで縫えました。この黒い紐は、春頃に捨てたバッグから取り外していたもの。もったいないので、保管しておいたのでした。(物持ちがいいでしょ?)利用できそうなパーツは、たいてい取り外してから捨てるのです。このバッグは、布のバックと同じような感じですから、くにゃくにゃ。しわにもなりません。サブバッグとしてリュックなどに入れて持っていってもいいし、単独で使ってもいいよね。小さい方の斜め掛けバッグも、もちろん柔らかいので、小さく小さくたたむことができます。では、今日の朝ごはんわけあり「ふじりんご」は、普通に美味しかったです。蜜入りでした。これで、大量の豚汁はおしまい。お正月用の松竹梅のかまぼこも、おしまい。おまけ。虹色大好きです。
2020.01.10
コメント(0)

昨夜は、思い立って、大量の豚汁を作りました。いつもの深鍋いっぱい、出来上がり。それで、私の朝食は、これ。ご飯は用意していたけれど、あぶない豆腐を発見したので、そちらが先。美味しく頂きました。では、昨日借りた本のお話。「どどいつ」の本は、楽しく読み終えて、昨日返却。そして、30分かけて選んだ本は、「はがきサイズで透明水彩」はがきサイズ、というのがいいですね。開いたページがカラフルなのがうれしい。中には、いろんな技法が紹介されていましたよ。まずは、ティッシュを使って雲を表現。そして、なんと、塩を使って雪を表現塩の結晶が、まわりの絵の具を吸い取るらしい。面白そう。それから、ぜひともやってみたいの、発見。マスキングテープはたくさん持っているけれど、マスキングインクというのがあるらしい。いつも、白い花を描くのが難しいなぁ・・と悩んでいたのよねー。筆で、白い形に残したい部分を塗っておき、あとで指でこすって取り除くらしい。以前月とススキを描いたことがあるけれど、こんな丸いシールを使うと、ラクチンなのね。それから、こんな美しい絵を描く、面白い方法が紹介されていました。マスキングテープに花びらの形の穴をあけておき、その中を湿らせたメラミンスポンジでこすり取るらしい。力加減で、立体感とかが出るらしい。このメラミンスポンジは、掃除用のがいっぱいあるもんね。そうそう、昨夜この本を見ながら、やっぱり欲しくなってついつい注文していた「マスキングインク」が、今日のお昼には、もう届きましたよ。715円なのに、送料無料で、翌日に配達してくれる。びっくりですね。ありがとう〇マゾン!!今から絵を描こうかな?
2020.01.09
コメント(2)

昨夜は、まるで台風のような音がずっと続いていました。朝になったら風雨が止んでいたので、ほっ!!今年初めてのお稽古事ですからね、風雨の中出かけるのはちょっと・・・今日も、一時間ほど前には教室のある建物に到着。先に、隣接する図書館に行って「どどいつ」の本を返却。そして、30分ほどかけて次に借りる本を選びました。(その本のことは後で書きます)そして墨彩画の部屋についたのが、開始30分ほど前。私が一番だったので、ゆっくり準備していたら、まあ先生がやってきました。いつもなら、開始10分前くらいに来られるのに、今日は二人きりの時間がたっぷりありましたよ。それで、いろんなお話ができて、楽しかったです。今日の一年生の課題は「水仙」。輪郭を描いてから、中を塗る方法です。(二年生は没骨法で描く「水仙」。輪郭なしで、一気に水仙を描きます。)というわけで、私の課題は描きなれている方法ですから、すんなりと描けました。すると、先生が見にこられて、また次の課題を描いてくれました。一輪挿しに入った水仙です。これは、以前一輪挿しに入ったコスモスを描いたことがあったので、まあまあね。その場で、他の学年の絵を描くのは遠慮して、家に帰ってきてから描いてみましたよ。写真には撮ってこなかったので、記憶が頼りです。まず、これは毛糸玉。毛糸のふわっとした質感を、顔彩で出せるかどうか、それが課題です。そして、クレスタという乾きにくい紙を使って「垂らし込み」の技法の練習。「花」「芽」という漢字を、垂らし込み法で楽しく仕上げました。他の漢字でも応用できそうですね。そして、薄く薄くうすめた墨で描くネコヤナギと、コミカルに描く気弱な鬼。今日の練習も楽しかったです。では、教室で描いた私の課題をもう一度、記念撮影。そうそう、今日は、作ったばかりのレジンのキーホルダーを、バッグにつけていきました。このバッグは、お気に入りで、ずっと使っていたので、あめ色の艶が出ています。退職してからは、布製のバッグばかり使っていたけれど、このバッグも使わないともったいない。子供たちはいらないらしいからね。バッグ自体が重いのは苦手、硬い材質も苦手な私には、このニシキヘビ革はぴったりなんですよ。本当に薄くて、軽くて、柔らかい手触りが最高。同じバッグを使っている人を見かけたことがないしね。ついつい、大きいサイズのショルダーバッグも買ったけれど、こちらは大きすぎて、なかなか出番がありませんでした。これからでも使わないと、もったいない。(たしか、とっても高かったような)もう一つの復活祭ウサギ・卵のストラップは、まだどこにもつけていません。こんな時に、孫とかがいたら、喜んでもらってくれそうなんだけどな・・・
2020.01.08
コメント(8)

去年のことがあるので、ドアを開け、二階の手洗い場の窓もあけました。そして、ポリ手袋もね。まずは、底のない枠に透明のレジン液をたらして、かためます。そのあと、シェルチップを、どんどん並べては固め、また並べては固め、何度も盛り上げていきました。それを両面ともやります。ちょっとカラフル過ぎたかな? でも、お正月だから、紅白でおめでたく!!裏は、ちょっとだけ色を涼し気にしてみましたよ。そして、キーホルダー用の金具をつけました。もう一つは、ウサギが卵を支えているようなデザインです。これは、イースターを表しているのかも。イースターというのは、十字架にかけられて亡くなったキリストが三日後に復活したことを祝う「復活祭」のこと。誕生日よりも、大事にされている日らしいです。えっ? 一体何日のこと?? 調べたら、春分の日以降の、最初の満月から最初の日曜日なのだそうですよ。今年は4月12日らしい。日本にも、そのうち、イースターを祝う習慣が流行ってくるかしら。卵業界とか、お菓子業界が張り切るかな?なんで、ウサギと卵なの? と思ったら、「ウサギは子沢山なので豊穣のシンボル」「卵は命の始まりのシンボル」なのだそうです。なんか、裏側の方が派手になってしまいましたが、キラキラで美しいので、とっても気に入りました。ホイル入りの赤のマニキュアを使っています。赤に見えますが、ピンクのインクをレジン液に混ぜて、ベースにしたところに、シェルチップをのせています。たまたま赤くしたのですが、イースターでは中身を抜いた卵の殻をカラフルにする以外に、赤く染めることがあるそうです。空にした卵の殻はキリストの墓、赤い色はキリストが流した血で人々が救われたことを象徴しているんですって。キリスト教の知識がほとんどないので、へぇーっという感じです。では、最後に並べて記念撮影。厚みは、丸い方が5mmくらい、ウサギの方は3mmくらいに仕上がっていますよ。明日は、今年初めての墨彩画の日。今度はどんな絵を描くんだろう・・・楽しみです。
2020.01.07
コメント(2)

年末の27日・28日に、合わせて5万円ちかくの買い物をしていたので、その後はずっと買い物に行かなかった。まだ、食材は残っているのだけれど、運動不足のような気がしたので、今日はリュック背中に、近くのスーパーまで行ってきました。庭にも出ていなかったので、久しぶり。すると、絞りの椿が咲いていましたし、胡蝶侘助も咲いていました。そうそう、ブログ友のにととらさんが、千両と万両のことを書かれていましたので、我が家の万両をパチリ。生垣のあちこちに万両が植えてあるのですが、これはそのうち、白玉椿の根元の分。別の場所のは、紅白両方の実がなります。手前にちらっと写っている「シモツケ」の紅葉がきれいですね。話変わって、こんなのも、手作りに入るのかしら。ホットケーキに入れたり、これ単独でつまんだり。私の好物のひとつです。できたレーズンを取り出したあとのラム酒は、まだ使えそうだったので、次のレーズンを追加しました。これで、4回目です。では、朝ごはんシリーズ。まずは、昨日の朝ごはんなんせ、買い物に行っていないから、冷蔵庫にあるものや乾物で作っています。そして、今日の朝ごはんゆでたパスタ麺に具をのせて出したこともあるのですが、息子たちが「最初からまざってるのがいい」と言うので、たいていこんな雰囲気になります。入れる具は、その時にあるもの。美味しかったですよ。
2020.01.07
コメント(4)

昨年の1月くらいまでに、夢中になって作っていたレジンの小物が、それこそいっぱい。今日はそれを記念撮影して、また作るかどうか、考えましょう。作ったものは、この箱にまとめて入れてあります。型(モールド)に流し込んで作ったものモールドの中に和紙を入れて閉じ込めたものそして、直接液を垂らして作ったもの。なかなか気に入っています。それから、枠にレジン液を入れて作ったもの。両面と片面の二種類です。猫には、銀色や金色のラメのマニキュアを塗ってから、レジン液で固めました。宇宙猫ですね。いらないCD-ROMを一枚犠牲にして、キラキラの破片を作って閉じ込めました。シェル入りとはちょっと違いますが、遊色がとてもきれいです。ステンドグラスのようでもあります。本物の花を入れて、変色しないかどうか、実験してみましたが、一年たっても大丈夫みたい。この海シリーズは、楽しかったです。全部で何層重ねたかなぁ。色の層と貝や砂を固定する層、海のゆらめきを表現するための層、仕上げの盛り上げの層・・・裏側にも同じようなことをしています。同じ場所に同じ物を配置していますよ。そして、これ。ペンダントトップとして、一番よく外出の時につけているのは、左はしの涙型のです。右端の赤いのは、裏をむけると、ブルーの海ですよ。楽しんでいます。また作るとしたら、どんなのがいいかしら。悩むところです。では今日の朝ごはんね。これで、お節が全部終了です。2日に、娘が好きなカレーを大量に作っていたけれど、それも昨夜全部なくなりました。明日からまた、普通の日々が続くのでしょうね。あ、今夜は初ゴミ出しだった。元旦がゴミ収集お休みだったので、その分もあるから、忘れずに出さなくっちゃ!!
2020.01.05
コメント(4)

一昨年から昨年一月くらいまで、熱中していたレジンのアクセサリー作り。おかげで、大量の材料の在庫があります。でも、手首と手のひら・手の甲にものすごい痒みが出て、ひょっとしたらレジンアレルギーになってしまったのかもしれない、と、全部片づけていました。ところが、ごねあさんが娘さんと一緒に作っていらっしゃるのを見たら、またうずうず。どれくらい材料があるのか、確かめてみました。まずは、枠です。裏がついているものと、両面見えるもの。これは、枠ではなくて、型。レジン液を入れて、このままUVライトに当てるとその形にかたまります。そして、これがレジン液。あと300gほど残っています。これだけでもできますが、中に何か入れたり、液を染めたりした方が楽しい。というわけで、そして、レジン液にまぜたり入れたりするもの砂を閉じ込めるのも楽しいです。中に入れたり、液を染めるだけでなく、下地や表面を塗ることもあります。そして、アクセサリーにするためのパーツがいっぱい。これは、レジンだけでなく、ビーズ織やプラバン、つまみ細工などでも使います。そうそう、大事なUVライトこの三種類を使っていました。このように、たくさんの道具や材料があるので、すぐにでも作ることができるんだけどねー。我慢していますよ。あの痒みを思い出したら・・・・ぞわっでは、せっかく「どどいつ」の本を借りているので、「ね・ず・み」の文字を折り込んだどどいつを。どどいつは、七・七・七・五 でできています。 ね 熱中すること ず ずいぶんあるよ み 身の回りには 物だらけ ね 寝たきりボケは ず ずっといらない み 未来にむけての 心がけ ね 熱気や台風 ず ずぶずぶ洪水 み 皆で対策 助け合おう
2020.01.04
コメント(8)

これが「手作り」といえるかどうか、微妙かも。こんなの作りました。(ちょびっとだけ縫いましたけどね)猫を飼っている人の動画で、新しくリストレフト(手首置き)のついたマウスパッドを買って、うれしそうにしている様子が出てきました。そういえば、私のマウスパッド、使っているうちに、マウスが微妙にはみ出して動かなくなることがあるよねー。〇マゾンで検索したら、いろんな形のリストレフト付きのマウスパッドがあったし、なんか、デスクマットのような80cm×40cmとかのマウスパッドもありました。たしかに、こんなに大きかったら、マウスがはみ出したりしないよねー。とは思ったけれど、(買うのはもったいないかも)と気が変って、今あるものでなんとかすることにしたのです。そういえば、最近、手首をのせるのにちょうどいいくらいの大きさの保冷剤が、何かについてたよねー。捨てるのはもったいないから、おいといたのだけど、なんか、サイズがちょうどいい。おまけに、中がジェルだから、手首の形にフィットする。余り布も、また気が変ったら糸をほどいて、別な物に作り変えることができるように、手縫いでぱぱぱっと縫いました。あら、なんか、ちょうど良いです。マウスパッドは、折りたたんだ布の上にのせているので、場所の移動も楽にできます。今までは、裏が粘着タイプで、はがさないと動かせなかった。それで、よそ見していると、マウスとパッドがずれてしまっていたのよね。これなら、手前の枕部分に手首をのせているから、一緒にマウスパッドも動いてくれます。普通のは、こんなの以前、ここについているようなリストレフト付きのマウスパッドとか、枕だけ別になっているものとか、いろいろ使っていたけれど、だんだん汚れたり、中のジェルがはみ出してきたりしたので、捨ててしまっていたの。また買うのはもったいないからね。しばらくは、これでいこう。と、安心したところで、朝ごはん。私は、ブリの照り焼きが大好きなんですよ。大きなパックを三つ買ってきていたので、みんなが食べても、まだまだ残っています。うれしいな。もう一つ、これも手作りといえば、手作りかな?漢字パズルです。2010年にこのブログにのせていた問題ですから、覚えている人もあるかもしれませんね。この中の、一つが、実は昨年の映画に出たんですよ。昨年の6月に公開された映画「今日も嫌がらせ弁当」に、私のパズルのついたお弁当が出てきたらしい。(私は見ていない)映画の撮影の前に、映画の関係者の人から連絡があって、私の作った漢字パズルのついたお弁当を映画に出してもいいかどうか、そして、映画の最後のクレジットのところに、どんな表記で私の名前を出すか、その相談でした。元々、原作者の人が、私のブログを読んでくれていたのでしょうね。それで、実際に娘さんに作ってあげたお弁当の一つだったようです。私はOKしたけれど、本名を出すのはなんかいやだったので、yuminでお願いしました。そのうち、動画配信サイトで見ることができるようになったら、映画の最後に出てくる、たくさんの名前の中に「yumin」という文字を探そうと思います。その関係者の人からは、映画の封切りまでは、このことは公表しないように言われていましたので、ブログにも書いていませんでした。もう、年も明けたことだし、いいでしょうね。というわけで、アマゾンプライムか、huluか、どちらかで見られる日を待っています。
2020.01.03
コメント(4)

大量に作っていたのですが、すべてを並べるわけにもいかず、一回分だけ盛り付けて並べました。今年のお雑煮の具は、旦那がお義母さんの年齢を考えて「白玉団子にしてほしい」と言ったので、全員白玉に。まあ、材料はもち米ですから、お餅と同じかも。黒豆は、3袋分作ってあったので、お節のあとは、残りの白玉団子を入れて、ぜんざい風のおやつになりました。黒豆も甘いけれど、豆の形が残っているからか、美味しく食べることができます。豆を潰してあんこになっていると、とたんに食べる気がなくなるのは、不思議ですね。普通の小豆のぜんざいも、豆の形が残っているなら大丈夫です。つまり、お汁粉は苦手、ということです。では、昨日の庭の様子から。数えてみたら、20種類以上の花が咲いていましたよ。椿・山茶花赤と白・なでしこ・リナリア・ユリオプスデージー・バラいろいろ・バイオレットクレス・黄色の菊・日本水仙・イソトマ・オキザリスピンクと白・小さな紫の菊・白玉椿・ミニバラレンゲ・パンジー・ビオラ・ボンザマーガレットたくさん・ビデンス・ビーダンス・芝桜白・花カタバミ・ムラサキカタバミ・ちょっとだけシモツケ・メキシコハナヤナギ・ユーフォルビアダイヤモンドフロスト・・・・このあいだ、雑草のタツナミソウも咲いてたなぁ。では、昨日届いたもののお話。昨日は元旦なのに、配達がありました。年末に、大根と人参の千六本を作りながら、(たぶん、こんなの一気に作れる道具があるはずよねー)と考えていました。作業が終わったあとで、〇マゾンで検索して、ポチッまさか、1月1日に配達されるなんて、びっくりでした。これは、貝印の製品ですが、「関孫六シリーズ」です。なんか、とても切れ味が良さそうでしょ?そういえば、三島由紀夫さんが自決された時に使っていた軍刀こしらえの刀は、関孫六だったとか。室町時代後期に活躍した伝説の刀匠ですよね。二代目が一番有名なのだとか。刀剣乱舞などでも出てくるので、孫六兼元と言う名前でも有名なのかもしれません。今年は、あと一品のおかず作りに、この千切りカッターが活躍してくれることと思います。
2020.01.02
コメント(2)

いつも、私のブログを見にきてくださる皆様、明けましておめでとうございます。 今年また 湯舟の中で 新年を 迎えたあとに 初風呂そうじ 文鳥の 世話しつつ見る 初日の出 新年は 洗濯のあと 餅を焼く今年もよろしくお願いいたしますね。
2020.01.01
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


