全100件 (100件中 1-50件目)
本日、初体験!酸素カプセル。どうだったか?微妙・・・あのカプセルに、外から閉められて閉じ込められる。中で何が起こるか?分からないまま入るんです。中にインターホンが付いてて入る前に「何かあったら、インターホンで呼んでくださいね」「耳が痛くなるから、耳抜きしてくださいね!」ってやさしく言われる。扉が閉まって「ぷしゅーーー」って音がしてカプセルが密閉されてなに?なに?何が起きるんだ??ちびっと不安になる・・・。でも、時間の経過と共に、落ち着いてくる。大丈夫じゃん!酸素吸ってんのかな?どのくらい時間たったろう?もうそろそろ終わりかな?あれ?もう時間じゃない?まだ?もしかして、忘れられてたりして・・・終わってるのに、ずっとカプセルの中で待ってるのってカッコ悪くないか?インターホンで呼んだ方が・・?いや、終わってないのに、イチイチ呼び出したらビビッてるのバレバレぢゃん・・終わったのか?終わらないのか?呼び出そうか?呼び出すまいか?ひとりモンモンと考えてた・・。ああ~っ、オレッてビビりなんだ。痛感させられました。酸素を堪能する余裕もなかった・・・。カプセル脱出後、スタッフに話したら、スタッフ自身も初体験は、ビビったらしい。初体験者は、みんなちょっと不安になるそうだ。あれは、酸素カプセルではなく度胸試しマシーンである。
2008年04月04日
コメント(30)
何年ぶり?まだ、この楽天ブログが楽天日記と言われてた時でした。ログインしてビックリ!!変わったな~、使い方忘れた。最後の日記から、自分の記憶では約4年経過・・・何となく、もう一回自分を表現したくなった。その4年間に、いろいろあった・・・(汗)これから、ちょっとずつ書いていくかも?
2008年04月01日
コメント(0)
いろいろなことが重なり、鬱の症状が悪化して緊急入院することになりました。1~3ヶ月の間日記も更新出来ませんし、みなさんの日記にもお邪魔出来なくなります。でも、必ず再起して戻ってきます!そして幸せに生きていきたいと強く思っています。それでは、また。
2004年06月18日
コメント(5)
最近、心理カウンセラーに興味を持ち出してちょっと調べてみました。正式な国家資格が無いので、いろんな名称でいろんな団体が認定しているものも多いらしく結構複雑みたいですね。その中でも臨床心理士という資格が一番信頼度が高いみたいですが心理学を大学で専攻し、指定大学院を修了?した上で試験を受ける資格を得れる(正確ではないかもしれませんが)簡単に取れる資格ではないようです。しかも心理学は最近人気らしく競争率も高いという難しい環境のわりには、就職需要は少なく、給料もそれほど高くないらしい。正直、これを知って躊躇しましたが、生まれて初めて本気で目指してみたい目標に巡りあった気がして、簡単に諦められないと思っています。出来るだけのことはして、例え失敗しても心理学を学べるだけでも自分にとってプラスになるなぁと思う。日記タイトルと話が反れていましたが、自分自身が現在離婚を突きつけられ苦悩している状態です。原因は自分の精神的弱さから、家庭での些細な摩擦や子育ての大変さから、仕事を言い訳にして逃げてきたからです。この当時、自分自身いろんな問題を抱え込んで一人で悩み続けて心の余裕も思いやりも失いかけていました。突然、妻から離婚を突きつけられ、そのまま感情的になったまま話し合っていれば、もう既に離婚していたと思います。価値観の不一致と言えばそうなるかもしれませんが、そもそも夫婦で価値観ピッタリの夫婦なんていますか?人間なんて人それぞれ個性があって特徴があって、長所や短所があるから、楽しかったり、感動したり、時には喧嘩したり・・自分何度も離婚を受け入れるしかないのか?と諦めかけました。でも一番の犠牲者は子供なんです。今、自分は妻に嫌われていますが、妻も子供も失いたくないと思っています。先日、妻との話し合いで、「自分は子供の時、父が仕事人間でコミュニケーションらしいもの を経験してないから、自分も子供とどう向き合えばいいのか 父親像が分からなかったんだ。」自分のこの発言の意図は、自分なりの父親像が無かった事に気がついたから、無意識に父と同じことを繰り返してきたから、そのことに気がついたから、これからは自分なりに努力するよ。という意味だったのです。しかし、数日後の妻の言葉は「父親像が分からないからといって、子供から逃げるような人とは いっしょに暮らしていけません」という言葉が返ってきました。言葉が足りないといえば、そうかもしれません。でも、敵対心丸出しの相手にどんなに言葉を並べても悪い方に、悪い方にしか解釈されないんだなと感じました。きっと、価値観の不一致で離婚してしまう人の中には、こういう微妙なすれ違いがあるのかもしれないのではないでしょうか?最近、心理学関連の本を読んでいるおかげで、くじけそうになっても救われている部分も多いです。少し、心配なのは最初は愛情を持っていたからこそ結婚したのに無くなった愛情(それ以上に敵意をもっている)を修復し取り戻すことができるかどうか???
2004年06月09日
コメント(3)
最近、いろんなことがあり過ぎて自分についてずっと考えていました。心理学やストレスに関する本を読んで幾つか気づきがありました。自分は息子に厳しく躾けることが出来ずいつも甘やかしたり時には、息子を避けるようなこともありました。思い返してみれば、自分の父は、いつも仕事仕事で父とコミュニケーションをとっていた記憶がほとんど有りません。自分が取ってきた行動は、無意識に父と同じ事をしていました。いつも仕事仕事と家庭を顧みなかった行動も同じでした。母も同じでした。父よりはコミュニケーションや愛情を受けていましたが、仕事していたので、もっと愛情を注いでもらいたいと子供ながらにずっと思っていました。過去の行動や感情を遡るほど、今の感情や行動の理由が分かってきたように思えるのです。肉体的には成長してきましたが、精神的には成長していないのかもしれない、どこかの時点で止まっているのかもしれない。今、読んでいる本に書いてあったことですが、「時代の発展と共に、人は多くの自由を手に入れた。 しかし、自由であることは責任が伴うことでもある。 時代の発展は、倫理観、価値観の多様化であり、その中で 今までには存在しなかった新たなストレスが良い意味でも 悪い意味でも発生し、複雑になりつつある」ストレス社会とはもう随分前から言われるようになっていますが、目に見えない心の中で、自分のように多くの人が悩み苦しんでいるのではないか?と思えたのです。離婚問題を抱え、自分の苦しみを、これから自分の息子にまで影響を与えてしまうのかと思うと辛くて仕方がないのです。そして、自分のため、息子のため、社会の為にも心の問題をケア出来る専門家になりたいと強く思うようになりました。でも、それを実現するための方法も手段も知識も何もありません。もし、この日記を読まれた方で何かしらの予備知識をお持ちの方がいらいしたら情報を頂けないでしょうか?どんな職種や範囲、取るべき資格や試験、学習期間等何でも構いませんのでよろしくお願いします。
2004年06月07日
コメント(1)
今の自分は大きな問題を抱えて、もがいていますが、ふと思ったんですよね?何でこうなったのか?どういう経緯でか?何が原因か?色々なことが複雑に絡み合って、蓄積があって、今がある。でも色んなことが自分自身の中で、ある共通点を持っているように思えてきました。何かで読んだか?聞いたか?はっきりと憶えていませんが、「そのひとの人生には、必ず、何かしらの克服すべきテーマが与えられる。いくら自分がそれから逃れようとしても、必ず手を変え、品を変え、色んな形で、別のように思えることでも克服しない限り、何度でも、やってくる課題がある」みたいな話だったと思う。そして自分の人生を振り返って、必ずぶつかってきた課題、それは自分自身だけでなく、間接的にも、世代が変わっても繰り返し抱えてきた課題でした。もしかしたら、これに取り組んでいくことが自分のライフワーク?って思えてきた。単なる偶然?思い込み?これがシンクロ?どちらにしてもじっくり考えていきたいと思います。
2004年06月05日
コメント(0)
和弥さん、ふ~じんさん、さたーしさん、書き込みありがとう!実は昨夜、ひとりでいると危険だったので、親友を呼び出し色々と話を聞いてもらいました。自分のこと、自分の考えを話しているうちに突然「あっ!今まで自分はこうだったんだ!」「それなら、自分はこれからこうして行けばいいんだ!」と思えたことがありました。今日は、ちょっと疲れているので、詳しいことは別の機会にしますが、ストレスって心の筋トレみたいな気がします。ストレスが溜まっていくのは、筋肉に例えるとハードな筋トレを続けて、心が筋肉痛になる。でも、筋肉痛のあとって、新しい筋肉が以前より強化されて作り直されますよね。自分が気づきを得られたことは、心の筋肉が強化されつつあるように思います。場合によっては、肉離れのように、心の崩壊に至ってしまう場合もあるかもしれませんが。。例えがわかりにくかな!?どちらにしても、望む結果を得られることを信じるしかない!
2004年06月04日
コメント(1)
辛い、苦しい、しんどい。どうしたらいいのか分からない。自分をコントロール出来ない。これを読んだ方へ変な日記ですいませんね。でも正直こんな気持ちなんです。
2004年06月03日
コメント(1)
和弥さん、ふ~じんさん書き込みありがとう!かなり重い内容の日記なので、誰も書き込みしないだろうと思っていました。心の支えになります!今の自分の状態が不安定なので、しばらく重い内容になりそうですが、自分の思ったことを書いていきたい。現在、一番頑張らなきゃいけない立場の自分なのに、担当医から「出来るだけ仕事もしないで、心と体を休めなさい」と言われています。そのせいで多くの人に迷惑をかけています。幸せにすべき家族を傷つけ、妻の実家にまで迷惑をかけて自分の望んだはずの結果と丸っきり正反対の現状。頑張りたいのに、頑張ってはいけないと言われる。自分を責めたくなるが、責めてはいけないと言われる。家族を幸せにしたいのに、今の自分には何も出来ない。もどかしくて、悔しくて・・・でもひとつだけ絶対に持ち続けたい「諦めないで、信じること」「心配しない、恐れない、全てうまくいく」「心配しない、恐れない、全てうまくいく」「心配しない、恐れない、全てうまくいく」
2004年06月02日
コメント(2)
相当久しぶりの日記です。これまで日記を更新してこなかった間、自分に何があったのか?書きたいと思います。相当暗く重い内容なので、そういう話が苦手な方は読まない方がいいと思います。以前から自分は多くの問題を抱えていました。脳梗塞になって失語症で現役で働けない父と母と自分の三人で老舗のガラス屋をやってきました。タダデさせ苦しいと言われている建設業界でまともに稼げるのは自分ひとり、一人の働きで三人分の収益を挙げなければいけない。2つ年上の姉がいますが、引きこもり状態で3年近くになる。妻は看護婦、3歳の息子がひとり、親とは別に暮らし、近くのアパートの住んでいました。そんな状況の中、両親も働いているので、息子の世話は殆んど妻が一人で見ていました。看護婦というハードな仕事をこなしながら、家事も育児も手抜きすることなく精一杯やってくれていました。子供が小さい頃は妻の大変さを実感して、家庭優先でいつも家にいるようにしていました。でも収入が増えていかないと、これからやっていけなくなる。そう考えて自分が頑張って収入を増やして両親も家族もみんなを楽にしてあげたい!幸せにしたい!それをできるのは自分しかいないと考えました。妻と相談して、苦労をかけるけど将来の為にも、仕事にかける時間を増やさせて欲しい!そうお願いして、妻も納得してくれた。この時は希望に燃えていました。しかし社会はそんなに甘くなかった。というより自分が愚かで弱すぎました。チャレンジしては挫折し、チャレンジしては挫折の繰り返し段々自信を無くしてきました。その間2人目の子供が欲しいと妻が望みました。でも2回続けて流産してしまいました。看護婦という仕事は妊婦には厳しすぎる環境です。自分の収入がもっとあって妻が働かなくても済む環境さえあればこんなことにならずに済んだはずだったのに・・この頃から、自分はおかしくなり始めていました。お金に執着し、成功に執着し、将来こうなりたい!、レベルアップしたい、出来る人間になりたい!そんな自己満足ばかりを追い求めるようになっていきました。考えるのは自分のことばかり、家族のこともまわりのことも見えなくなっていきました。周りから何か言われると「みんなを幸せにするためだ」と聞き入れることもできませんでした。自分の周囲と意見が合わなくなってくると、今に見てろ!必ず結果を出してやる!と意気込んでみるものの、多くの問題を何ひとつ解決できず、気持ちばかりが焦り、空回りしドンドン自分がおかしくなっていきました。だんだん無気力になって気持ちだけが「頑張らなきゃ」の一点張りで冷静さも、心の余裕も失っていました。自分がどんどんダメになっていく・・・そう思っていた矢先に、妻から離婚を宣告されました。追い討ちをかけられるようなダメージを受け、病院へ行きました。ストレスにさらされ続けた結果の「うつ状態」だと診断でした。現在、妻子とは別居中で、通院しながら治療していますが、家族のためにと思って頑張ろうとしていたはずなのに、全てを失いました。失った家族の信頼は取り戻せるのだろうか?自分に明るい未来はあるのだろうか?今はそんなことばかり考えている毎日です。「喜び、発展実践会 福島県支部長」を名乗っておきながら幸せどころか、家族も自分すらも不幸にしてしまっては支部長を名乗る資格もありませんね。
2004年06月01日
コメント(2)
悩みが全然ないひとっているのだろうか?本を読んで、また新たな気づきを得られました。デール・カーネギー「道は開ける」有名な本ですね。どこの本屋に行っても大概は棚に並んでいます。でも読んだことなかった。たまたま、薦めているひとがいて、アマゾンの書評を見たら多くの人が大絶賛してるので、急に もの凄く読みたくなってすぐに本屋に直行しました。アマゾンでは、届くのが待ちきれなくって(笑)まだ途中ですが、自分の苦悩していた現状にぴったりはまる内容です!「過去のこと」と「将来のこと」ばかり思い悩み、「今」を有効に活用出来てなかった・・・過去は変えられない、将来を創れるのは、「今」だけ。だから集中すべきは「今」だけなんです。数日間ずっと悩んでた。でも《悩む=思考停止》な状態でした。答えが出ないこと⇒悩み であって、悩んでる限り答えは出ない。考えてる状態だと思ってたけど、実は悩んでただけだった。自分が尊敬する大先輩に言われました。「焦るな、焦ると判断を誤る。」ちょっと落ち着きを取り戻した。
2004年04月01日
コメント(1)
先日、愕然としました。彼は人知れず黙々と目標に向って行動を積み重ねていました。プライドを捨てて人に教えを請い、悩んだり焦ったりしながらもあることを達成していました。そして、少しずつでも着実に磨きをかけつつある。それを知った時、自分を責めました。「彼がここまで来る間に、自分は一体何をしていたのか?」メルマガや本を読み、いろんなことを考えたりしていた。考えた結果は? 具体的な答えは未だに出せていない。行動したことは? まだ具体的には何も・・・それで、今までの自分だったらこのまま自分を責めて、ネガティブスパイラルにドンドンはまっていくところでした。でも、最近読んだ本に救われました。「面白いほど成功する ツキの大原則」西田文郎 著出来事に対して、プラスに解釈する人とマイナスに解釈する人がいます。(自分はマイナスが多い)以前オススメしてもらったので読みました。改めて、この本オススメです!読まれていない方は是非!!それじゃ、今回のことをプラスに解釈したらどうなるだろう。「行動はまだだけど、メルマガや本からたくさんの気づきや学びが得られた」「決断や行動をいつの間にか先送りしかけている自分を彼に気づかせてもらえた」自分の陥いりやすいパターン、何故今の状況なのかを振り返り前進するための計画と行動、同じ事を繰り返さないための注意点などなど。自分の性格と行動パターンを理解した上で、考えることが出来た。読書の有益さを実感しました。読書を重ねるほどに、判断基準が作られていく。余計な不安や心配を回避できて、方向性が見えてくる。新しい価値観が生まれる。挙げ出したらきりがないですが、多くの方が読書にはまり薦められる本当の意味が深く理解できた。ただ、自分の場合の注意点は、錯覚してしまうこと。自分にも出来そうな、実現しそうな気がしてきて、ワクワクしても読んだだけでは何も変わらないのに、読んだだけで満足してしまう。知識や知恵を集めることと、それらを踏まえて、活かして実際に自分が検証や行動をすることのバランスが重要でした。(当たり前のことですね)まだまだレベルは低いけど、社会や経済のせいにして、自分の人生を他人に委ねて愚痴をこぼし無気力になってはいません。自分のため、大事なひとたちのため、トロくても、ドン臭くてもカッコ悪くても、諦めることだけは出来ません。自分の人生を自分を思うように切り開いていけるまでは!
2004年03月25日
コメント(6)
19日の日記に書き込みして下さった皆さん!ありがとうございました。今、同時に5冊の本を読み進めています。今の自分に最も必要なもの、それはアイデンティティーの形成、人生観の確立だと思っています。以前から読書はしていました。でも、人生観がはっきりしていなかった。だから、入ってくる情報に振り回されて、自分を過小評価することを繰り返していました。人生観を完成させるのは、簡単じゃないし、日々学び、挑戦し改良を加え、磨き上げていくものだと思います。でも、骨格だけは必要不可欠です。それがないから、情報に振り回される。読書を積み重ねる度に、自分が納得できるもの、自分なりの価値観が見えてきつつあります。それが明確になれば、必要なものだけを決定していける、外部に振り回されて自分を失うことも無くなるはず。ちょっと読書のジャンルが偏っていますが、徐々に広げていければいいでしょう。
2004年03月21日
コメント(1)
日記、書かなきゃ伝わんないですよね。でも書けないことが多いんです。自分で書いてて「何か違う!」って消す。書き直す「ん~やっぱ違う!」って、また消す。それを繰り返して、それなりに満足出来る時は、まだ良い方で納得出来ない時は、途中で嫌になって辞めたくなる。「うまく表現でき~んっ!」今日もそうで~す!テーマ3回ぐらい変わりました。文章ヘタすぎなんですよ。「書かないよりマシか!?」なんて勢いで、書いてしまうと後から後悔しまくってます(T T)考えてみれば、子供の頃の読書感想文なんて、ヒドかった・・・「~して、主人公の○○はすごいと思いました。」「~だから、○○はえらいと思います。」てな具合で、丸写し文の最後に単調な感想を付け足すだけ。感想の部分より丸写し文の方が、多かったので分量だけは多かったけど、中身が全然なかった。文章の表現力って、どうやったら高まるのだろうか?やっぱり量稽古?そもそも言葉のボキャブラリーが無さ過ぎだと思う。それにはやっぱり読書かな?
2004年03月19日
コメント(5)
ここ数日、地元の大病院の創業院長の偉業をお聞きする機会がありました。「この先生は、先見の明のある事業家だった」ということ。「先見の明」ってなんだろう?以前は、特別な才能とか能力のことだと思っていた。凡人にはない特別なものだろうと。でも違うように思えてきました。特別な能力でも才能でもない。一種の職人芸みたいなものだと考えてます。自分の夢を叶えたくて、本気で情熱を持って考え続けて、積み重ねた想いの上に見えてくるアイデアではないか?特別に見えるのは、殆んどの人が、考えることを途中で諦めてしまうからなのかもしれない。成功や富を得たくて、情報を集めたり、勉強したりするひとはたくさんいるようですが、実際に学んだこと、浮かんだアイデアを実際に行動に移すひとは、全体のたった5%らしい。それだけ?本当に??95%のひとは何もしないまま?自分は5%の中に入るぞ!って断言したいけど、95%の方かもという弱気な思考もあったりして・・・
2004年03月17日
コメント(3)
先週からずっと頭を悩ませてました。今、直面している問題を解決するための方法。以前から常に考えてきたことだけど、現実的な解決策が見つからず、ズルズルとここまで来てしまってた。いい加減もうまずいぞってことで本気になって考えた。(先送りしすぎた反動と言えるかも!?)この決断は今後に大きな影響を与える重要なものになりそう。。出来の悪い頭でも真剣に考え抜くと、意外と出てきましたね。幾つかのアイデアから、足したり、引いたり、言葉を入れ替えてみたり・・・(脳みそ使い過ぎて頭痛が)そして、ひとつの案に辿り付きました。この案は、自分にとってシンクロしている点が結構あって、「これは!」という期待を持ってしまう。しかし、その一方でリスクを伴う部分もあって、慎重に検討しなければ!長時間の頭脳労働も結構キツイもんですね。
2004年03月16日
コメント(3)
今日、急遽仕事を全て中止して飛び出しました。一言で言うと、仕事をサボった。といっても現実逃避ではないですけど。昨夜、色々と将来と今のことについて考えてたら、どんどん問題が噴出してきて、「あ~今までのツケが溜まっている」というのが見えてきて、「これは、表面的な対処では根本的な解決にならない、完全に解決する方法を具体的に、時間をかけて考えよう」という結論に達した。思いっきり集中出来る環境で、たっぷり時間をかけて考えよう!と決めて、朝一から、海に向って車を走らせました。(海がなぜか?好きなので)自分のいる街からだと、片道1時間半。日常から解放されたくて、携帯の電源も切りました。午前中は、海の見える小高い山の頂上(車で行ける)で午後は海岸沿いの駐車場で、考えたいこと、思いついたことなど紙にひたすら書いて、頭を整理してました。時々、ぼ~っと海を眺めたり、本を読んだり。何だか、とてもゆったりしていながら、充実した時間を過ごせました。「自由」ってこういうことなんだ!って改めて実感した。好きな時に、好きなところへ行って、満足いくまで好きなことができる。人生を楽しむのは、こういうことなんだ。心が洗われたような気がして、気持ちに余裕が生まれる感じ。時には、ひとりで好きなことに集中できる自由な時間もいいかもしれないですね。帰ってみて、仕事どうなってるかな~?と思ったけど自分がサボっても、それほど支障はなかった。
2004年03月13日
コメント(5)
昨日、セミリタイア中の本田晃一さんのメルマガから「起業生中継」というサイトを知りました。自分にとって、かなり衝撃を受けたサイトでした。以下メルマガの紹介文を引用します。(勝手に引用していいのかな?まずい場合は即、削除します)==ここから引用===この彼が、起業家を支援するプロジェクトをやっていて、2004年度の候補者募集を開始しました。このプロジェクトは、整体院の経営を通して事業家を育成するというユニークなものです。面接に合格すると投資家の支援によって”整体院”を一店舗与えられます。そこでは人事、経理、サービス、マーケティング、成功者の思考パターンなどの経営に必要な最低限のスキルを身につけます。最終的には自分も起業家を応援する投資家になることを目指します。彼は、今後このプロジェクトで、実際のビジネスを通してたくさんの起業家を育てていきたいと考えています。今の段階では、単に「ビジネスで成功するまで」を手伝うだけではなく、「後から参加して来るたくさんの起業家の成功を応援する成功者」を育成することを目的にしています。彼は、毎月一回のミーティングでレクチャーをしています。それに加え、細川さん( http://www.coach-f.net/ ) という凄腕のコーチングのスキルを持つ方が、毎週コーチングをしてくださっています。細川さんは「45歳で脱サラし、一部上場の有名企業ばかりをクライアントととして持ち、わずか一年で年収数千万円」というスーパーサクセスコーチです。プロジェクトに参加するとその細川さんの一回十数万円のコーチングを毎週受けられるという特典が付いています。募集にあたって、欲しい人材とは1.成功意欲が高く素直である2.他の人の成功を手伝うことをイメージして「気持ちいい」 と思える人3.できればビジネスの経験があること。 (独立の厳しさを知っている人)説明会のより詳しい内容は、彼のHPでご確認ください。■起業生中継http://www.cote2.com/参加者の日記と経営成績も公開されています。見ているだけで、とても勉強になるし、楽しげなサイトなので見てくださいね。===以上、引用終わり===何が、すごいって、成功者のレクチャー付きの起業なんて聞いたことありません。起業者の努力が大前提ですが、成功の確率はぐ~っと上がります。しかも、このプロジェクトで成功した人が、新たなプロジェクト参加者をレクチャーして、成功者が成功者を育てていくのです。自分も、出来るものならマジ参加したいっ!それと、嬉しかったのが、このサイトの中で「成功者の教え」として公開されていることの一部が、自分の考えとシンクロしたこと!「サービスを提供する時に常に中心に置くもの」としてついつい、「お客様の満足」を中心に考えがちですが、「お客様に喜んでもらうためにサービスを提供すると儲からない」「儲からないのに忙しくなる、貧乏ヒマなし状態にはまる」という自分が感じていたサービスに対する違和感が、単なるワガママではなかったと確認できた。(詳しくは、サイトを見てください)http://www.cote2.com/一番の驚きは、成功者の支援、いわゆる「メンター」のアドバイスがあることで、こんなに短期間で結果が上がるものなのか!ということですね。遠回りすることなく、最短で成功出来てしまう、ホントにすごいプロジェクトだ!
2004年03月12日
コメント(0)
今日は、たくさんの有益な情報が入ってきました。頭の中で整理しきれず混乱状態です。思考停止しているかもしれません。またしても、日記に何と書こうか?考えがまとまりません。焦りはないけど、頭 悪いからな~(T T)少し、クールダウンして整理します。
2004年03月11日
コメント(1)
何のために自分は生まれてきたんだろう?な~んて言い出すと、哲学的な重苦しい感じですが、ここのところ悶々とした、言いようのない感情というかうまく表現出来ないけど、自分の人生を「これでいいのか?」と見えない誰かに、突かれているような感覚がありました。何かに焦点を当てて、思いっきり全精力をかけて、これでもか!っていうくらい取り組みたい!!と思いながら、焦点を当てることが定まらず、探し&迷い続けてきました。自分は一体何がしたくて、何を求めているのか?最近、好きなことをして幸せになる系の情報が増えてきました。好きじゃないことで成功した、幸せになった人は聞いたことがないので、好きなことして幸せになれると思います。ところが、もう一方では、好きなことをすれば幸せになるとは限らないという意見もあったりします。それじゃ、どっちが正解なの?と頭が混乱していました。でも、どっちも正解じゃないかな?と思えてきたんです。気持ちが違えば、結果も、感じ方も変わるということ。例えば、同じ好きなことで、何かを始めた2人がいたとします。Aさんは、好きなことで、人を喜ばせようとして一生懸命Bさんは、好きなことで、自分を喜ばせようとして一生懸命AさんとBさんどっちが幸せになるでしょうか?どちらも、自分の好きなことをしているという点では、幸せですが廻りの人からも応援されるのは、Aさんのはず。意識が向いている方向が、他人か?自分か?「好きなこと」と「人の役に立ち喜ばれること」の2つが重なっていて、人のために一生懸命なひと、応援されるひとが本当の幸せを感じることが出来る。のだろうと考えました(笑)自分が経験したわけではないので。今の自分が好きじゃないことをしているので、「好きなことをして、幸せになりたい!」と考えてたら自分が好きなことにばかり意識して、人から喜ばれ役に立つことを忘れかけていました。そんな自分がいま、好きなことに専念してもうまくいかなかったかもしれませんね。自分を先に考えていたから。そして、もうひとつ重要になりそうだと感じたこと。それは「表現する」ということ。誰にも知られずに、ひっそりと好きなことをしていたら、自分は楽しくても、廻りの人は気づきません。外に向けて表現して、知ってもらい、共感や感動を与えることが出来たら、人も自分も幸せになれる。表現したものが、どれだけ多くの人に、共感や感動を与えられたかで、自分に返ってくるものの大きさも変わる。生き方、考え方、アイデア、その時の精神状態、いろんなことを日々生活していく中で、周囲の人々や社会に向けて、言葉、文章行動などを通じて発信している。生きているかぎり、いや、もしかすると死んでからも、残したものが大きければ、表現し続けていくのかもしれないですね。だとしたら、自分は、良いもの表現することを追究していきたい。個人として、ビジネスを通じて、この楽天日記で、ネットで、手段はいくらでもある。今、この日記で、うまく表現出来てないけど(笑)何を表現するか?まだはっきりとはしていないけど、表現していく重要性、与えたものしか自分には返ってこないという考え方に気が付きました。なんだか今日は、とてもすっきりした気分になれた。
2004年03月10日
コメント(2)
日記に書きたいことは、たくさんあるのに、うまく表現が出来ません(泣)書いては消し、書いては消し、明日の朝まで仕上げなければいけない仕事が、気になって集中も出来ない!本当に取り組みたいこと、将来に備えたことに時間を費やしたいのに、自分の本意以外のしなければならないことに毎日、時間を割かれてしまう・・・自分の人生なのに、自分の意思と違う毎日を送るすいません m(_ _)m 時間が足りない、今日はこれで
2004年03月09日
コメント(3)
↓こんな言葉聞いたことありませんか?「その人に解決出来ない問題は発生しない」簡単な問題、難しい問題、などなど状況によって様々ですが、その問題を解決しようとしているのか?逃げようとしているのか?で結果が決まるのだとすれば、難しいから解決出来ない訳ではないはず。時には、ひとりで解決出来ない問題もありますよね。そんな時は、周囲のひとであったり、専門家であったり、紹介を通じた初対面の人かもしれません。それら協力者の助けを借りることで、難しい問題も解決することが出来る。目を背けたくなるようなことも、逃げ出したくなるようなこともあるかもしれません。でも、逃げ出しても、気づかないフリして先送りしても、残念ながらその問題は繰り返しやってきます。同じ内容かもしれないし、カタチを変えているかもしれない。でも解決すべき本質は同じ問題なのです。その問題を解決しないかぎり、次のステージには上がれない。例えば「売れる仕組みをつくる」という問題を解決しないためにどんなに必死に頑張っても、売上は伸びていかない。「相手の立場に立って考える」という問題を解決しないために自分の主張ばかりを押し通し、相手と衝突し分かり合えない。表面的な部分ばかりに意識が向いてしまうと、問題の本質を見誤り、見当違いな対応をしてしまうと根本的な解決が出来ない。問題を深く掘り下げ、本当の問題を見つめた対応をすることで確実な解決が出来てきて、次の段階へとステップアップしていく。急成長する人も、結果を出せる人も、この部分がしっかりしているから、遠回りしないでどんどん解決出来てしまう。ステップアップを手に入れるなら、問題を解決するために、逃げ出さず、先送りせず、問題を深く考え、取り組んでみる。と偉そうなこと書いたけど、実は全部自分に出来ていなかったことを自分に言い聞かせるために、頭の中を整理するために書いてみました。この内容は、数人の方々のご意見や、書籍から得た情報が自分の頭の中で、シンクロして浮かんできたものです。気をつけなければいけないのが、このことを時間と共に忘れてしまうことだと思っています。常に意識できれば、的を得た問題への対処が可能ですが、忘れてしまうことで、ついつい表面的な対処に陥り、遠回りしてしまうこともありますよね。この考え方で、自分の課題が見えてきました。問題がひとつひとつ別のものとは限らず、複数の問題が複雑に絡み合っていることもありますから、簡単ではないこともあります。でも、ステップアップを遂げる為には、通るべき道ではないでしょうか?☆禁煙継続日数☆ 今日で22日目【今日のうまくいった出来事】◎ある方の日記から、今日の日記の気づきが得られました! ありがとうございます!!!!
2004年03月08日
コメント(2)
しばらく日記をお休みしていました。心配して下さった皆さん、本当にありがとうございました。では、この数日間に何をしていたかというと、お恥ずかしながら「ネガティブスパイラル」に、はまっていました。きっかけは、仕事上での、気の緩みから発生した些細なミスでした。それだけなら、多少へこんでも時間と共に立ち直れることでしたが、このところバタ貧(バタバタと忙しいのに、儲からない状態)に磨きがかかってきて、しかもその状態を望んでいないにも関わらず作り上げたのが自分自身だと気がついて、余計にネガティブに。ごめんなさい、くだらないことで。今回、日記で伝えたいのは、ネガティブについてではなくてバタ貧についてです。(ここからが本題)今まで、依頼のあった仕事は殆んど断ることもなく受注してきました。「このご時世、仕事を選んでる場合ではない」と、値引き要求の厳しい現場も、納期のないものも、とにかく出来るものなら何でもご希望に沿うよう頑張ります!状態でずっとやってきました。お客様は「今回は、予算のない厳しい現場だから協力してくれ!」「次回の現場で、利益を取ってもらっていいから」と言いますが、利益の取れる現場なんていつもありません。「お客様の役に立つため」「お客様を喜ばせるため」と思って何でも要求を受け入れてきました。一部ではそれが業界常識みたいになっています。でも、最近それが納得出来なくなってきました。「お客様の役に立つ」「お客様に喜んでいただく」というのは利益や時間を犠牲にして、お客様の要望を何でも聞き入れることとは違う。本当の意味は、仕組みとして「役に立つ」「喜んで頂ける」こと。そして、利益もしっかりと頂いた上でのことであるばず。自分が今していることは、仕事をちらつかされて振り回されてるだけ、極端に言えば奴隷に近いかもしれない。安く出来る体制が整っていないのに、安くしてしまう。休日や夜間の仕事もどんどん受けて個人の時間を無くす。その先に一体何があるというのか?目先の仕事や売上のために、本当に重要なことを犠牲にしていないだろうか?今、ここで軌道修正をしなかったら、根本的な問題への対処を先送りしてしまったら、後悔する結果を招くだけだと思えてきた。自分が本当に望むものを、手に入れるため、実現していくために一時的に減収を覚悟しなければいけないのかもしれない。今の事業は、衰退期に入っているのではないか?同業者で急成長しているところは、日本中探しても聞いたことがない。黒字経営はあっても、成長軌道に乗っている様なところは無いのだ。それが、実態を表しているように思えているが、「じゃあどうする?」という問いに対して、答えが出せない。ガラス屋という業態は建築があってこそ、成り立つ業態。建築を抜きで考えると、魅力の乏しい事業になってしまう。でも、うちは、大正3年創業、今年で90年になる。自分で4代目という暦史が、重くのしかかってくる。そんなことを、この数日考えていました。すっかり忘れてた。この自分の日記は「新しい風を起こそう!」でした。業界の悪い風に振り回されて、吹き飛ばされていた。忙しさに流されるのは良くないです!☆禁煙継続日数☆ 今日で20日目【今日のうまくいった出来事】◎日記を再開出来た!◎1800アクセス達成!ありがとう和弥2号さん!!
2004年03月06日
コメント(3)
最近、本業が忙しくて、自由な時間が殆んどありません。(副業、持ってないけど)仕事に追われて、忙しいの文字通り、「心を亡くす」状態で、将来のために「緊急ではない重要なこと」が、先送りになってる。「7つの習慣」というベストセラーの本の例え方で言えば第2領域(知らない方、ごめんなさい)のことです。そのことを考えてて、ふと思いました。以前から、忙しい時に、断ってしまっていた仕事を、どんどん取れる状態に出来ないだろうか?許容範囲を拡大出来ないだろうか?と考えるものの、いろんな困難さがあって、いつも答えを出せずにいた。簡単ではないとしても、そろそろ、具体的対策を立て、行動に移していかないと、貧乏ヒマなし、バタ貧(バタバタ貧乏)から抜け出せなくなってしまう。このまま、普通の労働力の一部、どこにでもある、零細企業で終わってしまいかねない。今が、とても大切な時なのかもしれない!☆禁煙継続日数☆ 15日目(未だに吸いたい時がある)【今日のうまくいった出来事】◎かなりキツメの仕事の予定をなんとか全て完了させた。
2004年03月01日
コメント(6)
昨日の夜、久しぶりに飲みに行って来ました。基本的に、自分はアルコールを飲まなくても構わないので会合とか友人からの誘いが無い限り、自分から飲みに行こうとしたり、晩酌をする習慣がありません。嫌いじゃないんですが、普段飲まないので、非常に弱いです。ジョッキ1杯で顔が、真っ赤になります。(ひとりだけ泥酔してるみたいに)話がそれましたが、昨日は同業者でつくる青年部の会合でした。世代が近いのと、同業という点では話が合うところもありますが、昨日は、こんなこと聞いてみました。「今の商売をしていくにあたって、将来のビジョンはありますか?」ひとりだけは、しっかりとしたビジョンを持っていました。でも、それ以外の人達は、みんな「考えたこと無いな」という返答でした。そう答えた人達は、まだ社長が現役で責任の度合いが低い状態の方ばかりです。ちなみに、ビジョンを持っていた方は、世代交代直前で実質的には経営に近い発言を普段からしていました。環境が人を育てるとか、変えるというのは本当なんだな~とつくづく実感しました。あっ!今、気づきました。日記のタイトルと内容が全然違いますね。要するに、昨日飲みに行って、酔っ払って帰ってきたら腰が痛い!寝て起きたら、治ってるだろうと思ったものの、朝起きても腰が痛い!ずっと痛い!どうしてても痛い!暖めていたら、少しは楽になったような気もするが!?これって二日酔いなんだろうか?飲みに行ってる間中、どこでもタバコの煙に囲まれてました。正直、吸いたい感情も時々、あったけど1回を許すとそのままずるずるいってしまうと思い、ぐっとこらえて乗り切った!☆禁煙継続日数☆ 今日で14日目【今日のうまくいった出来事】◎今日の仕事もトラブルもなく、しっかり出来た!? 「アイデア作成件数」 まだ0件
2004年02月29日
コメント(2)
今日の日記は、ちょっと趣向を変えてみたいと思います。この日記を読んで下さった方に質問です。「もし、あなたが時間もお金も、いくらでも使用できて自由になったら、何をして過ごしますか?」当然、仕事も勉強も嫌ならしなくていい生活。例えば、日本中のおいしい食べ物を食べ歩き!好きな本を買いまくって、読みまくる。ディズニーリゾートで1年間生活してみる。いや、世界中のディズニーランド巡りをする。世界一周旅行をする。(何周でも出来るね!)ラスベガスでひたすらギャンブル漬け!大好きな人と、ゆっくりのんびり過ごす。とりあえず寝る(笑)などなど、とにかくなんでもありです!これをしたい!してみたい!ということを掲示板に書き込みしてみませんか?なぜこんな質問をしようと考えたのか?というと、現在の多くの人たちは、根拠の無い社会の常識に縛られて無意識のうちに、思考が制限されてしまっているように感じています。考えること、想像することはタダです!お金がない、時間が無い、仕事や勉強が忙しい、しなければならないことがたくさんある、そんな束縛や制限が無くなった時、本当の自由を手に入れたとき自分は一体、何をするだろう?と考えてみるのも楽しいと思いませんか?是非是非、あなたの望む最高の生活を教えてください(^o^)
2004年02月28日
コメント(1)
自分が結婚してからというもの、ずっと答えの出ない問題を抱え続けています。それは、家庭と仕事の両立について。男として、家族を幸せにするために、自己実現を達成したいために、自分の人生のある面では、ビジネスでの成功を目指しています。自分のビジネスをつくり、システムを作らなければ、いつまでもビジネスの成功には近づいていかないでしょう。そのために、仕事に専念して将来には精神的、経済的自由を手に入れたい!しかし、家族の犠牲を強いてまで、ビジネスで成功したいのか?と聞かれたら、答えはNOですね。家族があっての自分なので、家族のことはどうでもいいなんて思いません。実際に、家族のために!と日夜仕事に明け暮れて、やっと成功を手に入れたと思ったら、家族はバラバラになっていた・・・という話も聞きます。でも、家族のために仕事で家を空けるのは、一方的な思い込みであって、家族はそれを望んでいないのかもしれません。自分の息子は3歳ですが、この時期は人格形成の重要な時期。この時期に子供とコミュニケーションを取らなければ、父と子の絆がない親子になってしまいかねない。そう考えると、出来る限り家族で過ごす時間を大切にしたい。ところが、一旦ビジネスの世界に目を向けると、社会はもの凄いスピードでどんどん変化している。そんな中で、自分は家族と過ごしていて遅れをとっていないか?と焦りのような感覚に襲われてきます。自分にとって、仕事と家庭どちらも大切なもの。「何かを得る為には、代償を払わなければならない」と聞いたことがあります。本当にそうなんでしょうか?もし、ビジネスの成功に家族の犠牲を払わなくてもいいなら最高のことです。両方を大切にしながら、どちらも充実させる、そんなことは可能だろうか?また、答えの出ない日々が続く・・・と思ったけど、実際に両立している、お手本のような方がいました。http:plaza.rakuten.co.jp/tsurupeace/幸せな人生の設計図さん参考にさせて頂きます!☆禁煙継続日数☆ 今日で9日目!(自分の禁煙新記録更新中)笑)「今日のアイデア作成件数」 0件【今日のうまくいった出来事】◎時間の無駄遣いが少しずつではあるが、減ってきている◎今日も禁煙を順調に継続中!『今日のピークパフォーマンス達成度』 68%
2004年02月25日
コメント(1)
先日、妻が自分の読んでる本を手にとってパラパラっとめくりながら目を通していました。そして、この一言「なんか宗教みたい」確かに言われてみれば、そうかも!?(笑)豊かさがどうとか、分かち合いがどうとか、感謝の気持ちがうんぬんと書いてありますから。成功哲学とか、精神世界の類は関心の低い人にとっては、宗教の教えみたいに感じるかもしれませんね。実際、早朝のラジオを聞いていると、宗教関係の番組があったりしますが、言ってることは近いと感じることもあります。自分は宗教には一切、興味ありませんが、最近特に思うのが、人間の幸せを追求し続けると、行き着く先は一つではないか?ということ。でも、これらのことは、学ぼうとする人、知りたいと思う人には有益でも、興味のない人にとっては、宗教の教えみたいに感じて胡散臭くて敬遠してしまうのかもしれません。だから、成功者の人類における比率、全体の5%(だったかな?)という数字は時代が変わっても、大きく増えたり減ったりしないのでしょう。☆禁煙継続日数☆ 今日で9日目!(自分の禁煙新記録更新中)
2004年02月24日
コメント(3)
今日は、不思議な気分を味わいました。昨日の日記で本田健さんの新刊を誰かにプレゼントしたいと思っていたことを書きました。自分の周囲の友人にと思っていましたが、是非とも欲しい!と書き込みして下さった方にプレゼントすることにしました!タカさん555さん自分がお送りする本が、タカさん555さんの役に立てたらいいです!この分かち合いの精神って、与える方も気持ちいいです。この気持ちよさ、どんどん加速させて、どんどん高めていきたい!と考えていたら、あるアイデアが浮かびました。名づけて『みんなで幸せに押し上げる会(仮)』簡単に言えば、ひとつのコミュニティだけど、夢を持つ人成功を望む人、目標を達成したい人など、何かを成し遂げたい!という人で数人集まり、全員で自分の夢、目標を語り合います。それだけでは終わらずに、それを実現するには、何が足りないか?どうしたら出来るか?を全員で片っ端からアイデアを出す(脳みその分かち合い?)そのアイデアを本人が持ち帰り、自分なりの計画を立てる、その計画を全員で話し合って更に向上させて、本人は参加者の応援と協力を得ながら、楽しみながら取り組んでいく。これを順番に全員で一人づつ行い、全員が回ったら、最初の人の現状を分析して改善のアイデアを出し合って・・・どんどん繰り返していく、回を重ねるごとに、前進と向上を繰り返し、応援と協力があって、約束ごとでもあるから、先送りも回避できる。ひとりで考えるよりも、良いアイデアが生まれる可能性も高い。みんなが、一人を全員で成長と改善へ押し上げる、それを全員が協力して行なうというアイデアです。ひとりで取り組むより、メリットが多く、学びも気づきもリスク回避もいろんなことが得られるのではないか?と考えました。ただ、問題も幾つかあります。参加者の人格が一定レベル以上でなければ、うまく機能せず衝突や会の解散になってしまいます。前向きに、しっかり取り組める、人のために協力を惜しまないなどなど、誰でもいいってわけにはいきません。でも、出来ない理由を考えても、何も生まれないので、早速自分のアイデアを理解出来そうな友人に声をかけてみました。あいにく友人は風邪でダウンしていたので、意見をもらえなかったけど、自分でチャレンジしてみたいと思います。分かち合いの精神を育てる会は実現するか???☆禁煙継続日数☆ 今日で5日目!(自分の禁煙新記録更新)笑)「今日のアイデア作成件数」 2件【今日のうまくいった出来事】①分かち合いの精神を実践したら、早くも自分に返ってきた! ありがとう!タカさん555さん!!②天気が良くてあったかくて、気分がいい!『今日のピークパフォーマンス達成度』 55%
2004年02月21日
コメント(1)
とある理由で、友人に「お金持ちについてどう思うか?」「お金持ちになりたいか?」と聞いてみた。その答えは「お金は使ってナンボ!持っててもねぇ~!?」「金持ちに興味なしです」「借金に興味あり(笑)」お金持ちのイメージ、ひとそれぞれでしょうが、お金を多く持たない人からすると、お金持ちってケチで傲慢でみたいな悪いイメージが多いのかなぁ?(昔の自分はそう思ってた)また、一代で富を築いた人は、運が良かったとか、生まれつきの才能とか、普通の人は、誰でもお金持ちになりたいからって簡単になれるもんじゃない、なんて思い込みありません?なぜ?こんなこと考えたり、聞いてみたりしたか?本田健さんの新刊「普通の人がこうして億万長者になった」を購入したからでした。新刊発売記念キャンペーンに乗って、2冊購入しました。1冊はプレゼント用にと思って!でも、無駄になるかも!?友人からお金持ち以前に、読書が嫌いだって言われました(泣)別の友人にもお金持ちに興味があるか?メールしましたが、返事なし、この友人は金使いが荒いので期待出来そうに無い・・友達選ぼうかな(笑)決して悪いヤツではないけど。まだ、本を読み始めたばかりなので、じっくり読んでみてから更に別の友人に薦められないか検討してみよ~。興味ない人に、プレゼントしてももったいないし。それとも、この日記でプレゼント募集でもしてみようかな?(笑)その他に一緒に購入したのが、これまた、本田健さんの「夢をかなえる お金の教え 豊かさの知恵」やっと購入できて、新刊とあわせて、本田ワールドにどっぷりつかってます!同時に読んでたら、お金持ちマインドになれそうな気が!?☆禁煙継続日数☆ 今日で4日目!(順調です!)「今日のアイデア作成件数」 1件【今日のうまくいった出来事】①今朝、朝の4時まで仕事で、寝不足だったが、目覚めがよかった!②タバコを辞めたらご飯がうまい!(太っちゃいそう)『今日のピークパフォーマンス達成度』 40% (目覚めは良かったが、疲労が・・・)
2004年02月20日
コメント(2)
自分で自分のこと好きって思っていますか?ん~、自分は大っ嫌いでした自分のこと。個人的に感じてるのことなのですが、「自分のこと好きだ!」って認識してる人は、自分に自信を持ってる人が多い!?「自分のことが嫌い!」って認識してる人は、自分に自信がない人が多い!?どちらかに区別したいと言うわけではありませんが、この「自分が好き」ってとても大事な考え方だなって思っています。自分が好きだと、人に認められたいとか、どう見られてるか?意識しませんよね?自分が嫌いだと、人に認められたいとか、どう見られてるか?意識しまくりだと思います。認められようとしたり、どう見られてるか?を意識している段階は個人の判断基準が、他者に依存していたり、委ねてしまっています。この状態では、人に振り回され、翻弄され、自分以外の力が働いていて、自分ではどうしようもないように感じてしまう。自分のこと好きな場合は、自分が認めているから、人から認められたり、どう見られてるか?なんて関係ない。だって自分が認めているのだから、自分を一番信頼しているから。誰にだって自分の嫌なところはあるかもしれない。でも、自分にとって本当に一番身近な人は、自分自身。自分で自分を大切にしなくて、好きにならなくて、誰がそうしてくれる?まずは認めることから始めよう~!実は、これ↑自分に言い聞かせてます。自分を好きじゃなかったことで、どんな状態をつくってしまっていたか気がつきました。ということで、過去も未来もひっくるめて「自分を好きになろう!ひとりキャンペーン」を始めます。参加は募りません、だって一人でやるから(笑)実は昨日から、禁煙を始めました。これまで何度も禁煙を試みて失敗してきました。でも今回はちょっと、いつもと雰囲気が違います!まず、苦痛をあまり感じない、これまでの禁煙は「我慢だっ!」と気合と根性だけで乗り越えようとしていました。でもこれが続かない原因だと気がついた。気合と根性では苦痛が増してくる、「いつまでこの我慢を続けるの?」と先が見えなくなる。苦痛から逃れる(たばこを吸う)理由を探して、吸う方向に思考が傾いていく。こうして耐え切れなくなって、自分を正当化したり、自己嫌悪に陥りながらも挫折しました。(実体験)でも、今回は気合じゃない、根性じゃない、楽しんでます!今まで、禁煙に失敗してきた自分を認めて、何故ダメだったか?を理解して、それでも辞める理由を考えました。今は、タバコ代に消えるお金を、本やセミナーにまわしたい!煙となって一瞬で消えて、有害物質だけを体に残すより、自己投資として、将来おっきくなって返ってくるようにしたい!そう考えると、苦痛も少なく、逆に楽しくワクワクしてくる。そのうえ、日記で禁煙宣言して、逃げ道をなくしました。まだ、たった2日しかたってないんですが(笑)これまで禁煙に成功したことがない自分が、禁煙達成したら小さな自信になります!達成期限は丸1年禁煙継続したら!2005年2月17日まで!(それ以降一生続けます)《禁煙継続日数》 今日で2日「今日のアイデア作成件数」0件(まだ今日は終わってないぞ!?) 【今日のうまくいった出来事】①間違って仕入れて、使い道ないと思っていた部品を使う チャンスが巡ってきた!②強風で困難を覚悟した仕事が、スムーズに完了した!③PCの不具合で、対処法をまたひとつ学んだ!『今日のピークパフォーマンス達成度』 50%
2004年02月18日
コメント(4)
今日、自分にとってドキッとさせられたことがありました。それは、このメルマガを読んで↓『必見!幸せに夢を叶える名言集』宝地図の望月さんのメルマガですが、この中で「どんな条件が整ったら始めますか!?」という問いがありました。自分は、状況や環境のせいにして、「こうなっていたら、出来るのに・・・」とか「これさえあれば・・・」という意識で、やりたいけど先送りしてやってないことが、幾つかありました。成功者と呼ばれる人や、物事をなんでも達成する人は今出来ることは、すぐやる、今日やってしまう。「明日やろう」とか「時間が出来たら」などの理由で先送りしないと、ある本で読んだことがありました。条件や環境を理由に先送りしないで、今出来ることから全部やってみる、やってしまう、これを毎日継続する。この日々の差が、1年、2年とどんどん差を生み出しているんだと考えさせてもらえました。この日記を読んで下さっている方々に質問です!毎日、その日の予定を立てていますか?その予定を検証、反省して翌日に反映していますか?自分の場合、仕事の予定は立てていました。でも、個人的に将来のための考える時間、勉強する時間こなすべき雑用などの予定は立てていませんでした。個人的な部分は予定を立てていなかったので、先送りしてしまうことも度々でした。(時間がないから時間が出来たらみたいに)プライベートの予定まで計画するのは当たり前?先日、プチリタの石井さんが、「プチリタ手帳」というものを無料で配布されていました。プチリタ手帳無料ダウンロード自分もダウンロードして今日から、使っています。今現在、全部の予定はこなせていませんが、これはかなり役に立つツールになりそうですね!この様な先送りを未然に防ぐツールを使って自己管理をしっかり行なって、1年後、5年後、10年後を振り返った時、ここまで成長していた!ここまで達成できた!と言えるようになっていたいですね!『今日のうまくいった出来事』①急に入った仕事が、混乱せず非常にスムーズにこなせた。②非常に交通量の多い国道に脇道から1発進入出来た(変?)「今日のアイデア作成---- 1件(少なっ)「今日のピークパフォーマンス達成度」予定をこなしつつ、緊急対応出来たこともあり 65%そこそこ充実してました。
2004年02月16日
コメント(3)
おそらく今日の日記のタイトルの多くが「バレンタイン」でしょ?自分もそうだから(笑)今日、貰っちゃいました~~チョコを。それは、母親でした(泣)うちは女子社員なんていないので、義理チョコすらありませ~ん今の仕事に就いてから、義理チョコなんて、親以外から貰ったこと無い・・・ちなみに去年は、母親以外は義理のお母さんからだけ。これがホントの義理チョコ!(さむっ)一応、妻もおりますが、結婚してから貰ったことありません。「チョコちょーだい」なんてカッコ悪くて言えませんっ。別にいいんですけどね、チョコなんてどーでもすねてるわけじゃありませんよ。ちなみに妻と付き合ってた頃は、一応貰ってました。ある年までは。その年に限って妻は、気合を入れて、手作りチョコケーキをつくったそうなんです。でも、お菓子づくりが苦手だった妻は、苦労した末に大失敗して諦めたそうです。その年は何もないので、ぶっちゃけて「チョコとかないの?」と聞いたら「やっぱり欲しい?」って事情を説明されて「んじゃ、用意するね!」と後日渡されました。クエッ、クエッ、クエッ、チョコボォ~~ル~~♪を(笑)それ以来、「うちらはチョコはなしね」ってことになってま~す!家で親から貰ったチョコでも食べよ~っと!【今日のうまくいった出来事】①やってみるまでどうなるか分からない仕事が、一発で 簡単に完了しました~♪②母親からチョコレート貰いました(これって・・)③1ヶ月前から、やらなきゃって思いながら出来ていなかった 雑事を片付けました!(これは違う?)「今日のピークパフォーマンス達成度」モチベーションがズぅーんと下がってしまい40%チョコ食って出直しだっ!『今日のアイデア作成件数』たった2件(もうちっと頭を絞らねば)
2004年02月14日
コメント(1)
今日の日記はネタがないです。というより、書きたいことを書いたら読む人にとってつまらない内容になってしまうので、ネタがないことをネタにしました(笑)この楽天日記は個人の日記なわけですが、自分だけの日記ならともかく、公開する日記ですから、読んでくれた人の数とか、リアクション(書き込み)とかを意識してしまいます。読んでくれた人がどんな反応をしてくれるか?気にしながら書いた日記に書き込みがなかったりしたら、へこむこともあります(笑)日記を書かれている方、そう思いません?最近、自分の日記が非常に狭い世界になりつつあるように感じて何とかしたいと思っていました。以前は、あちこちの日記にお邪魔して書き込みしまくっていましたが、時間がかかりすぎて気がつけば数時間もたって後悔することも度々。あちこち訪問しなくても、どんどん人が集まり、どんどん書き込みされる日記もありますよね。やっぱりそういう方の日記には、何かしらの魅力があります。この日記にも、魅力を持たせたい!自分のホームページを持とうとしていましたが、少しアイデアを練らないと、お粗末なものになりそうです。楽天日記に魅力を生み出せないのに、ホームページを開設しても結果は予想が付きそうなので。そんなわけで、自分がアピール出来ること、発信できるものを再確認しています。惰性で過ごしてきてしまった自分に、もったいないことしたぁ~と反省しまくり!自分というものを磨いていって、個性を武器にしていきたい。ん~、今日の日記の自己評価 40点ってとこかな!?今日のピークパフォーマンス達成度これまた残念ながら50%ぐらい。逃げ腰なところとか、先送りしそうになったこともありました。良かった点は、アイデア作成9件(使えそうにないけど)予定はほぼ達成したが、充実度がイマイチ感じられないのでこの評価。今、気づきました。このピークパフォーマンス達成度、毎日の日課にしようと思っていましたが、日記で書いてあることは自分にしか分からない自己評価ですね。まぁこの辺は、さらっと流して大目に見てください(笑)
2004年02月13日
コメント(1)
自分の笑顔って自覚してますか?自分は心からの笑顔を自分で見ることないですね。鏡に向っての笑顔って意識的に作って見るので、ひきつってたりぎこちなかったり、あんまりいい笑顔を自覚したことないです。今日、とある飲食店で食事してきました。ここの店員さん、全員とはいきませんが、大半の方がお客さんに対して、さりげなく素敵なやさしい笑顔で接していました。その笑顔を見ただけで、こっちまで気分がよくなりますね。しかもこのお店、味もなかなかのでいいんです。以前はよく食べにきてましたが、子供が小さいうちは来れなくて今日、数年ぶりに行って来ました。自分も仕事上、接客はありますが、おそらくあのような笑顔は出来ていないだろうな~って思います。ひきつりまくってるかも!?でも接客に限らず、笑顔っていいですね~。笑顔の素的な人には、何か魅力を感じます。自分もそんな笑顔を自然に作れるようになりたいです。今日のピークパフォーマンス達成度今日は休日だったので、気持ちがついつい休みモードでした。意識はあったものの、達成度は45%ぐらいかな。家族サービスに徹してみるつもりでしたが、腰が重い。まだまだ修行が足りないぞ!
2004年02月11日
コメント(1)
最近、どんどんはまっているメルマガがある。それは、鮒谷周史さん発行の「平成・進化論。」と「平成・セルフプロデュース論。」最初は、購読していたメルマガ上でオススメしているから、という理由で購読を始めました。内容は、自己啓発系ビジネスメルマガといったところでしょうか。購読当初は、小難しいこと書いてあるなぁ(すいません)とか年中無休の日刊配信なので、少し読まないとドンドンたまってしまい、うっとおしいなぁと感じたこともありました。そう思いながらも、内容はしっかりしていたので、購読解除はせずに何となく読み続けていたら、自分の中で受け止め方が変わってきました。共感出来るようになったり、鋭いところ突いているなぁと感じたり。気がついたら、すっかりはまっている、影響されている自分がいました。そう思うようになってからは、日刊配信がありがたく感じるようになりました。(なんとも勝手なことに)このメルマガの中でのキーワードが「ピークパフォーマンス」だと勝手に解釈しています。最大限のパフォーマンスを発揮して、最高の結果を得るみたいな感じかな。この「ピークパフォーマンス」を、今日一日意識しながら過ごしてみた。何をするにも、考えるにも「ピークパフォーマンスを発揮しているか?」「ピークパフォーマンスになっているか?」と自分に問いかけながら行動した。結果は上々でした!朝一で今日一日の仕事の予定を立てるとき、これまでの自分なら「このぐらいが限界だろう」と思っていたことを、いつもの1.5倍ぐらい増やして計画した。全部こなすのは、ちょっと難しいかな?とも思ったが、「やる前から諦めてどうする!」「出来るだけのことをしてみてダメだったら仕方ないけど、やれるだけやってみよう!」と決意して取り組んでみた。厳しいと思っていた内容だったが、いざ取り組んでみるとそんなことない!時間が足りないどころか、予定外のことまでこなせてしまった。少し「ピークパフォーマンス」を発揮できたかな!?この「ピークパフォーマンス」を毎日の自分の行動基準にしてみようと思う。「今していることはピークパフォーマンスか?」と行動する時、考える時に自分に問い掛けてみる。たったこれだけのことで、成果に大きな差が生まれてくる。しかし、鮒谷さん、すごい人です!日刊メルマガの内容が濃いです。毎日こんなクオリティの高い内容をしていることは凄すぎ!今日でちょうど150号を迎えられました。ここまですごいパフォーマンスを見せられ、尊敬してしまいます。近い将来、自分も人から共感され、尊敬されるような高いパフォーマンスを発揮出来る存在になるべく自分を磨いていきます。今日はいつになく達成感を味わえた一日でした。この日記、2月10日(火)20:00頃、書き込みしました。楽天日記へのアクセス数が多かったらしく、書き込まれるまで時間が掛かったが、「書き込みを完了しました」となったので安心していた。ところが今日2月11日(日)に確認してみると書き込みされてない!!がっくりきました。でも、自分宛にメールでこの日記が届いていたので、再度書き込みしました。この楽天日記、無料なのであまり文句も言えませんが、アクセスしにくいことが多いの何とかなりませんかね。
2004年02月10日
コメント(2)
質問です!あなたは自分に自信を持っていますか?自分の場合の答え「残念ながら、持ってません。今のところは」何かを成し遂げる上で、自信は必要だと思う。それは根拠があってもなくても。そもそも、自信に根拠って必要でしょうか?認識の問題じゃないでしょうか?一般的に人が持つ自信は、「うまくやれた経験がある」から自信を持つのでしょう。でも、その「うまくやれた」ということ自体が誤解だったとしたらどうでしょう?自分は「うまくやれている」つもりでも、実はそれ以上にもっとうまくやれる人がたくさんいて、事実は「たいしたことない」レベルだったとしたら・・・「うまくやれている」と思っていたのに「たいしたことない」レベルだったと知ったら、きっと自信を無くすでしょう。では「たいしたことない」レベルなのに、そのことに気づかなければ、自信を持ち続けられますよね。結局、「自信」というのは、自分の認識であって、必ずしも事実とは限らないのではないか?と思います。だから、「根拠のある自信」も「根拠のない自信」も、その人が「自信がある」と認識しているだけにすぎない。そう考えれば「自信」に根拠は、なくても大丈夫!ってことになりますね。でも、「根拠のない自信」は、簡単には持ちにくい。自分もそうです。何故か?それは自分に限界をつくってしまうから。過去の経験に基づき、「自分の能力はこのぐらい」という線引きをしてしまいます。この線引きの上は、「自信がない」この線引きの下は、「自信がある」と区切ってしまう。でも、過去の経験の延長上で、線引きの下の範囲内だけで人生を送ってしまったら、とてもつまらない人生ですよね。例えば、赤ちゃんは最初は歩けません。歩けるようになるまで、何回も転び、痛い思いをしても何度でも立ち上がり、歩けるようになるまで、チャレンジし続ける。歩いた経験がなくても、「自信がある」とか「自信がない」とか考えないし「痛いから歩くのやめた!」とか「うまく出来ないからやめた!」なんて赤ちゃんはいませんよね?個人差はあるけど、最終的には歩けるようになる。それは、赤ちゃんは頭で考えないから、本能で動くからでしょう。この話、どっかで聞いた話を引用したのですが、思い出した!多分、妹尾さんのメルマガだったと思う。すいません、話がそれましたが、限界という意識があるか?ないか?だけの違いではないでしょうか?過去の延長線上という意識がなければ、過去のレベルが低かったとしても、未来のレベルに到達するために、今出来ること、すべきことに集中して成長していけるんじゃないでしょうか?そこに限界という意識を持ってしまうばっかりに、躊躇や迷い不安、恐怖が生まれてきて行動の邪魔をしてしまう・・・それでは、その限界をどうやって取っ払うのか?すいません、ここまで引っ張ってきておきながら、ここから先は自分の未知の領域なので、答えがありません。でも、自分なりの仮説でいうと、解決の方法は望月さんの「宝地図」にあるのではないか?と思っています。人を動かす最大の原動力は欲望だと考えています。ワクワクすることに対しては、疲れ知らずで時間を忘れて没頭出来ますよね?その状態をずっと維持できさえすれば、限界も少しづつ取り払っていけるのでは?ワクワクを維持したまま(根拠のない自信のまま)小さなことでも達成出来れば、それが小さな自信になる。それを少しづつ積み重ねていけば、やがて大きな自信になる。(根拠のある自信に育っていく)キーワードはワクワクを持続させ続けること。それを可能に出来るものの1つが「宝地図」だと思います。メンターもそうですね。メンターが与えてくれる刺激で限界を持ちそうになる自分の限界を吹き飛ばしてもらう。みなさん!限界を吹き飛ばしましょう~自分もまだまだですが、少しづつでも限界を吹き飛ばし根拠がなくても、少しづつ自信を積み重ねていきます。未来が決まってる人なんていません。過去を変えられる人もいません。未来を創れるのは、今だけです!素晴らしい未来を、今この瞬間の積み重ねで創っていきましょう~(今日の日記は、どっかで聞いたり読んだりした話ばかりだったような気がする・・書きたいことを書いてたら、いつの間にか引用したようになってたが、まあいっか!)
2004年02月09日
コメント(4)
「だいぶ伸びてきたねぇ」今、妻は髪を伸ばしている。出会った頃は髪が長かったが、看護婦という職業上、そして性格の影響もあって、今までずっと短めの髪型だった。そんな妻が最近髪を伸ばし始めている。自分も昔はショートが好みだったが、イメチェンもいいかと思っていた。今日はお互い休みだったので、妻が伸びきった髪を整えるため美容室に行って来た。美容室から帰ってきた妻を見て「おおぉっ!!」照れくさくて口には出さないが、かなりいい感じ。考えてみたら、結婚してから子供の写真ばかり撮って、妻や自分の写真は全然撮っていなかったので、「写真撮ろうか?」と言ってみた。妻は「急にどうしたの?」と驚き顔だったが、「まあいいから」「美容室に行ったときは綺麗にセットしてあるけど、普段は同じようにはいかないから、たまにはいいじゃん」と写真を撮る。息子が「僕も!」と邪魔しにきた。デジカメを向けると、妻の横で白目をむいて、舌を出し変な顔をする息子(笑)「おいおい」そんな写真もおもしろいかと撮ってみた。画像を確認すると、息子の顔は一段と変な顔(笑)普段は職場と自宅の往復で、あまりきちんとしていない妻だがきちんとすると変身するなぁと女性のすごさを実感。いつも苦労かけて、自分のことに時間をかけることをさせてあげられていないが、これからはもっと時間を取れるように協力して、綺麗でいてほしいと願う一日でした。
2004年02月08日
コメント(2)
「何やってんだ!俺は!?」ここのところ自分を責めるようになってきた。好きなことをして、ブレイクしたい。毎日を充実させたい。経済的自由を手に入れたい。そう常々考えていながら、行動が伴っていない、全然進んでない自分に苛立ちを覚え、焦りばかりが募り、同じところで足踏み状態。ちょっと前に、「やりたいことが見つかった!」と思っていた。その時は、ワクワクして何でも出来そうな予感がしていた。でも些細なことでつまずき大きく大ブレーキをかけてしまった。結局、本当にやりたいことだったのか?自分で自分のことが分からなくなってきた。迷いが生まれ、答えを求めて、答えになりそうな情報をむさぼり始める。「これはいいな」「これもいいかも」気持ちがあっちへフラフラこっちへフラフラと軸を失い彷徨い続ける。余計に何がしたいのか?分からなくなっていく。自分にしっかりとした軸を持たずに、情報のつまみ食いをすることはかえって混乱するだけ。答えは外にはないのだ。自分の中にある。そう感じながらも、弱い自分は、自分のアイデアの確証を求めて情報をむさぼってしまう。そして、確証が持てなくなると、また迷いと混乱にはまっていく。まだ答えは見えない・・・
2004年02月07日
コメント(4)
最近はインターネットの普及によって、個人の情報発信が簡単に出来るようになっています。この楽天日記もその典型ですね。楽天日記からメルマガ発行やビジネス展開と活動の幅を広げられている方も、増えつつあるように感じます。個人の情報発信の影響力が大きくなるということは、その人そのものがひとつのブランドととなる「個人ブランド」実際にメルマガ界では、宝地図の望月さんやプチリタの石井さんは個人ブランドを確立し大きな影響力を発揮されていますね。自分も一定の分野でこの様な「個人ブランド」を築きたいと思っています。でも思考が「築きたい」レベルなので実現は程遠いです。(今のところは)「築きたい」ではなく「築きます」でないと実現しない。簡単に言うと「築きたい」は願望、「築きます」はビジョンその違いは、今の自分の状況や能力に関係なく、実現出来ると確信しているかどうか?たったこれだけの違い。言うこと、書くことは簡単なのに、どうしても完全に確信を持ちきれない自分がいます。「根拠のない自信を持てばいい」ということなのだが、この「根拠のない自信」というのが自分にとっては思うようにいかない部分。自信がないから確信が持てないのに、確信がないものを「自信を持て」と自分に言い聞かせても、心の片隅にはどうしても拭いきれない躊躇や迷いが残ってしまう。この躊躇や迷いを完全に無くすことが出来た時、始めて「自信」という確信を持って取り組めると考えている。どうやって自信を持とうか?
2004年02月05日
コメント(5)
処方してもらった薬が効き、熱も治まってきました。まだまだ本調子とはいきませんが、だいぶ体も楽になりこのまま、完全復活!と言いたいところですが、薬の副作用らしきものが発生してきた。処方してもらった薬を飲み出してから、お腹が下り始めました。最初は「これも風邪の症状だろう」と思っていました。薬をちゃんと飲んでいれば、だんだん治まってくるだろうと薬を飲み続けていました。ところが治まるどころか、薬を飲むほどに、下〇ピーが激しくなり、トイレに駆け込むことが増えてきた。(食事中の方すいません)段々トイレの回数が頻繁になってきて、何がつらいってお尻を拭くのが痛くて(笑)(食事中の方ホントにすいません)これはもうたまらん!我慢の限界!と、薬を飲むほどにひどくなる症状に「これはどう考えても、薬の副作用だ!」と病院にいってきた。やっぱり副作用でした。薬を変えてもらいました。最初に処方してもらう時に、「強い薬なので副作用が起きる人もいるから、何かあったらすぐに言ってください。」と言われた。でも、副作用が「血圧が下がって気分が悪くなったりする」とは聞いてたけど、下〇ピーになるとは聞いてなくて、風邪の症状でよくあることなので、薬を飲めばよくなると飲み続けたことが逆効果でした。これで下〇ピーも治まるといいのだが・・・自分の体なのに、自分の思うように言うこと聞いてくれないのがもどかしい!!ウイルスごときに振り回されるなんて、腹が立つ!!自分が先頭きって体調を崩し、息子にうつしてしまい、息子は自分より早く回復しましたが、今度は親父が体調を崩し始めた。これも自分のせい?と思いきや、親父はインフルエンザだった!母親はうつされてはタマラン!と毎日にんにくをたっぷり食ってるので、これが臭い!本人は臭くならない調理法らしき?もので食べてるので匂わないと思ってるらしいが、同じ部屋にいるだけで分かります(笑)「臭いから食うな」とも言えないので、だまってますが家族みんなが、早く元気になることを願っております。一番心配なのは、看護婦の妻。家族が、風邪やインフルエンザの上、病院でもインフルエンザのA型、B型、風邪などなど、たくさんの病原菌に囲まれ、何ともないのが不思議なくらい。皆さんも体調管理には十分気をつけて!
2004年02月04日
コメント(2)
先週の金曜ぐらいから、ずっと体調を崩してました。最初は、「風邪気味だな」ぐらいに簡単に考えて少し体を休めれば、すぐ良くなるだろうと思ってました。しかし、段々、寒気がしてだるくなってきた・・・「ヤバイ!熱が出る!!」慌てて市販の風邪薬を飲み、布団に入って休みことに。何枚重ね着しても、暖房をガンガンに熱くしても、寒くて寒くてガタガタ震えて、関節も痛くなり、時には筋をつったりして朦朧としながらも、これを乗り切れば、すぐに治ると信じてた。(というより自分に言い聞かせてた)眠りたくても、苦痛で眠れず、羊を数えて寝ました(笑)目が覚めると、汗びっしょりだったけど、気分スッキリ!熱も下がって微熱状態。「これでひと安心」と、その時は思った。しかし数時間後、また寒気が襲ってきた!「何で?熱、下がったのに、またかぁ~!?」そしてまた、前回と同じ状況を味わいました(悲)それでもなんとか、回復して「今度こそ大丈夫!!」と思いきや、また数時間後に寒気が襲ってきた・・・「マジかよぉ~~~!!!」2度あることは3度ありました(泣)しかも今度は、熱がなかなか下がらず苦戦しました。やっと今朝、平熱にもどり今度こそ回復に向ってます。長引かせて辛い思いをした原因は病院に行かなかったから。「すぐに治るから大丈夫っ!」と思って行かないでいたのが失敗だった(T T)病院の診断の結果は「扁桃炎?」扁桃腺にバイ菌が入ってました。今も腫れて化膿して、飲み込むときが痛い!これでは、いくら市販の風邪薬飲んでも治るわけない・・風邪を侮ってはいけません。早めの対処が重要ですぞ!
2004年02月03日
コメント(3)
自分にとって衝撃的な本に出会ってしまった・・・その本は、西田文郎著「No.1理論」この本では、成功を願って、成功出来る人と出来ない人の思考の働きの違いを、脳の働きを交えて解説してありました。1997年初版なので、読まれている方もいるかもしれませんね。成功哲学やプログラムを勉強しても、成功出来ない理由はこんなところにあったのか!と驚きました。「自宅の電話番号を記憶できる脳力さえあれば、成功出来る」なんてことも・・・以下、個人的に特に印象深かった部分です。「ビジネスでの成功はスポーツより簡単」「1日2時間の勉強で東大に合格できる理由」「3年目の浮気はなぜ起こるか」「初心忘れべからず、はウソ」「頭がよすぎるからマイナス思考になる」「失敗は成功のもとでなく大失敗のもと」「成功/不成功を分ける5種類の性格」「現実化するイメージと空想は違う」「能力差はイメージ力の差」「ストレスもマイナス思考もないヴィゴラス状態」「成功できない人ほど努力している」「ついて、ついてツキまくる、ツキの法則」「100回マイナス思考になったら、101回プラス思考になれ」「思考をチェンジする、クリアリング・プロセス」「誰でも成功できる、3-1方式」「サポーターイマージュリー、心の支えをつくれ」「人間の脳は簡単にコントロールできる」「今までの人生はウォーミングアップ」本の中で著者も言っていることですが、「成功をしたい」と願っている人にはオススメです!「成功する」と信じている人は読まなくてもよい本です。巨人の桑田投手や、元ジュビロ磐田の藤田選手も著者からメンタルトレーニングを受けたそうです。スポーツ選手での実例が多いのですが、スポーツだけでなくビジネス、恋愛、受験など、応用範囲は広い内容です。気になる方は是非読んでみてください!ぶっちゃけると、個人的には昨日の日記に書いた本よりもの凄くオススメします!
2004年01月29日
コメント(4)
ちょっと不思議なものを感じた。それは、昨日、図書館で借りてきた本を読んでのこと。その本は、経営コンサルタントで有名な、神田昌典さんの「なぜ春はこない?」という本。読む前は、マーケティングに関する本だと思ってました。読まれた方もいるかもしれませんが、ビジネスにおいて、また人生においても、一定の周期での成長のサイクルがあるという仮説。この本によると、そのサイクルは、「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」という4段階の成長カーブに沿って、動いていくというもの。ビジネスにおいて、このサイクルは一般的かもしれませんが、このサイクルを事前に予測出来れば、先手を打って行動出来ると説明されていました。成長曲線という概念は知っていたとしても、今の段階がどこで、いつから衰退期に入ってしまうのか?を判断出来るかどうかで結果が大きく変わってしまう可能性もありますよね。その決断のタイミングを解説してありました。それだけではなく、人生においても、この成長曲線が当てはまるかもしれないということ。これは人生を12年=1サイクルとし、1サイクルを春夏秋冬の4つに区切り、1つの季節を3年として判断出来るそうです。本の中では、神田昌典さんご自身と数名の有名人の方のこれまでの人生の出来事と、この春夏秋冬理論を照らし合わせて検証されてました。あくまでも仮説ということを著者自身が認めていることもあり、何もかも、ぴったりと当てはまる、とまではいきませんがおおよそのところは、合ってたりして本当かな?という半信半疑状態でした。実際にこの本の説明に従って、自分の人生のサイクルをこの春夏秋冬理論に当てはめてみたところ、自分が充実した時期、何をしてもうまくいかない時期が、ほぼ一致してしまった!この自分のサイクルでいくと去年、今年、来年の3年間は成長期にあたる時期。果たして本当に、成長期らしい結果が出るのだろうか?これは、サイクルがどうこうより、自分の努力次第という部分が重要ですが、もし何をやってもうまくいかない時期が定期的にやってくるとしたら、その時期に無理な行動を避けることでリスクを減らすことも可能ではないか?と考えてしまいました。実際「12」という数字はいろんな分野で用いられていますが、何故「12」なのか?何だかとても不思議な数字。この春夏秋冬理論、気になる方は、是非、本を読んでみては?
2004年01月28日
コメント(2)
最近、読んでみたい本が、どんどん増えるばかり。読むの遅いし、お金も続かないので「これは!」というものだけ厳選して買って読んでる。でも、もっとたくさん読めた方がいいのはわかってる。お金をかけずに、たくさん本を読める方法ないかな~?と考えていたら、思いついた!そういえば、市立図書館ってタダで借りられる!でもビジネス書とか自己啓発書ってあるのかな?そして早速、図書館に行ってみた。ビジネス書コーナーあった!あれ~これしか品揃えないの?読みたい本ないな~がっかりしながらも、一応、他のコーナーも見てみた。そしたら、棚はバラバラで見つけにくいけど、ありました。読みたい本が続々と。新しいのは無いけど、前から読んでみたいけど、後回しになってた本が。早速、4冊借りてきました!何でこんな簡単なこと気がつかなかったのか・・・でも、読書量が増えるのはいいけど、読むのに時間がかかるのはもったいない。最近、よく聞く「フォトリーディング」これって速読とは、違うのかな?最初は、写真に関することだと思ってました(笑)よく分からないが、少し興味もあったので、図書館にあったものを借りてみました。まだ、読んでないけど、フォトリーディングって技術を要することなんでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
2004年01月27日
コメント(3)
土日で山形の温泉に行ってきました(^^)冬の山形、とっても良かった~!雪景色が最高!電車の窓から見える景色を眺めてるだけで何だか、とっても落ち着く。ずぅ~と見てても全然飽きない。あれっ?でもよく考えてみたら、積雪量も電車の窓から見える景色も福島県とあんまり変わらない!?勝手に豪雪地帯だと思い込んでたけど、福島県の隣の県、そんなに変わる分けなかった。(山形の方、すいません)地元だと、当たり前に考えてしまって、特別な感情を持ってなかったことに気づきました。福島もそんなに悪くないかも!?でも、今回の旅で残念なことも・・・日本海沿いの夕日が見える宿ってことで決めましたが、それは、夏場がメインだったようで、真冬は日が沈む位置が宿よりずっと南の方で、窓から見えない・・・しかも曇り空(泣)そして部屋には、宿からのお詫びのカードが1枚・・・「この季節は例年、特に風が強く、日本海のごみが砂浜に 打ち寄せられます。ごみの収集はボランティアの協力もあり 定期的に行なっておりますが、その量の膨大さに、 追いつかない 状態です。また、その風の影響で窓も 汚れておりますが、 拭いても拭いても、すぐに汚れてしまい 常にきれいに保つのは 困難な状況です。夏場は風も穏やかで きれいな状態を維持して おりますので、その時期にまた、 素晴らしい景色を堪能して 頂きたいと考えております。 何卒、ご理解頂きますようお願いします。」窓ガラスは汚れびっしり!窓から見える砂浜もごみがびっしり!せっかくの景色が全然楽しめません・・・そんなこと知ってたら、この時期に来なかったのに(泣)そして、宿のサービス。一生懸命もてなそうという姿勢は感じれましたが、自分にとっては「ほっていてもらってもいいのに・・」って思うことも。ここがサービスの難しいところですね。受ける側の好みで、良くも悪くも感じられる。いい加減すぎるのは、良くないけど、あまり過剰なのもどうかな?程よいサービスって非常に曖昧で微妙な差で変わってくるので均一にすればするほど難しいことだと実感した。話は変わって、夕食タイム!夕食の海鮮料理は新鮮で最高にうまかった!!!えびが、ぷりっ!あま~い!海鮮しゃぶしゃぶサイコ~!イカが口の中でとろける~!至福の夕食タイムでした!!!温泉に入りながら海を眺められるのもいい! ひのきの浴槽で木の香りに包まれ、温泉につかりながらのんびり海を眺めてました(^^)片道6時間の電車の旅だったので、体はきつかったけど、心はとても癒された2日間でした。これで、きれいな夕日が見れたら最高だったのになぁ(贅沢?)
2004年01月26日
コメント(2)
今日はすごい積雪です。およそ40センチぐらい!数年に一度あるか?ないか?の量。もっと雪国の方には「何言ってんの!」と言われそうですが^^朝、雪かき、ひと仕事終えて雪かき、昼休みに雪かき、また雪かきかきかきかきかき・・・かいてもかいても降り続ける(TT)雪かかないと、車が走れません!いい加減、降るのヤメテっ!話は変わって、今日、母親に言われました。「あんたって大事な旅行の時って天気が最悪だね!」と・・・実は明日が妻の誕生日。誕生祝いに、山形の「湯の浜温泉」の旅館に宿泊してくるのです!日本海沿いで、天気の良い日は、きれいな夕日を眺めながら露天風呂に入れる。これで決めました(^^)しかし、よりによって雪の多い山形に行くのに大雪とは!?夕日見れるかぁ?夕日どころか、旅館にたどり着ける?前にも似た事件がありました。あれは忘れもしない、2000年の2月29日。その日は新婚旅行の出発日。朝、車で出発して仙台空港に向う予定でした。目的地はバリ島!朝、目覚めて外を見ると、一面の銀世界。「えっ!まじで!!」まさに今日と同じ景色。慌てて仕度して、車に飛び乗り出発!したと思ったら大渋滞(笑)高速道路にもたどり着けない・・・そして飛び込んできた情報が、高速道路通行止め!うぉ~どうする?飛行機の出発時間がどんどん迫ってくる!車を諦め、急遽、新幹線に最後の望みを託しました!幸い、新幹線は若干の遅れ、程度で発車した。(よかったぁ~)ここで、疑問!この大雪、北の仙台空港も大雪のはず?ってことは飛行機は飛ぶの?仙台まで行って飛行機が飛ばなくて新婚旅行中止!?まさか!まさか!?新幹線の中から空港に電話して、予定の飛行機の状況を確認したら「予定通り飛びますよ」(雪なんだから遅れてくれよ!)それからは、新幹線内で「早く!」バスでも「早く!早く!」バスが信号で止まりでもしたら「何やってんだよ!」と運転手を小声で非難してた。(運転手さん、ごめんなさい)多分30秒に1回ぐらい時計見てたかも(笑)もう生きた心地がしなかった。雪で新婚旅行に行けないなんて、かっこ悪すぎ!誰にも言えない!確かに記憶に残る新婚旅行になるけど(笑)「新婚旅行、雪に埋もれる!バリ島のはずが仙台日帰りの旅」そんなのいやだぁ~!何とか間に合ってくれぇ~!!と祈るしかなかった・・・結果は????ギリギリセーフ!間に合った!!良かったぁ~!ホント良かったぁ~!!死ぬかと思った(死なないって)こんなに苦しい新婚旅行もアリ!?今では笑い話になってますが、その時は必死でした。それを、また明日、再現することになるか???さすがに今回は車じゃないですよ!えっ!何々??雪の多い時期に大事な旅行を企画するから同じ事繰り返すんじゃないかって?(しーっ!それは言わないで)それでは、行ってきます!(電車、走りますように(祈))
2004年01月23日
コメント(1)
とってもへこみました(T T)今年の目標として掲げたものが、まだ1ヶ月もたたずしてガラガラと音を立てて崩れていった・・・「ガラスでオリジナル商品を作って、ネットで販売する」ってことで、商品をいろいろ検討してた。自分の頭の中だけでは、発想の幅が狭くなるし、客観的に何に魅力を感じてもらえるか?想像つかなくて、「他の人の脳みそを借りてみよう~!」と、どんなものが欲しいか?意見を募集してみました。ところが、そこで頂いた意見から、自分が企画していたものではまったく売れそうもないことが判明!そして、それらの意見は、今の自分のレベルでは到底実現不可能な高い技術を必要とするものでした。いきなり挫折?いや挫折どころか、自分の見通しの甘さを痛感させられました(T T)そして今年の目標を早くも見失い、自滅モードへ突入~!!何をどう判断したらいいか?どの方向へ向うか?やっぱり自分にはダメなのかぁ~?と自問自答を壊れたレコードみたいに繰り返してました。でも諦めないで考え続けた。今の自分のレベルで出来ること、少しでも前に前進出来るもの何かないかな~??そして、見つけました!自分にも出来そうなこと!!今はまだ、公表できる段階じゃないけど、もしこれが実現すれば自分に出来ることの幅が大きく広がり、当初の目標も達成に大きく近づくことが出来そう!その為には、いろいろ計画を練り、勉強することも、たくさんあるけど、やるっきゃないでしょう~!意見集めてよかったぁ!もし自分ひとりで暴走してたら無駄な時間とお金を費やすところでした。よし!また振り出しだが、再チャレンジだぁ!!!
2004年01月22日
コメント(2)
昨日、とある用事というか探し物で、駅前へGo!何かアイデアのヒントになるものはないかな?と意識しながら歩いてました。しかし、自分は小心者だと実感することに!じっくり見たいものがあった!でも、そこは婦人服売り場。商品じゃないですよ!(笑)お店に飾ってある、売り物じゃない飾りというか、インテリアみたいなもの。男が婦人服売り場で、商品を見ても怪しそうなのに、売り物ではないものを、じっくり見てたら余計に怪しまれそうでじっくり見れなかった(悲)まあ、それは置いといて、一番の目的は本を探すことでした。どうしても欲しい本があって、これまであちこちの本屋や古本屋を探してきたけど、結局、この日も見つからなかった。本屋に取り寄せ依頼という手段もあるけど、時間がかかりそうで。アマゾンで購入出来るのは知ってたけど、そのアマゾンについて大きな勘違いをしていました。これを言ってしまうのは、かなり恥ずかしいのですが・・・実は自分は、アマゾンの支払いはクレジットカードだけだと思ってました。(あーーー恥ずかしい!(>_<))自分はクレジットカードを持ってません。(いつの時代の人間?と言われそうですが)それで、「アマゾンでは買えないやっ!」って勝手に思い込んでいました(笑)今時、ネットショッピングでカードだけなんて有り得ないですね。よくよく考えてみれば。自分がネット接続を始めた頃は、今ほど支払方法に選択肢が無かったはずでした。それで、ネットショッピングしたことなかったんですよ!アマゾンをよく見てたら、代引きって方法があるじゃないですか!なぁーんだ、それなら自分にも買えるな!と早速3冊購入。やっと探してた本が手に入ります!ネットショップをやるぞ!って人間が、ネットで買い物したことないのも問題ですが・・・いやー先入観持っちゃだめですね。何でも調べてみる、聞いてみる、試してみる、やってみる。行動に勝るものはないですね。
2004年01月19日
コメント(2)
世の中の流れって、どんどん変化していきますよね。この流れを風に例えて言うと、新しい風を起こすっていうのは新しいものを生み出して、どんどん周囲に影響を与えて切り開いていくイメージ。今、吹いている風に乗るのは、世の中の変化の流れに乗るイメージ。これは、リンクさせて頂いてる「自由☆」さんの考え方。自分はとても共感して、勝手に使わせてもらってます。(自由☆さん、すいません)自分の場合でいうと、どちらかといえば、風を起こす方になるかな?正確には、風に乗りながら、その勢いで動き出して加速がついたら、自分の風を起こそうみたいな。ちょっとわかりにくいかな?簡単に言うと、ネットショップという世の中の流れに乗って今までのガラス屋にはなかった、新しいビジネスモデルを作ろう!ということなんです。ところが、これが未熟者の自分には、困難が山積み!まずは、データ集めってことで、同じようなことをしている人がいないか?ネットで調べてみました。ガラス屋といっても種類があって、うちの場合は板ガラス屋。グラスや、食器、雑貨類のガラスは扱ってないし、全くの素人。この分野でネットショップをしている人は、たくさんいますね。では、板ガラス屋の場合はというと、窓ガラスや、店舗什器なんかを扱ってるので、現場施工まで含めた商売なのでネットショップというより、ホームページで自社の宣伝か、商圏の範囲内限定で工事します、というのが一般的。参考になる、サイトは今のところ見つかりませんでした。はたして自分のアイデアは、世の中に認められるのか?自分のつくった商品を欲しいと言ってくれる人がいるのか??ここが一番問題ですね。何にしてもチャレンジあるのみ!現在、試作品のデザインを検討中です!試作品が出来たら、デジカメで撮って日記にアップしてみたいと思っています。アップしたら感想なんか頂けると、うれしいです!!厳しい意見も覚悟の上で・・・
2004年01月18日
コメント(6)
全100件 (100件中 1-50件目)