2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

「戦争法案廃案!安倍政権退陣!国会10万人・全国100万人行動」に連帯して開催された、私も参加した、大阪市の扇町公園での集会、近年見たことの無いほどの多くの人々で公園が埋め尽くされた。 国会前には12万人、全国300ヶ所以上もの場所で、多くの人たちが「戦争法案絶対廃案!」の声を上げた。安倍首相は、この民の声を聞け! そして、戦争法案を廃案にし、内閣は総退陣せよ!「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.31
コメント(0)

本日は、「戦争法案廃案!安倍政権退陣!国会10万人・全国100万人行動」が、全国各地で行われています。この行動に固く連帯する立場から、以下の決意表明画像を掲載します。 遊び学の遊邑舎舎主
2015.08.30
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)カッティングパズル:[かってぃんぐぱずる] 正方形、長方形、円などの図形を、分割した小片を、並べ替えて様々なシルエットを作って楽しむパズル。 [例]タングラム、ラッキーパズル、清少納言知恵の板など。数理パズル:[すうりぱずる] 数字・記号・図形などの使用を含む、数学的な思考を楽しむパズル。 [例]ナンバープレイス、タングラム、切符パズルなど。 数字を利用した数字パズルの内、数字を単に、その形象のみを利用するパズルは、厳密には数理パズルには、分類されない。知恵板:[ちえいた] シルエットパズルに同じ。 [同義]知恵の板。知恵の板:[ちえのいた] 知恵板に同じ。 知恵の輪に対して、板状のパズルを指すこともある。Fパズル:[えふぱずる] 「F」の字を6ピースに分割したシルエットパズル。 「F」の字以外にも、様々なシルエットを作ることができる。 「ディー・ワン・プロダクツ」から「NOB PUZZLE The-F」として市販されている。Tパズル:[てぃーぱずる] 「T」の字を4ピースに分割したシルエットパズル。 「T」の字以外にも、様々なシルエットを作ることができる。 「ディー・ワン・プロダクツ」から「NOB PUZZLE The-T」として市販されているものは、ホテルや旅館などに常備されていることがある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.29
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)タングラム:[たんぐらむ] 中国がルーツとされる、古典的なシルエットパズル。 正方形を7つのピースに分割したもので、三角形は、大が2片、中が1片、小が2片、正方形が1片、平行四辺形が1片で構成されている。 清少納言知恵の板のように、元の正方形の分割の仕方が違うパズルや、長方形を7片に分割した、「ハナヤマ」が登録商標を所有するラッキーパズルなどと、タングラムを総称して、カッティングパズルと言われている。 また、幾何学的分野に属する数理パズルでもある。清少納言知恵の板:[せいしょうなごんちえのいた] 日本で生まれたとされる、カッティングパズルあるいは同名の書のこと。 タングラムとは、同じ正方形を7分割する点では同じだが、分割してできる図形の種類に違いがある。ラッキーパズル:[らっきーぱずる] 古典的なシルエットパズルであるクロスパズルを、「ハナヤマ」が商品化して登録商標を持つパズル。 縦横比5:4の長方形が7つの小片に分割されている。クロスパズル:[くろすぱずる] 「ハナヤマ」製のラッキーパズルの原型となった、古典的なシルエットパズル。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.28
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ハンカチあそび:[はんかちあそび]≪ハンカチ遊び≫ ハンカチを使って楽しむあそび。 狭義には、ハンカチを使って、何か具体的な物を作って楽しむあそび。 [例]ハンカチ落とし、ハンカチバナナ、ハンカチねずみなど。ハンカチ落とし:[はんかちおとし] あそびの一つで、ハンカチを使って楽しむ鬼ごっこ。 鬼を除いたメンバーは、輪を作って内側を向いて座り、鬼はハンカチを持って、その輪の周りを回る。 気付かれないように、適当な人の後ろにハンカチを落とし、逃げる番となる。 ただし、鬼は一周して、そのハンカチのある人にタッチすれば、その人はアウトとなり、輪の中央に座り、次のアウトの人が出るまで、その位置のまま。 ハンカチを後ろに落とされた人は、手探りなどでハンカチに気付けば、鬼となって、逃げる番の元の鬼を追いかける。 この時、逃げる番の元の鬼は、新しく鬼になった人の、元居た位置に座ることができる。ハンカチバナナ:[はんかちばなな] ハンカチを折り紙のように折ってバナナを作るあそび。 本物のバナナのように、皮をむいて食べる真似ができる。ハンカチねずみ:[はんかちねずみ]≪ハンカチネズミ≫ ハンカチを使って作るネズミ。 手のひらの上に載せて、ネズミが逃げ出すマジックあそびとしても楽しめる。ハンカチブラジャー:[はんかちぶらじゃー] 大きめのハンカチを使って作る、真似事のブラジャー。 ハンカチの大きさと、着けて見せる場所によって、ハンカチリボンやハンカチネクタイにもなる。ハンカチリボン:[はんかちりぼん] ハンカチを使って作る、真似事の髪飾りのリボン。 ハンカチの大きさと、着けて見せる場所によって、ハンカチブラジャーやハンカチネクタイにもなる。ハンカチネクタイ:[はんかちねくたい] ハンカチを使って作る、真似事のネクタイ。 最初は、蝶ネクタイができ、一方の端を解けば、普通のネクタイとなる。 ハンカチの大きさと、着けて見せる場所によって、ハンカチリボンやハンカチブラジャーにもなる。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.27
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)場:[ば] 1)カードや札を使用するゲームにおいて、カードや札を、あらかじめ決められた方法によって、並べて置いたり、重ねて山札として置いたりする場所を指す。 2)麻雀における、ゲーム進行上の単位(ターン)を意味し、親の番を参加者が一巡すると、次の場となる。 一般的には、東南西北の四つの場がある。ほおずき笛:[ほおずきぶえ]≪ホオズキ笛/酸漿笛/鬼灯笛≫ ほおずきの実を使って楽しむ笛。 実を柔らかくなるまで、揉みほぐしてから、皮が裂けないように実と軸を切り離し、中の種や芯などを取り除き、水で綺麗に洗うと、ミニサイズの紙風船のようになる。 これを口の中に入れて、舌などでしごきながら吹くと、「ブィー」と震えた音が鳴るのを楽しむ。 ほおずき笛と同じあそび方のものに、海ほおずきとゴムほおずきがある。ほおずき:≪オオズキ/酸漿/鬼灯≫ ナス科の多年草で、熟すと、萼(ガク)はオレンジ色をした袋状となる。 この袋状のガクの中にある実は、ほおずき笛として楽しむことができる。海ほおずき:[うみほうずき]≪海酸漿≫ 一般的には、巻貝の卵嚢(らんのう)の通称となっているが、狭義にはほおずき笛として楽しむことのできる、グンバイホオズキを指す。ゴムほおずき:[ごむほおずき]≪ゴムホオズキ/ゴム酸漿/ゴム鬼灯≫ ほおずき笛と同じようなあそび方のできる、ゴム製の駄玩具。 本物のほおずき笛よりは、簡単に音が鳴る。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.26
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)上か下か真ん中か:[うえかしたかまんなかか] 1)いろはにこんぺいとうに同じ。 2)トランプを使った、あそびのババ抜きで、カードが3枚残った時、相手に手で抜かせるのではなく、身体の後ろに隠して3枚のカードを適当に混ぜた後、重ねたものを手のひらで隠して前に出し、相手が取るカードを、「上か下か真ん中か?」と問って、相手に答えさせること。ババ抜き:[ばばぬき]≪ばば抜き≫ トランプを使って複数人数で楽しむあそびの一つ。 カードを均等に配り、順に隣の者の手札から1枚抜き取り、同じ数字のカード2枚が揃えば場に出して行き、早く手札が無くなれば勝ちとなるあそび。 ジョーカー(ババ)も入れるので、最後にババが残ったものが負けとなるので、この呼称が付いた。 [参照]ジジ抜き。ババ:[ばば] トランプゲームのババ抜きにおける、ジョーカーのこと。 手札に、このババが残れば負けとなる。ジジ抜き:[じじぬき]≪じじ抜き≫ ババ抜きのジョーカーを使わないで楽しむあそび。 最初に、1枚のカードを、伏せて取り除いた後、ババ抜きと同じようにしてあそぶ。 最後に残った、あらかじめ取り除いたカードと、同じ数字のカードが、ジジとなり、これが残れば負けとなる。 ババ抜きと違って、ジジが終盤まで、わからない点での面白さがある。ジジ:[じじ] ジジ抜きにおける、最後まで残ったカードで、開始前にあらかじめ取り除いたカードと同じ数字のカード。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.25
コメント(0)

『すみよし平和展2015』が開催されています。 二日目(最終日)となりました。◎特別企画 集会室4 4:映画「かんからさんしん」上映 24日(月)午前10時より 基地の島沖縄での悲惨な戦争を描いた長編アニメ。「いかに生きたか」を“かんからさんしん”に託して語ります。 5:「こどもたちに平和いのちの大切さを語る」 24日(月)午後1時より(おとなも参加できます。) 紙芝居と絵本の読み語り。終了後、みんなでゆでジャガイモを食べます。 その他、大阪大空襲や広島・長崎原爆被爆の常設展示もあります。午後4時までですので、ぜひご来場ください。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.24
コメント(0)

本日、以下の催しに企画進行役として参加します。 よろしければ、ぜひご来場ください。すみよし平和展2015 特別企画 1こどもらを戦争に駆り立てた童謡・唱歌━━━ 聞いて 歌って 考えて ━━━8月23日(日)午前10時~ 住吉区民センター集会室4○第一部 戦争と音楽 戦時中の国民学校の音楽教科書(上図参照)に掲載された唱歌や、多くの国民が歌った「愛唱」歌など、いくつかの曲を実際に聞いてみながら、国民を戦争に導いた、音楽の大きな影響を考えていきます。○第二部 昔の歌詞で歌う、あの童謡・あの唱歌 童謡や唱歌には、戦時中歌うことが禁止されたり、戦後大きく歌詞が変えられたものがあります。みんなが知っている、あの歌この歌を、昔の歌詞で歌いながら、戦争の愚かさを体感していきます。そして、平和への願いをこめて、「ふるさと」をみんなで歌いましょう。なお、「すみよし平和展2015」は、23・24日の2日間、開かれています。常設展示もあります。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.23
コメント(0)
昨日、玄人紙芝居師「なにわのゴリちゃん」こと、前野潤一君の訃報を知った。享年55歳の若さだ。彼とは、大阪市内の発展期の、およそ20年、同じ学童保育の保育師(指導員)として、子どもたちの放課後を守るべく、頑張ってきた。いわば同志と呼べる仲間であった。学童保育を離れてからは、一度も再会することはなかったが、風の便りや、彼のHPおよびFacebookで、その活躍ぶりに接してきた。本当に、こどもたちを愛してやまなかった、彼の奮闘ぶりに、いつも感激し、励まされていた。 ここに、彼の旅立ちに、心からの哀悼のまことをささげ、ご家族の皆様方には、お悔やみを申しあげるとともに、あらためて、彼の意志を、共に分かち合う一人として、「こどもたちの未来と、未来のこどもたちのために」、今後さらに闘い続ける満身の決意を表して、前野潤一君への追悼の言葉とさせていただく。
2015.08.22
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)肉弾:[にくだん] チーム対戦型の格闘系あそびの一つ。 地面の上に、大きな円とその周りにもう一つの円を描き通路を作り、円の内側と通路側に分かれて対戦する。 通路側は、誰かが通路を一周すると勝ちとなり、内側は通路側の者を押し出すか、円の中に引きずり込むかして、相手をアウトにして防御する。 円に入り口と円内に宝を置いて、通路側は宝を踏んだり取ったりすれば勝ちとなる、あそび方もある。 このあそびを複雑化したものに、Sケンや宝踏みなどがある。 [類似]サザエさん、ひまわりなど。八肉:[はちにく]≪八にく≫ 二重Sケンと同じあそび方の、チーム対戦型の格闘系遊び。 [同義]二重肉。S肉:[えすにく]≪Sにく≫ Sケンに同じ。二重肉:[にじゅうにく]≪二重にく≫ 二重Sケンに同じ。 [同義]八肉。二重Sケン:[にじゅうえすけん]≪二重Sけん≫ Sケンの陣地の入り口どうしを、S字の周りに描いた通路で結び、その通路を通って相手陣地に攻め入って対戦する格闘系あそび。 [同義]八肉、二重肉など。格闘系あそび:[かくとうけいあそび] 押したり引いたり、時には倒したりなどして対戦するあそび。 ロープ相撲、腕相撲などの、個人対戦型あそびと、宝踏み/B>、Sケンなどの、チーム対戦型あそびがある。サザエさん:[さざえさん] 肉弾の外側の円に、凸凹を設けて、通路途中のところどころの幅が、広くなっているもの。 描かれた図形が漫画の「サザエさん」の顔に似ているから、この呼称が付いた。 「同義」ひまわり。ひまわり:≪向日葵≫ サザエさんに同じ。地面に描かれた図形を「ひまわり」に見立てたから、この呼称が付いた。 「同義」ひまわり鬼。ひまわり鬼:[ひまわりおに]≪向日葵鬼≫ ひまわりに同じ。 「同義」サザエさん。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.21
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ピン飛ばし:[ぴんとばし]≪ピンとばし≫ メンコをどれだけ遠くへ飛ばしたかを競うあそび方の一つで、机や台の上に置いたメンコを、指パッチンのようにして弾いた中指で飛ばすあそび。 [同義]大阪では、ピン飛ばしんと呼んでいた。ピン飛ばしん:[ぴんとばしん]≪ピンとばしん≫ ピン飛ばしに同じ。 主に、大阪地域で使用された。ブンブン:≪ぶんぶん≫ 一般的には、コガネムシの通称となっているが、「ブンブン」と音をたてて飛ぶ他の昆虫にも、俗称として使用されることもある。 また、ブンブンゴマの略称としても使用される。カナブン:[かなぶん] 正式には、コガネムシ科の昆虫の族名・属名および種名であるが、一般には、コガネムシ全般の通称、あるいは、金属のような光沢のあるものだけに使用する通称となっている [参考]ブンブン。ゴム粘土:[ごむねんど]≪ゴムねんど≫ シリコンなどを材料にした、ゴムのように弾力のある粘土チェーリング:[ちぇーりんぐ] チェーンリングの通称。チェーンリング:[ちぇーんりんぐ] プラスチック製の1cm位の小さな輪を、チェーンのようにつなげてあそぶ玩具。 ネックレスや腕輪などを作ったり、適当な個数、絡ませながらつなげたものを、お手玉のようにしてあそんだりもする。 [同義]チェーリング。花はじき :[はなはじき] 中央に穴の開いた、プラスチック製の小さな花の形をした、1cmほどの平たい小片状の玩具。 小学校の算数の教材として使用されたり、おはじきのようにして楽しんだり、輪ゴムやヒモなどでつなげて、アクセサリーにしてあそぶこともある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.20
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)イカ飛行機:[いかひこうき]≪イカひこうき/いか飛行機≫ 折り紙飛行機の一つ。 形状がイカに似ていることから、その名が付いた。 チラシやコピー用紙などの長方形の紙を使って折る、長方形折り紙の一つでもある。いちじくにんじん: まりつきや大縄跳びなどのあそびで、歌われる数え歌。 典型的な歌詞は、「いちじく にんじん さんしょに しいたけ ごぼうに むくろじゅ ななくさ はつたけ きゅうりに とうがん」となっている。 歌われる植物名は、地域により違いがあるが、「ごぼう」までは同じで、「むくろじゅ」以降に違いがある。セミ飛行機:[せみひこうき]≪蝉飛行機/セミひこうき≫ 折り紙飛行機の一つ。 形状がセミ(蝉)に似ていることから、その名が付いた。 チラシやコピー用紙などの長方形の紙を使って折る、長方形折り紙の一つでもある。カチカチ:[かちかち] 1)「カチカチ」と音をたてて楽しむ駄玩具。 昆虫などをかたどったブリキの裏側に、ゼンマイ用の鋼(はがね)の小片を接合したもので、鋼の反発を利用して、「カチカチ」と音を出す。 昔は、セミ(蝉)の形をしたものが多かったので、セミカチと呼んだりもした。 2)カチカチボール(アメリカンクラッカー)の略。セミカチ:[せみかち]≪蝉カチ≫ セミ(蝉)の形をしたカチカチの1)。 当初は、セミ形をしたものがほとんどだったので、カチカチの一般名となっていた。竹セミ:[たけせみ]≪竹蝉≫ 竹製の玩具で、竹棒の先に糸でつながれたセミ形を振り回すと、「ミンミン」と蝉の声のような音がする。 竹製以外の物を含めて、ミンミンゼミあるいはブンブンゼミとも呼ばれている。ミンミンゼミ:[みんみんぜみ] 振り回すと「ミンミン」と音がする玩具。 「同義・類義」ブンブンゼミ、竹セミ。ブンブンゼミ:[ぶんぶんぜみ] 振り回すと「ブンブン」とセミの鳴き声のような音がする玩具。 「同義・類義」ミンミンゼミ、竹セミ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.19
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)コマひも:[こまひも]≪コマ紐/独楽紐/独楽ひも≫ コマ回しに使用するひも(紐)。 コマ(独楽)の、大きさや回し方の違いにより、材質や太さなどが違った、多くの種類のひも(紐)がある。 一般的に、紐を巻き、手で投げて回す、手投げゴマには、あみひもが適している。 一方、市販の普及品のコマ(独楽)に付属のひも(紐)は、よりひもが多い。よりひも:≪撚り紐/撚紐/より紐/撚りひも/よりヒモ≫ 細い糸を、何本か撚り合わせた紐(ひも)。 市販の普及品のコマ(独楽)に付属の紐(ひも)には、よりひもが多い。あみひも:≪編み紐/編紐/あみ紐/編みひも/あみヒモ≫ 表皮が編んである紐(ひも)。 一般的に、よりひもよりは高価だが、コマ回しには、紐がほつれ難く適していると、言われている。ほつれ止め:[ほつれどめ/ほうつれとめ]≪解れ止め≫ コマ回しのひもや、大縄跳び用の縄の、端のほつれを防止するために作る結び目。 ほつれを防止するとともに、手から滑り抜けるのを防いだり、コマ回しにおいては、コマ(独楽)の芯に、ひもを巻き止めることにも利用される。手投げグライダー:[てなげぐらいだー] 手で投げて飛ばす模型飛行機。 駄菓子屋で売っているものから、高級キットなどの本格的なものまで、多くの種類がある。 動力源の無いプロペラ付のものも、便宜的に手投げグライダーに分類する。 「例」紙グライダー、ソフトグライダーなど。紙グライダー:[かみぐらいだー] 紙製の手投げグライダー。 多くの場合、胴体と翼が分離出来るようになっており、組み立てて飛ばす。ペーパーグライダー:[ぺーぱーぐらいだー] 紙グライダーに同じ。ソフトグライダー:[そふとぐらいだー] 発泡スチロール製の、手投げグライダー。 多くの場合、胴体と翼などが、分離出来る仕様になっており、組み立てて飛ばす。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.18
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)王様ジャンケン:[おうさまじゃんけん] ジャンケンあそびの一つ。 ジャンケンで勝って、王様まで地位を上げていくあそび。 「王様とこじき」と呼んで、最下位に「こじき」役を設けるあそび方もある。王様とこじき:[おうさまとこじき]≪王様と乞食≫ 基本的に、王様ジャンケンと同じあそびで、違いは最下位に「こじき」を設ける。2チョコ:[にちょこ]≪二チョコ≫ 「天国と地獄」などのビー玉あそびにおいて、同時に2個のビー玉に当てること。 「天国と地獄」では、穴を2つ分だけ進める特典がある。 同様に3個同時に当てれば「3チョコ」となる。野遊び:[のあそび] 1)野に出て行う遊び。 草花を摘んだり、昆虫や小動物を捕まえたりする遊び。 こどもの野遊びを限定的に、野あそびと呼ぶこともある。 2)武士や貴族などが、野に出て行う狩猟。野あそび:[のあそび] こどもの行う野遊びの1)。 草花あそび、虫捕りなど。陣ボージャンケン:[じんぼーじゃんけん] ドッジボールなどで、陣地を選ぶか、ボール取るかを決めるジャンケン。 一般的に、「陣地か、ボールか、ジャンケン、ポン!」と掛け声をかけて行う。 [略称]陣ボー陣ボー:[じんぼー] 陣ボージャンケンの略。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.17
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)最初の第一歩:[さいしょのだいいっぽ] 初めの第一歩に同じ。剣先:[けんさき/けんせん] けん玉の部分名。 一般的には、大皿・小皿部分よりも先に出た部分を指す。剣:[けん](改訂) けん玉の部分名で、両端に大皿と小皿のある皿胴を直角に貫いた、下端に中皿を持つ部分を指す。 皿胴から先に出た部分を剣先と呼ぶ。 多くの技では、玉の穴に、剣先を挿し込んで受け留めたりする。けん玉:[けんだま]]≪剣玉≫(改訂) 左右の端に大小の皿状のくぼみ(大皿、小皿)のある部分(皿胴)に、細く尖った先端(剣先)と皿状のくぼみ(中皿)のあるもう一方の先端をもつ部分(剣)を刺し抜くことにより、十字状に組み合わされた本体部分と、剣先が入る程度の大きさの穴が、穿たれた玉が、セットになった玩具。 通常は、本体と玉は、数十cm程度の糸で連結されている。 玉をいろんな皿に載せたり、剣先にはめ込んだりするなどの、技を成功させたり競い合ったりして楽しむ。中皿:[ちゅうざら](改訂) けん玉の部分名。 剣先の反対側にある、中くらいの皿。 [参考]大皿、小皿。皿胴:[さらどう] 両端に大皿と小皿があり、剣が直行して貫いている部分。 一般的には、この部分と玉が、数十cm程度の糸で連結されている。すべり止め:[すべりどめ] けん玉の剣にある部分名。 皿胴と中皿の中間にある節状の出っ張り。 通常は、この部分と皿胴の間の剣を、手で持つことにより技を行う。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.16
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)糸ゴム:[いとごむ] 1mm前後の細い糸状のゴム。 ゴム動力飛行機の動力源として使用されたり、ゴム跳びにも利用され、昔の駄菓子屋の定番商品だった。 昔の大阪では、ゴム跳びの一つ一段に使われたので、一段ゴムとも呼ばれていた。平ゴム:[ひらごむ] 1)ゴム動力飛行機の動力源として使用される、厚さ1mm、幅3mm程度の平たいゴム。 2)衣服に使用する、極細のゴム数本を被覆して作られた、平たいゴムヒモ。 最近のゴム跳びに利用されるゴムは、これが主流となっている。輪ゴム鉄砲:[わごむてっぽう] 狭義のゴム鉄砲に同じ。輪ゴム指鉄砲:[わごむゆびてっぽう] 指を鉄砲の形にして、輪ゴムを飛ばすあそび。輪ゴム紙鉄砲:[わごむかみでっぽう] 親指と人差し指にかけた輪ゴムを、パチンコの2)のようにして、紙の弾を飛ばすあそび。輪ゴム遊び:[わごむあそび] 輪ゴムを使って楽しむ遊び。 簡単なマジックの輪ゴムマジックや、輪ゴムを弾にして飛ばす輪ゴム鉄砲などがある。輪ゴムマジック:[わごむまじっく] 輪ゴムを使ったマジック。 簡単で、あそびとして楽しめるものが多い。輪ゴム手品:[わごむてじな] 輪ゴムマジックに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.15
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)イリンクス:[いりんくす](改訂) カイヨワによる遊びの分類の一つ。 眩暈(めまい)や、感覚の混乱などを、楽しむ遊び。 [例]ブランコ、ジェットコースターなど。眩暈:[めまい] カイヨワによる遊びの分類の一つイリンクスに同じ。眩暈の遊び:[めまいのあそび]≪めまいの遊び≫ カイヨワによる遊びの分類の一つイリンクスに同じ。ゴム動力飛行機:[ごむどうりょくひこうき] 糸ゴムあるいは平ゴムなどを、動力とするプロペラを、回転させて、飛行させる模型飛行機の総称。 昔のものは、竹ひごに薄紙を貼った翼を使用した竹ひご飛行機が多かったが、その後、発泡スチロールなどの軽い素材の翼を持つものも増えた。 「同義」ゴムプロペラ飛行機。ゴム動力プロペラ飛行機:[ごむどうりょくぷろぺらひこうき] ゴム動力飛行機に同じ。 竹ひごを使用して作るものは、竹ひご飛行機と呼ばれている。竹ひご:[たけひご] 竹を細く加工して作られた細棒。 「ひご」は籤と書き、竹で出来ていたので、竹ひごは、重複表現となっている。 また、「籤」はくじにも利用され、「くじ」とも読む。竹ひご飛行機:[たけひごひこうき] 竹ひごに薄紙を貼った翼を、持つ模型飛行機。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.14
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)どんぐり飴:[どんぐりあめ]≪ドングリ飴/ドングリアメ≫ ドングリ程度の、比較的に大粒の飴玉を指す。 主に、関西地方での呼び名となっている。どんぐりガム:[どんぐりがむ] どんぐりほどの大きさで球形のガムの総称。ガム:[がむ] チューインガムの略称で、ゴム状の食用素材であるガムベースに、味や香りを着けた菓子の総称。チューインガム:[ちゅーいんがむ] ゴム状の食用素材であるガムベースに、味や香りを着けた菓子の総称。 噛むを意味する英語のchewと、ゴムを意味するgumから、この名が付いた。 [略称]ガム。偶然:[ぐうぜん] カイヨワによる遊びの分類の一つアレアに同じ。偶然の遊び:[ぐうぜんのあそび] カイヨワによる遊びの分類の一つアレアに同じ。競争:[きょうそう] カイヨワによる遊びの分類の一つアゴンに同じ。競争の遊び:[きょうそうのあそび] カイヨワによる遊びの分類の一つアゴンに同じ。模擬:[もぎ] カイヨワによる遊びの分類の一つミミクリに同じ。模擬の遊び:[もぎのあそび] カイヨワによる遊びの分類の一つミミクリに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.13
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)中あて:[なかあて]≪中当て≫ 中あてドッジに同じ。中あてドッチ:[なかあてどっち]≪中当てドッチ≫ 中あてドッジに同じ。飴玉:[あめだま]≪あめ玉≫ 普通サイズのビー玉程の大きさの、球形をした飴の総称。 関西では、少し大きめの飴玉をどんぐり飴と呼んでいる。飴湯:[あめゆ]≪あめ湯≫ 水飴などを、湯に溶かしたものに、生姜のしぼり汁などを加えた飲料。 冷たく冷やしたものは冷やし飴と呼ばれている。冷やし飴:[ひやしあめ]≪冷やしアメ/冷やしあめ≫ 飴湯と全く同じものをつめたく冷やしたもの。変わり玉:[かわりだま] 砂糖や香料を原材料に、層状に着色して作られた、玉状の菓子。 口の中で嘗めていると、次から次へと、色が変わっていくことから、この名が付いた。変わり鬼:[かわりおに] 1)普通の単純な鬼ごっこから、発展したり考案された変種の鬼ごっこの総称。 2)一区切りのあそびにおいて、鬼役が固定するのではなく、一定の条件の下に、変わっていく鬼ごっこの総称。 普通の単純な鬼ごっこもこれに当たり、一般的に区切りの無い、エンドレスな展開となる。 [同義]変わり鬼ごっこ。 変わり鬼ごっこ:[かわりおにごっこ] 変わり鬼の2)に同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.12
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)立体ジグソーパズル:[りったいじぐそーぱずる] 組み上げると、立体的な作品となるジグソーパズル。 湾曲した板状のピースを、組み合わせ作り上げた作品が、中空の立体となるものや、ピースそのものが立体的なブロック状になったものを、組み合わせて作るものなどがある。足相撲:[あしずもう] 基本的に足だけを使って楽しむ相撲あそび。 様々な形式があるが、片足だけを立膝にして座り、膝から下を使って、腕相撲のようにして対戦する方法が一般的。べろべろ:≪ベロベロ≫ 寒天あるいはわらび粉などで作られた、昭和中期頃まであった駄菓子。 真っ赤に着色された楕円形の形が、舌に似ていたので、その名が付いた。 多くの場合、黄な粉をまぶして食べた。 大阪では、くじ引きで、外れがこの楕円形のもので、当たりになると、その等級により様々な形のものあったり、特等は鯛の形のものが賞品となっていることもあった。きな粉:[きなこ]≪黄な粉≫ 炒った大豆の皮をむいて挽いた粉末の食品。 砂糖を混ぜたものを、わらび餅や駄菓子のべえべろなどに、まぶして食した。わらび餅:[わらびもち]≪蕨餅≫ わらび粉と水を混ぜ、過熱した後、冷却して固めた食品。 砂糖を混ぜて作ったものは、そのまま食べたりもするが、多くの場合、冷たく冷やしたものに、砂糖を混ぜたきな粉や、黒蜜をかけて食べる。 近年は、わらび粉ではなく、他の材料から抽出したデンプンを使用したものが多くなっている。 そのため、わらび粉だけを使用したものは、本わらび餅と区別することもある。本わらび餅:[ほんわらびもち] わらび以外の材料から抽出したデンプンを使わず、わらびだけから抽出した本わらび粉を使用した、正真正銘のわらび餅。 それだけ、本わらび粉以外のデンプンを使ったわらび餅が多く出回っている。コックさん:[こっくさん] お絵描き歌を使って楽しむあそびの一つ。 また、そのお絵描き歌そのものの呼び名となっている。 「かわいいコックさん」と呼ばれることもある。かわいいコックさん:[かわいいこっくさん] お絵描き歌を使って楽しむあそびの一つ。 また、そのお絵描き歌そのものの呼び名となっている。 単に、「コックさん」と呼ばれることもある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.11
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ラジコン模型:[らじこんもけい] ラジコンによって遠隔操作が可能な模型。エアガン:[えあがん] 圧縮した空気やガスを利用して、弾丸を発射する銃器(主として外国において)および鉄砲玩具(主として日本において)の総称。 本物の銃器と区別するため、>鉄砲玩具の方は、エアソフトガンあるいはソフトエアガンと呼ぶこともある。エアソフトガン:[えあそふとがん] 鉄砲玩具のエアガンの総称。 [同義]ソフトエアガン。ソフトエアガン:[そふとえあがん] 鉄砲玩具のエアガンの総称。 [同義]エアソフトガン。リモコン:[りもこん] 有線あるいは無線で、送られた電気信号による、遠隔操作、および、そのための装置。 [参考]リモートコントロール。リモートコントロール:[りもーとこんとろーる] 有線あるいは無線で、送られた電気信号による遠隔操作。 [参考]リモコンリモコン玩具:[りもこんがんぐ] リモートコントロールを利用して操作する玩具の総称。ラジコン:[らじこん](改訂) 無線電波による遠隔操作、およびそのための装置。 狭義には、それを使用する玩具一般を指す。 [参考]ラジオコントロールラジオコントロール:[らじおこんとろーる] 無線電波による遠隔操作のこと。 [参考]ラジコンラジコン玩具:[らじこんがんぐ] ラジオコントロールを利用して操作する玩具の総称。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.10
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)釘根っ木:[くぎねっき] 釘を使った根っ木で、後の釘刺しに発展する。ねんがら打ち:[ねんがらうち] ねんがらに同じ。 [同義]根っ木。箱眼鏡:[はこめがね] 覗き眼鏡の2)に同じ。松葉相撲:[まつばずもう] 葉っぱあそびの一つ。 二股になった松葉の股に、相手の松葉の股を通し、葉っぱの先端を持って引き合い、葉っぱが千切れた方が負けとなるあそび。木の葉笛:[このはぶえ] 葉っぱあそびの一つで、木の葉を使って楽しむ笛。オシロイバナの落下傘:[おしろいばなのらっかさん] 花あそびの一つで。 めしべを切断しないように、がくの部分を花から切り離すと、子房の部分がおもりとなった落下傘ができる。クローバーの頭飾り:[くろーばーのあたまかざり] クローバー(シロツメグサ)を編んで作る頭飾り。 [同義]クローバーの髪飾り、シロツメグサの頭飾りなど。シロツメグサの髪飾り:[しろつめぐさのかみかざり] クローバーの頭飾りに同じ。シロツメグサの頭飾り:[しろつめぐさのかみかざり] シロツメグサの髪飾りに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.09
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)模型:[もけい] 実在・架空を問わず、何らかの対象物を模した造形物で、一般的なプラモデルのように、対象物を忠実に模したものばかりでなく、紙飛行機のように、抽象化されたものもある。模型飛行機:[もけいひこうき] 飛行機を対象にして作られた模型。プラモデル:[ぷらもでる] プラスチック製の模型の総称で、一般的呼称として定着しているが、「マルサン商店」により登録商標が取得され、現在その権利は、日本プラモデル工業協同組合が所有している。 [同義]プラモ、プラスチックモデル。プラモ:[ぷらも] プラモデルの一般的略称。プラスチックモデル:[ぷらすちっくもでる] プラモデルの標準呼称。ゴム段跳び:[ごむだんとび] ゴム段に同じ。 [同義]一段、ゴム高など。ゴム高跳び:[ごむたかとび] ゴム段に同じ。 [同義]ゴム高、一段など。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.08
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)仮想遊び空間:[かそうあそびくうかん] デジタルゲームなどにおいて、デジタル画面たデジタル投影機などにより、仮想的に作られた空間で、遊びの進行は、その空間で行われている。 [参考]仮想あそび空間。仮想あそび空間:[かそうあそびくうかん] こども期における遊びに限定した、あそびにおける仮想遊び空間。デジアナゲーム:[でじあなげーむ] デジタルゲームとアナログゲームが入り混じったゲーム。 デジタル機器を活用した、実空間で行われる鬼ごっこや、モーションキャプチャーやセンサーなどを利用して、実際に身体やその一部を動かして楽しむデジタルゲームなどがある。一段跳び:[いちだんとび] 一段に同じ。一段ゴム:[いちだんごむ] ゴム跳びの一つ、一段に使用される、飴色あるいは褐色のゴムヒモの通称。 模型飛行機のプロペラの、動力用ゴムヒモとしても使用され、昔の駄菓子屋では、定番商品の一つとなっていた。屋内型遊園地:[おくないがたゆうえんち] 屋内に作られた遊園地。 広義の屋内遊び場に含まれる。屋内型テーマパーク:[おくないがたテーマパーク] 屋内に作られたテーマパーク。 広義の屋内遊び場に含まれる。屋内遊び場:[おくないあそびば](改訂) 各種遊具や砂場などが設置された、こども向け屋内型遊び場。 基本的に、遊具・砂場などは自由に使用できる。 ほとんどの場合、時間制の料金が課されている。 広義には、個別料金制の遊戯設備が、多数設置されている、屋内型遊園地や屋内型テーマパークなどの遊技施設を含む。屋内型遊び場:[おくないがたあそびば] 屋内遊び場に同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.07
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)数字マジック:[すうじまじっく] 数字を利用したマジック。 数字を書いたカードを使用するもの、電卓を利用するものなどがある。 [参考]数字遊び。 マジックあそび:[まじっくあそび] 主としてこどもたちがあそびとして楽しむマジック。 何も使わないか、使っても紐や硬貨など、どこにでもあるような物を使う、簡単なマジックが多い。数字パズル:[すうじぱずる] 数字を利用したパズル。 数字を書いたカードを使用するもの、電卓を利用するものなどがある。 [例]数独、切符パズル、電卓パズルなど。 [参考]数字遊び。水あそび:[みずあそび] 水を楽しむあそび。 水鉄砲や水風船などのように、比較少量の水であそぶものから、川や海などの水辺やプールなどで、身体全体を使って楽しむものまである。 水鉄砲:[みずでっぽう/みずてっぽう] 水を弾丸代わりに噴射して楽しむ玩具やあそびを指す。 一切の道具を使用しないで、両手のひらだけで、水を噴射させて楽しむものから、竹で手作りしたり、市販の製品を買って楽しむものまで、様々な形態がある。色水あそび:[いろみずあそび] 草や花などの自然素材を使ったり、水彩絵具や染料などの製品を使って、色の着いた水を作って楽しむあそび。 単に色の着いた水を作って楽しむものから、色の違った水を混ぜたり、色の着いた水で、紙や布などを染めたりするものなどがある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.06
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)電卓パズル:[でんたくぱずる] 電卓(電子式卓上計算機)を使って楽しむパズル。 例えば、エラー表示が出る、最短手数を考えるものや、元の数の数字の並びを、電卓を何回か操作して、反転させるものなどがある。 また、12345679×9=111111111などは、パズルとしてでなく、一人で行う電卓遊びとしても楽しめる。電卓遊び:[でんたくあそび] 電卓(電子式卓上計算機)を使って楽しむ遊び。 相手の生年月日や電話番号を当てる電卓マジックや、エラー表示が出る、最短手数を考える電卓パズルなどがある。覆面算:[ふくめんざん] 計算パズルの一つ。 ABC÷D=CCBなどの、数字の代わりに文字を使った計算式の、それぞれの文字がどの数字に当たるかを考えるパズルや設問。 使用する文字は、0~9までの10種類の数字に、一対一で対応し、問題によっては、10種類の文字全てを使用しない場合もある。計算パズル:[けいさんぱずる] 計算したり、計算式を利用したパズルで、計算遊びの一つのジャンル。虫食い算:[むしくいざん] 計算パズルの一つ。 12□×2=2□6など、計算式の一部が欠けたものの、その欠けた部分に、当てはまる数字を考えるパズルや設問。 欠けている数字は、違う数字が入るとは限らず、問題によっては、複数組の解が存在するものもある。電卓マジック:[でんたくまじっく] 電子式卓上計算機(電卓)を使ったマジック。 電卓で計算しながら、最終的に相手の、生年月日や電話番号を当てたり、表示の数字が一瞬でひっくり返ったりするものなどがある。マジック:[まじっく](改訂) 1)人間の五感を巧みに利用して、不思議な現象を披露するパフォーマンス。 手品や奇術などと呼ばれることもある。 2)連続あやとりの「鉄橋マジック」のフィニッシュの技で、紐を引っ張ると、指からするりと抜け解ける技で、ほぼ同様の連続あやとりである「ダイヤモンド手品」のフィニッシュ技「手品」と同じ技。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.05
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)キップ遊び:[きっぷあそび]≪切符遊び≫ 1)紙物玩具の切符を使ったあそび。 昔は、電車ごっこの一部として楽しむこともあったが、今では自動改札の普及により、ほとんど見られなくなった。 2)切符パズルに同じ。切符パズル:[きっぷぱずる]≪キップパズル≫ 数字遊びや数字パズルの一つ。 切符に記載の4桁の数字を使って、それぞれの数字の間に、演算子(+、-、×、÷)を入れた計算結果で、任意の数を作って楽しむ。 作る任意の数には、10が採用されるのが一般的。 4桁の数字を使ってあそぶ、同様の遊びに、ナンバープレートパズルがある。 [同義]キップ遊びの2)。ナンバープレートパズル:[なんばーぷれーとぱずる] 自動車のナンバープレートの4桁の数字を使ったパズル。 4桁の数字と演算子(+、-、×、÷)を使って、任意の数を作って楽しむ。 作る任意の数は、一般的には、10が採用されている。 似たパズルに、キップパズルがある。計算遊び:[けいさんあそび] 計算したり、計算式を使ったりして、楽しむ、数字遊びや数字パズルのこと。 計算結果が、12345679×9=111111111のように、特別の数になるものや、覆面算のように、数字以外の文字ばかりで作られた計算式の、文字が何かを当てるものなど、様々な種類がある。 [その他の例]切符パズル、電卓パズル、虫食い算など。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.04
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)転がしドッチ:[ころがしどっち] 転がしドッチボールに同じ。転がしドッチボール:[ころがしどっちぼーる] 一般的に、比較的年齢の低いこどもたちで楽しむ、ボールを投げずに行うドッチボール。 逃げる側は、捕球は禁止で、ボールに触れるとアウトとなるルールが採用されている。 ボールの上に載ってしまうと、転倒する危険性が大きく、細心の注意が必要。 [同義]転がしドッチ。コマ鬼ごっこ:[こまおにごっこ]≪独楽鬼ごっこ≫ コマ(独楽)を使って楽しむ鬼ごっこ。 参加者の全員が、コマ(独楽)を、手や、手に持った盆などの上で、回している間だけ、移動することが可能となっている。 [同義]コマ鬼。コマ鬼:[こまおに] コマ鬼ごっこに同じ。数宇遊び:[すうじあそび] 数字を使って楽しむ遊びの総称。 [例]計算遊び、電卓遊び、キップ遊びなど。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.03
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)お金:[おかね] 1)トランプを使ったあそび。 札の種類によって、適当に値段を付け、山札をめくった札と同じ金額を、他のプレイヤーからもらい、最終的に持っている金額の多いものが勝ちとなる。 2)お金将棋に同じ。山札:[やまふだ] トランプゲームや花札などのカードゲームにおいて、何枚か重ねて山にした札を指す。 一般的には、札を伏せて(裏向けて)重ねる。 [参照]手札プレイヤー:[ぷれいやー] ゲームの参加者。手札:[てふだ] カードゲームにおいて、プレイヤーが、手に持っている札 [参照]山札お金将棋:[おかねしょうぎ] 将棋の駒(コマ)を使ったあそび。 駒(コマ)の種類ごとに、適当な金額を付け、駒(コマ)の金将を四枚、振ってあらわれた状況に応じた金額を、他のプレイヤーからもらい、最終的に持ち金額の多いものが勝ちとなる。 振った金将の駒があらわす金額は適当に決める。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.02
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ツバメ飛行機:[つばめひこうき] チラシやコピー用紙などの長方形の紙を使って折る、ツバメの形をした折り紙飛行機。ツバメ返し:[つばめがえし] けん玉の技の一つで、大皿にのせた玉を上に上げ、その玉の周りを、剣を、垂直方向に一周させ、元の大皿で受け留める技。大皿:[おおざら] けん玉の部分名。 剣と直行した方向にある、大きい方の皿。 [参考]小皿、中皿小皿:[こざら] けん玉の部分名。 剣と直行した方向にある、小さい方の皿。 [参考]大皿、中皿中皿:[ちゅうざら] けん玉の部分名。 剣の反対側にある、中くらいの皿。 [参考]大皿、小皿剣:[けん] けん玉の尖った先端部分。 一般的に、上げた玉の穴に、剣を挿し込んで受け留める。玉:[たま] けん玉の部分名。 皿や剣が付属する本体とは、糸で結ばれた球体で、糸が付いている個所の真反対側に穴が開けられており、その穴に剣を挿し込む技がある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
