2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)木育:[もくいく] 北海道庁が住民とともに発足させた、「『木育(もくいく)』プロジェクト」(2004年9月発足)から提案された教育概念。 森や林などでの自然との関わりや、木のおもちゃや木工などのあそびを、はじめとした諸活動を内容とする。 2006年9月に策定された、林野庁の「森林・林業基本計画」で、「市民や児童の木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、材料としての木材の良さやその利用の意義を学ぶ教育活動」として木育が明記された。木工あそび:[もっこうあそび] 自然朴や木材を使って楽しむ工作あそび。工作あそび:[こうさくあそび] 物を作って楽しむあそび。 自作おもちゃのように、作品を使ってあそぶだけでなく、多くのプラモデルのように、もっぱら作り上げる過程を楽しむものがある。 単に工作と呼ぶこともある。工作:[こうさく] 1)物を作り上げる活動。 2)学校教育における、物を作る、科目や課題。 3)工作あそびに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.30
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)有害玩具:[ゆうがいがんぐ] とりわけ児童の健全な成長・発達に害を及ぼしたり、安易な、所持・使用による危険が見込まれる玩具。 有害玩具の指定は、地方公共団体が行い、指定される玩具や、規制の方法は地方公共団体により異なっている。グッド・トイ:[ぐっど・とい] 日本グッド・トイ委員会が選定する、優良なおもちゃ。 その選考基準に、3つの方向性(健全なおもちゃ、ロングセラーおもちゃ、遊び・コミュニケーション尊重おもちゃ)と、6つのポイント(心地よい音、動きのバリエーション、感触のよさ、適度な大きさと重さ、美しい色と形、丈夫さと壊れにくさ)を掲げている。日本グッド・トイ委員会:[にほんぐっど・といいいんかい] 優良なおもちゃ(グッド・トイ)の選定と普及、おもちゃの専門家の育成などの社会貢献の実現をめざす、日本の特定非営利活動法人。 主な活動内容に、おもちゃ選び支援、地域遊び支援、病児の遊び支援、木育支援などがある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.29
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)晴盲共遊玩具:[せいもうきょうゆうがんぐ] 日本玩具協会が名付けた、目の不自由な人々のために「配慮」が施された玩具で、パッケージなどに、盲導犬マークが表示されている。 [参照]共遊玩具。盲導犬マーク[もうどうけんまーく] 日本玩具協会により、目の不自由な人々のために「配慮」が施された玩具のパッケージなどに、表示されているマーク。 1992年に、玩具産業国際協議会において、国際共通マークとして承認されている。 [参考]うさぎマーク。うさぎマーク[うさぎまーく] 日本玩具協会により、耳の不自由な人々のために「配慮」が施された玩具のパッケージなどに、表示されているマーク。 [参考]盲導犬マーク。玩具産業国際協議会:[がんぐさんぎょうこくさいきょうぎかい] 各国の玩具業界団体の、国際的連盟。 略称は、ICTI。 「法律に合致した、安全な、そして健康に配慮した方法により玩具工場の操業を行うこと」などの企業行動規範を決めて、活動している。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.28
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)STマーク:[えすてぃーまーく] 日本玩具協会が認定する、玩具の安全基準(ST基準)に合格したもので、14才までの子どもを対象とした玩具に表示できるマーク。ST基準:[えすてぃーきじゅん] 日本玩具協会が策定した、玩具の安全基準で、機械的安全性、可燃安全性、化学的安全性からなっている。 第三者機関によるST基準適合検査に合格した、14才までの子どもを対象とした玩具には、STマークを付けることができる。 なお、STは、safety+toyの略。共遊玩具:[きょうゆうがんぐ] 日本玩具協会が日本点字図書館をはじめ各関係福祉団体と協力し、玩具業界全般の社会還元の一環として目や耳の不自由な子供たちや大人の方々が、そうでない人々と一緒に遊べるように「配慮」が施された玩具(日本玩具協会のサイトより)。 [例]晴盲共遊玩具。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.27
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)日本玩具協会:[にほんがんぐきょうかい] 玩具の生産又は販売の事業を営む法人、個人および団体などで構成される、日本の一般社団法人。 主な事業に、東京おもちゃショーの開催、STマークの認定、共遊玩具の推進など。東京おもちゃショー[とうきょうおもちゃしょー] 日本玩具協会が毎年開催する、玩具の、日本最大の見本市で、毎年開催されている。 2008年より、日本おもちゃ大賞を創設。日本おもちゃ大賞:[にほんおもちゃたいしょう] 日本玩具協会が毎年開催する東京おもちゃショーにおいて、2008年より選定されている、おもちゃを対象とした賞。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.26
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)川:[かわ] 1)あやとりの代表的な形の一つ。 一人あやとりや二人あやとりの、開始や途中の形に採用されることが多い。 2)回り将棋における、将棋盤の上ではない場所で、振った駒が、一枚でもこの場所に落ちれば、ションベンとなり、罰則が与えられる。網:[あみ] あやとりの代表的な形の一つ。 二人あやとりでは、開始の形に採用されることもある。一人あやとり:[ひとりあやとり]≪一人綾取り≫(改訂) 一人で楽しむあやとり。 圧倒的大多数のあやとりは、一人あやとりとなっている。 二人あやとりと同じような形を、一人で連続的に作っていくことを、一人あやとりと言うこともある。形:[かた] あやとりにおいて、紐や糸によって作られる形(かたち)。 形の個々名称は、形の全体を捉えて命名されているだけでなく、形の主要部分だけを捉えても命名されている。 [例]川、網、段梯子など。梯子:[はしご] 段梯子に同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.25
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ねこまた 二人あやとりの形の一つで、糸がこんがらがった形、あるいは網の形など、諸説ある。ババ:[ばば](改訂) 1)トランプゲームのババ抜きにおける、ジョーカーのこと。 手札に、このババが残れば負けとなる。 2)回り将棋において、振った駒が、何個か積み重なった状態を指す。 この時、前進することができなくなったり、出た目の数のマスだけ後退したりする。ションベン:[しょんべん] 回り将棋において、振った駒の内、何個かが将棋盤の上から落ちた状態を指す。 この時、前進することができなくなったり、出た目の数のマスだけ後退したりする。 将棋盤の上ではない場所を川と言うこともある。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.24
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)自然公園法:[しぜんこうえんほう] 日本の「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的」として制定された法律。 自然公園として、国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の、3種類の公園を規定している。糸取り:[いととり] あやとりに同じ。糸掛:[いとかけ]≪糸掛け≫ あやとりに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.23
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)国定公園:[こくていこうえん] 自然公園法が規定する公園で、「国立公園に準ずる優れた自然の風景地」で、環境大臣が指定する公園。 [参考]国立公園。都市公園法:[としこうえんほう] 「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的」として制定された法律。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.22
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)国立公園:[こくりつこうえん] 自然公園法が規定する、国が管理する公園で、日本の「風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地」で、環境大臣が指定する公園。 [参考]国定公園。カチン玉:[かちんだま] ビー玉に同じ。 カッチン玉とも呼ぶ。カッチン玉:[かっちんだま] 1)ビー玉に同じ。 2)愛知県名古屋市にある六所神社で、授けられたり、境内などで売られている、縁起物の飴。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.21
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)都市公園:[としこうえん] 都市公園法が規定する公園で、国または地方公共団体が土地の所有権等の権限を有し、環境の保全、遊び場、防災等を目的とした都市の施設として整備し、一般医公開された公園。 [対比参考]自然公園。自然公園:[しぜんこうえん] 自然公園法が規定する公園で、「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的とする」公園。 [例]国立公園、国定公園、都道府県立自然公園。 [対比参考]都市公園。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.20
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)乳児:[にゅうじ] 乳で育ち、歩き始める、概ね一歳から一歳半までの子ども(児童)。 児童福祉法や母子保健法などでは、一歳未満の児童と定義されている。少年:[しょうねん] 一般的には、概ね6歳から19歳までの、未成年の男性を指し、同じ年代の少女と区別することもあるが、法令などにおいては、性別を問わず女性にも使用される。 また、法律によって、その対象とする年齢は異なることがある。 例えば、児童福祉法では、「小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者」、少年法では「20歳に満たない者」、となっている。少女:[しょうじょ] 一般的な日常語として、少年の対義語として使用され、概ね6歳から19歳までの、未成年の女性を指す。少年法:[しょうねんほう] 少年の健全な育成を期し、非行のある少年に対して保護処分を行うとともに、少年の刑事事件について特別の措置を講ずることを目的とする法律。 ここで言う少年とは、性別を問わず、「二十歳に満たない者」と定義されている。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.19
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ミルドレッド・パーテン:[みるどれっど・ぱーてん] パーテンに同じ。ウィリアム・シュテルン:[うぃりあむ・しゅてるん] シュテルンに同じ。カール・ビューラー:[かーる・びゅーらー] ビューラーに同じ。ロジェ・カイヨワ:[ろじぇ・かいよわ] カイヨワに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.18
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)子ども:[こども]≪子供≫ 1)幼い者あるいは年齢の低い者を指すが、おとなとの対比で、おとなに達していない者とするのが一般的で、ほぼ児童と同義ではあるが、法令における児童とは、定義を異にすることが多い。 また、本事典のように、あそびとの関連で、明示的にひらがな表記のこどもが使用されることもある。 子どもは、人間だけでなく他の動物にも使用される。 2)親がもうけた子を意味し、その年齢に関係なく使用される。こども 子どもの成長過程において、あそびとの関連を考慮して、中学校卒業までの時期の子どもに対して明示的に区分けした、本事典による定義。 [参照]こども期、わかもの期、おとな期。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.17
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)放課後児童健全育成事業:[ほうかごじどうけんぜんいくせいじぎょう] 児童福祉法に明記されている、「小学校に就学している児童であつて、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業」。 保育が、市町村にたいする義務を負わせているのにたいして、その義務の無い、任意事業となっていおり、児童福祉法の精神である、第二条の条文「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」を、全うするものではないと考えられる。幼児:[ようじ] 幼い子ども(児童)を意味するが、日本では、小学校に入学するまでの児童の総称として、一般的に使用されている。 また、法令ではその年齢区分を、厳密に規定している。 例えば、児童福祉法では、「満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者」と規定されている。 [参照]児童扶養手当法における児童、学校教育法における児童、道路交通法における児童。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.16
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)児童福祉法における児童:[じどうふくしほうにおけるじどう] 児童福祉法は、児童を、年齢が満十八歳に満たない者と定義し、さらに、満一歳に満たない者を乳児、満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者を幼児、小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの者を少年と区分している。学校教育法における児童:[がっこうきょういくほうにおけるじどう] 学校教育法の条文には、児童の定義はないが、小学校の課程あるいは特別支援学校の小学部の課程に在籍している者に対して、児童と呼んでいる。 なお、幼稚園あるいは特別支援学校の幼稚部に在籍している者を幼児、中学校の課程、高等学校の課程などに在籍している者を生徒、高等専門学校に在籍している者を学生、と呼んでいる。児童扶養手当法における児童:[じどうふようてあてほうにおけるじどう] 児童扶養手当法では、その第三条で、、児童を、「十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある者又は二十歳未満で政令で定める程度の障害の状態にある者」と定義している。道路交通法における児童:[どうろこうつうほうにおけるじどう] 道路交通法では、児童を、「六歳以上十三歳未満の者」と定義している。 なお、「六歳未満の者」を幼児と定義している。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.15
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)児童福祉施設:[じどうふくししせつ] 児童福祉法が規定する、児童の福祉に関わる事業を行う施設で、児童福祉法の第七条に以下の施設が列挙されている。 助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センター。児童:[じどう] 一般的には、子どもとほぼ同義と考えられるが、時代、国、法令などの違いにより、その定義はさまざま。 [参照]児童福祉法における児童、学校教育法における児童、児童扶養手当法における児童、道路交通法における児童。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.14
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)児童厚生施設:[じどうこうせいしせつ] 児童福祉施設の一つで、児童に「児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする施設」(児童福祉法の条文より)。 [例]児童遊園、児童館など。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.13
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)児童福祉法:[じどうふくしほう] 児童の、健やかな、誕生と育成を、根本精神とする、日本の法律。 この法律における児童とは、満18歳に満たないものを指し、満1歳に満たない乳児、満1歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児、小学校就学の始期から満18歳に達するまでの少年に分けられている。 この法律には、第六条の三の2項で、放課後児童健全育成事業に、さらに第四十条で、児童厚生施設に、遊びを要件の一つとして規定している。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.12
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)児童文学:[じどうぶんがく] 児童を対象とした文学作品。 ここで言う児童とは、乳児、幼児、および小学生を指し、必ずしも児童自身が読み手となるものだけでなく、読み聞かせに活用されるものように、児童が聞き手となるものも含まれる。 [参考]児童書。児童書:[じどうしょ] 児童を対象とした書籍。 ここで言う児童とは、児童文学における児童と同じで、乳児、幼児、および小学生を指し、書籍化された児童文学、絵本、画集、ゲームなどの攻略本、あそびの解説書などがある。 [同義]児童向け図書。児童向け図書:[じどうむけとしょ] 児童書に同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.11
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)たこ:≪タコ≫ たこ(蛸)を描く、伝承的なお絵描き歌。 歌詞は地域・地方によって様々ある。 その一つの歌詞は、「ミミズが三匹よってきて せんべい三枚たべました 雨がザアザア降って来て 霰もポツポツ降って来て あっと言う間に たこ入道」となっている。 なお、「雨がザアザア降って来て 霰もポツポツ降って来て」の部分は、多くの歌詞で共通している。 [同義]たこ入道。たこ入道:[たこにゅうどう]≪タコ入道≫ たこに同じ。遊びと人間:[あそびとにんげん] フランスの社会学者カイヨワにより、1958年に刊行された、遊びに関する研究書で、特に遊びの4分類は有名。 講談社から、多田道太郎と塚崎幹夫による翻訳書「遊びと人間」(講談社学術文庫)が、1990年に刊行されている。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.10
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)鉄胴独楽:[てつどうごま]≪鉄銅ゴマ≫ 鉄輪独楽に同じ。 金胴独楽:[かなどうごま]≪金銅ゴマ≫ 鉄輪独楽に同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.09
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)うなり独楽:[うなりごま]≪唸り独楽/うなりゴマ/唸りゴマ≫ 唸りを上げて回る独楽。 短い竹筒の両端を閉じたものに芯を付けて、芯に巻いた糸を勢いよく引いて回す。 竹筒の側面に開けたスリットが風を切ることにより、唸りを上げる。 竹筒の代わりに、銀塩カメラのフィルムのプラケースに芯を付けたものを使用することもある。 [同義]ゴンゴン独楽、唐独楽。ゴンゴン独楽:[ごんごんごま]≪ごんごん独楽/ゴンゴンゴマ≫ うなり独楽に同じ。唐独楽:[とうごま] うなり独楽に同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.08
コメント(0)

我が母校の大阪府立東淀川高校の野球部OBが現役に先駆けて、甲子園初出場。 その応援に行ってきました。70歳を超えた大先輩も、出場されていました。 いわば、卒業して?十年も、青春を謳歌し続ける。 その素晴らしさにも脱帽です。同期の仲間にも会え、楽しい一日でした。 FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.07
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)丸山久子:[まるやまひさこ] (1909~1986)、民俗学研究家。日本の昔話の研究にも携わり、その著作に「佐渡国仲の昔話」がある。 また、民俗学者の柳田國男に師事し、柳田國男編の分類児童語彙(上巻、1949年、東京堂)を、丸山久子が追補し、上下巻合わせた分類児童語彙(国書刊行会)が 1987年10月に刊行されている。 「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.06
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)分類児童語彙:[ぶんるいじどうごい] 民俗学者の柳田國男により、昭和初期の「児童しか使わぬ言葉」を収集・記載された書で、その上巻のみが1949年に東京堂から発刊された。 児童語に関わって、数多くのあそび(こどもの遊び)が記載されている。 柳田國男の死後、下巻の原稿の清書にあたっていた丸山久子の収集分も合わせて、上下巻を全一巻とした同じ書名の「分類児童語彙」が、柳田國男と丸山久子の共編として、1987年10月に国書刊行会により発刊された。 さらに、未発見の第一〇章の「児童社交」の「緒言」を加えた完全版が、「改訂分類児童語彙」として、1997年5月に刊行された。改訂分類児童語彙:[かいていぶんるいじどうごい] 柳田國男と丸山久子の共編の「分類児童語彙」(1987年10月、国書刊行会)に、未発見部分を加えた書。 1997年5月に、国書刊行会が発行。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.05
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)日本の遊戯:[にほんのゆうぎ] 小高吉三郎により、日本の遊戯(遊び)の歴史や沿革を、過去の文献に依ることを基本にしつつ、著者の推定を交えて、事典風にまとめられた書。 1943年5月、羽田書店により刊行。 「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.04
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)日本の児童遊戯:[にほんのじどうゆうぎ] 中田幸平により、日本のあそび(こどもの遊び)、特に男の子のあそびを中心に、あそび方も含めて、収集・収録された書。 1970年6月に、社会思想社により刊行。江戸の子供遊び事典:[えどのこどもあそびじてん] 中田幸平により、江戸のあそび(こどもの遊び)を、その源の考証を主眼として、収録された書。 2009年6月に、八坂書房により刊行。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.03
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)日本全国児童遊戯法:[にほんぜんこくじどうゆうぎほう] 大田才次郎により、明治期の日本のあそび(こどもの遊び)が、本格的に取集・記載された書。 上巻「東京、京都、大坂 三都遊戯」(1901年2月)、中巻「東海道、東山道 地方遊戯」(1901年3月)、下巻「五機内、他各道 地方遊戯」(1901年3月)、の三巻からなり、いずれも博文館により刊行された。 後に、全三巻をまとめて復刻した「日本児童遊戯集」が、児童文学者の瀬田貞二の解説付きで、「東洋文庫」(平凡社)の一つとして刊行されている。 日本児童遊戯集:[にほんじどうゆうぎしゅう] 大田才次郎による「日本全国児童遊戯法」の全三巻をまとめて、児童文学者の瀬田貞二の解説付きで、1978年9月に「東洋文庫」(平凡社)の一つとして刊行された書。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクト FC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.02
コメント(0)

この「遊び学辞典」の草稿は、遊邑舎のサイトに、遊邑舎版「遊び学事典」として、加筆・訂正して編集・掲載している。(再掲)ケンケン:[けんけん](改訂) 片足で跳んで、同じ片足で着地する、片足跳びのこと。 通常、その繰り返しを指す。 また、片足跳びで楽しむあそびを、ケンケン、あるいは、ケンケンあそびと言うこともある。片足跳びあそび:[かたあしとびあそび]≪片足跳び遊び≫ 片足跳びで楽しむあそびの総称。 [同義]ケンケンあそび。 [例]チンチンモグモグ、ケンパなど。チンチンモグモグ:[ちんちんもぐもぐ] 片足跳びあそびの古称。 江戸時代に、幼児が「チンチンモグモグ、オヒャリコ、ヒャーリコ」と歌いながらあそんだと言われている。 時代や地域の違いにより、チンガラモンガラ、チンチンモガモガなどの、呼び名のバラエティーが生まれた。チンガラモンガラ:[ちんがらもんがら] チンチンモグモグに同じ。チンチンモガモガ:[ちんちんもがもが] チンチンモグモグに同じ。「こどものあそび(遊び方)」は、次のページでいろいろ紹介しています。あそびセレクトFC2ブログランキングにも登録しています。↓よろしければ、ご支援のクリックを↓多忙のため、コメントへ返信できない場合がありますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
2015.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()