全2件 (2件中 1-2件目)
1

おはようございます、いつになく、ブログの編集に失敗したみたいで、お見苦しかったでしょ?もうしわけないです。なんかねぇ、携帯で編集するとロクなことがねぇよ。あら、ごめんなさい、悪態ついちゃったわ。うふふ さて、ご家庭で料理をなさっているみなさん。 最近は、葉っぱの野菜が高いと思いませんか? ほんとーに高いと思いませんか? やっとレタスが、一つ二百円前後になってくれているけど、やはり、まだ、全体的に2割くらい高いと思います。 おいらは、野菜を食べるのが好き。野菜の料理がうまくできると、小躍りしたくなります。だけど、野菜がずっと割高だから、食べまくることができなくて、かなり参ってました。春なのに!春はキャベツとかレタスの季節なのに!! ところで、みなさん、教育テレビ(今はEテレっていうらしい)で、平日の午前6時55分からの番組、ご存知ですか?その名も「0655(ゼロロクゴーゴー)」って言うんですけど、おいら、この番組が超、お気に入りです。 今、放送中のおはようソングは、「レタスレタス」って歌です。木村カエラちゃんの声が、カワイイのですが、レタスのサラダのレシピを歌ってる歌なのです。ここをクリックすると、サラダのレシピが色々あります。ご興味のある方は、どうぞご覧ください。 さらに、ところでみなさん、レタスって、一回につき、どのくらい食べますか? 割と、レタスって、そんなに量を食べることができない野菜なんですよね。炒めるとか、ゆでるとかすると、けっこういけますけど、いやいやいやいや、春やから、バリバリサラダで食べたいんよ、おいら。 ちなみに、おいらは、レタスを一回につき一個食べます。ええ、一人で。 うそじゃないです。 昔はさすがに、そういうことはできませんでした。だってさ、レタスってけっこう量があるでしょ?サラダのレシピだって、一人分一個のレシピってないですもん。だけど、おいらには必殺技があるんですぜ! 韓国の野菜料理には「センチェ」というものがあります。ナムルは、もう、お馴染みさんですよね?ナムルは、野菜に大抵火を通しますが、センチェは生のものが多いです。 おいらの韓国料理は、元姑のやり方ですから、荒っぽいです(笑)。でも、このやり方だと、間違いなく、一人一個レタスが食べられます。え?食べたくない?まぁまぁ、そう言わんと。 だってさ、ひょっとしたらですよ、ある日突然、親戚から、大量のレタスが届くかもしれないでしょ?いや、届くかもしれないですよ~人生なにがあるかわからないんですもん。で、その大量のレタスを見て、途方にくれることだってあるかもしれないでしょ? でね、そのときに、おいらのことを思い出してくれたら、本望ですよ、おいらは(なんそれ) じゃ、作り方です。 レタスは、一人一個。いや、それは無理やわって思うならば、適宜決めてください。必須アイテムは、塩とごま油と酢ですけど、油が何かで酢を決めてください。 1.レタスをちぎる 2、いつもより大き目のボウルにいれ 3.ボウルの中に塩とごま油を入れて、ガシガシ揉む。もうガシガシやる 4、3.を一度味見する(つまり、最初は控えめに塩やらをいれてください)で、足りなかった ら、なんか足す。で、仕上げに酢をいれて、完成です。 お好みで、揉みこむ段階でにんにくを、ちょいといれるとか、仕上げで唐辛子を入れるとかすると、より、韓国チックですね。 おいらは、レシピのページにあった、ちくわとわかめとごまっていうのを、真似っこして作りました。 ラーメン丼なのは、ご愛嬌。 ではまた。
April 23, 2012
コメント(2)

きっぱり来るのは冬ですが 春はどうやって来てるのでしょう? 昔住んでいた、韓国の大田の季節は、ある日突然切り替わるのでした。それがおいらは、とても不思議でした。特に、冬から春へ切り替わるとき、あらゆる木の花が一気に咲きそろう光景は、今でも鮮明に覚えております。北国の春とかって、言うでしょ?確かに、かの地では、春が来ることは「喜び」でした。 それにしても、辛かったことや、悲しかったことは思い出さなくて、そんなことばっかり覚えているのはなぜでしょう?田村隆一さんじゃないですが、やはり「小さな歓びは、時とともによみがえる」ものなのでしょうか? 一方、北部九州の春は、グダグダやってきます。桜もポチポチ咲き始めて、ああ、いつのまにか八分咲き。という感じです。散るのは、大抵、雨が降って散るんです。北部九州の桜は、ぱっと咲いてぱっと散るというわけでもないのです。 ルギは、小学校二年生になりました。昨年の今頃、小学校に行くのを泣きながら渋っておりましたが、一年経って、まぁ、やっとこ慣れたかな? しかし、小学生の4月って、あんまり本調子ではない感じ。今日は11時半に下校するんだそうですよ。そのまま家に帰る子はさておき、うちの場合は学童保育に行くので、給食が始まるまでお弁当を作らなくてはなりません。 ご存知のとおり、おいらはお弁当を作るのが「超」苦手です。キャラ弁とか、弁当男子とかのお弁当を見てると、うなだれてきます。本当に、あの人たちはすごい!おいらには絶対にできないことなので、指くわえてみるばかり(笑) とはいえ、最近は、お弁当に対する認識が少し変わりました。どうも外食的なものを作らなくてはという、変な思い込みがあったらしく、そのせいで、大変だー大変だーって、一人でびびってたんですけど、そんなに気張らんでもいいんやね?そこらへんにあるもので適当に、のスタンスでええんやってことがわかると、そんなにびびらなくなりました。 ルギの「学童弁当」の製作時間も、もう30分以下で作れるんですぜ!ふふふ、おいらも成長したよ。 今日のおかずは「いわしのつけ焼き」「たけのことふきの煮物(母親がくれた)」「野菜のナムル」「たまごやき」です。いわしは、ルギと二人でさばいて下味をつけておいたので、朝ちょいと焼くだけ、まともに作ったのって卵焼きだけです。そうだよ、これだよこれ!こうやんないと、弁当なんかそうそう作れやせん。 あ、それはそうと、みなさん「卵一個で卵焼き」作れますか?あれって、卵焼き専用のだとうまく作れません。小さい丸いフライパンのほうが、おいらはうまく作れると思いますが、いかがでしょう? ルギは明日から給食です。弁当作り面白いから、明日は自分のを作っちゃおうかな~
April 11, 2012
コメント(4)
全2件 (2件中 1-2件目)
1