
私の今年の初釣りは体調不良と仕事の関係で2月でした。
2月後半から2回、海況と天候をみて義弟とカゴアジ釣に行きましたが、2回とも海況潮色そこそこに良し、過去のアジ釣り体験から坊主は無しと期待満々...。
しかししかし、二回のカゴアジ釣り共に義弟と二人で連続のグリグリ丸坊主です。
私はいつも通りの5号ハリス仕掛け、義弟は3~4号ハリス仕掛けで、遠投近場とあらゆる方角を攻め、タナも変えて攻めるもカゴウキにエサ取り小物の当たりも出ず何の変化も起きません。
今回の2回のカゴアジ釣ではエサ取りの当たりも出ず、フグも釣れずですから、あれだけ条件の良い海況に於いて、魚が回していないのか、魚の活性がないのか?、理由は分かりません。
私の過去の体験から、堤防と漁港回りの釣りで、そこそこサイズのメジナが数匹の群れで泳いでいて、コマセを打ち餌を投入すると、メジナが反応し付けエサの近くに寄ってきますが、食い気がなく餌を無視して悠々と泳ぐだけでした。
これが食い気のない状態の魚の典型です。
これ等は、私が水槽で淡水魚とメジナを飼育していた時にも同じ体験をしています。
2回目の釣りは近く周りの磯にも釣り師が数人入っていましたが、ウキが消し込む様子はなく、私等より早く退散していましたから、おそらく釣れなかったのではと。
Category
Comments