全30件 (30件中 1-30件目)
1
住み慣れた南の海を後にして強欲な金貸しの住むスラム街へ・・・自分も同化して悪の道へ突き進むのかもしくは、骨の髄まで絞られて朽ちていくのか進むも地獄、残るも地獄一分の光明を見つけて傍観者になってまで楽しむ事のむずかしさ六月も終わり激動の七月が始まります。お世話になった皆様には、感謝の言葉も尽きません挨拶もそこそこに失礼致しました、この場をもってお詫び致します、ありがとうございました。残られた皆さんもこれから暑くなり、大変でしょうががんばってください。ごく一部の人たちに当てたメッセージでした。
2006年06月30日
コメント(4)

これは、普段乗っている単車のハンドル部分です、ここには時計がついていました。何処に行ってしまったのでしょうか?いつのまにか消え去っていました不思議なこともあるものです。無くなった物は仕方がないので新しく付けます。5気圧防水のデジタル時計付けっぱなしにするので防水台所用アルミテープ盗難防止のアルミテープウレタンシートを切った物振動防止のウレタンアルミテープに時計を貼り付ける一番緊張する瞬間です実は二度失敗しました、少しでも貼り付くと修正が出来ません真直ぐにシワが出来ないように貼るのはむずかしいです。文字盤部分を切り出しますガラスに傷を付けないように慎重に・・・。なんとか切り抜きました少しシワが出来ましたが、爪でこすって修正します。ハンドルに巻きつけてアルミテープで固めます、このテープは流し台の隙間を塞ぐ為のテープで凄い粘着力です。出来上がり・・・総額525円です、これで勝手に外されることは無くなりましたが自分も外せません電池が切れるまでこのままです、時刻合わせは針で突きます。実際の目線での写真です。走行中に目線を落として見れる位置にしています、前は固定していたのですが光って見えない時があったので、簡単に角度を変えれるようにして光の反射を無くせるようにしました。また、すぐに無くなったりして・・・。
2006年06月29日
コメント(0)
昨日の日記のコメントにYoutubeの動画を紹介したのですが、何のことだかさっぱり分からない人がほとんどで、アドレスだけをアップしてもどうにもなりませんでした・・・まずは、Youtubeとはいったい何?・・・海外の動画共有サイトです、最近日本のテレビ局が動画の無断使用を指摘して連日削除依頼をしている記事が出ていました。誰でも自由に動画を無料で登録出来るので毎日凄い数のファイルがアップされています日本のドラマやアニメも流れているので海外のオタクが英語の字幕を付けたりして楽しんでいます。どうすれば見れるの?・・・Flashプレイヤーを利用して動画を再生しているので、楽天の動画ブログを見れる環境ならそのまま利用できます。もし見れない場合は、Flashプレイヤーを最新のものにアップしてください。・二ノ宮知子作コミック「のだめカンタービレ」15巻予約特典、マングースのぬいぐるみの鳴き声を聞くことが出来ます、下記リンクをクリックするとYoutubeに接続し自動的に動画が再生されます、利用環境により読み込みが遅い場合がありますが、一度最後まで再生しますと一時フォルダにキャッシュが保存されて再度再生するとスムーズにご覧いただけます。のだめぎゃぼー・動画画面右下にある小さな絵をクリックするとその動画が再生されます猫特集のページ注意事項日本のサイトでは無いので、安全は保障出来ませんご利用は自己責任でお願いします。
2006年06月28日
コメント(0)

15巻買って読んだけど、マングースは予約して無いから手に入らず・・・本屋で見本ぐらい見れるかと期待してたが置いてませんでした。仲間内では、誰もこの作品を読んで無いから当然マングースを見た奴もいないわけで・・・最近のコミックスでは面白い作品だと思うのだが、掲載雑誌のなじみが少ないので敬遠されるのか。講談社の「Kiss」だから普通じゃ読まないわなー、私は現場に絶えず置いてあるところがあるので毎回読めるのだが・・・。ところで、このマングースはほんとに鳴くのですか?それだけが気になって、店でマングース付が売ってれば買っても良かったのだが、必死になって探すほどでもなかったし、でも、このマングースはブログを始めて最初にフリーページを使った記念記事だったわけです。今、見返してみると読みにくい文章で書式も整っていないが、当時のライブドア騒動で大騒ぎしたことが思い返されて懐かしいものです。古い記事を読み出したらきりが無いので今日はここまで。
2006年06月27日
コメント(4)

6月26日葉っぱの上に葉っぱが茂り互いの蔓(つる)に他の蔓が絡んで団子状態に・・・ついにむかごが・・・葉の付け根で丸くなっているのがそれですこれから徐々に大きくなって台風シーズンに収穫できます今年はどれくらい取れるのか今から楽しみです。・ナガイモ(長芋)成長過程
2006年06月26日
コメント(2)
ついに行きつけの「めしや丼」が「やよい軒」に店名が変更されました、前々から決まっていたのですが全国の「めしや丼」143店舗を順次「やよい軒」にしていくと、2月頃に発表されてから今まで忘れていたので、今日食べに行って看板が変わっているのに気が付いて驚いた次第です。定番のメニューはそのままで、ご飯のおかわりも自分で入れるスタイルです、店によっては改装後に店名変更をしたところもあるそうだが行きつけの店はそのままでした、道頓堀店やフェスティバルゲート店が閉店したのは痛いが、残った店にはがんばってもらわないと、朝昼晩と食べる店がなくなってしまう・・・マクドなんか体に悪いから食べないし(量に対してカロリー高い)、繁華街は朝食の食べれる店が少なくて困っていたが「めしや丼」が出来てからは助かってます。これからもお世話になります「やよい軒」さん・・・感謝。やっぱり「めしや丼」の方が庶民的で関西では響きも「ごはんものーっ」でよかったな。
2006年06月25日
コメント(0)

TSUTAYAからレンタル半額チケットが来たのでビデオ10本、DVD7枚を借りてきました。欲しいときには半額チケットがこないので一気に借りてから、人様に借りた物を傷める訳にはいきませんので、ひとまず別のメディアに移しておき、借りたものはすぐに返しておきます。コピーや複製を勧める訳ではないのですが、あくまでも原版を傷めないようにしてるだけです・・・はい。借りたのは、森繁の社長シリーズと駅前シリーズです、やっと手に入りました。
2006年06月24日
コメント(0)

今日は、大阪の新世界にある遊園地で遊んで見るかと出かけてきました。相変わらず「ごちゃっ」としたところで、私が歩いていてもすぐに溶け込めます。カメラを下に向けて通行人も撮りたかったのですが・・・問題がありそうでやめました。これは、通天閣から見下ろした写真です。新世界を通り抜けて目的地が見えてきました。遊園地に隣接している「世界の大温泉スパワールド」です、オープン当時「だっちゅーの」で一時売れたパイレーツがスパプーのCMで有名になりました。建物の前まで来て東側を見ると広い空き地に焼け落ちた建物が・・・異様な雰囲気をかもし出しています。西側にぽっかりと遊園地への入り口が・・・。中は暗くてよく見えません。まるで「千と千尋の神隠し」に出てきた異界へと続くトンネルのようです。これから始まるミラクルワールドを暗示しているのでしょうか・・・。入り口は狭いが中は広かった・・・。凝った装飾やオブジェがいたるところにあり、幻想的な雰囲気です。照明がほとんど点いていません、なかなかの演出です・・・寂れたカフェの物悲しい窓も雰囲気を出しています一瞬入ってはいけない場所に踏み込んだかとも思いましたが、照明の点いたエスカレーターが快く出迎えてくれているような気がして、上がってきた場所がここです。暗いトンネルの向こうにはいったい何があるのでしょうか・・・。何がなんだか分からないものが、所狭しとぎゅうぎゅうに詰め込まれています。人もいないし、何も動いていません・・・物音に振り向いたら警備員がこちらを見ていましたが、すぐに消えました。写真で何とか雰囲気をつたえたかったのですが・・・無理っぽいです。テナントの案内看板かつては、全て埋まっていた升目が、悲しいことに・・・今もがんばっている店舗もあります。開いている店を探しに・・・。ここはいったいどこでしょう誰かいないのでしょうか物音に振り向くと警備員が・・・二人。見渡したらあちらこちらに警備員が・・・三人。なにやら、やばいのでしょうか・・・。逃げるように、広場を抜けると、ついに開いている店を発見。ハンバーガーの「モスバーカー」です、近づいてみると不思議に満席に近い混雑振りです、もしかすると私は「ウサギ」のごとく、この店に追い立てられたのでしょうか・・・私は、初めからこの店に来るのが目的だったように、店の中へ・・・コーヒーを飲みながら店の外を観察していましたが、警備員は多いです空き店舗が多いので大変なのでしょう。「JR新今宮」側からの正面入り口。立派な建物です、このフェスティバルゲートは、土日祝以外はジェットコースターは営業しないそうですゲームセンターや映画館等もあるそうですが確認しませんでした。大阪市が手お出した事業で成功したものがあるのでしょうか?フェスティバルゲートの周りに出来た商業施設は昔からの新世界以外は消え去りました。市バスの車庫が建物の半分を占めており売却も出来ず今後どうなることやら・・・でも、意外と楽しめた一日でした。フェスティバルゲート(ウィキペディア)
2006年06月23日
コメント(2)
朝から一日中雨ばかりです傘を差して、あちこち出歩いてみました大阪あべの近鉄百貨店裏南側にレンタルのツタヤがあり探しているビデオがないか調べに行きました、さすがに大阪でも1、2を争う品数で凄い本数が並んでいました。探していたビデオも有りましたが全て貸し出し中・・・こんな物を借りる人がそんなにいるとは思えないのですが・・・物は、森繁久弥の社長シリーズと駅前シリーズです、貸し出し中とはいえ在るだけましなのですがなかなか全作品のコンプリートはむずかしいですね。オークションでたまに見かけますがとんでもない値段が付いてたりしますし・・・。気長にさがしてみます。
2006年06月22日
コメント(0)

生命保険の更新時期になり今日保険屋のねーちゃんが更新見積もりを持って来た保険も無事決まり一安心帰りがけにご成約の粗品を貰いました、紙袋ごと・・・早速中身の確認ですまずはいつもの薄っぺらいテレビガイドです、昔は便利で喜んでいましたがインターネットで番組表や内容が分かるようになってからは、単なるゴミです。次はシャーペンとボールペンがセットになっている物が二箱です蛍光色で、派手すぎます、次は定番のお茶っ葉とスヌーピーのメモ帳でした・・・ろくな物が入ってませんが、大物が一つ入っていました。前日に続いて「せんべい」です。せんべいに味噌を塗ってゴマか葱を乗せてあぶって有りますこのままめしのおかずに出来そうな物でした。物はこんなの
2006年06月21日
コメント(0)

今日も、お土産をもらいました前にお世話になった方が現場に尋ねてきてくれました。久しぶりに会った第一声が「今日は土産を 持ってきたよ」・・・?でした、私の事ですから前に来てくれた時に意地汚く「手土産なしに来るかーっ」ぐらいの事は言ったのでしょう・・・いや、言ったはずです、申し訳ない事を・・・。有名な商品なので食べたことのある人も多いと思います。色んな「おかき」が一袋に入っており、味の違いを楽しみながら軽く食べられます。この手のちょっと食べる御菓子は美味しいですねー、いくらでも食べられます。物はこんなの、高いもんだったのね。
2006年06月20日
コメント(0)
今日は、難波ヤマダデンキに本を見に行ったのですが、書籍コーナーには文庫の棚がなくなっていました・・・店員に聞いたら、ドラマや映画になって今話題のものしか置かないことになったらしい。売り場全体が狭くなってコミックスが大半を占めていた。書籍なのにポイントが使えて現金ならポイントも付く、本は小売価格が固定なのでヤマダで買えば割安感があってよかったのだが・・・。欲しい本は注文すれば取り寄せてくれるが、よそでも売っているので注文までして買わない。同じフロアに映画やドラマのDVDが売っているのでよく見に行くのだが、ここは品数が少なく発売後しばらくしてから見に行っても売れ筋の商品以外は売り切れで、今までに4回買いに行ったが一度も買えた事がない・・・ディスクピアやビックカメラは置いているのに、困った店だ。これも注文したら入るらしいが、注文するならネットで買った方が便利だし、家まで届くし・・・困ったもんだ。
2006年06月19日
コメント(0)
![]()
コミック 一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14アニプレックス 「ヨコハマ買い出し紀行」が完結しました、雑誌では早くに完結していましたが、コミックス最終14巻が先日手に入り、全14巻通して読み直して見ました。前半と後半はエッセイ集か詩集みたいに絵と一人称(主人公からの目線での話し)の語りを感覚的に読者が感じる話が多く、雑誌でホンワカ気分で読んで(観て?)のほほんとした気分になっていたが、まとめて読むと緩やかな時間の流れでストーリーが進行しているのに気づく。中盤は登場人物も増えて近未来社会の悲哀とノスタルジーを散りばめたストーリー漫画になっています。主人公は人型ロボットの「アルファ」さんアンドロイドやヒューマノイドなどのややこしい説明はなしで、人より寿命の長いロボットのアルファさん・・・話の中では絶えずさん付けで呼ばれて人に近い存在、身近なお隣さん的な位置づけで存在しています。人の来ないカフェで大切な人を長い時間待ち続けながらストーリーは進行していきます。話の中で色んな複線が出てきますが、冒険活劇ではないので全て切り捨てて不思議な世界観のみ残して謎だらけに・・・。1巻から13巻はゆったりと心にゆとりを取り戻したい時に・・・14巻は最後のまとめに入っているのでこんなものです。この作者は代表作が本作品になるので今後に期待します、スクリーントーンを多用しない作風がやわらかい絵になっていますが、いつまでも同人誌の続きを読んでるみたい見たいにならない事をねがっています。ワールドカップを観ながらなので、何書いてんだか分からなくなったのでこれで失礼します。
2006年06月18日
コメント(0)

今日はお土産に 「黒豆せんべい」を 頂きました。加賀銘菓 御菓子城 加賀藩甘いクッキー生地の上に黒豆をちりばめたよく丹波みやげに貰うような、洋菓子なのか和菓子なのか。これはほんとに「せんべい」なのか・・・物は、おいしかったです。
2006年06月17日
コメント(0)

上新電機にお土産をもらいに行って来ました。今回はタイガースのバスタオルです、見るからに安物ですが無料だから仕方がありません・・・もう少し大きければ、ひざ掛けに丁度良かったのですがもしくはもう少し小さければ玄関のタペストリーに使えたのにちゅーと半端な・・・何なんでしょうか。書いてて忘れてましたがバスタオルでした、それならこんな物ですね。阪神の認証マーク付き。色落ち、抜け毛に注意写真を撮るのに広げたら綿ぼこりが舞い上がり・・・ひどい目に使用前によく洗ってから使った方が良いです私はめんどーなのでこのまま仲間のトラキチに丸投げします。好きにして下さい。
2006年06月16日
コメント(0)
レンタルビデオのTSUTAYAの前を通ったら、レンタル料半額の文字が目に入り店の中へ・・・昼飯の後で、雨も降っているから時間つぶしで端から順番に棚を見ていたらDVDに混じってVHSのテープで古い邦画が並んでいた、「森繁の社長シリーズ」である。このシリーズは、全30巻ありここには17本もまとめて並んでいた、まずは持てるだけ持ってカウンターへまだ仕事も残っているので8本だけ借りることに、ほんとは全て借りたかったのだがTSUTAYAの専用バックを二つも抱えて雨の中を移動するわけにもいかず仕方が無い。家に持って帰ってから久々にVHSのビデオデッキを引っ張り出して(HDレコーダーを買ってからは使用せず)二年ぶり位になる、32型の液晶テレビにビデオ入力でつないでいざ再生・・・別のテープを入れなおして再生・・・。・・・ムチャクチャ映りが悪い、もーっなにこれーって感じです。デッキ、配線、テープ、入力端子全て確認したが悪いところはなし、隣の部屋からブラウン管式の14型テレビを運んできてつないで見るときれいに映る、解像度の違いを考えてもひどすぎます。仕方が無いので、HDレコーダーのアップコンバーターを利用して無理やり解像度を上げて見るかと外部入力につないで、録画ボタンを押したらピーッとエラー音が出て画面にコピーガード何たらかんたらと出てとまってしまう、数秒間だけ録画できたので再生したらきれいに映っている、やはりハイビジョンテレビにはそれなりのソースが必要でDVD以下の画質は問題外だった・・・。その後、まーっ色々と昔買ったコピー・・・と・・・や・・・などを繋いで納得のいく状態にしています、詳しくは書けませんのでこの辺でしつれいします。
2006年06月15日
コメント(0)
画像にスクロール文字を乗せる なかなか難しいものです。 思うように組めませんね __________________________________________________________________________________________ スクロールバーの位置と色を考えないと分かりにくい事になりますね。文字の下側を黒抜きにして白文字で書けば読みやすくなるが折角の画像が隠れてしまうしフリーページで使えば便利でよさそうだが、なれていないので手間ばかりかかり、暇な時しか利用できない・・・。何も無い一日だったので、少しタグの勉強をして見ました。
2006年06月14日
コメント(0)

えーっ、昨日の晩から何やら言い知れぬモヤモヤが、続いておりまして。ここは一つ、アクセス11111を無事迎えた事だしパーッと記念に何か買う事にしました。今までなら、美味しいものを食べに行くのですが、昨日の昼に食べたばかりだし・・・前から買うかどうか迷っていたクレージーキャッツのDVDBOXを買う事にしました。これで予定の3BOXがそろった事になります、このシリーズが今後も続くのか、まだ時代劇シリーズも残っているので、続けて出して欲しいものです・・・今までにクレージーキャッツの映画はビデオシリーズのみで完結しており、レーザーディスクも途中で消え去りDVDも全作揃いませんでした。タイトル的にも有名人気作品だけを集めてあるので全作は出ないかもしれません。大半の作品はTV放送をビデオで撮った物を持っているのですが、カットばかりで面白く有りません是非、全作品を発売してもらい、買うことが出来ますように・・・発売元に嘆願メールを出した方が早いな・・・こりゃ。しかしこの商品が大阪日本橋で探しても売って無いなんて思いもしませんでした、そんなに数の出る商品じゃないが先月末に出たとこなんだけどなー。物はこんなの
2006年06月13日
コメント(0)

今日は、朝から食べまくりこんなに食べて大丈夫なのかと思うほど食べました。まず初めにこのバカみたいにでかくて焦げた物体です干からびたニンジンジャガイモの千切りたまねぎ2玉微塵切玉子(鶏卵1個LM)キャベツ半玉、小麦粉だし汁、ながいもすり身魚肉ソーセージさいの目まあ、冷蔵庫の余り物を使った「お好み焼き」です豚肉も紅しょうがも桜海老も天かすも無いのでたいしたものは出来ませんが、初めからこんな食べ物だと思えば結構いけてる物に思えます・・・たぶん。作って見る人はいないとおもいますが少し注意点を・・・タマネギは新玉を使ったら甘味が出て美味しいのですが水気も出ます、時間がたつとべちゃべちゃになります。肉の代わりの魚肉ソーセージはだめです、焼いてる途中で膨らんできますし、旨みが出ません。ニンジンは短冊切にして彩りと歯ごたえを残します。ジャガイモはあったから入れただけです。これを前日の夜に作って食べたのですがお好み焼き1/4切れ残り、今日の朝食に回ってきたわけですこれだけだと味気ないので鍋炊きチキンラーメンに玉子を入れて一緒に食べ、デザートにアロエ入りヨーグルトを7:30に完食。今日は梅田の本社で営業会議があるので同じ現場の人と事前に打ち合わせする為難波に集合いつもなら喫茶店に入ってモーニングでも頼むのだが、先方が朝食抜きで来た為「めしや丼」に行く事に・・・こちらは朝食を食べてきたが、定食屋にコーヒーなど無いので私も朝定食を頼んだ「なっとう定食」ごはん、味噌汁、青菜、のり、生卵 9:50に完食。会議も終わり、駅に向かって歩いていると後ろから担当部長に呼び止められた(何やら嫌な予感が・・・)「久しぶりなので昼飯を一緒に行こう」(うひゃー、やっぱり)部長に連れられてでかいビルのエレベーターで上の方に・・・私が食べるときは、ビルの地下がほとんどなんですが、これは上なんですねー、店の名前も出ていないフロアに到着すると黒服が待っており他の客に合うことなく個室へ・・・(一人で夜に来たら間違いなく非常階段から逃げ出してるな)お品書きは、3品だけ(墨で手書き)げっ、値段が載ってない・・・すき焼きがお勧めらしいのですき焼きにしました待っている間は何が出てくるのかとドキドキしてました、しばらくすると初めにご飯や味噌汁等が出てきました、普通の定食屋と変わらないので少し安心したところに、写真のすき焼き鍋にたっぷりと具が入った状態で運んできました、三人で食べるのだと思っていたら、なんとこれで一人前でした。夜はどうか知りませんが、昼のランチタイムは安くて量の多い大食いの店でした・・・こんなに食えねーって12:40に完食、美味しい物はいくらでも・・・勘定場で伝票をのぞいたら「黒毛和牛すき焼き定食」の文字が、離れた場所でいくら払うか見てたがカードで支払い結局値段は分からず・・・でもお昼の定食だからそんなに高いことは無いと思うのですが・・・。昼までにこんなに食べたのは、学生時代いらいです、晩飯は冷や飯でお茶づけと梅酒ゼリーでした。食べ過ぎと無駄な長文に気をつけましょう。
2006年06月12日
コメント(0)

これ以上伸びるスペースがありません、葉が多すぎるとその分プランターの散水を多くしなければなりません。今年三本目の「すいれん」です、家のは何か知らないのですが、普通よりデカイそうですゴミバケツと比べてください・・・。トップページのは、二本目です。・ナガイモ(長芋)成長過程
2006年06月11日
コメント(0)

今日も元気に大阪難波のヤマダ電機に行ってきました。ヤマダに来ると必ずすることがあります・・・来店記念にポイントが当たる会員特典のスロットルゲームです。会員カードを入れていざスタートです今日はブログの記事に書こうと思いルーレットの回転シーンを撮影です変な写り方です、チェリーばっかり・・・左から一枚づつカードが止まり最後はゆっくり回りますこのバーカードの一つ前がヤマダマークなんですが・・・行きすぎましたもう、止まってしまいますがっ・・・右端のカードがゆっくり回転してヤマダマークに。残りの人生の運を使い果たした瞬間でしょうかいやいや、悪運の強い私のことですからこのぐらいの事は当たり前です。ではいったい、何が奇跡なのかといいますと・・・記事にしようとデジカメで撮影していた時に当たったことです。単なる偶然なんですが、あまりのことに自分でも驚いてしまい決定的瞬間を逃してしまいました・・・そのまま会員カードを挿しておけばよかったのですが、思わず抜いてしまいポイントの表示画面を撮り損ねてしまいました・・・。こんな大事なシーンでポカをするなんて私もまだまだです。今後も決定的瞬間を求めて日々精進、努力あるのみです。当たったポイントで何を買おうか・・・ラッキーな一日でした、いや、まだ昨日の水羊羹が残っているし、風呂上りに食べる楽しみが残っています、まだまだラッキーは続いている一日です。自慢ばなしばかりで怒られそうなのでこれで終わります。ここまで読んでくれた皆様が良い週末を迎えますように・・・。追加画像裏山氏のコメントに対する解答画像です
2006年06月10日
コメント(2)

京菓子 鼓月 極上本、水羊羹 チョッとしたお礼にと和菓子好きな私の為にわざわざ買ってきてもらって恐縮です・・・持ってみたらずしりと重く現場まで運ぶだけでも荷物になったことでしょう。貴重なネタなので早速記事にしてみました。写真の通りでかいプッチンプリンの水羊羹バージョンです皿を用意して、いざプッチンです・・・まーっ、見事なプッチンぶりでした、にょろーっと出てきた羊かんを専用へらで切るのですが力はいりません、まるで魔法のナイフみたいにすーっと切れます。これだけでも十分楽しめましたが、肝心の羊かんを食べなければ始まりません。一切れ食べてびっくりモノです口に入れて噛むのですが、この食感たるやなんと言って良いのか「口あたりの良いにもほどがある」位の感じです味も上品であっさりしており、砂糖の甘味じゃ無いみたいな・・・注意冷蔵庫で冷やして食べたのですが、冷やしすぎると美味しくないです現場の冷蔵庫に入れていたのを持って帰ってすぐに(写真撮ったりしてましたが・・・)食べたときは2時間後ぐらいだったので、それぐらいの温度が丁度良いです(夏場の井戸水で冷やすぐらいの温度がいいそうです)とても、おいしゅうございました、ごちそうさまでした。鼓月ホームページ(直リンクはうるさそうなのでアドレスだけ)http://www.kogetsu.com/detail/kisetsu/index.php?i_id=3同じ店か分かりません・・・
2006年06月09日
コメント(0)

今日は、すーすーする頭を隠しながらこそこそと出勤して朝礼も隅っこで濡れたネコのように小さくなっていました部署に戻って亀みたいに首をすくめてパソコンを使って仕事をしていましたが、何やら視線を感じて振り向くと特派員A、Bが影からのぞいていました・・・「山猫の額」の正体を知っている二人なので、首を隠しながら近づいて思う存分鑑賞してもらいましたが、あまり面白くなかったようです。まあ、必殺のバリカンで綺麗にした後では単なる刈上げですから・・・仕方が無いので、ロッカー室まで連れてきてデジカメの写真(悶絶穴あき後頭部)を見せましたひとしきり笑ってもらったので満足して机に戻ってきたら仕事の以来がはいっていました。プリンターの故障対応です、キャラクターコードみたいなのを、山ほど印刷して止まらなくなっていましたたまにある故障で、パソコン側からプリンターに異常信号が送られて起こる現象です手順通りに、PCとプリンターの電源を切って、接続コードを外して、PC起動プリンタドライバを削除してプリンタに再接続、新しいプリンタを自動認識させたらドライバーを入れる。印字幅一杯に印刷している為、紙の無いところは、こぼれたインクでひどい事になっているので拭取り掃除をします。接続コードが悪い場合があるので取替て印字テスト・・・良好で終了。決まり文句を・・・「ドライバーがおかしくなっていた可能性が高いですねー、入れ替えて念のためにコードも取り替えておきました、これで様子を見てもらえますか」早い話が「原因不明で再起動したら直ったよ」状態です。再発してから詳しく調査します、たいがい原因は特定できません。修理後に刈上げを笑われました・・・忘れていたのに・・・。
2006年06月08日
コメント(1)

突然ですがバリカンを買いにヤマダ電機に行ってきました・・・フルセットですえーっ、少々理由を説明します・・・昨日から大阪は31度を超える真夏日になりとても熱い日でした。長くなった髪の毛がうっとうしくなり、散髪に行こうかとも考えましたが「えり足」と「耳まわりのすそ」だけ少し切れば当分しのげると・・・浅はかな考えの私は無謀にも昨晩、風呂場にて断髪したのであります。断髪・・・髪の毛を断つ、何やら失敗しそうな気もしていたのですが、見事に失敗しちゃいまして後頭部の襟足より上にポッカリと大穴が開いてしまいました(デジカメで撮ったのですが余にも卑猥なものに見えてアップ出来ません)切り過ぎたものは元に戻せないので穴の上まで刈り上げて誤魔化そうと考えたのですが、手持ちのバリカンでは到底一人では出来ません(握りながら切る例のやつです怖くて後ろ手ではどうにも・・・)そこで、電動バリカンの購入にいたります、説明終わり。 電動バリカンです アダプターを付けて刈り上げ の長さを固定出来ます。 刃先を強く押すと簡単に刃が外れます 外した刃先です もっとも重要な部分です。 バリカンの刃は、上下2枚の 刃が左右に振れて髪の毛を 切ります その刃がレバー一つで開きま すこの商品を選んだ理由の 一つがこれです。 使った後の掃除の簡単さが 一番大事です。 心配なのがこの部分です 本体の凹みにアダプターを付 けるのですがすぐにちびて (削れて)がたつきそうです まぁ、値段からして2~3年持 てば十分ですが・・・その前に 刃が切れなくなります替刃を 買うより買替た方が安くつき ますから。 実際に使って見た感じですが 思ったより切れる量が少ない です何度も同じ場所をなぞっ て切る感じですが、その分 失敗はほとんどありません 切り過ぎないように設計し てあるみたいですね。写真のガイドレールに沿ってまっすぐ当てるだけです稲刈りの機械みたいに、見事にそろえて切ってくれます。 この商品の選択理由を・・・・防水してある事 風呂場で使うので・充電式 風呂場で使うので・掃除が簡単 シェーバーで懲りているから・価格が安い 駄目元であきらめが付くように使ってみて一番大事だったのは、防水でした濡れた髪の毛も切れるので整えやすいし、刃に付いた髪の毛も洗い流せます、使用後の掃除もシャワーをかければ終わりです。追伸夜遅くに、風呂場から「ブーン、ブーン」と振動音がエコーで聞こえます・・・まるで「バイブか電動ふぐ」のような音が・・・キャーッ。近隣住居の理解と誤解が入り混じり、次の日の朝には、この歳で刈り上げた私が出勤していきます、会社でどうなることやら・・・。TESC テスコム 電動バリカン TC39値段はこの位です
2006年06月07日
コメント(0)

いったいこれは何でしょう 新型の武器でしょうか・・・ 裏側です 壊れた部品の一部のようです こんな動きをします年配の事務方の人ならだいぶと懐かしい物です今では見かけませんが、ホッチキスの針を外す専用の道具です。会社で机の奥から出てきましたが誰一人として使い方を知っている者がいなかったのは時代の流れを感じました。 こんな感じ・・・ 普通は、これで十分なんですけどね。さすがに見た目が綺麗に取れるのは専用品だけのことはあります。今回は、写真の右側に説明文をはめ込む練習に丁度いい小物が見つかり試しにアップしてみました皆で珍しがって遊んだ為に周りじゅうにホッチキスの針だらけです・・・。最近、職場からブログの更新をした公務員が処分されたニュースを見ましたが、ここもまずいのでしょうか・・・かなりヤバイ気がしています。MAX RZ-A 除針器(ジョシンキ)http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=RZ90001MAXホッチキスメーカーのページへ今ではこれを使います。色々とあるみたいです
2006年06月06日
コメント(0)

日本一安い自動販売機が大阪にあると情報が寄せられました。ふーん、と読んでいたらいつも行っている大阪日本橋にあるとの事日本橋界隈は隅々まで嗅ぎ回っているつもりでしたが、見落としていたのかと・・・落ち込んだりしましたが、よく思い出して見ると確かに、安い自販機を見た記憶が・・・有るような無いような(どっちやねん!!)一人で突っ込んでみました。見たことも無いメーカーの小さい缶ジュースが確か、60円で売っていたような気が・・・特派員にメールで確かめたところ有名メーカーの500ミリリットルペットボトルとの事。早速、探しに出かけてきました。情報が確かならこの店です。これが、その自販機でしょうか?おおっ、この値段は!!スーパーの箱売りならともかく、自販機で冷やして売るのにこの価格。赤字覚悟の太っ腹ですな。人通りの多い道筋で、別に値段を下げなくても売れるだろうに・・・よく飲んでた「トロピカーナ」や「なっちゃん」まで激安です・・・んっ?[冬季限定」商品までわざわざ仕入れて安売りしてくれるなんて、なんて良心的な・・・って。6月1日に、かよっ・・・。(取材日が1日で裏取り取材が5日です)商品を買って日付を確認えーっと「060601」2006年6月1日、ちゃんと今日の日付に間違いないし大丈夫だな・・・だめじゃん・・・一瞬、OKに思えたぐらいの衝撃です。時間は・・・こちらは、大丈夫ですまだ、あと23分もあります・・・急いで飲めば、期限内です。買った時に期限切れなら、返品モノですが、ちゃんと期限内ですから・・・当日連れと合わせて4本購入、5日も4本買って見ましたが、だいたい平均で賞味期限1ヶ月前位です昼飯後に買って、夕方に再度行くとほとんどが売り切れ状態で回転は非常に速いですね1日と5日で、売っている商品もバラバラですぎりぎりの商品でぎりぎりの価格・・・大阪のど根性ですね。場所は問題が有るかもしれないので、言えません。「最近は王将で昼飯食ってヤマダ電機によく行きます・・・」これで勘弁してください。
2006年06月05日
コメント(2)

前日の画像消失は結局原因不明のままでした消えた写真を登録しなおして記事にリンクしなおしました元の画像が分からないのでそれらしい写真に差し替えになってますが・・・記事自体のバックアップはメールで自分あてに届くやつを定期的に保存することでカバー出来ますが、登録写真が消えると今回のようにめんどーな事になってしまいます。今までは縮小画像は消去してましたが、これからは残すことにしました。上の画像は一万アクセスの記念に「ねこ画伯」がグリーティグカード(フォトカード)で送ってくれたメッセージカードです、しばらくトップページにアップしてましたがブログに移しました。(この時期に洋画家和田義彦氏の作品がイタリア人画家の絵画と酷似していた問題で世間は大騒ぎに・・・)
2006年06月04日
コメント(0)
朝からアクセス数や切番を集めたページを作っていたが、古い記事中にある写真が表示しない物があるのが分かった。フォト管理のページに写真があるのに表示しない物や、アップした写真自体が消えている物もある、最近確認していないのでいつ頃消えたのか分からない・・・楽天に問い合わせて藪をつつく事になっても困るのでほっておく事にした。今日は、他の記事のチェックとバックアップの方法を一日かけて考える。登録した写真を今まで消したことは無いから、間違ってどうのこうのという事は無いはずなんだが・・・なにかいやな感じがしてきた、土曜の朝でした。
2006年06月03日
コメント(0)

10000アクセス突破記念に和風サイコロステーキをご馳走になってきました。写真のご飯は大盛りです、でかいどんぶりに山盛りご飯・・・初めはステーキハウスに行く予定でしたが、目当ての店のメニューが変わっており(アメリカ牛肉の影響か・・・)別の店も探してみるかと梅田界隈を探していてこの店を見つけました。値段も手ごろで、定食形式で出てくるのでナイフで切る必要もなくお箸で食べれます。食べかけ失礼。あまりのおいしさに追加でもう一皿頼みました初めはオリジナルのたれで食べましたが、こちらは「おろしポン酢」で頂きました大根おろしにぽん酢が絡んで、さっぱりした口当たりでとてもおいしかったです。お店は梅田のソフマップの前です、曜日限定メニューがあるので要注意。5000アクセスを超えてからは毎日のアクセスも増え出して(ゲストばかりですが)ほとんどはパソコン関係の検証記事を見に来る人なんです。よく人から「ブログではなくて正式なホームページを立ち上げてジャンカー記事をまとめてください」と言われますが、この楽天ブログが毎日気楽に更新出来て気に入っています。日記のエディタ等もマウス操作だけで編集出来て楽なもんだ、制約も多いが自由にフリーページが使えて単独記事を書くときに便利だし・・・これからもだらだら続けますのでよろしく願いします。10,000アクセスの挨拶でした。 (管理人 山猫の額)追伸ねこ画伯、しばらく画廊代わりにアップしておきます・・・。
2006年06月02日
コメント(0)

前日分の補足で申し訳ない・・・テーマの選択も忘れてアップしてるし、知合いからは書いてる意味が理解できないとメールが来るし・・・分かっている人には、今更なんだと言われそうですが、聞いてくる人全てに同じ説明をするのもめんどーなので、ご勘弁を。1234 まずは、表紙絵の字消しの説明をします上図1~4を見てもらえば分かると思いますがスキャナーで取り込んだ画像に邪魔な文字が載っている場合にその文字だけを取り除く作業を通称で「表紙の字消し」などと呼んでいます。最近はパソコンの性能がよくなりレタリングソフトも進歩しているので誰でも簡単に作れます、コラージュやモデリングと作業過程は同じです。アニメのコラと比べると手書きの原画は時間がかかります、よく頼まれる写真の修正に近い物が有りますね、かかる手間と時間はだいぶと違いますが。次に「エマ」と「からくりサーカス」の批評ですが、これは個人の感想文だと思って聞き流して下さい、まったく違う意見があってもそれは、それで個人の自由です。使用ソフトは「Paint Shop Pro(ペイントショッププロ)」です使い方の質問は聞かないで・・・仕事場からなのでこの辺でご勘弁を・・・。
2006年06月01日
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()