全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
2月8日未明にガンでこの世を去ったギタリストの松原正樹さん、明日が四十九日です。下書きテキストファイルを打っている時点で、手元に佐藤竹善さんの「With the Cornerstones2007」のツアーパンフレットとライブアルバム、 ―そして、竹善さんの「Friday Musical Voice」で特集されたのとは違いますが、正樹さんの「スナイパー」(リマスタリングCD盤)があります。 考えてみたら、正樹さんのステージを観たのは、残念ながらその「With the Cornerstones2007」とSING LIKE TALKINGの25周年記念ライブだけ…ということになります ―なので、―正直なところ、何を申し上げられるのか、というところですが …手元のパンフレットを見たら、正樹さんが相棒の今剛さんと共に、デビュー前の竹善さんと出会ったときのエピソードを語っていました。SLTのファンで良かった―というより"音楽の扉を開いてくれたのがSLTで良かった"と思うものの、正樹さんや今さんとレコーディングを共にした頃の初期のSLTを知らない私としては、音楽の良さや名前が知られるのに時間がかかった初期のSLTを信じてサポートしてくれた方々の一人とも言えるであろう正樹さんには、この場をお借りして感謝の意を申し上げます。そして、SLTのデビュー25周年ライブに正樹さんが参加してくださったことは、SLTの皆様はもちろん、ファンにとっても宝物だとは私も思います。合掌
2016.03.26
コメント(0)
![]()
It was all the more disappointing that women's soccer team in our country couldn't win Olympic berth, Because I understand how they brought a lot of hope and courage to our country when they won the victory at World Cup just after 3.11 earthquake disaster.But I'm NO right person to comment about this, simply because I was too occupied with studying for the official business skill test in bookkeeping to watch the games.At least, I think there were a few good things.First: At the second game of our country team, the game ended in a tie -neither didn't win nor lose.Because whichever won, off-the-field and online slander fights might have broken out disgracefully between two countries.I'm not so slack enough to search how the reality was as a result.Second: at the interview after the final game of our country team, the manager, who resigned after the final qualifying round, told a frank complaint against media and reporters how they are obsessed with gossips instead of sports games.Wonderful one, Manager!I'd like to accuse that at least I don't want such indecent "sports reporters" introduce themselves "sports reporters"; why don't you proclaim yourselves honestly as gossip reporters from the beginning?Not only off-the-field and online slander fights I was concerned about once, abusing fights are nothing new -from among individuals to nations. Recently, a co-worker was watching online motion picture of a TV show. On this program, a female commentator was disputing with an assemblywoman who had played sick to go to illicit date. Assemblywoman repeating the same excuses without repentant, Commentator rattling on and on interrupting other casts... It's definite that both were disgraceful -at least, I was impressed so-On the second thought, this could be simply a communication matter.I might repeat what I placed several times, so I'm putting other things aside, But it's easy to imagine that it's much easier and quicker to run down and pull down others than improving yourself...-Yes, I'm thinking about one of the presidential contenders, a real-estate mogul who is increasing political velocity.I guess, at least, this candidate already provoked antagonism of four countries by running down other countries -But how do people who vote for this presidential contender think about this, no matter how they are discontent over current President and politics?Once I used to set my own criterion to decide whom to vote; I don't vote for candidates and political parties busier for political chaos than formulating policies.Now it's changing a little, though -elimination is a negative criterion. -But on such a criterion, this presidential contender would be outvoted first of first.-What? I should mind about our country? -OK, I will.Last of all- back to the beginning, and I'd like to place best wishes for new start of women soccer team in our country and better luck in the future.◆:Ready to place summery if asked
2016.03.19
コメント(0)
![]()
Q2突然ですが電車の中で突然サインを求められたら?応じるQ3現在円周率は何ケタ言えますか?小学校4年生だったか、クラスの男の子達と競い合って40桁位まで覚えた。Q4円周率を答えなさい3.1415926535897932384626433832795028841971Q5あなたが使う円周率の覚え方を教えてくださいQ6円周率を覚え始めたきっかけは?上記のとおりQ7円周率の自己新記録を現在更新中ですか?いいえQ8戦闘中に呪文「円周率」を唱え始めたらどうなるでしょうそういえば、ある児童書で、数字を使う魔法の呪文が出てくる場面があり、それが円周率だった ―こと位しか思い浮かばないQ10円周率はやっぱり π 3 3.14 22/7中学校までは3.14だったが、高校に入ってからはπで文字式と同じに。―場合によっては世代がばれるかもQ11好きな図形は?八角形Q12円周率の思い出をお願いします中学時代、宇宙や宇宙探査・とりわけボイジャー計画にえらく興味を持っていた。 中学校の図書室では科学関連の大型本は貸出禁止のため室内で閲覧のみ、 読み漁っていたそれらの図書のコーナーの近くに数学関連の本があり、 「πの話」という本があったが、借りている人はいなかった模様日本では3月14日はホワイトデーだが、先週、NASAのサイトを見たら、3月14日はπの日…という記事が出ていた。+ カッシーニ・ホイヘンスのミッションのページにあった、この画像のカッシーニ探査機のおもちゃ、あったら欲しいかも ―あ、でもその手のおもちゃがあるとしたらボイジャーとジュノーの方が欲しいかQ13円形の周りをあなたはどうやって計りますか?多分メジャーを使うQ14誕生日が3月14日の人を一人挙げてくださいホワイトデー生まれの人は身近にはいない。2月14日生まれの人なら身内に1人いる。Q20バトン回答ありがとうございました。 意味不明な設問は削除なお、いつ書いてもあまり違いがないものは「バトン置き場」「最近バトン」のように近況がメイン、本来は「10行エッセイ」のカテゴリに入るような内容をバトンにかこつけてセットで書いた場合は「日記代用バトン」に入れております。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/13659/
2016.03.14
コメント(0)
![]()
Q.1 エレベーターに人が乗ってるのを知らなくて、人が降りてきたらビクッてなる→ ○ 狭いエレベーターホールではQ.2 「閉」と「開」のボタンを間違える→ ○ "「ひ」だりは「ひ」らく"と覚えよう …という、結構前のネット記事を、このバトンの下書きテキストファイルに保存してあるQ.3 自分がいてる階と同じ階のボタンを押してしまう→ ○Q.4 家族や友達とエレベーターに乗ると急に静かになる→ ○Q.5 エレベーター関連の怖い話を聞いたりするとエレベーターを1人で乗りたくないと思う→ ×Q.6 デパートなどのエレベーターで人が大勢いる中で自分のケータイの着信音が鳴るとドキッとする→ ○Q.7 エレベーターが止まったらどうしようとか不謹慎な事を考える→ ○ どうやって助けを求めるか考えたことならちなみにエレベーターに乗っていて地震が来た場合、エレベーターの行き先ボタンを全部押してドアが開いた階で降りろというが。東日本大震災当時、職場が結構古いビルの6階、揺れている時間が長くて船酔いしているような感じだった ―と日記に書いてあります。東京在勤のメル友に安否確認のメールを送ったら、会社のビルが揺れすぎて気持ち悪くて吐きそうだ…という返事をよこしてきたこと、 また、このあたりは震度3で、転倒・落下物や(職場メンバーに)ケガ人などなかったものの、エレベーターが結構長い間止まり、外出先から戻ってきたらエレベーターが使えず階段で上がってきた方が、これは大変とぼやいていた ―のも頭に浮かんだので備忘録替わりに。私は普段、エクササイズも兼ねて階段で行っているからまだいいとしても(急ぐ時、荷物が多い時、ケガや生理も含めて体調面で無理できない時は別)、もしこれが15~20階以上だった・もしくは高層ビルの上の階から急いで避難しなければならない状況だったら―上りより下りの方が一見楽そうで足に負担がかかるという検証をテレビで見たことが(それ故、普段は上りは階段で行っても下りはエレベーターで) ―と、いうことを思えば、ビルは津波から逃れる場所になる一方、非常に危険な凶器(落下物、上層階が大きく揺れた場合の室内のダメージなど)・陸の孤島にもなりかねない ―とは今に始まった話ではありませんが、…極めて素朴な疑問ながら、地震対策が急務な中で高層ビルをニョキニョキ建てるのって矛盾してないか、高層階の地震対策はどうなっているのかいな―とは、工事現場を見るたびについ思ってしまう…―その前に自分の周辺の地震対策と、被災地のサポートですが。 cf. http://www.bosai.go.jp/hyogo/syuto-pj/outcome2.html http://www.webside.jp/report/site/20131215.htmlお疲れ様でした!!最後にやってほしいバトンがあれば(何個でもOK)→ 今日(3/13)は穏やかな天気で、昼間は暖かくて畑仕事日和でしたが、3/11は結構寒かったです ―東北は北だから、どうしても関西に比べると春の訪れは遅いですが、 暑さ寒さも彼岸まで…とは言いつつ、やはり春が早く来てほしいもの、 というわけで春の足音のおすそ分けでございます。 ―あ、バトンはどれでもどうぞ。<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=8847
2016.03.13
コメント(0)
![]()
It's forgetful due to massive earthquake in our country less than three weeks later, but it's already five years after the earthquake in Christchurch in New Zealand.And one month after a massive earthquake in Taiwan on Feb. 6.In the first summer after 3.11 earthquake, I went to Taiwan for the first time with Mother twice on tour.Because Mother is a high-school teacher, and in that autumn, she had to supervise students at a school trip to Taiwan.Mother wanted to visit when she could enjoy a non-working trip, and besides, back then, it was still in the early days after she had leg surgery,And I cannot use Chinese, but instead, understand English enough to manage during the short trip to abroad.At our second visit, we visited a famous temple.It's already almost five years and it might be too late, but I'm placing the prayer I offered at this temple: Gratitude for a lot of aid from this island, and blessings of God in this temple and island for this wonderful island and its people.After the earthquake last month, for the past couples of weeks, every time I find collection boxes of relief donations for survivors in Taiwan at supermarkets and convenience stores, I drop a few small changes I have.As I look around in our country, I feel like wondering what and whom the undergoing reconstruction is for -which is maybe next time.But in the meantime, since we're faced with the same difficulty, we could help each other; even when we are fully occupied with problem of our own, we might be able to exchange information and wisdom -At least, we are not slack enough to hung up on people who wish ill to others and depress to the same low level.Usually, I avoid using proper nouns on "10-line essays", but today is an exception.(Previous)(March 2015)◇:Ready to place translation if asked
2016.03.07
コメント(0)
![]()
Q1拒む 無名の王(SING LIKE TALKING)、Action Time(フェミ・クティ)Q2乾いた 恵みの雨(元ちとせ)、砂漠に埋もれた都市(鼓童with冨田勲)Q3漂う The Yacht Club(Owl City)、Lazy Way(10cc)Q4反面 今日は結婚、明日は離婚(ガブリエル・オモロ&ヒズ・アポロ・コメシャ)、Misunderstanding(ジェネシス)Q5分析 Geiger Counter(Kraftwerk)、A Little Knowledge(Scritti Politti)Q6響く 帰営の音楽(ベートーヴェン)、戦闘の馬のギャロップ(ヨーヨー・マ×The Silk Road Ensemble)Q7夕暮れ YU-NAGI(野呂一生)、翼の設計図(V6)Q8赤 Ruby(Ali& Toumani)、red moon(Kalafina)Q9最後の The Last Caravan(城之内ミサ)、最後の決戦(ケチャ「ラーマーヤナ」より)Q10ためらう Hesitation(ステイシー・オリコ)、maybe tomorrow(梶浦由記)Q11流れる 今かわるとき(桜井美南)、Winds On The Mountain(インカンテーション)Q12繋がる ルーツを忘れるな(アユブ・オガダ)、Electric Rendezvous(アル・ディメオラ)Q13言葉 言葉にならない(佐野元春)、Every Little Note(レーナ・マリア)Q14駆け足 Night Train(スキャットマン・ジョン)、Too Much Monkey Business(チャック・ベリー)Q15永久 With You(石井聖子/岡本真夜)、Eternity(Lyrico)しばらくぶりにテーマ限定や仕掛けのない、オーソドックス路線です。キーワード連想音楽バトンをいくつ溜めているんだ、ですって?バトンサイトの「お題バトン」や言葉遊び系の類のバトンも転用して、掲載済も含めたら450以上はバトンフォルダにかき集めたでしょうか。(1、2、…の番号は単純に掲載順)(41)(19)<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/5067/
2016.03.05
コメント(1)
・最近見たテレビ番組 ミュージックフェアの録画・最近見たインターネットサイト カッシーニのオフィシャルサイトとツイッター 他・最近聞いた音楽 *CDでお答えいたします。Altan「Voice of Altan」、10cc「びっくり電話」・最近買ったCD Next Stop...Soweto Township Sounds From The Golden Age Of MBAQANGA・最近買ったDVD ない・最近買ったゲーム ない・最近買った服 厚手のブラウス・最近買った雑誌 定期刊行物というなら、ラジオ英語番組のテキスト・最近買ったマンガ *次の質問共"最近読んだ漫画/本"といたします。「経済・これだけ知っていれば生きてゆけます」(木村恭子、カツヤマケイコ)・最近買った本 「やる気がでない人」の心理学(加藤諦三)、カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話(木暮太一)・最近買った文房具 多色ボールペンの替芯・最近買った化粧品 液体ファンデーション・最近行った場所 簿記検定の帰りに、息抜きに帰り道途中のショッピングセンターへクレープを食べに。2級の試験は午後です故・最近行った会場(音楽・行事・スポーツetc) ・最近食べたもの *次の質問共"最近食べた/飲んだ、美味しかった物"といたします。行きつけのパン屋の、先月の新メニューの卵パン"自分で上手くできた料理"なら―ドライカレーサンド ―あ、写真撮っておけばよかった。あしからず・最近飲んだもの 某インド料理店のホットチャイ・最近話した人 簿記検定直前対策講座で時々会った方々 他・最近電話した人 商工会議所に、有料でもいいので駐輪場があるかどうか問い合わせ。念のため 他・最近メールした人 好きなアーティストのファン仲間に、ライブ情報のお礼 他・最近ハマッていること 昨年初冬から勉強で手一杯で、それどころではなかった・最近笑ったこと 2月22日の「猫の日」にラジオで聞いたが、昨今の猫ブームによる経済効果「ネコノミクス」が直接・間接的なもの合わせて2兆3162億円に上るというニュース cf. http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/23/nekonomics_n_9301914.html―と、これ …物理学か数学の問題ができそうか、いやちょっと無理がありそうな気も…・最近怒ったこと 端的にまとめてしまうと…これまで出産・子育ての苦労を女性ばかりに、場合によっては命にかかわりかねないほど背負わせるなどしながら男社会から巧みに女性を排除しておいて、今になって国家に貢献しろとは、お上も虫が良すぎやしないか あと、相変わらずの仕事中の雑談組・最近悲しかったこと 松原正樹さんの訃報 他・最近嬉しかったこと 「最近のラッキー」というなら…簿記検定本番の前夜に一番最後に解いたのと同系統の問題と、本番直前にテキストに目を通しておいた箇所が出題された 他・最近萌えた人物・最近萎えた人物・最近リアルに見た有名人 そういえば今年に入ってから一度もライブに行っていない・最近から足跡3人に回す ―今年に入ってからブログの制限字数が全角50000字に大幅に増やされたのですね。 おかげで、通常載せている程度のライブレポなら2つ分けしなくて済むでしょうし、 設問数の多いバトンで字数節約のため色文字を減らす、という必要もなくなりそうですが…色文字やリンクを挿入するたびにカーソルが一番下まで行ってしまうので、長いブログだといちいち上に戻るのが面倒、何とかならないだろうか、と思う。(27)--------------------------<バトン持ち帰り> http://www.baton-land.com/baton/467
2016.03.03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


