全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
曲 :*順不同風が吹いた日(SING LIKE TALKING)、Why Did You Separate Me From The Earth?(アノーニ)、Beautiful World(V6)アルバム:*新しい順、今年リリースとは限らない。ヴァンゲリス「Rosetta」、広沢タダシ「真夜中の散歩」、アンジェリーク・キジョー「Black Ivory Soul」ライブ :SING LIKE TALKINGと"再会"20周年だった私にとっては、かつて佐藤竹善さんと初のご対面になった神戸チキンジョージで「セッションボーカリスト佐藤竹善」のステージを観られた「藤野美由紀&大土井裕二 Special Live」、「北郷想」改め「故郷想」第一号・和歌山公演で竹善さんにとってライブで歌を届けるのが大きな喜びなのだと感じられたことが特に印象に残っている。本 :*今年出版とは限らない「いつか見た風景 いつか見る風景」(佐藤竹善)、王様マインドと奴隷マインド [ 松島修 ]映画 :*行った順。「シング・ストリート」「Amy」「ビートルズ Eight Days A Week」今年は珍しく(?)夏~秋に立て続けに行った。一方でテレビではほとんど見ていない。ゲーム :漫画 :ドラマ :「スタートレック」50周年と「あぶない刑事」30周年 ―といたします。ちなみに―両親・特に父親が寅さんフリークで、クリスマスの数日前に、寅さん本を今年のプレゼントにと思い立って会社の昼休みに近くの書店に探しに走ったら、ちょうどいいものがあり、この時意外に思えたのが、かたや「男はつらいよ」の第1話の映画の公開が昭和44年(1969年)8月、かたや「スタートレック」の放送第1回目が1966年9月と、「スタートレック」の方が早く始まっていたこと。ニュース:ロゼッタの彗星探査ミッションが成功裏に完結、ジュノー探査機の木星到達、大西卓哉宇宙飛行士の国際宇宙ステーションでの活躍~無事帰還蛇足ながら12月頭、JPLのボイジャー計画のサイトを見たら、トップページのボイジャー2号の飛行距離メーター(地球からの距離)が知らない間にやっと170億キロを超えていた。がんばれー!!有名人 :ざっくりまとめてしまって申し訳ないが、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのアスリートの皆様出会い :身内に男のお子さん誕生 ―をカウントしていいのかいなお店 :通勤靴が傷んで、買い替えに行った店―だと思うあの日 :・おそらく…今年取り組んだチャレンジが形になった日。一応12月1日としている。・前に不合格だった簿記検定2級が、リベンジの結果70点合格のところ85点とまずまずの出来。スクールの予備試験で一番出来の悪かった回の問題を当日の朝に解いて行ったら、商業簿記で同系統の問題が2問出題というラッキー。 他言葉 :・勝手に選ぶ今年の漢字:「問」 …熊本と大分の震災、誹謗中傷合戦選挙運動に政治とカネの問題、相模原の障碍者福祉施設での大量殺傷事件、天皇陛下の生前退位のお気持ち表明などで世に問いかけられたことがいつになく多かった気がするし、トランプ次期大統領誕生を機に人類が人権・民主主義・多民族共生・経済発展の意味・環境問題などにどう向き合ってどこまで賢くなれるかが問われることになると思うから。(順番はバラバラになりました)・言葉ではなく文でよければ、「やる気が出ない人の心理学」(加藤諦三)で見た「生きることに絶望した人の集まった社会では、スキャンダルは商品になる」が言い得て妙だと思った・ある起業家が"一億総活躍とは、それぞれの強みや得意分野・長所などを活かして皆が自分らしく生きること"という旨の話をしていた。新手の早口言葉:一億総活躍社会一億総搾取社会一億総疲弊社会(簡単すぎるか) …なんてのはさておいて、仕事やら資格試験やら何やらでプレッシャーが多かったというより自らを追い詰めていた状態で視野が狭くなっていたからか、そういう発想はなかったな~…と。お疲れ様でした。今年の一番を知りたいあの人に回してください。本年のブログはこれで最後です。風邪としもやけに気を付けて、良いお年を。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=39771------------------
2016.12.29
コメント(2)
![]()
In our country, although the evaluation of Christmas and New Year is opposite from Occident, Christmas mood is everywhere from November until Christmas -some are continued until the beginning of January.Luminary events create Christmas mood everywhere.But there is a luminary event causing a misunderstanding.This is proclaimed as a memorial event of an earthquake disaster, expressing prayer for victims of the earthquake disaster and power of revival with luminary art.But reportedly, less than sixty percent of people think that this event is contributing the share to pass down memories and lessons of the earthquake disaster.This is an artless question and nothing new, but if this is really intended to be a memorial event for the earthquake disaster, why don't they hold in latter half of January, starting from around January 17?They hold it in Christmas season, so this is misunderstood as Christmas dating spot like other luminary events. In our country, there is a myth that Christmas is season to spend with lovers and funny sense of obligation prevail that single people must find someone to spend Christmas together, which is another story for today. -Easier said than done?This city paid off liabilities for reconstruction 22 years after the earthquake disaster.When this city was struck by earthquake disaster, there was a massive fire, but no tsunamis, and no atomic power accident -ex post facto, that is Besides, this city is well-known and has many residence, and attracted attention of people, so reconstruction went fast.On the other hand, we cannot attribute just the scale and vast stricken area to delay of reconstruction after 3.11 earthquake disaster.In short, what and whom is reconstruction for? What and whom do we pass down lessons and memories about natural disasters for?Reconstruction can end up in benefiting only major civil engineering and building constructors, leaving stricken area and survivors behind -such things often happen at various natural disasters.Our country won Olympic invitation with ideology to proceed reconstruction and Olympic together, But now there is no talking back if the world blame that it's descending into means to benefit organization committee chairman Mori and entourage companies. As for Olympic game, is this perception pertinent or improper? :It's already doubtful whether Olympic games really contribute to world peace while financial burden is heavy for hosting cities and countries.Some major cities avoid, but our country sacrificially accepted the burden that others don't want to shoulder.Whatever... last of all: As a token of a wish for a happy New Year for all over the world, I'd like to place my favorite pictures I took in this Christmas season. (Previous)◇:Ready to place translation if asked
2016.12.26
コメント(0)
![]()
私としては珍しく(?)ツアーファイナル翌日に掲載。本文中敬称略(2016年12月8日 atビルボード大阪)佐藤竹善"いらっしゃいませ"(1~3)"ようこそ、いらっしゃいました。佐藤竹善withジャズ・クリーチャーズです"このツアーもだんだん定着しつつあり、今回は1・2部も満席今年は「Cornerstones6」のレコーディングのため、クリスマスアルバムはお休み ―なので、1・2・3の総集編"喋りが長くなると曲が少なくなるのでスパッスパッと"→曲紹介1:Please Come Home For Christmas …イーグルスのカバー2:Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow! …フランク・シナトラのやつが有名だろうが"色んな曲調にマッチ"3:雪の星 …"ミュージックビデオに参加の松繁豊はボクと同い年""100年位前の曲だけど今も歌い継がれている" →今日のスペシャルカクテルが運ばれてくる"小松姫と名付けた" ―「真田丸」の2番目の正室に引っ掛けた。その姫を演じる女優が「SOBA & SODA」(「故郷想」のスポンサー)のキャンペーンガールだから4. Do You Hear What I Hearずっと同じメロディーをリピートして高揚させていくのは聖歌の影響も…さっきのカクテルを回し飲みするメンバー"酔わせてどうする"→アルバムでは平原綾香とデュエット。11/24にオーケストラとライブをしたときにゲストに呼んだ。デュエットにすることで、クリスマスによりふさわしいメッセージ性が出せると考えてのことだが、結果、原曲のフィリップ・ベイリーが属するEarth, Wind & Fireのモーリス・ホワイトへのトリビュートとなった…5. I Need You"I Need You…なかなか日本語では言いにくいですよね。英語だから言える""1曲オーケストラで" ―といってもオーケストラがここに来たら、ノーギャラどころか自分で払わないといけないせっかく関西に来たので…「エスコヤマ」の小山進がショコラコンテストで優勝した話前作で、小山のショコラに込められたストーリーを組曲に今回は、組曲ではなく、4つのショコラをぎゅっと1曲に。SHANTIに詞を書いてもらって… そしたらまた世界一になった"ボクはグルメじゃないからうまく説明できないんですけど…美味しいですよ"6. Human"これでチョコレートの…より伝わりましたか? 買ってください、食べてください"小山とは同い年で、しかも音楽が大好き。やたら話が合うと思っている…メンバー紹介ピアノ:宮本貴奈全米エドマン・ピアノコンテストで優勝、2012年のグラミー賞2部門にノミネートされた話ベース:井上陽介 1997年にソロアルバム+カーネギーホールでも演奏ドラム:江藤良人前日にここで演奏した渡辺貞夫他、色んなトップジャズアーティストと共演している"子泣きじじいでございます"ジャズ・クリーチャーズのクリーチャーとは妖怪のこと鳥取ジャズフェスティバルのトリでは、演奏曲に関わらずいつも妖怪の張りぼてが出てきて踊る…自分達がトリだった時はボビー・コードウェルだった(紹介順に)猫娘、ねずみ男、"コナッキーと呼んであげて下さい"竹善自身は"鬼太郎といいたいところだが、ぬりかべ感が抜けない"先日、ロックの殿堂入りしたレオン・ラッセルが他界…その彼の世界的なバイブルとも言える曲7. A Song For You→竹善、貴奈とピアノを交代…"はっ、はっ、はっ、…竹善さんのボーカルです"カーペンターズはきれいに歌っているがレオンはシャウト気味 "中間を取ってみました"竹善はレオンと1曲作る機会があり、曲を送ったら1か月半後に素晴らしい歌詞が手紙と共に届いた…それが、そのまま曲にしてしまいたいくらいの手紙で…結果として宝物になってしまった曲を"ねずみーと"8. Be Inside My Life竹善、ステージ中央に戻る "Be Inside 「Of」 My Lifeじゃないところに深い意味があるらしい"→"この曲も100年前からあるんじゃないでしょうか"グレゴリアン聖歌隊からマライア・キャリーまで色んな人が歌っている9. O Holy Night"今日はどうもありがとうございました"→"あのかわいい曲をボクがやるとこんな風になるんだ、というところを聞いてください"10. Winter Wonderland【アンコール】全員サンタ帽姿、貴奈、ツアーグッズの膝掛毛布を持って出てくる→クリーチャーズのライブだが…Sanctified versionとアルバムでは付いているロスのクワイヤーとレコーディングしたが、このコーラスを3人にやってもらって…11. Spirit of Love19世紀までチョコレートは"飲み物"だったんですよね(cf.ホットチョコレートのレシピが載っていた料理本)―なんてことはさておいて…イラストはいかにも手抜きになりました。小山氏のショコラとのコラボで生まれた「Human」をこの度のライブで聞いたから思い出したんでしょうが、以前、冬に竹善さんのステージを観た時、ブログに"気分はホットチョコレートに浮かんだマシュマロ"なんてヘンな事を書いております。今回もそんな感じ。今年行ったライブを振り返ると、竹善さんが参加していないのは2つだけ。色んなタイプのステージを観に行くことができました。クリスマスライブをやるアーティストの数だけ色んなタイプのライブがある中、竹善さんのクリスマスシーズンのライブは、室内楽的なステージが似合いますね。これまでの竹善さんのクリスマスアルバムには、クリスマスソングでなくてもこの時期に聞くとメッセージの伝わり方が違う曲も取り上げられており、そのコンセプトを知って、J-Popもそういう聞かれ方をしたら…と思った+ 今年は「北郷想」改め「故郷想」で、竹善さんにとってライブで歌を届けるのが大きな喜びなのだと感じられたので、そんなクリスマスライブが年の瀬の風物詩になってほしい―とは私も思います。今年は「Cornerstones 6」レコーディングのため、竹善さんのクリスマスアルバムはありませんが、「Cornerstones6」とこのライブが一足早いクリスマスプレゼントとなりました。CS6の第一印象としては"ジェフ・ポーカロや、彼がSING LIKE TALKINGのデビューライブに参加したことを知る人が「Africa」を聞いたらさぞかし喜んだだろう"オーチャードホールには行っておらず、観られた方が羨ましいとは思いますが、上妻宏光さんとの「Standard Songs」に行きました。大阪公演はたまたま11月3日、普段はクラシックのコンサートがよく開催されるホールで。文化の日に似つかわしいステージでした。「Cornerstones 6」でオーケストラと共演したと思ったら津軽三味線と…と驚嘆したものですが、このライブでのお話を聞いて、竹善さんの音楽の幅広さ、というか包容力の背景が少し見えてきたように思いました。レポは長崎公演が終わったら、と思ったら、2017年1月に兵庫県(姫路、丹波)でも開催。載せられるのかいな…
2016.12.19
コメント(0)
![]()
◆赤 Drone Bomb Me(アノーニ)、薔薇と太陽(Kinki Kids)◆青 あの夏の君と(杉山清貴)、ALRIGHT(THE YELLOW MONKEY)◆黄 Hysterical Parade(SING LIKE TALKING)、Beautiful World(V6)◆緑 嗚呼(森山直太朗)、Karakusa Trick(ADAM at)◆橙 明日への手紙(手嶌葵)、グッバイサンセット(広沢タダシ)◆桃 サクラ(クリスタル・ケイ)、Pink Champagne(E-girls)◆紫 スミレ(秦基博)、すみれ色(Cocco)◆肌 胸の谷間(KAN×トライセラトップス)、Irregular(郷ひろみ)◆白 あなたに会う旅(松任谷由実)、今日の続きが未来になる(The Alfee)◆黒 Return To The Void(ヴァンゲリス)、ブラックスター(デイヴィッド・ボウイ)目下、時間がないので、本日は2016年の曲限定で用意しておいたものをアップいたしました。(前年までにシングルカット・先行配信・タイアップ・ライブでの演奏などされていて、今年リリースのCD・アルバムに収録、という曲が混じっていたらあしからず) ―という具合なので、秋の終わり~冬、そして年の瀬の足音を。 (2)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=7273------------------
2016.12.12
コメント(0)
![]()
1、朝、急いでるときに限ってボタンかけまちがえたり、前後ろ反対だったり…○2、「血液型、何型?」「何型だと思う?」…イラっとする。○ "何型?"または"○型?"と聞かれたとき、答えずに即座に"あなたは?"という切り返しを思いついたが、(そういう話題を上す人がいるとしたらたいてい、社会的に有利な要素を多く持つとされていると思われるA型・次いでO型と予想するので) 血液型に限らず、心理テストと称して人を貶めたり性的な話に持っていかせたりしようとする人はあちこちにいるので、 そういうのを反面教師として、本やドラマなどを自分だけで楽しむのはいいとしても 「都市伝説的診断」ネタの話は自分からはしない ―と、いうのは真面目くさり過ぎでしょうか?3、寒いギャグを言って生徒に気を使わせる教師× 乗っている余裕はなかった職場での人間関係の悩みに対して"会社・職場は仕事をする場。仲良しクラブではない"というアドバイスをしている本や記事・悩み相談回答などを見ることがあるが、その考え方を私は既に学校に適用していた。4、名前を呼ばれて振り向いたら相手の指がほっぺたに突き刺さる。「引っかかった~!」ない5、膝かっくんない6、小指をぶつけた瞬間○7、指先や関節に虫刺され○ それ以上に、顔や掌を刺されたとき11月下旬だというのに、寝ている間に瞼を蚊に刺されてお岩さん状態に(T ^ U) (思うような顔文字が作れない)―てなことを友人にメールしたついでにぼやいたら、"温暖蚊…"という返信があって和んだ(^・^)座布団一枚…と、思ってはみたものの、日本が亜熱帯化して蚊が年中出るようになったら煩わしいだけでなく、蚊が媒介する感染症の危険性も高まるってことか…8、課題をしようとした瞬間「勉強しなさい!!」忘れた9、良いところだったのにテレビのチャンネル変えられて結果がわからない× 私自身がスポーツ中継を滅多に見ないので。ただ、この設問を読んで、ソチオリンピックでカーリングの中継を見ていて(相手はどこだったか…もう忘れた)、第10エンドで日本代表はどうなるかというところで中継が終わり、首をかしげたことが頭に浮かんだ。10、ゆでたまごの殻がなかなか剥けない。○ だが、そんな時はさっさと洗う11、TVの音量を小さめに設定してもMAX迄、上げられる。○ 「テレビ」ではなく、本家の祖父がラジカセを…なら(注:耳が遠いわけではありません)12、見ず知らずの人から水を掛けられる。○13、人の話に聞き耳を持たない人がいる。○14、人の言っている事を理解しない。○ ただ、自分の言い方にも問題がある場合が15、少しでも長いと思ったら読む事を諦める。× ツイッターに手を出していない理由が、ブログとマイスペで手一杯で、そもそも2008年からブログを週刊ペースにしたのはネタ不足・怠慢というよりも「書くことを減らす」ためだった私にとっては、ツイッターはたくさん更新しなければというプレッシャーがありそうだし、短文投稿という手軽さが安易さ・言葉尻取り合い合戦につながるなどのリスクが性に合わないというのは私だけだろうが、当ブログは当然ながらツイッターに比べると文が長く、1日記あたりの分量が多いからなぁ…16、何もせずに諦めてしまう。個々人のことか他者を巻き込むかによって違う17、文章を理解しようとしない。×18、誰に対してもタメ口で通す。×19、ネット内で顔の知らない相手からタメ口によるコメント。× 誹謗中傷罵倒目的でなければ20、ネット内で顔の知らない相手に敬語を使用する。× 当然の礼儀とは考える21、可能性を広げようとしない。× 問題提起を意図しない愚痴で人の足を引っ張るのはやめてもらいたい22、これが普通だと勝手に決め付ける。○ いわゆる多数派がそうなのだという意味だと引き算すればいいのかいな23、全員やみんなでも無いのに『全員』や『みんな』と言う。○ 要するに主観的な物差しだけで考える・発言するのはよろしくないってことですか★みなさん、あるあるでしたか?…あ、また顔文字使ってしもた f^-^;)<バトン持ち帰り>1~10… http://fblg.jp/baton/show?id=1310311~23… http://blog.fc2.com/baton/17813/
2016.12.08
コメント(5)
![]()
This is neither about Michael Jackson nor his song. Come to think of it, I'm not sure why I place weblog in different languages. But today, I feel it's fortunate I could write English.At the presidential election in this November, there is no knowing whether it was better if the rival candidate won, for the sake of Earth as well as this country .Whichever won, there must have been turbulence.In the first place, can either of them create country and society constructively after they develop such slander and abusing fights involving all over the world? When it comes to slander and abusing fight at election campaigns, our country side is not the right one to cast aspersions, But the biggest problem might be either-or choice, I suppose.When I was a child, I was labeling that this country was militant -maybe because of Gulf War.Excuse me for a prejudice of a child, but what I'd like to reminder again is:You have to be careful in choosing leaders of a country because they can determine not only destiny of a country but also impression of a country to the world.If there is something I'd like to question or I can say for the winner candidate, what he means by strong country.As for this, our Prime Minister should have been questioned what he tried to mean by beautiful country, though.Are they exploiting other countries and squandering Earth so that only they can be a "strong country"?At least, is it OK that there are people suspect so? -Like I did in my childhood.Is it OK that this country is regarded as a country of racism that respects only money?This might be also what our country is not the right one to cast aspersions about; they are bulldozing promotion of gambling facilities for immediate profit without hesitating to destroy people's moral and decent lives, while gambling addiction problem is drawing increasing attention among society recently.As for this country, schism inside this country has been shown clearly.Such schism has spread all over the world.The difference is whether ethnic and racial violence is cross-border or not.Then, is this idea proper?What is questioned now is how people on Earth can grow up to be wiser during the next four years.Can all over the world make the most of the rise of this winner presidential candidate as an opportunity to face and think and learn about democracy, human rights, partnership among people and nation, significance of economic progress and environmental protection?As for our country, before quibbling over other nations and races, in order to change our country into society where people can live as people,We'd better do something about our immediate circle first:Children and teens kill their classmates -I mean, bullycide cases, and parents kill their children, Late-joining in international agreement to control global warming,Elimination of different concepts of values and dual-partitioning thinking impelled by self-proclaimed justice ...Is there anything else? The list can be a mile long, so what should come first?◇:Ready to place translation if asked
2016.12.05
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

