全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
元々佐藤竹善さんのブログ見たさに背中を押されて急ごしらえで始めた当ブログも、おかげさまで明日で10周年でございます。これがきっかけでブログを始めることになったのも、結果SING LIKE TALKINGファン友達ができたのも、ある意味ご縁と感謝しております。2008年から週刊ペースにしてスローペースになり、無理がなくなったおかげでしょうが、我ながらよく続いております。カテゴリが「音楽」となっていながら音楽ブログでないようなものですが、せっかくなので「お気に入り・お勧め紹介」と「Favorite, recommendation」に載せたアーティストをここらでひとまとめに一覧にいたします。本文中敬称略、色文字はCDを複数(1回に複数載せた場合含む)載せたアーティスト<お気に入り・お勧め紹介>Ana CaramJackie RaweMichael GettelMOSHIRI(阿寒湖畔を拠点にするアイヌ音楽バンド)QU-EZap Mamaオガワエリサード・ワールドサリフ・ケイタジャヴァンショーン・コルヴィンダン・フォーゲルバーグビョークマーヴィン・ゲイ浅野祥(津軽三味線)王様櫻井哲夫(この方だけ2016年5月現在、お気に入り・Favorite両方登場)あと民族音楽集が2枚<Favorite, recommendation>CharaCoccoDIMENSIONFOUR of a KINDGAOJ&KJとBMetisRakeSALT&SUGARSEAMOSING LIKE TALKINGSOURCETHE BLUES POWER ~blues.the-butcher-590213THE BOOM/宮沢和史青木智仁あがしお安全地帯/玉置浩二岩崎宏美植村花菜大野愛果岡野宏典小谷美紗子小野塚晃角松敏生梶原順川口千里キマグレン熊谷育美櫻井哲夫佐藤竹善沢田研二塩谷哲スキマスイッチ鈴木雅之ソウル・フラワー・ユニオン徳永英明ナオト・インティライミ中島みゆき中村中長淵剛はたけやま裕馬場俊英藤澤ノリマサ普天間かおり本田雅人―実際は、音楽列挙バトンで色文字にする曲を「お気に入り・Favorite・ライブレポに挙がった曲もしくはアーティスト」としているため(一部、テーマ限定にした場合などに例外あり)どれがその曲か探す手間を少しでも省けるように、備忘録にしたいがためでもあるのですが。ライブレポに登場したアーティストや曲は―どれがそうだったか分からなくなることがあるかもしれませんがあしからず。元々「Favorite, recommendation」のカテゴリを作ったため、日本語と英語が同居するブログになっているわけですが、2011年以降、Favoriteのカテゴリのブログは、CD紹介という形を取りながら、CDやアーティストの紹介を目的としていないことがあります。―そこまで目を通してくださっている方が何人いらっしゃるか分かりませんが…まあ、少なくともFavorite100件達成まではやらせといてください。Thank you very much for reading.Tomorrow is 10th anniversary of this weblog.Now, it's age of Twitter and Facebook, and not so many friends whom I've met through Rakuten weblog as fans of Sing Like Talking are keeping on weblogs.However... as I confessed:I'm not going to dabble in Twitter, because I couldn't find any advantages other than following my favorite musicians,And posting short sentences too easily can lead to posting without much thought, which goes against the grain.So far, I haven't dabbled in Facebook mainly for two reasons.First; once social-harassment was rampant around me.Fortunately, it was just when I was wondering whether I should start Facebook, and after I declared I'm not using Facebook, the ringleader didn't try to force me to start Facebook anymore,But since then, I just CANNOT dabble in.Second; recently, I happened to find parents were using Facebook.I might start Facebook in case when I really have to, with the rule of "NO unintended use".Other social network service such as Instagram? I'm occupied enough with only this weblog and MySpace at the point of May 2016, so I cannot afford extra time and energy.Anyway... as for this weblog, I'm going to keep on at least until I place 100 articles on "Favorite, recommendation".From 2011, not all the diaries on "Favorite, recommendation" intend to introduce CDs and musicians.I don't think this weblog is read by so many non-Japanese-speaking people nor effective so much.But even so, let me keep up.Best regards.
2016.05.30
コメント(0)
![]()
・緊張すると胃が痛くなってくる→ × これは意外とない・ご飯を食べるのがしんどい→ × うつ病の急性期にそうだったが…最近は体調にもよる疲労で胃の具合が悪くなることは今でも時々ある。・空きっ腹や食後などに胃がキリキリ痛んでツラい→ ○ お腹が空き過ぎると…ということはよくある。それを避けるために、適当に何かつまむ…ということはある・冷たいものを食べると必ずお腹を壊す→ × ただし当然、暑い時でも冷たいものは控えめに・たまにすっぱいものがあがってきて気持ちが悪くなることがある→ × それはめったにない・激辛な食べ物、こってり系の食べ物がキツい→ ○ 激辛は味覚としてダメ・残すのは悪いと思っているが完食できなくてつい残してしまう→ ○ なので、飲食店では"ご飯は少なめ"と注文の時点で言っておくご飯の量を選べて、それによって値段も変わってくる、という店はありがたいが、飲食店(特に定食系)で、ご飯が多すぎる所は多いと思う。特にオフィス街だと男仕様だからだろうが…ソボクな疑問…なぜ、お好み焼きや麺類にご飯が(逆に、お寿司や丼などのご飯ものに麺類が)付いてくるんだろうか。ミニサイズ同士ならまだしも…炭水化物過多だぞ―と、書きたいだけのための(+ペース調整の)ブログでございます。お粗末様・胃薬に頼りっぱなしだ→ × 2010年代以降はうつ病の急性期に、吐き気止めの使用量が増えてきたのが、会社に行き続けるのが限界と決意するいくつかの根拠の1つとなった。・早食いな方だ→ ○・姿勢がよくないと思う→ ○・たまにはいっぱい食べた~っていう気分を味わいたいと思う→・胃が丈夫で大食いな人がちょっと羨ましい→ ×・生まれつき虚弱体質だ→ ×・回す方がいればどうぞ→本日は上記のとおり手抜きにつき… おまけ桜の観察日記に続きましては、ベランダのイチゴの観察日記もどき?<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=15083
2016.05.25
コメント(0)
![]()
大変お待たせいたしました。今年1月6日に、楽天ブログの投稿可能文字数が大幅に増え、通常載せるライブレポなら長くても2つに分けず1回で収まりそうだとはいえ、 色文字が多すぎると見づらいし、こちらも設定が大変なので、 引き続き「6KB超えの時は色文字少な目」ということにいたします。本文中敬称略(2016年5月4日 atオリックス劇場)佐藤竹善、スナップでのカウント1.All I Wanna Do"皆さん、ただいまです"CYF Vol.18…SING LIKE TALKINGが忙しいなど、色々あって中断していたが再開CYFとは…FM802で番組をやっていた頃「番組と絡めたイベント」としてスタート様々な世代のアーティストが出合い、ファンも色んな音楽を知られる、という場として…"今回再開できて嬉しいです"再会した今回はゲスト多目 "お目当てでない人もじっくり聞いてください"塩谷哲の紹介→今回初めて演奏。熊本・大分の震災を受けて、今この曲がじわじわと復活の兆し…Queenの曲で唯一日本語のフレーズがある2.手を取り合って前日、Kとジャズフェスに出た後、ホテルのコンビニで葉加瀬太郎と遭遇、CYFの予習をしようと思っていたのに"バーで飲もう"と引っ張られた話この日はフェスで葉加瀬のライブがあるが、"今日はこちらに来てくれてありがとうございます"ラジオを聞くのが好きで…TBSラジオにゲストで出ていた時に歌を聞いて感動し、今回オファー澤田かおり登場井上陽水やMisiaのコーラスを務めつつ作家として活動、去年メジャーデビュー"そのときラジオに出たのを聞いていただけたのではないかと…"彼女がいくつか挙げた候補から1曲…あえてアカペラで3.Will You Still Love Me Tomorrow→澤田ピアノに普段はシンガーソングライターとしてライブをやっているが、こんな大きな舞台で歌えるとは思っていなかったので"今日はとてもいい思い出ができた"子供の頃、母が仕事で忙しく、祖父母に育てられ…父の日・母の日はあるのにおじいちゃん・おばあちゃんの日がないのを不思議に思っていた話そんな二人を思って作った…4.君がくれたもの澤田にはピアノでも手伝ってもらうことに…"SALTが少しでも楽できるように" 大儀見元戻る→透明感のある声ながら、男前な一面も…桐嶋ノドカ登場去年夏メジャーデビュー"少しの間、私の歌、楽しんでいただけたら"デビュー前は不安で揺れ動いていたが、正しい道が開けていくように、光が見えない中でも一歩踏み出すことが大事…という歌5.風桐嶋は大学時代、小林武史にデモテープを送っていた話竹善は今年、ロサンゼルスにグラミー賞を観に行った話→デビューも決まっていない時にドラマ「ラスト・ドクター」の主題歌になった曲"すみません、邪魔して""楽しみにしてましたよね"竹善が今回一番練習したという6.(?)"今日は52歳最後の夜" 実はノドカも5/5生まれ"今日は2人でお祝い""便乗させていただきます""5/5は大成功か破綻かどっちか""どっちなんでしょう…""支え合っていきましょう"→"ここで中堅どころを" Kを呼ぶ昨日、一緒にジャズフェスのステージに出たが、"雨男なもんで…僕らの時だけ雨""でも最後は晴れました"Kはかつて雨男だったが、"軍隊に行ってからどちらもいけるように?""そういう部隊じゃないから"ここまで登場した全員で…7.Close to You"改めて、両方イケるアーティストのKです"CYFは今回初だが以前から気になっており、"僕の立ち位置って何でしょうね"と聞いたら"中間管理職だ"と言われた昨日初めて二人きりで音を出した話→元・SALTと歌うなら…と選んだのは…8.Music In My Life竹善戻る"K…どこに行った?" いつの間にかステージのキーボードの前にここはミュージシャンが世代を超えて情報交換する場…9.Spirit of Love"素晴らしいシンガーでエンターテイナー…いい男でしょ"Kに「さとうちくぜん」をハングルで書く方法を教わった話様々な国の人が音楽でつながっていくのは、それ以上の喜びはない…"今、日本で一番忙しい男" クリス・ハートを呼ぶ"えー、どうしよう"24歳で来日、サラリーマンとして自動販売機のメンテナンスに従事、3年前にデビュー"緊張しています…だからこそ今歌います。ボクの切ない新曲"10.(?)竹善とクリスは情熱大陸で知り合ったが、それ以前から声が似ていると言われており、竹善の母親にも"あんた最近、「守りたい~」とかいうCM歌ってる?"と間違えられたさらにクリスも、竹善と声が似ていると言われたことがある…11.守りたい次にいつかデュエットする曲は「あずさ2号」に決めている話SALTと元は"僕が日本で最も信用しているピアニストとパーカッショニスト"2人は歌も好きで…元と音楽の話をするとビートルズの話ばかりになる12.ブラックバード元はロイヤルホースでも色んなミュージシャンと共演"またまた、新しい才能"最初は何の評価もされなかったのが、だんだん当たり前になっていくのはよくある…ロックもヒップホップもそうだが、当の本人は"いいものはいい"というスタンスNakamuraEmi登場最初はJ-Pop育ちだったが、30代手前でラップを改めてよく聞くと、一時は"Yo!"というイメージが強かったのが、子供達の事や政治の事など色んなことを歌っていると気付いて見方が変わった話ギター:かわむらひろし女性の弱さと強さがテーマという13.All My Time→ホンモノだーホンモノだーと思いながら竹善の横にいたEmi出演が決まった後、弟から電話がかかってきて、竹善さんと何やるの? と聞かれた話14.やまびこ"ものすごく腰が低くて…小柄だからますます"日本のレゲエ界ではトップ。大阪が誇るシンガー・PUSHIM"緊張するの?""ギンギンに…キンチョール、なので一言言っていいですか?""どうぞ""大阪の皆さん…まいど!!"SALTに衣装(橙の縦縞のワンピース)を褒められたが、鏡を見て、食いだおれ人形みたいだと思った話15.A Place In The Sun"むっちゃ楽しいです"大阪出身、レゲエが好きでよくジャマイカにも行った "ナニワのレゲエのおかあちゃんです"SALTとは去年共演した話16.(?)"皆さん楽しんでますか?"去年は戦後70年、前日が憲法記念日時代は前に進んでいて不安はぬぐえていない…音楽を通して笑顔になれるのは幸せなことだが、今、苦しんでいる人がたくさんいる"私達は小さな幸せが欲しいだけ"―でも、予期せぬ出来事で愛する人がいなくなることもある…17.(?)竹善"ホンットにいい曲です…僕いつの間にかどっかで歌ってますよ""やったー!"天使の羽を付けたKAN "呼び込まれないってどーいうことですか? 一人でやりまーす"手拍子を要求 "じぶんでじぶんでワンツースリーフォー!"18.愛は勝つ"そこにいるのは分かってるぞ!""ハッ!"竹善"やっとKANに出てもらうことが叶った""知らなかった""色々一緒にやっているから、ここがデッドスポットに"KANのライブを観に行った話 "KANは日本一の総合演出家でございます"曲よりコントの台本を覚えるのが大変…2人はKANちゃん・竹善さんと呼び合うが、それはKANの方が1歳年上だとは90年代半ばまで知らなかったから…という話実はKANが本日最年長 "今日は91年生まれの人いますから"KANの好きな曲はたくさんある…「東京アイラブユー」をKANに内緒でSALT&SUGARで歌った話→"この曲を2人でやってみたいと思います""4人だよ"19.カレーライス"カレーライスでこんないい詞が書けるなんて"シングルがカレールーのパッケージみたいだった→目下KANはツアー中。アルバムタイトルは「6×9(ロック)=53」、ツアータイトルは「ロック52(ごじゆうに)」その6年ぶりのアルバムには竹善は2曲・SALTが1曲参加、1曲は竹善とのデュエット "この曲は難しかった"煮詰まる中年男性の歌。AOR的なアプローチなので、パッとは分かりにくいかも…竹善、リンゴのシェイカーを手に…根本要のギターで弾いているうちに、フォーク路線で、と思ったとき、竹善の声がパッと浮かんだ話SALT、KANと同じく羽を背負って戻る20.ポカポカの日曜日が一番淋しい一緒にいるだけで楽しくなる人はなかなかいないが、ラジオ番組やスタジオでも、KANの顔を見るだけで嬉しくなる…最近、横浜で「太陽に吠えろ!」のコントをやった話SALTは最近、NHKの「コレナンデ商会」の音楽を担当 "ずっと書いてます、なんか"竹善の夢は"ヤツが大河ドラマの音楽を担当すること"―そうなったら足軽役でも何でもいいから出たい8月のシング・ライク・ホーンズの話"クリスはおそらく西村より日本語上手いと思います"→"あのホメない小田さんに唯一褒められたSALT&SUGARの曲"21.ココロ スタート毎回色んな世代のシンガーが…世知辛い世の中なので、明るく楽しくよりも自分が好きなのだけ楽しむ傾向があるが、"出来るだけ幅広く楽しめる場を末席ながら設けたいと思います"2年半やれなかったことを悔いているが…特に、若手を紹介できる場は少ない"今後も応援よろしくお願いします"「Cornerstones6」の計画の話全曲フルオーケストラ+原点回帰で洋楽中心に"音楽のカベを取り払う作品にしたいと思います"ビルボードクラシックで玉置浩二と共演したときの話…その玉置へのリスペクトも込めて22.ロマン【アンコール】明るい曲にしようかどうしようかと思ったが、熊本のことは阪神大震災を経験した方ならわかるだろうし+ アフリカンサウンドからシリアの事も…というわけで23.La La La"どうもありがとうございました。また来年やりましょう"まずこの場をお借りして…Cross Your Fingersの再開、おめでとうございます(ました)。そして、ありがとうございます。いい音楽を届けてくださり、またいろんな形で紹介してくださるSLT/竹善さんには本当に感謝しつつも"自分の耳で探す"ことがまだまだで、今後しばらくのテーマだと思う自分としては、いつもながら竹善さん、特に若手・ニューカマーと呼ばれる素晴らしいアーティストをどうやって見つけるんだろう…と感心します。とはいえ―情報ルートが多様化しているからこそ探す側も"楽しんで、かつ心して探す"こと+ (昨年、意外なアーティストおよび音楽から思わぬ影響をもたらされたことも併せて思うと)聞いて気に入るかどうかはともかくとしてヘンな先入観や食わず嫌いは禁物 …ということを思ったのでした。「3 Steps & More」をブログに載せた時に触れたとおり、竹善さんとクリスさんのお二人、声が似ているかどうかは考えたことはありませんでしたが、 やっぱり似ているかも―それでも、歌い方の違いはあるもので、それが溶け合っていい感じになっています。 せっかくなら「Harmonic」を聞きたかったと思います。あとKANちゃんとのゴルフのエピソード、「愛は勝つ」が大ヒットした頃の事も思い出したり…しばらく前に当ブログで、今年がSALT&SUGAR20周年と申しましたが、SALT&SUGARとしての活動は1995年に始まっていましたか…当時まだSLTと"再会"していなかった―というと言い訳がましくなるかもしれませんが、シングル「Diary」とライブアルバム「Concerts」でCDデビューして20年…ということでお目こぼしを。
2016.05.18
コメント(0)
![]()
(Previous)4. In our country, from the end of April to the beginning of May is long holiday period.Last week must have seemed long for people working under the rule of calendar and children going to school.By the way, in our country, May 5 is national holiday Children's Day.Originally, this day was Boys' Festival.On the other hand, March 3, the day of Girls' Festival is not national holiday -needless to say.So once I felt it was unfair -which might be only me.Although, Later, I read and understood that when Children's Day was enacted as a national holiday, March 3 was rejected because it's still too cold in northern area in our country.However...Last year-end, when I bought this year's calendar and schedule book, I learned for the first time that from this year, August 11 is a new national holiday called Mountain Day.Whatever the reason this national holiday was established, for general public in our country, August 11 is just before the Bon holiday season.For some people, it would be easier to take Bon vacation, but for some people, it can affect work schedule if a national holiday is set on such a day -at least a few people around me say so.And school children might not appreciate because August 11 is in the middle of summer vacation.It might be only me who felt that if they set a new national holiday on such a day, they should have set March 3 as a national holiday instead.When I was searching English translation of this holiday, I found an online rumor that they must have set this holiday in the middle of summer vacation because if there are too many national holidays on school days, children become lazy.Then if that's the way panjandrums think, it might have been more meaningful to set August 15 as national holiday than August 11...5. After the earthquake disaster in this April, an argument came up whether atomic power plants away from only 140 km from the stricken area should be stopped.But whichever the answer is, when the nuclear power plants in question were resumed last summer, it was just when a nearby volcano suddenly showed sign of activity. Didn't they feel weird about such situation itself at this point?6. Basically I avoid using proper nouns, so excuse me for roundabout expression.I'm taking this occasion since I'm typing in this language:I'd like to welcome President from the country used nuclear weapons visiting the prefecture experienced atomic bombing.Press secretary declare that it's wrong to take President's visit as apology,But At least I'm not the one who think it matters or expecting such a thing.I'd like to notice people who still justify the use of atomic weapons, as well as the suite visiting the prefecture experienced atomic bombing; All I'd like to ask you is to reflect whether it's OK to repeat the same tragedy in the future, and take this historical incident as a negative exemplum, for the sake of yourself and Earth.◇:Ready to place translation if asked
2016.05.16
コメント(0)
![]()
お名前は?→ 楽天名:HNが思いつかん..なんて呼ばれたい?→最近、楽しかった事は?→ ゴールデンウィーク前半は、母方の本家で、みんなでワイワイ夏野菜植え 他最近、ムッとした事は?→ ・一言でズバッと描写してしまうと、いわゆるマウンティング女ってやつですか・"いらっとすること"でしたら―スーパーのデリコーナーで流れるCM映像、仕事中に体調不良・病気自慢話をする殿方もう1つあったが、既に解消されたので許す最近、一番笑った事は?→ 直近でしたら、Cross Your Fingers。レポは―飛び石連休中はカレンダーどおり出勤+2日休日出勤したため(あと、今回のブログはペース調整のため)、しばらくお待ちください―あと、これ ―私も似たような事を考えたことがあったような…最近、不思議に思った事は?→ ・楽天ブログの「よく読まれている記事」は、どうやって決まるのか。必ずしも閲覧総数が多い順に表示されているわけではないようだし、かなり以前の記事がいきなり表示されることもあるし、で・"最近"に始まったことではありませんが―この写真の2つの電卓を見比べてくださいな以前、「00」が入力できる電卓を自分用に新調した時、あまりよく考えず右のタイプのを買って失敗。 家では「0」が1つしかない電卓を使っていて「1」の下に「0」がある電卓に慣れ過ぎていたせいか、 「0」を打とうとして「00」を触ってしまうミスを連発、 考えてみたら、たまたま会社で使っていた電卓も左のタイプだったし… 結局、数日後に左のタイプのを探して買い直した。機能や桁数などが機種によって違うのは、それぞれのニーズもあるから当然として、 ↑「00」がないタイプの電卓は「1」の下に「0」が来るとなると、「00」があるタイプの電卓のテンキーの配置は上の写真の左のタイプのに統一したらいいのに、と思う。最近、勘違いされてる事は?→ …マイスペにてこっそりと最近、遊んだ人は?→ 以前、一緒に同じライブハウスで対バンした方達最近、プリクラ撮った人は?→ 2010年晩夏以来撮っていない今の待受画面は?→ お気に入りの風景今聞きたい事は?誰に?→ このバトンの中では話が飛びましたが…マウンティング活動やママ友カースト活動にいそしむお母様方へ:お子さんに、ご自分に倣っていじめっ子になってほしいですか?世の旦那様の皆様へ:もし、ご自分の奥様がそんなことをしていると分かったら、やめさせられますか? …他今悩んでる事は?→ 説明不能今未解決な事は?→ BATICでも簿記(商業)でも、純資産関連の問題がどうも苦手 ―今度学校で質問します。モヤモヤしてる事は?→ ・熊本と大分の震災発生後、3度目の献血に行くことを思い立ったはいいが、この時点では私自身が年度替わりの疲労から熱を出して間もなかったのでダメで、その後体調の回復を待って行くことができた―が…現在日本国内で何人が、2000年代半ばの私みたいに"仕事に直接起因する(パワハラその他人権侵害行為や違法残業など)心身病"になっているかはともかく、そのせいで献血に行けない若年世代がいるとしたら、その面も労働搾取が社会に与える損失なのではないか? ―とは、献血者不足がニュースになる・あるいは私が行くたびに思う・他は ―多分次回まとめて楽しみにしてる事は?→ SING LIKE TALKING「Strings of the night」 他まわす人→ 色違いのスイートピーを並べてみました。(28)<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=119713
2016.05.11
コメント(0)
![]()
運命(出逢い)⇒ カーニバル(the pillows)、You Are Everything(スタイリスティックス/ダイアナ・ロス×マーヴィン・ゲイ/佐藤竹善×akiko)恋心(惹かれた)⇒ 初恋(村下孝蔵)、はじまりはいつも雨(ASKA)恋慕(募り、募る)⇒ I Need You(フィリップ・ベイリー/佐藤竹善×平原綾香)、Get Back In Love(山下達郎)片恋(一方通行で)⇒ 桜坂(福山雅治)、万里の河(CHAGE & ASKA)嫉妬(もやもや、)⇒ Last Christmas(WHAM!)、そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸)期待(鼓動は早く)⇒ Whatcha' Gonna Do For Me(チャカ・カーン)、I'm Kissing You(デズリー)告白(初めて触れたくなった)⇒ 雪の華(中島美嘉)、Right Here Waiting(リチャード・マークス)結果(沈黙に息も詰まる)⇒ Earthbound(コナー・リーブス)、The More We Try(ケニー・ロギンス)幸福(我らの幸福論)⇒ Happy(ファレル・ウィリアムス)、Stardust(ナット・キング・コール)難しかったやも知れませんが、回答ありがとうございました!次の方に回して下さりますか?⇒⇒⇒今日(5/4)この後のCross Your Fingersと、明日の佐藤竹善さんのお誕生日を前に、 「竹善さんがカバーした曲」限定(2016年5月現在CD化されているもの) なのでデュエット・企画コラボ以外「~/佐藤竹善」は省略いたしました。 色文字にした曲は、これまでFavoriteに載せた(と思う)CDに収録の曲です。(43)(21)本日この後「Cross Your Fingers」が待っていますが、昨日(5/3)の高槻ジャズストリートもこっそり観に行ってきました。夕方4時過ぎ、会場に向かっていたら雨がぱらつき始めたと思ったら急な強風、あっという間に嵐に―竹善さんのツイッターでもご報告のとおり。少しでも身軽にと折り畳み傘持参で行ったはいいのですが、強風で傘の骨が折れ、会場でガムテープをもらって補修してしのぎました。(モバイルの天気予報アプリでは、18時から降水確率100%となっていたとはいえ、そこまでの嵐になるとは思わず ―レインポンチョ持参で行ったほうがよかったです…はい)それでも、"やっぱり生のステージで歌を聞けるのはいいなあ"と思うひと時だったし、最後に雨が上がってみんな傘をたたみ始めた時に少しだけお顔を見ることができました。【高槻ジャズストリート「佐藤竹善×K」 2016年5月3日 at FM COCOLOステージ】司会:クリス"えらいことになりましたね" しかし待ってくれている人もいるので中断するわけにもいかず… +注意事項"まずはKの登場でーす!"→"盛り上げてもらったところでなんですが、バラード歌います"1. 抱きしめたい"雨の中「抱きしめたい」を歌うのはすごく気持ちいい"次でソロステージはラストなので長い曲を…2. ピアノ・マン"この後竹善さんのステージです""こんにちは、佐藤竹善です。申し訳ない、雨男です" 本日高槻初上陸→レオン・ラッセル作詞3. Be Inside My Lifeステージは雨で遅れ、短縮…その分長めの曲を"雨の中で聞いてもきれいな曲だと思いますよ"4. Through The Fire"K君と一緒にやりたいと思います"明日のCYFの話"電車の音もうるさいことですし…元気な曲を"SING LIKE TALKINGの…"皆さんと歌うことが前提"コーラスデモンストレーション"サビは皆さんがメインボーカル" 熊本・大分に届くように5. Human"あと12曲くらいやりたいところですが…楽しんでいただけましたらまた来年も呼んでください…Kチクで"6.(?)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=38506------------------
2016.05.04
コメント(2)
![]()
First of all: Let me place in English that I'd like to take occasion to place a condolence for earthquake disaster in Ecuador, and gratitude for supports for stricken area of earthquake disaster in Kumamoto and Ooita from various countries.I've already lost habit to watch TV regularly, so now I learn about situation in the stricken area on radio, Internet and newspaper.Thanks to media, people can learn about situation in the stricken area,But it's nothing new that every time natural disaster occurs -not only earthquakes, press corps invite themselves to stricken area and cause trouble at the spot, which happened again this time.How is this earthquake disaster in Ecuador reported in this country and neighboring countries...?It's too obvious and fundamental to mention, but what we require is not soppy disastrous stories.Survivors at the spot need information to protect themselves from various threat like secondary disasters, and to put their lives back in order.Other people want to learn the real situation in stricken area, what they can do to support survivors, and lessons so that they can prepare for natural disaster in their area.It can be going too far to say that they are in stricken area just to appeal themselves and their programs or mediums, not for the sake of survivors,But they cannot talk back against such deride, since they drown out announcement from community wireless system and survivors' cries for help with helicopter noise -which they did in Kobe on Jan. 17, 1995, interview survivors impudently and forcibly, obstruct rescue, impose stereotyped set of values on viewers, blah-blah-blah...Superfluously; it is not always necessary to report how people who have derived pleasure from disaster in other countries are doing the similar things again, is it?Simply because it's as usual anyhow, and no one is so slack enough to hung up on them.At first, I thought of this weblog after this March 11 and that weekend, when every special TV program about 3.11 earthquake ended up in low ratings and there was a controversy whether people in our country have become cold-minded.I don't watch TV unnecessarily from the beginning, But my parents told me that they watched one of those programs but turned off TV in short time because the same tsunami scenes were on screen on and on and unwatchable -so did several people around me.I approved with an opinion that we need not to watch TV to offer condolences for victims.Instead of watching TV idly, let's work on reconstruction, regardless directly or indirectly.One more thing:As well as after 3.11 earthquake disaster, online indiscretion hunters infest again, who indulge in sense of justice by abusing even survivors and well-intention.I wish this sound demand were understood by them that they had better work on reconstruction if they are so slack, and they would be respected-But it seems no use.Then, how about asking them to attack panjandrums taking advantage of the confusion to deceive people if they have nothing else to do but to enjoy sense of justice by attacking someone else...?(Previous)
2016.05.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
