全28件 (28件中 1-28件目)
1

結局、時期でないけど何かと、おいらの周りは、桜がまっておったし楢葉天神龍舞のコンセプトも、桜舞うだし塩釜のおやっさんも、桜だし今回の桜は小さいサイズです毬は、まだ、口ふさいでないのですが紺色に見えるんですが、綺麗な紫です======================おっかさまは夕方5時には、絶対食事するしまいに、7時に寝ていたし電気つけて、針仕事も悪いかとよいでないわけで 楢葉の和ちゃん、わざわざ会いに来てくれてありがと一代夫人も、メールありがとちび黒みっちゃんデート断ってごめんごめんそして、ばーばまま毎回も、お世話かけました出世払いしますんで出世しなかったら罵倒してそうそう、メールも、返事短いから冷たい人って言われそうもともと、用事以外のメールは非常に苦手っていうかなんてーか絵文字もないし返事は、「ん」だけだし携帯のメールの達人多いのねおいらはんだもんで返しが、とても、失礼になるかもって思ってる
2009年09月30日
コメント(5)

おっかさまが、泊まりに来る片づけされて、仕事に打ち込めませんいろいろ、捨てられ文句も言えずではい、お手上げ状態
2009年09月29日
コメント(2)

仙台空港も、次の日の夕方迎えとなるからホテルにでも、泊まるようにとホテル代も頂いたそこで、おいらのことだものそだ、ホテル泊まる分けなく車で野宿したろそんでも、あまりに時間ありすぎそうだ、塩釜にいくべとなりました26年前、昼間は、洋裁の仕事して、夜は、とんかつ屋の皿洗いしてたのねそこのおやっさんに、連絡する 顔でもみたいわなー わけを話すと「家にとまれー」どなったわけで久々の再会となりましたおばあちゃんは、亡くなってしまったけど代わりにおいらの前に現れたのはめんこい、孫だったカメラ向けると、はずかしがりんでも、せーせど、風船つき大会やったもんでしっかり、仲良くなるのだった26年ぶりにもかかわらず綺麗なのは、かわりない、女将さん昔とほんとに変わりなく、おやっさんが、帰るまで話に花さかしましたーーおやっさんも、かわんないわよーーー塩釜に桜舞う桜井将博、義理と人情の男である娘さんは、二人いるんだけどどちらも、美人ときたもんで今は、料理人とは、じぇんじゃん違う仕事だけどね 26年前のことなのに、ついこの間のようにほんとに、うれしくてねまたまた、幸せな時間をすごすのだった
2009年09月28日
コメント(4)

何を 作りたいのだかわからない状態に入っています友達のばあちゃんのこともあるし小さめの鯛を 作ってみたりこの間作った 竹巾着にもう一節つけたらどうなるかとか、実験してる暇ないのだけどねなんか、大きいかも葉っぱつける気にもなれずぶんながってあるんー何を作りたいだか桜作りたいけど、時期でないし今年こそ、紅白梅に鴬いきたいけどなんか、違うか正月のは、面白くないし寅って、この細工より 押し絵の方がいいと思うしですま、こんなん、考えてもいいことでませんからあっち縫いこっち縫いしてまとまりません=============友達のばっぱ様も、明日はおいらこられないと娘さん、来るから大丈夫だってことで月曜は必ず来てねとのことはいよー病院でしらない、ばっぱに、トイレ行きたいのでんー行ってこせとなってよく、強面のおいらに、頼んだもんで(見えないのだなきっと)話しーしーいたらそのばっぱの家族と勘違いされて(笑)三時間ぐらいかかったもんで周りのおじちゃんや、おばちゃんと話するしかなかったしね、もう、時間すげいかかるね病院て明日は、仙台空港ね、初めて行くけどどんなんだか、見てきますはい
2009年09月25日
コメント(2)
付き添いしてきましたーーまたまた、不思議なことでおいらの友達のおかあちゃんは、二番目の手術で一番目の手術が、なんと、昔の仕事仲間だものたしか、77歳だったと思うけどどちらも、耳が遠いもんだから話し通じなくて よいでなかったけどねなんか、偶然だかな続くねでも、久々に会えてよかったなして、遊びに来ないんだって、んだよね、今度行くかんねと約束そうそう、約束すると、絶対行くのね おいらは守れない約束しないし約束したら早くやるこれ鉄則ね、時間おくと忘れるからさ 明日も同じ時間に、術後の通院で会うのだから明日も楽しみだ手術した本人たちは、手術後のいなせ悪くてよいでないべげどねそれにしても、眼科の手術モニターでみとったけどすごいの一言でした この間検査した時の先生の貧乏ゆすりっぷりにどきどきしたけどねストレスたまってるわーこの先生って手術の時は、違う先生だったから安心したくらいにして===================土曜日に運転手のバイト入る仙台空港までだと、時間ちゃんとしとかないとなんねまー気持ち締めねど事故るとなんねからね
2009年09月24日
コメント(2)
ちゃんとお墓参りしてね草も生えてくれてたんだけど母親とむしりながら、話しながらまたまた、驚いたのね向かいのお墓に参ってきた、おねいさんしばらく、唖然二人してこの人でないと、荷物送れないという郵便局の窓口のおねいさんだったびっくりした ほんとあの人でないと、帰るかもという、徹底ぶりのおいらほんと、びっくりした 明日は、友達のおかあさんの目の手術だ仕事が休めないので、おいらが付き添ういい話が聞けるそんな気がする本人は、ドキドキだと思うけどね糖尿もってるし、この間も、検査に付き合ったけどね大丈夫おいらついてるしね=================百徳完成で、友達にお披露目会してねほんとに信じられないっておいらが、縫ってるってギャップすげいからね真剣にやってたんだけどね そろそろ、困窮の生活だけど心は、余裕だなして、こんな気持ちになれんだか強いねって言われるけどけしてそうでないと思うのですが相手に心配や、迷惑かけたくないだけなんだけど
2009年09月23日
コメント(6)

入り口ね道路沿いで、おいらはいつも気にはなっていた神社だったのね惚れ惚れする狛犬だったどっしりして幅が大きくてとても落ち着いていて抱きしめたくなるのだとてもいい神社です本殿しかし色々な出し物あったのねステージの司会もそうだけど地域密着の神社ってーんですか皆が、参加して驚いたっていうかお賽銭上げて帰るって感じのものでなくて地域のみんなが、ちゃんと守ってるのがどこにかしこに、出てるのよね小学生たちが書いた灯篭が入り口から並んでいたりね何よりびっくりしたのは本殿よりでてきた、おとうさんおいらの仕事の仲間だった人ねそりゃー当時は、いいたいこと言いながらのね久々のご対面さーー「おとうの守ってる神社なのねー」「そうだよ、それより、お前は、ちゃんとご飯たべてんの?」皆、それ聞くけどいっしょに行った、友達にも言われていたから笑いがでちまったさ祭り終わったら、飯おごってよって冗談でいったらここの総代だかだから片付けしねどなんねってそか、んでは、またねどなってなにより、このおとうさんは仲間思いで、情の厚い人間だもんでこの神社の気が、とてもいがったわけだわん=========なんせ、学問の神様の帰りだものおばちゃんになっても勉強ね百徳つるしのお品書き書いてさ古布紐の準備しねどなんねね
2009年09月20日
コメント(4)

んー百徳吊るしの輪に巻いた生地でつくりましたが色が、携帯の写真なのでこんなん下のほう、色があせて見えるのでなくこの色が全体の色なんだけど裏に、解き後があったりするので古布の理解者でないとねあとはこの鎧兜に変更したので二つあまりしたのでさるぼぼと御守りを 合体し羽も羽子板と合体させましたいっぱい取ってもらったのでまたまた載せます
2009年09月19日
コメント(4)

百徳つるし完成しました(涙)カバーを もっていくの忘れてさ写真撮影はいわき市平南町カメラのフジのパパね面倒かけました感謝しますヤフオクします
2009年09月18日
コメント(6)

いやー猫って難しいです日光の眠り猫みてたらこんなんなりました猫が眠るほどの平和ねしかし、右足が、今にも立ちそうで左の甚五郎さんはなにを 思ったのやらですうしろ奴さん初めて作ったがなんか、柄選びが今ひとつかな===============昨日は、ほんと、もうひとつ不思議なことがありました第二次大戦の兵隊さんのことをユーチューブってえので見ていてさ家のお寺の右側にずらっと並ぶ石碑を 思い出してくんばあの家に寄りながらお墓見てこようって思ってねしたら、くんばあが喪服きていてさお寺に行かねばなんねって言うのね誰か、なくなったの?っておいら今日は、英霊の供養会だって言うのねもうびっくりねほんと、びっくりでした
2009年09月15日
コメント(2)

海老と七宝毬色の違いみえますか?イカとんぼ火打ち(三角)=============昨日は、いつもお世話になってる友達のおかんの誕生日だったのね知らないで行ったもんでケーキやらご飯やらご馳走にあうのね生き返ったわいしかしながらこの家族思いってえの涙でるですこんなん互いに大事にって伝わってきてなんだか、おいらまで幸せだったわよ んで朝来るから、少し寝るべと
2009年09月15日
コメント(0)

楢葉天神舞について色々と書きましたがんーこれは、よさこいですはいよさこいには、三つの約束あってさ鳴子を 持つことその地の、歌つーか民謡なのかな、ま、その土地の歌ってえのが入ることあと、一つでてこん忘れたなんだっけ?まー体動かすのが、駄目な おいらは気合だけでも、頂きたいと旗振る役のおにいちゃんね龍が空にまって見えたでーー=======================もう五時なのねちゃんと、縫い物やってますはいそろそろ山場です周りに迷惑かけてしまうのかもね話し聞いてないし
2009年09月13日
コメント(0)

その三は楢葉天神龍舞の練習風景だぞい小さい女の子の切れがいがった決め友達の和ちゃんと今回、楢葉太郎役の左あの龍の旗を 右のあんちゃんどっちも、和ちゃんの息子だしかし、家族仲いいしうらやましいわいお披露目練習が終わっても楽しそうに踊る子供たちを見ているのだすごく、感心してしまったのは見に来ていた人たちは、ちゃんと自分の座ったいすを 片付けて行く主催者が、やりますからいいですよーって言ってんだけど自然に皆片していく小学校の体育館なんとも、タイムスリップしてむかしの大人はそうだった様に礼節と和っていう言葉が、浮かんだなんとも、いい時間を すごした歴史においては、家紋から行くかなんて色々と面白いことも浮かんだしこもってばかりいたもんだからね和ちゃんのおにぎり最高にうまかったキノコと鶏肉入ってて幸せでしたありがと
2009年09月13日
コメント(4)
で、第二段は2008年のこの舞のテーマの所に楢葉町の歴史って書いてあってちょっとがんばって打ってみますが楢葉町の歴史平国香の二子繁盛の末子、海東小太郎成平と源頼義の娘の徳姫との間に男子五人をもうけ、磐城五郡を領して大館に住居し長男 隆祐に楢葉太郎を 称し次男 隆平には、磐城次郎を名乗り三男 隆久が岩崎三郎四男 隆義が漂葉四郎 五男 隆行を行方五郎に称し磐城を五郡として領地を分与した。平安朝末期、磐城の一族 楢葉太郎隆祐が、楢葉郷の最初の領主としてこの地を 治めた楢葉太郎隆祐は、鎌倉南北朝時代の武将として活躍したが室町時代に岩城氏に滅ぼされ楢葉群は七代で滅ぼされてしまったのであるとこのチラシに書いてありましたおいらの気になった点はこの七代でってとこでして何年も前から引っかかっていた言葉だったこの町のある信仰のご利益は最大にして現世利益は、生半端なものでいたしてはならないと調べたのねいくら、現世利益でも七代分の運を ってえことになると子供や孫は、どないする?と、こんな、怪しい母親なんですが考えたもんでしたこの楢葉太郎自体はパソコンでさかのぼると貞純親王が、七代上でしたがおいらの調べ物ですからおかしかったら言ってくださいそして、徳姫と書いてあった箇所で源頼義の娘のって書いてありますが織田信長の娘も徳姫ですね歴史ってえのは同姓同名から勘違いからいろいろありますなーと思いましたよくよく、調べないとま、調べても、自分にそぐわない事実はその段階で消されるかもねーー歴史は、勝った方が作るこれ当たり前
2009年09月13日
コメント(4)

行ってきましたー練習風景なわけだけどなんと、練習風景だからっておいらだけかと思ったら町の人が続々入ってきてびっくりこいたのでしたまっている間に、代表の松本氏がこの舞のコンセプトが、書かれたチラシを頂いたので、その文面写しね楢葉町の歴史をたどり、中世戦国時代の楢葉城、天神城を中心とした情緒豊かな生活と人間愛を華麗に時には激しく、踊り、曲、豊富な小道具をもって表現し、見る人に安らぎと感動を与える演舞を 披露する。って書いてありました長いこと書いてありますのであとで、また、アップしますこの天神龍舞の旗だーーー龍さま 好きだーこの旗の大きさが、わかるように撮るおっきかったのだーー
2009年09月13日
コメント(0)

今回の大福帳ね脇からチラッとさせてみたこの古布もうこれが最後でこれで、作りましたもう会えないのねいい柄だったわよほんと福久良雀ね冬の寒さに耐えてる脂肪たっぷりのやつね地味だから少し、房つきのにしてやったおしどり何回か作ってみたけど改良しねどなんねね写真で、実物見るともう、頭パンクになるしそれでの、おしどりって・・・むずかしいふくろうなかなか、つーかこの型紙で、作ったの初めてです今回は、中の輪に吊るそうかと小さめのだの考えだもんでこの簡素化した、ふくろうにしました===================今日になったのね今日の午後は、隣町にまた行く予定カラオケではないのねよさこいってーのを体育館で、やるってーみんな、集まるから来てってさ夜やんだけどね夕方、晩御飯作るからさってま、それに、乗ってしまうのだけどね手料理には、すげく乗るおいら武士は、食わねどなんだけどねあんま、やってっとよいでねえのね
2009年09月11日
コメント(0)

毬ね男の子の這い子さん用と女の子の這い子さんと喧嘩になんないように中輪のさるぼぼね(右)この間の、三番叟より大きさ小さい蛙は、黄緑色ね羽子板と羽中の輪ので、小さいサイズ今回の犬張子です=====おやすみです
2009年09月10日
コメント(2)

宝袋扇房の色は、もっと紫法月 宝月 お多福============今日もう、昨日になるか朝から、ほんに忙しく友達のお母さんお医者まわりや間に、隣町の友達とお昼午後は、やはり、仕事休めない友達の代わりにばっぱさま連れて眼科に行くはや、びっくりさ耳が、遠いもんで通訳ねでも、そのばっぱ様お花の先生したぐらいだからすげい、綺麗な日本語でしてその通訳のおいらバリバリのいわき弁ねばあちゃん、大丈夫だか、聞いたら大丈夫ってことでめん玉に変なもの付けられてさこんなんなってさそして、目に青い光がーーーー注射針を めん玉の涙腺に刺してさなんかしてたけど顔は、冷静にしていたけどおいらの心臓が大変だった患者さんいっぺーだし看護婦さんも、患者さんもよいでないべなさあ帰ろうと思ったら親友が、近くにおってそろそろ、病院おわった?っての電話なんか、お茶ばっかしーしーの日でした
2009年09月08日
コメント(0)

絵馬本当に、馬柄にしましたーホワイトホースよーーーどっちが表でも、裏でもないんだけど反対側ね鶏明け方に鶏鳴いて、子供泣き止むって、明け方すぎちゃったどうしょう、眠りそびれましたーー亀ちゃん昔うちの近所に亀ちゃんっていうばっぱ様いてさ家の前の道路で、なんかしゃがんでなにしてんだろって?水溜りにいっぱい、虫いるから取ってんだってんーー認知症みたいでして家の前で、車にでもはねられたらあんべ悪いので「いやー、ご苦労様つかれたっぺからお茶飲ませー」って言ったさしたら毎回来てくれてほんとよいでなかったっけ
2009年09月07日
コメント(2)

とと完成させました新様数珠あったほうがいいのかしらと後口は、付けましたが=============隣町にて久々のカラオケぶちかましましたーー喉がーーー選曲しりたくねーべげどマイリボリューション家路マドンナたちのララバイ蘇州夜曲ボディガートのエンドアイ・・・・つーやつね(ホイットニーのセリーヌディオンのとかねマテリアルガール(マドンナんーーー森山さんの禁じられた恋涙そうそう地上の星あの頃の僕(イルカね花シルエットロマンスレベッカのフレンズついでに、ラズベリードリーム広瀬さんのディアアゲイン(英単語でてこん)三沢あけみの島のブルース君たちキューイパパイヤマンゴだねドリカム忘れないで大黒さんのチョットんーーーーー後忘れた隅田川うたうべとおもったら時間だつーことで隅田川ね東海林太郎さんのですはいま、歌は大好きね皆は、どんなん歌すきかや?
2009年09月05日
コメント(2)

明日つーより今日の夕方隣町で、お友達とカラオケよーそのときに、例の三番叟とこのお地蔵様ね嫁入りなわけで右側のお地蔵様ねそんで、色の違い見てみると写真だと、左のお地蔵様濃いグレーに見えますが実物は、モスグリーンって感じなのにこんなんサイズで前に頼まれて、作った時飾ってあるお地蔵さんに会いに行ったら無理くり正面に、顔を引っ張ってあってびっくりこんな風に見える位置に飾ってくださいって感じなのですはい結局、この型紙は傘地蔵のやつですから傘地蔵だと、六体って、どうしても気になるし六体では、お買い上げが大変だと思って一体か二体でとなると傘を かぶっているとなんかねえってねそれで、上向き地蔵の出来上がりとなるわけですあと、四体あるんだけど脱落してるわけね夜もあけてくるしモスグリーンの地蔵さん、ヤフオクしますのでよろしくお願い申し上げますしかし、カテゴリーってえのは何にしていいかわかんね
2009年09月04日
コメント(4)

三番叟人形ね狂言の三番手に出てくるうつぼ猿を演じる子供ね最初に狂言の初舞台ねうつぼ猿のなんとも言えねい可愛い縁起初舞台までの大変さねうつぼとは、前に書きましたが殿様の狩猟すっときの矢の入れ物のことね唐辛子唐辛子ね、虫除けにもなるしね子種たくさんね子孫繁栄ねんでも、あんまに辛いの苦手ですはい杜若(かきつばた)いづれが、アヤメかカキツバタってね伝承の型でやるとこうなるけど改良の余地いっぱいね==============なかなか、これからが行き詰まりねどの布でやるかでで時間だけが過ぎ行きです決まってるのはとんとん行きますが三番叟ねなして、二体なのですが今度作るとき、いっしょにってなことでま、随分前に頼まれたのだけどねやっとですはい
2009年09月04日
コメント(0)

雉雉は、火の中にでも、はいって子供を 助けるそうです親子愛か・・・
2009年09月03日
コメント(2)

菜の花未完成しかし、縫い方忘れた上においらは、よけいな細工するからよけいに、忘れてさ型紙だけ見てさこれどうすんだっけがってなことになっておりまして何とか完成したわけですがこんなんなりました栗ね紐の始末まだね紐先の始末ってきりっぱなしって好きでないです折角作ったんだから最後までって感じですきのこ焼いて食いたい椎茸さん===========いやーこの二三日はおなかすくとラーメンばかりだったのじゃーこれは、やばいからっていってももう、百徳入ったモードを変える事も出来ずなんて、石頭なんだーーー質屋に入れるもんねーかと物色しとったわいちび黒みっちゃんから仕事はいったもんでなんとか、しのげるおいらだったありがたい
2009年09月02日
コメント(2)

このシリーズで前回は、恵比寿の絵図だったので恵比寿袋ってしました今回は雷様袋になるのねしかし、この裁断で調子こいていたらこうなるわけだから顔がーーーーーー三つ巴の模様はええけどま、、悪いことすると鬼出るでーつーことにしといてくださいませんか
2009年09月02日
コメント(2)

今回の俵はあの大きいやつ登場ね紫房のまとめで耳を 濃いピンクにしました===========もう、はらへっていやいや気のせいだーー腹減ってるほうが頭冴えっと勝手に思ってるおいらだったその俵の米わけてくんよーーなんか、この気候のせいで不作にならないよに神様仏様皆様
2009年09月01日
コメント(2)

鳩平和ね~先読み想像するとやめとこやめとこ貧乏人が何言っても駄目駄目ってことで真面目に、針仕事こつこつやって贅沢しねでやってますのであと一週間で、暗検殺抜け出来ますがこの一週間はつらいものになるかもねーー
2009年09月01日
コメント(2)

蝶青っぽいところは実物は、もう少し紫ね毎度言ってますが鴬さつまいも大きめに作ってしまったバランス的に後で、小さくするかもしんない櫛押し絵風になってます======= 反省したわよ材料買っちゃってさもっと食料かっとっきゃよかった涙でるわよ作品作る時は困窮してたほうが良いけどね睡眠はいりますではでは
2009年09月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

