全30件 (30件中 1-30件目)
1

ジュリーの店は骨董屋午前中早いうちにお客回りの帰り寄りお茶のみする古布もいっぱい在って見ごたえありますほんとは、この間書き込むはずが今日になったひな祭り終わったらカラオケ約束したいっしょに、いくぺね=======ジュリーの店はいわき市平下神谷スーパーマルト神谷店ななめ向かいです
2008年01月31日
コメント(0)
今日は、仲間の通夜にいった運転手仲間だった明るい人だった病気になってからも口だけは元気だった最後の会話「俺、だめみたいだ」と「んじゃ、先に行って、席とっておいてくれ」「わかったよ、まってるから」「ん、まってていいよ」 仲良くないと出来ない会話おらは、何人もの骨を 拾ってきた「あんたら死んだら、間違いなく骨ひろったる、心配すんな」なんてよく言い合った今では、あっちの世界の方の比重が重いのだ
2008年01月30日
コメント(6)

狛犬と桃狛犬もレーヨンちりめんだとだめだ巻物巻物と宝袋はこの手の布で柄が細かい方がいいかもわだ入ればんてんもうひとつのおらのアイテムこの布は、モスリンって言う布これが、柄はすごっくいいが虫に狙われる穴べこいっぱいになってお気に入りだったのにいままで穴塞いできたが塞ぎきれないおらの人生を 見るようだ
2008年01月29日
コメント(3)
君知らず銀花という本だったか君知らずと言う言葉に会う七年前だったかその時は、和布は、安いもので楽しい製作活動が、出来た今の和布は、高くなった何年か前に、友達のお姉さんが亡くなった着物屋さんに勤めていたそうだお客さんに、仕立てた時に戻さなくてもいいあまり布、これを 君知らずと言うのだそうだこの君知らずのおかげさんで色々と好きなものを作っていられただんだん、それも出来なくなってきたよいでないことだ狛犬二体しあげる作りたいものあるが頼まれ物つくるしかないのか
2008年01月28日
コメント(5)

みちのくの民芸館の方にははんこ屋のしのちゃんと竹細工のおじさんがいた竹細工のおじさんが、何か作ってやるとんじゃ針の大きいやつとへ?とそれで、作ってもらったのが、上の写真200年前のすす竹だと行っていたそんで、こうなりましたなんてことないんだけどオブジェだかつーのにすっかど障子に、貼るのもいいかもね糸巻きの大きいの作って看板の上に、貼るのもいいかもねまっなんてこったぁない考えだ==========民宿の旅館で、窓の外に雪これは、小説でも、書かないどなんねぇ あんばいだ洟を たらした神っていうかおらは、あまりの寒さに鼻を たらしたから紙だった
2008年01月27日
コメント(0)

みちのく民芸館本店で、吊るした後お泊りとなるみちのく民芸さんの姉妹店らしい一番広い部屋に、通されんでも、おらは、気持ちだけでいいのになんてったって貧乏人が、18畳の部屋は、広すぎる結局、4畳半ぐらいしか使えないのだ布団に寝ないしここらの、民宿の共同風呂左から、お湯が、流れっぱなしなのだ 料理も、民宿にしては、良いのだがおらは、粗食なので、もったいなかった布団部屋のほうが、よかったなんていったら、悪いかな鹿男あおによしみたいな感じだ九尾のきつねの下の元湯が鹿の湯って言うのだ
2008年01月27日
コメント(2)

みちのく民芸 本店この太い梁(はり)から始まった自分の吊るしを 下げて見たかった家の息子が、よく行く和風喫茶付き民芸店、姉妹店に、郷土民芸館とか色々あるのだ 写真へたくそだれか、近くの方、撮ってください 親子連れの方房の下に福が、舞い降りるっていったら写真撮るっておらも、便乗してとったこんなんが、おらの理想泊まりになった話は、あとで帰ってきたばかりで何か眠いのでいったんお休み
2008年01月26日
コメント(2)
とろとろと那須へいわきは、良い天気なんですが山間部ありますのでなんとかなるか方角悪いんですが、チェーン持ってカイロもってほっかぶり用の手ぬぐいとタオルとふか靴は、用だっぺか
2008年01月25日
コメント(4)

百徳つるしの能書意味を 簡単に書いたものを添えて流石に、手が、しびれました十牛図(じゅうぎゅうず)前に、禅画の本で気になった言葉の本があった字も大きく頭の悪いおらに丁度いい内容でありました======何か、同じ福島でも郡山雪かいわきは、車の中は暑いぐらい風は、強かったけどこれでは行けないかもなじょすっぺ
2008年01月24日
コメント(5)

俵 失敗やっぱ、色は、山吹色がいい前に作った雀の秋香つるしの輪止めを 変えて欲しいと言われ俵にしましたが=====今日は、20年以上も身に着けている金のネックレスを 売りに出た昔ながらの質屋で査定その足で、今流行の、テレビ宣伝の金専門の店に行ったしたらなんと質屋の方が、三万近く高く買ってくれるのだテレビであんなに宣伝してもっと高いかと欲出して行ったのに金を 売る時は昔ながらの質屋も行った方がよいよー皆は、そんなとこ行かないかんでも20年も肌身離さなかったのだ気に入るとずーとなんだなこれがあとピアスの半端物も質屋さんは18刻印なくてもちゃんと取ってくれたぁこれで暫く暮らせるし那須にもいかれるそっちは、雪降ってる?
2008年01月23日
コメント(2)
今日は、針休めして久々のネオン街パトロール微生物研究してる薄上先生に、久々に会ったこうくれば、歌合戦だが、バイト先では洋物歌うおらだが先生との歌合戦は、懐メロです満州娘とか蘇州夜曲とかこまどり姉妹の歌とか東海林太郎とか家の親が、懐メロ好きだったので大体解ります歌も久々に、歌ったご祝儀いただいた流しみたい帰りは、バイト先の百合子ママと久々に会う雪降るかもしんないよと那須に行くの大丈夫なのと電車で、行くかなんでご祝儀のおかげでちょっと強気な おら貧乏人は、金持つど急に太っ腹になるのだった
2008年01月22日
コメント(0)

百徳吊るし木札 輪止め上部 下部です自分のうちでは低くて狭い工房も低くてせまいのでぴょんぴょん堂かりて撮影アングルどうしていいか分からず那須に持っていくまでの間ぴょんぴょん堂に吊るしておくことにしたやっと、次に進めるオークションしねどまんま食えない======しいちゃん、緑のしぼり差し入れも有難うございました
2008年01月21日
コメント(1)

百徳つるしなんとか吊るして見たが写真だめうまく写らず長いし動くし二重の輪にしました中の輪 小さきもの輪止め着けたら出来上がる寝たいが寝られない疲れすぎたのかな体中トクホンと貼るホッカイロに包まれて
2008年01月20日
コメント(2)

達磨と桃達磨が、適当になって顔は、糸でマジックは使わないです火打ちとか、三角とか玄関の軒先にぶら下げて魔除けにしたりした今でも、してるとこあるかも ふくろう体長三センチぐらい かえるこの蛙好きだよねこの布なくなったら淋しいもうすぐなくなるが つるしには、結局この蛙にしました吉祥結び外の輪8本と中央ので9個用意したよいでない朝に、なってしまった今日は、工房開ける日今寝たらやばいので寝ないもう少しだが頭ぼやけてますいつが、朝やらこの世かあの世か夢か現実か
2008年01月19日
コメント(7)

大福帳絵柄を そのまま使ってみました毬は、いつもこんな感じに 問題の、おしどり写真見てたらこんなんなってしまった材料もないけんども出来悪======おっか様の御用聞きを しまして5000もらいポケットに・・・なんで、財布に入れないんだー金ない人は、金大事にしないちゃんとほろってしまったそんで、元気ないお照は、金に無頓着だといわれるがほしいことぁ欲しいんだけど金が、着いてきてくれないのだった
2008年01月18日
コメント(0)

三番叟(さんばそう)三番叟は、狂言の三番手に出てくる舞らしい子供が、猿を 演じる初舞台なのだお題は、うつぼ猿うつぼって言うのは弓矢の矢入れ猿回しの猿を 見て大名が、うつぼを 作りたいと猿を 引き渡せと言う猿は、新しい芸を するのかと猿回しとのおどけた姿を みせうつぼになるのを逃れるのだ三番叟の人形の中は子供なのだたいしたもんだ稽古もすごいだろうそれにあやかりたいとこの人形も、吊るしに登場するわけだ三番叟と さるっこおさるっことかさるぼぼとか右下の、写真です病気が、サルとかそんな、魔除けになる=====おしどりって写真見てがっかり雄は、華やかでメスが、地味だ悩む
2008年01月17日
コメント(2)

おかめおかめとお多福の違い後で調べとかないと気になるのだこちらではブスのことびたおかめとかどだおかめとかいいますおかめうしろ姿蝉胴の柄変だと思ったがわざと手を こましたら何とか形になったか羽は、二枚羽です下の羽は薄水色です写らないけど金魚 赤い子と金魚とかって男の子つがいっていうか一体では、可愛そうな気がして金魚も色々柄で作った時あるがやはり、この手の赤と黒が、いい=====何の気なしに遊びに帰ってきたあんた腹減ったって何か、買ってくれば良いのにサッポロ一番味噌ラーメンしかないそのラーメン二つ食べると・・・何も入れるもんないから今度来る時は電話よこせといったしたらこのラーメンにモヤシ入ってたのにふざけた会話「ほんとに、なんもないねーちゃんと食べてんの?」お前に心配してもらうごどはねぇ 息子を つれて墓参りにいく明るいうちに帰れと帰りがけに破れた障子の穴べこから息子が、自分を のぞいてる「はよ、明るいうちに、帰れー」って良い言葉かけないのだ メールにて「なにもなくて、悪かったな」と「きにせん」と息子「ん」とおら電報より短い破れた障子もこのままにしとこ
2008年01月16日
コメント(2)

探し物は、近くにありすぎて分からない事もある探していた杜若と蛸ここまで、作っててまた作り直しは嫌だもんで片づけして探してもないがっかりし座椅子の下を コロコロであったーのだしたら、おらのアイロンでぺったんこでないので、杜若いがった、めっかって羽子板羽子板裏羽 蛸は、こないだの半分サイズサツマイモ袋なぜ袋か、よりいっぱいの収穫を の意味だと思う夕方お腹へってローソンに行こうかとしたら息子から、電話来るローソンにいると 何か、タイミングいいねコロッケ挟まったパンとコーヒーを 買ってきてとおかあちゃんの誕生日なんだからーとなってお墓参りぐらい来ないのかと思っていたからやっぱ血が、呼ぶのかんでも、おかあちゃんはお前の人生の邪魔はしない
2008年01月15日
コメント(2)

水仙前のより、いいかな?なかなか、うまく形が、出来ない葉の数少ないのはかえって難しい金魚 黒黒い金魚は、魔除けと書いてあったが魔除けは、赤かなーと個人的に思う中国では、金余(きんうー)と書く金が、余るとか 木蓮やっぱ、難しい形変だ木蓮といえばスターダストレビューの木蓮の涙と言う歌がある随分聞いて泣いたもんだこんな乙女チックな心あったな昔は・・・・年取って別な意味で何とはなしに涙流れる時ある更年期だかなぁ
2008年01月15日
コメント(0)

今日の工房は、最悪でして寒さもさることながら縫いもんセット忘れしゃーないから、本でもよむお茶の心とか知るわけないが全然自分の知らない世界たまに、本で覗く漢詩のこと書いてある先生の所よい感じp102ページがえがったちなみに、お茶よりコーヒー派でして首尾一貫性ありません帰ってからコツコツ牡丹とくわいです七時間掛かり完成おらは、幼稚園の時大きくなったら緋牡丹のお竜になるってかたっておったその通りの様な感じだ左のくわいは目出度い食べ物らしいが一度も、みたこったぁねぇの 今日で、45になったここまでの、想像してなかったぁ生きてるなんて流石に、眠いかもおやすみない
2008年01月14日
コメント(8)

花菖蒲の未完成中にワイヤーいれるって?んでも、ワイヤーの先まんまるめています布を 突き刺して出てきそうな気がして そんで、花菖蒲写真は、実に青いが実物は、紫なんだよね下の花びらにはワイヤー入れません吊るし雛のときは単品のときは入れます下におく時に立つようにね瓢箪は、この間つくってたの何か大きいような気がしてもう一度つくったが使うかは、未定猪 みつめられてこの間の猪の柄だが出かた違う竹と猪似てます真っ直ぐに行くとこ今年の初節句の赤ちゃんは二黒の亥生まれなんで黒の猪に、こだわりあんまり、一直線だと女の子だから頭に、花着けて優しく進むようにと糸巻きこれに、絹糸を まきますいともったいないピンク糸にしました 肴カレイかヒラメかいわきの浜にいるくせに肴のことあんま知らないモスリンは、虫くいしますがこの柄がいいので寿の字を しょわせましたかざぐるまこれは、簡単なようで難しいかも縫い代でてまうと思う出ないように縫うてしもたからいびつだ うちわ良い柄ないのでずーと探した17×20で378円だ高いー明日いやもう今日か工房開ける日だ少し寝るのだった
2008年01月13日
コメント(0)

よいでない何これ?菜の花二度と作りたくなかった菜の花でも百作るには作るしかないふきのとうと同じ布鶏目玉焼き食べたい料理ぜんぜんだめです人には、得手不得手はあるんだと自分に、言い聞かせ櫛身だしなみを 整えるとかの意味作り手は、髪を 梳かすのを忘れ、コンビニに行きなんか、あったんですか?と言われる池中源太のドラマのような髪して糸くずいっぱいのまま気が、ついてない愚か者裁断した蛸と杜若が、どこいったぺ見つからない別にしたのに見つからないどうすっぺ作り直しかよいでない
2008年01月12日
コメント(4)

駒 扇房は、色出てませんが紫色ですこれは、虫でないです さやまめえんどう豆?つーやつ ほうづきこの間のは三枚はぎでしたが五枚はぎですおらは、三枚はぎの方がほうづきらしい気がする つばめ鶯の対面の大きさにした11、5センチあります頭部が、いびつになってしまった 馬このよだれ掛けの下は袋状になってます馬初めて作ったがよいでないこの下に、車を 付けますがバランス悪いのでおらは、馬だけにしときますしかし100の型紙と材料が手元近くに出てくるとはかいきます(進みます)おやすみなさいみんなは、起きる時間かんでも眠くないのよそう言うときは、お照は寝ないまたやるしかない眠くなるまで
2008年01月11日
コメント(2)

みかんせい今日は、二度目の更新ですどこに葉っぱつけてんのよね変だわ 流石に、色の写り悪いです葉の色は、深緑です いかいかの足何本だかわかんなくなった10本だよね?これで、よく、子供育てたわよ 海老は、こないだのより小さくしましたこの間の海老と目の位置変えたまたこつこつ
2008年01月10日
コメント(0)

松竹梅笹だけ違う柄あとは、同じがら竹の子形が変になった蜜柑の写真載せようとしたらなんか、だめみたいです気にしないでこつこつやるしかないかわらわないでねお照は、高校の時新体操の不良キャプテンでしたー新日本でないよ新体操そん時の先生と電話で話する全然変わんないなー照はだって会ってないからねーあん時と同じ気持ちよあの先生居たから卒業できましたありがとね
2008年01月10日
コメント(4)

女の子男の子柄が、馬ですがうまく出なんでこちらも、馬かなんかわかんね亀も、こないだ作ったのとちと、柄違う亀の腹の柄ですが見えないところですがこれから又こつこつします
2008年01月09日
コメント(4)

百徳つるし ふきのとうなかなか思ったような布は、見つからず最後の砦のほうせんさんまで行く貧乏なおらにはちと高級だからほうせんさんは、いわき市の豊間にひばりの碑のちかくにあるよ驚いたのは、お客さんと店の方が、野木先生が亡くなられた事を 話していたまだ、タクシーやってた頃8年前ぐらいに声明コンサートで(お経のアカペラ坊主軍団?)気があってしまって遊びに行ったときがありその後で、雑誌に写真が載っていて凄い人だったんだとまさか、おらが、縫いものするとはその時は、思わなかったけどもおらみたいなのと合わせて、話ししてくれた何十も歳が、違うのに合掌
2008年01月07日
コメント(0)

百徳つるし 栗進まないのは右の栗のような出来上がり気に入らず左のように作り直したりして進まないのだ今日の工房は静かだった暇なんで、おらの好きな良寛さんの禅語を左手で、書いて見たらんるです 破れてぼろぼろの衣このボロ衣は自分の人生のようだ食べ物は、恵んでもらって間に合わせ家は、実に草ぼうぼう月を みては夜通し、歌を 口ずさみ花の香に、酔って迷い家に帰るのを 忘れひとたび住んでいた寺を 出てからはあやまってこんな愚か者となる
2008年01月06日
コメント(2)
進まなかった何を してんのよ自分お照は、時間あっから作れる時間あっていいねーと、皆さんに言われるがみな、家庭や家族あってが、あたりまえでおらは、当たり前の時間がないのですおらは、へりくだって何時もいるがなぜか、慣れると上の方から物もうされる本当は、嫌なことされてもその人が、そうしたいと思うようにしてあげてるんですがなんて、こんなブログになってしまいますので暫く、作品うちこみます同じ、布の作品になってしまうので材料も、良いものよりあるものに、なってしまうのでけっ 安い材料で作品つくってって思うのは、良いのですが、聞こえるように言わないで欲しい様な感じですおらの場合体、心、一体でありますので十五屋お照を つぶすのも実に、簡単であります縫いもんするひとは心根の優しい人であってほしい
2008年01月04日
コメント(0)

母に、会いに行くこの施設に、飾ってあったがくたくた餅でないのひびいっぱい入ってなんか、手作りだなーコネコネしたんだわー思わず、笑った手作りの感があるっておもしろー凄いひびだねーんーここに住んでる人らも顔にひび入ってっからしわでねーのそれ
2008年01月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

