全21件 (21件中 1-21件目)
1

今年はなぜか カンムリカイツブリに多く出合えるような気がします近くの港を 覗くと大概いる様に思うのは 私だけかな。。 何か見つけたのかハイジャンプをして潜りますハイ・ジャンプ posted by (C)Hachiman 此方では またまた何か もめているようですカンムリカイツブリ・アタッ posted by (C)Hachiman そして落ち着くと 羽をバサバサとエンジェルポーズエンジェルポーズ posted by (C)Hachiman またまた此方でも何かもめごとで追いかけっこアタック posted by (C)Hachiman そして同じく羽をバサバサとエンジェルポーズエンジェルポーズ2 posted by (C)Hachiman もう一枚 後ろから失礼してバサバサをばさばさ posted by (C)Hachiman そして疲れ果ててお休みモードの所を失礼 薄眼をあけておやすみ posted by (C)Hachiman
2012.01.31
コメント(0)

先日の ミコアイサの続きをもう少し撮ったのがありましたので 紹介します。 この池にはミコアイサの番のほかに ホシハジロもいましたミコアイサ番い posted by (C)Hachiman ミコアイサ雄の手前でホシハジロのストレッチホシハジロストレッチ posted by (C)Hachiman こちらではミコアイサ雄も負けじとストレッチミコアイサ・ストレッチ posted by (C)Hachiman そして静かに 航跡を残して泳いで行きますミコアイサ♂ posted by (C)Hachiman そしてミコアイサの雌は変な格好をして水浴びかな?ミコアイサ水浴び posted by (C)Hachiman その後は羽を広げて バサバサとミコアイサ♀ posted by (C)Hachiman
2012.01.30
コメント(0)

昨夜六郷満山の大事な儀式の修正鬼会が成仏寺で夜を徹して行われました鬼会の鬼は、追い払われる鬼ではなく、福をもたらしてくれる 招福の鬼で(仏の化身)で、僧侶が一体となって行われる行事です。 今年は大たいまつを山門まで担いできました。成仏寺鬼会 posted by (C)Hachiman 香水の舞(こうずいのまい)削り花を片手に足をふみならしながら 僧侶が二手に分かれリズミカルに舞う香水の舞 posted by (C)Hachiman 今回は 荒鬼になる前の僧侶たちが 香水の舞を舞っていました荒鬼・香水の舞 posted by (C)Hachiman 鈴鬼の舞 鈴鬼は仏の慈悲を表しているといわれ左手に五色弊 右手に鈴を持ち優雅に九種類の舞を演じます鈴鬼の舞 posted by (C)Hachiman 災払鬼・荒鬼・鎮め鬼の三鬼が本堂前で秘事を行い参拝者たちを加持する。荒鬼の舞 posted by (C)Hachiman この後、三鬼は寺を出て部落の家々を回り 朝方寺へ帰って来る。
2012.01.29
コメント(2)

昨年末 ミコアイサが来ているとの情報で行った池は、広くて近くでは撮れませんでしたが、今回名人の 情報でかなり近くで 撮れるとの事で リベンジに行きました、現地に着くとすぐに番で池に浮いているのが確認出来ました、この池はそれほど大きくはなくかなり近づいてくれました。 番で仲良く泳いでいますミコアイサ番い posted by (C)Hachiman この雌はお腹一杯の様でゆったりと浮いていますミコアイサ♀ posted by (C)Hachiman こちらの雄もリラックスムードで大あくびミコアイサ大あくび posted by (C)Hachiman そのうち何が気に障ったのか雌が雄をいきなり追いかけ始めて 野鳥の世界も女心はわかりませんね~アタック posted by (C)Hachiman おっかけられた後は羽繕いをしてエンゼルポーズのサービスミコアイサ♂エンジェルポー posted by (C)Hachiman 雌も少し離れて、エンゼルポーズミコアイサ♀エンジェルポー posted by (C)Hachiman 鳥友のおかげでいろんな野鳥に会えることができ、有難うございます。
2012.01.28
コメント(0)

高山川の河口にはウミアイサも来ていますこの時期はさかんに雌にアタックしています どの雄も繁殖のために色々アピールをしています。ウミアイサ2 posted by (C)Hachiman 近くに来た時よく見るとウミアイサはすごい歯をしていますウミアイサ posted by (C)Hachiman 今日は風が強く長い冠羽が風でかなり乱れてますウミアイサみだれ髪 posted by (C)Hachiman 少し離れた所では雄同士激しく追っかけっこをしていますウミアイサ3 posted by (C)Hachiman そして羽繕いの後は羽をばさばさウミアイサばさばさ posted by (C)Hachiman
2012.01.25
コメント(0)

昨日は朝から冷え込みが厳しくなり風もかなり強くなったので近くの港へ何か珍しい 野鳥が来ていないかと回って見ましたら、漁港で 盛んに餌を獲っていた カンムリカイツブリの8羽ほどの群れに出会い 暫らく遊んで貰いました。天気のせいか海の色が変わり綺麗な水彩の中で野鳥も綺麗でした 海のブルーが鮮やかで、すぐ近くまで来て目の前で浮き上がります カンムリカイツブリ2 posted by (C)Hachiman 少し薄い雲がかかると、水の色が変わります カンムリカイツブリ3 posted by (C)Hachimanカンムリカイツブリ1 posted by (C)Hachiman 少し離れると停泊中の船の色が少しカンムリカイツブリ水彩 posted by (C)Hachiman 次は対岸に泊まっている漁船の色が綺麗に映ります水彩 posted by (C)Hachiman そして2羽で仲良く並んで行きますカンムリカイツブリ posted by (C)Hachiman
2012.01.24
コメント(4)

寒くなると坊主山の 松ぼっくりにはいろんな野鳥たちが 実を啄みにやって来ます、その中の一部の小鳥たちを紹介します。 このヒガラは小さいうえに動きが早く本当に撮りにくいヒガラ posted by (C)Hachiman でもどうかすると好奇心は大盛なのか頭の上から此方を見ていますヒガラ2 posted by (C)Hachiman 次に来たのはこの子も良く動き回るゴジュウカラ逆立ちが得意ですゴジュウカラ posted by (C)Hachiman 本当に足が強くそのまんま 逆さまで飛び出しますゴジュウカラ2 posted by (C)Hachiman 次によく来るのがヤマガラこのグループが一番 数が多いヤマガラ posted by (C)Hachiman 最後はこの子も 仕草がかわいいエナガエナガ posted by (C)Hachiman このエナガも好奇心が強くすぐ傍までやって来ますエナガ2 posted by (C)Hachiman
2012.01.22
コメント(0)

ヒメウを綺麗に撮りたいと思っていましたが思うようにいかず以前撮ったものですがアップします。 距離はあるし テトラにしか留まりませんが小型で黒っぽいのがヒメウヒメウ posted by (C)Hachimanヒメウ2 posted by (C)Hachiman 光沢のある奇麗な色が出ませんヒメウ3 posted by (C)Hachiman 少し大型の薄い色が ウミウだそうです此処では一緒にいますヒメウとウミウ posted by (C)Hachiman 漁の後は仲良く羽を広げて乾かしていますヒメウとウミウ2 posted by (C)Hachiman
2012.01.21
コメント(0)

最近の冷え込みで志高湖の周りでは朝のうち綺麗な氷の造形が見られます風のない気温の低い朝 出来たばかりの 氷は本当に綺麗な模様ができます。 朝出来たばかりの氷は朝日に輝き鋭い硝子のようです煌めき posted by (C)Hachiman 次は対岸で日陰にできた少し感じの違う造形です静寂 posted by (C)Hachiman こちらは前日にできて少し角が丸くなった氷 水の流れの様な流 posted by (C)Hachiman こちらも朝日を受けてキラキラと輝いています煌めき2 posted by (C)Hachiman
2012.01.19
コメント(2)

今朝起きて見ると山の中腹まで雪で白くなっているので、志高湖まで上って見ましたら、やはり湖の周りは雪景色でした、早速外周を散策し天気も良いので久しぶりに風景写真を撮って見ましたので。 氷の向こうに 由布山と鶴見山が並んでいます雪の志高湖 posted by (C)Hachiman いちばん奥からの眺め 下は雪で空は雲ひとつありません雪の志高湖1 posted by (C)Hachiman 湖の奥の方は凍っていません、コナラに着いた雪が綺麗です雪の志高湖2 posted by (C)Hachiman 枝に積もった雪がまだ残っています雪の志高湖4 posted by (C)Hachiman 対岸からの景色も綺麗です雪の志高湖3 posted by (C)Hachiman
2012.01.17
コメント(2)

今年の冬はかなり冷え込んで湖も凍る日が多くなっています 先日の朝天気も良かったので寒い中行って、今回は飛翔に挑戦しました。 朝凍った湖の上をコブハクチョウの餌を、盗りにカモたちがやって来ます氷上の飛翔 posted by (C)Hachiman 氷の上を飛んでいくヒドリガモ氷上の飛翔2 posted by (C)Hachiman 少し高く飛んでいるマガモたちマガモ飛翔 posted by (C)Hachiman しばらくして湖の奥の方の凍っていない所で飛び立ったコブハクチョウ この子達は此処で孵化した子で、もう立派な成鳥ですコブハクチョウ発進 posted by (C)Hachiman 近すぎて2羽目は入りきれません、飛べる鳥ではかなり重いほうで 平均12~3kgはあるそうでかなりの助走が要りますコブハクチョウ発進2 posted by (C)Hachiman 朝日に向かって一生懸命とび立って行きます、やっと2羽入りましたコブハクチョウ発進3 posted by (C)Hachiman
2012.01.15
コメント(0)

久しぶりに ツクシガモに会いに高山川の河口へ出かけました。お昼過ぎ満潮でしたので堤防の下でお休み中でしたが少しだけ相手をしてくれました。 若が多いのかまだ換羽中なのか、あまり綺麗ではありませんがかなり近づいてくれました。 何に驚いたのかほかの鴨が飛ぶと一緒に飛びますがすぐに戻って来ますツクシガモ着水 posted by (C)Hachiman 曇り空で水の色が出ませんが、此方へ向かって羽ばたいてくれましたツクシガモ posted by (C)Hachiman 毛繕いか首が痒いのか盛んに首を振っていますツクシガモ2 posted by (C)Hachimanツクシガモ4 posted by (C)Hachiman 後はゆったりと並んでリラックスしていますツクシガモ3 posted by (C)Hachiman
2012.01.14
コメント(0)

先日いつもの志高で散歩中鳥インフル予防の為小さな池に隔離されているアヒルの上に張ってある細い テグスの上に器用に留まっているカワセミの雌を見つけしばらく遊んで来ました。 こんな細い糸に留まって下の獲物を狙っていますカワセミ1 posted by (C)Hachiman 何度かダイブしていましたので少し近づいて見ましたカワセミ posted by (C)Hachiman そのうちすぐ横の紅葉の枝からまた下を見つめていますカワセミ2 posted by (C)Hachiman この子は池のほとりの葦の茎で ぼ~っとしている雄の若カワセミ3 posted by (C)Hachiman
2012.01.13
コメント(0)

先日のコウライアイサの続きでカワアイサとのバトルを少し対岸の出来事でかなり遠く証拠写真ですが。。。 コウライアイサは結構気が強いようでカワアイサが休憩中を 追い払いしつこく追いかけていますコウライアイサ posted by (C)Hachimanコウライアイサ2 posted by (C)Hachiman カワアイサの雌もコウライアイサにアタックしている様なコウライアイサ3 posted by (C)Hachiman 違う石に行ったカワアイサをまたもコウライアイサが追い落としますコウライアイサ4 posted by (C)Hachiman 追い払った後の石に登ったコウライアイサコウライアイサ5 posted by (C)Hachiman その後しばらくして勝ち誇ったように泳ぐコウライアイサコウライアイサ6 posted by (C)Hachiman この間休憩したりバトルをしたり3時間あまりのことでした
2012.01.10
コメント(0)

昨日ホーランエンヤが早く終わったので、寄藻川の河口へ行って見ました先日 ハジロカイツブリがいたので 潮が引くのを待っていると、上流から潜りながらやって来ました。 良く見ていると全部で 4羽確認できましたそのうち対岸に何か 白い鳥が盛んに餌をあさっているので 覗いてみると先日聞いたズグロカモメに特徴が良く似ていたので撮って見ました。 ハジロカイツブリが3羽いっしょに泳いできましたハジロカイツブリ posted by (C)Hachiman こちらは2羽で仲良く餌さがしハジロカイツブリ2 posted by (C)Hachiman この子はたぶんズグロカモメだとズグロカモメ posted by (C)Hachimanズグロカモメ2 posted by (C)Hachiman 車のすぐそばまできてカニをゲットしたハマシギハマシギ posted by (C)Hachiman この子もすぐそばに来てこちらを見ていたハクセキレイハクセキレイ posted by (C)Hachiman
2012.01.09
コメント(3)

新年の勇壮行事豊後高田市の ホーランエンヤが今日の9時 桂川で大漁旗や万国旗などで飾り立てられた宝来船に締め込み姿の若者たちが船に乗り込み川を ジグザグに漕ぎながら上流へ、途中河岸の観客から祝儀やお供え物が差し出されると 漕ぎ手の若者たちが 厳寒の桂川に飛び込んで受け取りに行きます。。。 川を上って来る大漁旗や万国旗にに飾られた 宝来船ホーランエンヤ posted by (C)Hachiman 祝儀を取りに厳寒の川へ飛び込む若者たち飛び込み posted by (C)Hachiman 次々と飛び込みます飛び込み2 posted by (C)Hachiman 上流の方でも逆光の中飛び込んでいますホーランエンヤ2 posted by (C)Hachiman
2012.01.08
コメント(3)

今日は県北で ハジロカイツブリが撮影できると鳥友の情報で出かけて現地に着くとすでに一人がスタンバイ、おかげで直に初撮り完了有り難いことです その後何箇所かポイントを回りましたが珍しい鳥は見当たらず早めに切り上げました。。。 着いてすぐに本命のハジロカイツブリ、少し水面が光ってますが 赤いお目目が印象的ですハジロカイツブリ1 posted by (C)Hachiman そのうち何か咥えて上がってきて良く見ると エビの様ですハジロカイツブリ posted by (C)Hachiman 食事の後は エンジェルポーズで大サービスハジロカイツブリエンジェル posted by (C)Hachiman 帰る途中で寄藻川の河口でまたハジロカイツブリに出会いましたハジロカイツブリ2 posted by (C)Hachiman おまけでテトラの上からこちらを見ていたイソヒヨドリイソヒヨドリ♂ posted by (C)Hachiman
2012.01.07
コメント(0)

大野川にコウライアイサが来ているとの情報が鳥見仲間から入ったので出かけて来ました、大分では非常に珍しいそうで慎重に 撮影しましたがあまり近づいてくれませんでした。 上からの撮影ですが特徴のある模様は良くわかりますコウライアイサ♂ posted by (C)Hachiman 少し近づきましたが日陰で綺麗な色が出ませんコウライアイサ♂2 posted by (C)Hachiman 一緒に行動して急流で餌を探しているカワアイサの雄カワアイサ♂ posted by (C)Hachiman その近くで餌を探しているカワアイサの雌カワアイサ♀ posted by (C)Hachiman そして下流から上流へ飛んでいくカワアイサカワアイサ飛翔 posted by (C)Hachiman
2012.01.06
コメント(0)

昨夜宇佐市の伝統行事「鷹栖観音鬼会」が厳しい寒さの中、無病息災や五穀豊穣を願って締め込み姿の若者たちが川を渡り対岸の 鷹栖観音堂に参拝後、どんと焼きに火を付けた後 赤鬼・青鬼の二手に 分かれ松明をたたきながら互いに走り寄っては火の粉を散らしあい、集まった人たちはその火の粉を浴び一年の無事を祈っていました。 川渡りの後どんとに火をつけた赤鬼青鬼たち鬼会どんと焼き posted by (C)Hachiman その後のたいまつ合戦の様子 迫力がありますたいまつ合戦 posted by (C)Hachimanたいまつ合戦2 posted by (C)Hachiman
2012.01.05
コメント(0)

今年の初撮りはいつも遊んでくれる志高のコブハクチョウに会って来ましたお昼前風もあまりなくゆったりと泳いでいます。 今日は逆光の中の綺麗な正面の姿を撮って見ました煌めき1 posted by (C)Hachiman 目の前をゆっくりと泳いで行きます羽が綺麗です煌めき2 posted by (C)Hachiman 少し離れて綺麗な水彩の中で煌めき posted by (C)Hachiman
2012.01.03
コメント(0)

明けましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたします。恒例の初もうで近くの八幡朝見神社へ行ってきました 今年はなんとなく人出が少ないように感じました。。 拝殿の真ん中に今年の干支 辰の彫刻がタツ posted by (C)Hachiman八幡朝見神社 posted by (C)Hachiman 拝殿の入り口にある鳥居と 夫婦杉夫婦杉 posted by (C)Hachiman
2012.01.02
コメント(1)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


