全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日は天気が良かったので志高湖まで行って見ました、着くと湖は三分の二ほど氷が張っていたので、ぐるりと回って見ました。その後 野鳥を探しているとまだ ウソの群れがいたので暫らく遊んで貰いました、今日は空抜けにならない所で何度か餌を啄んでいました。 今日は雄が多いようで6羽程いましたウソ♂ posted by (C)Hachiman 相変わらず桜の新芽を貪っていますウソ♂1 posted by (C)Hachiman 雌は4羽ほど確認出来ました、どちらも色が濃くなった様なウソ♀ posted by (C)Hachiman 湖の氷の上からマガモとヒドリガモの飛び出しカモ飛び出し posted by (C)Hachiman そして久しぶりにオオアカゲラ雄が姿を見せてくれましたが あまりに遠くて証拠写真ですオオアカゲラ♂ posted by (C)Hachiman
2013.01.30
コメント(0)

先日 県北に行ったときに今年初めて タゲリに会えましたので少し遊んで貰いました、今回は寄藻川沿いの田圃で30羽ほどの群れに出会いましたが天気があまり良くなかったので色がもう一つでした 田圃の端のほうに飛んできたタゲリの一部ですタゲリ着地 posted by (C)Hachiman 土手の傍の水溜りの付近を餌を探しながら歩いていますタゲリ posted by (C)Hachiman 今度は大分近くに降りて来てくれましたタゲリ着地2 posted by (C)Hachiman 飛んできた後に羽をブルブルとふるわせてタゲリ・ブルブル posted by (C)Hachiman この子は車のかなり近くに来てそ~っと通り過ぎて行きましたタゲリ1 posted by (C)Hachiman
2013.01.29
コメント(0)

昨日 写真の友のKさんと約束していた高崎山の猿の撮影に行って来ました朝起きると 風は強いし雪はちらつく、今年一番の 寒さの様でこれはかなり期待出来ると思い猿寄せ場へ上って行きました。 着いてすぐに風のあたらない所を探していると、 大きな猿だんごが出来ていましたこれだけの数は珍しいです猿だんご posted by (C)Hachiman 此方にも出来ていましたが、本当に暖かいのは中の方だけでしょうね猿だんご1 posted by (C)Hachiman 此方は家族で風のあたらない所で寄り添っていますファミリー posted by (C)Hachiman 撮影中に近くで大きな騒ぎが始まって何事かと行ってみると 餌場に若い雄が入り込み上位の雄4頭にきついお仕置きを受けていましたおしおき posted by (C)Hachiman
2013.01.27
コメント(0)

先日漁港で ウミアイサを観察していたら珍しく餌を持って水面に出て来ましたので暫らく遊んで貰いました。 水面に上がって来た時何か咥えている様なので よく見るとかなり立派なエビをさかんに振り回していましたウミアイサ餌ゲット posted by (C)Hachiman 此方の2羽は最初番かと思っていたら成鳥の雄と、 目の周りが黒いのは雄の若みたいですウミアイサ♂・♂若 posted by (C)Hachiman 此方の激しく追われているのはどちらでしょうか?ウミアイサ・アタック posted by (C)Hachiman この雄たちは水面を走って競争でしょうかウミアイサ発進 posted by (C)Hachiman 此処には何時も沢山のウミアイサが集まっていますウミアイサ集合 posted by (C)Hachiman
2013.01.25
コメント(2)

昨日 鳥見の途中で電柱の上で餌を食べている ミサゴを見つけカメラを向けていると何か上を気にしているので見ると、アオサギが餌を狙っている様です ミサゴが電柱の上で餌を食べていますミサゴ posted by (C)Hachiman ミサゴの頭上に アオサギが餌をよこせと狙って来ましたミサゴ1 posted by (C)Hachiman ミサゴはうるさいな~と餌を持って飛び立ちますが顔が見えませんミサゴ2 posted by (C)Hachiman 今度は顔が見えるショットが撮れましたミサゴ3 posted by (C)Hachiman 今度は羽の先が少しきれました難しい~ミサゴ4 posted by (C)Hachiman ミサゴの飛び出した後にアオサギが留まっていますアオサギ posted by (C)Hachiman
2013.01.24
コメント(2)

先日の キレンジャクの来る家にはほかの鳥も沢山やって来ていますその一部を紹介します。 みぞれの降る中でも餌を食べにくるキレンジャクキレンジャク posted by (C)Hachiman 何時も来ているイソヒヨドリの雄は食べる前は アンテナの上で様子を見ていますイソヒヨドリ♂ posted by (C)Hachiman ツグミもピラカンサの実を食べに来ていますツグミ posted by (C)Hachiman 今度はイソヒヨドリが瓦屋根の上で様子を見ていますイソヒヨドリ♂1 posted by (C)Hachiman 此処にはムクドリも沢山やって来ていますムクドリ posted by (C)Hachiman
2013.01.22
コメント(0)

何時もの海岸にウミアイサが6~7羽来ています、その中で1番になろうとしているカップルに割り込んでいる ウミアイサのバトルが面白かったので紹介します。 一組のカップルをうかがっている一羽のウミアイサウミアイサ3 posted by (C)Hachiman その内向かい合ってけん制し合っているとウミアイサ2 posted by (C)Hachiman 一気に追っかけっこが始まります、ウミアイサ posted by (C)Hachiman 暫らくするとまた雄同士でにらみ合いが始まりウミアイサ1 posted by (C)Hachiman 今回はかなり激しく噛みついていますウミアイサ4 posted by (C)Hachiman
2013.01.20
コメント(0)

先日マガンを探していた時ミヤマガラスの群れの中に白黒の少し小さめの鳥を見つけたので、よく見ると コクマルガラスでしたのでかなり遠かったのですが証拠写真としてアップします。 黒一色の中で白黒のパンダ模様はかなり目立ちますコクマルガラス posted by (C)Hachiman すぐに飛び立ってしまいコクマルガラス飛翔 posted by (C)Hachiman 前より遠くなりましたコクマルガラス着地 posted by (C)Hachiman このミヤマガラスの群れの中にも何羽かのコクマルガラスがいますミヤマガラス posted by (C)Hachiman 此方は以前大分で撮ったコクマルガラスです まだ白黒模様がはっきりしていませんコクマルガラス2 posted by (C)Hachiman
2013.01.17
コメント(0)

今日鳥友のTさんからTELで住宅地に ヒレンジャクと キレンジャクが来ているとの事で直に出掛けると ピラカンサの赤い実を食べに来ていました家の人に断って撮らせて貰いました。 有難う御座いました。。 ピラカンサの赤い実の中にヒレンジャクは来ていますヒレンジャク2 posted by (C)Hachiman 赤い実を皆で貪る様に食べていますヒレンジャク3 posted by (C)Hachiman キレンジャクもいますがピラカンサの中に入り込むので 傍の枝に留まったのを撮影先ず右を見てキレンジャク posted by (C)Hachiman そして左を見てよ~しとピラカンサの中へキレンジャク1 posted by (C)Hachiman この子は首を目いっぱい伸ばして実を獲っていますヒレンジャク1 posted by (C)Hachiman そしてすごい顔で実を頬張っていますヒレンジャク posted by (C)Hachiman
2013.01.16
コメント(0)

昨日鳥友からの情報で県北にマガンが来ているとの事で出かけて来ました。教えられたポイントに着くとすぐに頭の上を旋回していまして、下りる様子が無いので田圃を見ると ミヤマガラスの集団が 餌場を占拠していましたので海岸のほうへ飛んで行ってしまいました。 頭の上を旋回するマガンの集団 逆光であまりよく有りませんマガン飛翔 posted by (C)Hachiman 下りるかな~と思ったらカラスに圧倒されて海岸の方へマガン着地 posted by (C)Hachiman 飛び去った方角を探索していると田圃に降りていました そしてエンジェルポーズのサービス マガン・バタバタ posted by (C)Hachiman 時折周りを警戒しながら餌を啄んでいますマガン posted by (C)Hachiman そのうち2羽で羽をバタバタしていますダブルバタバタ posted by (C)Hachiman そして此方に向かって一斉に飛び出し近すぎて一部しか入りませんマガン飛び出し posted by (C)Hachiman そして上空を旋回してまた違う田圃へと降りて餌さがし 数えて見ると18羽いましたマガン飛翔2 posted by (C)Hachiman
2013.01.16
コメント(0)

先週県北に用事で出かけた時寄藻川を覗いて見るとハジロカイツブリが3羽で盛んに潜って餌を獲っていました。 赤いお目目がかわいいハジロカイツブリハジロカイツブリ2 posted by (C)Hachiman 仲良く並んでさー行くかハジロカイツブリ posted by (C)Hachiman 近くでヨシガモやヒドリガモも餌を探していますヨシガモ posted by (C)Hachiman この黒いカモは誰でしょうか?黒いカモ posted by (C)Hachiman
2013.01.14
コメント(0)

先日いつもの海岸にちょっと立ち寄った時一羽のセグロカモメが岩の上から飛び上がり海面に突っ込んでいました、水浴びかなと思って見ていたら2度目に飛び上がった時しばらくホバリングして海中へ。。このカモメ・ミサゴみたいな狩りをしていました。逆光で今一つでしたが。。。 岩の上から飛び出してセグロカモメ posted by (C)Hachiman ホバリングして目標を定めてセグロカモメ1 posted by (C)Hachiman 一気に海中へダイブして何か獲物をセグロカモメ2 posted by (C)Hachiman そのまま飛び上がってセグロカモメ3 posted by (C)Hachiman 獲物は何か平たい ベラみたいな魚の様ですセグロカモメ4 posted by (C)Hachiman
2013.01.13
コメント(0)

昨日志高の氷を撮りに行った時ウソの声がしていたので今日、出かけて来ました朝10時ごろ駐車場に着くとすでにアカウソが桜の芽を啄んでいました。 雌はいましたが枝の上のほうばかりで下りて来てくれませんアカウソ♀ posted by (C)Hachiman 雄もあまり下りて来ませんが今日は天気が良かったので何とかアカウソ♂ posted by (C)Hachiman この子は目いっぱい首を伸ばして芽を啄んでいますアカウソ♂1 posted by (C)Hachiman 枝が多くて飛翔は撮れませんでしたがこの子は羽を広げてくれましたアカウソ♂2 posted by (C)Hachiman この雌はウソの様ですが?ウソ♀1 posted by (C)Hachimanウソ♀ posted by (C)Hachiman
2013.01.12
コメント(0)

昨日の朝は放射冷却で冷え込んだので志高湖が凍結してないかと行って来ました着いて見ると手前と奥は凍っていますが中ほどは水面が見えていました。 コブハクチョウも氷の上は滑って歩きずらそうです凍結 posted by (C)Hachiman カモたちも寒いのか一ヶ所にかたまっています凍結1 posted by (C)Hachiman 岸辺を歩いていると綺麗な模様の氷が有りました凍結2 posted by (C)Hachiman
2013.01.12
コメント(0)

昨日鳥見の途中で落ち穂を拾っているキジの雌に会いました。 キジの雌が刈り取った後の田圃で落ち穂を拾っていますキジ♀ posted by (C)Hachiman 左を向いたとき左目が何か変と思いよく見るとどうも見えてないようですキジ♀1 posted by (C)Hachiman 暫らくして土手に登って行きますキジ♀2 posted by (C)Hachiman そして水路をジャンプ飛び越えますキジ飛翔 posted by (C)Hachiman その後は道路を走って藪の中へキジ走る posted by (C)Hachiman
2013.01.11
コメント(0)

公園にこの時期、何時もいる野鳥たちを紹介します。 古い切り株の中から何か取りだしているシメシメ posted by (C)Hachiman 楢の小枝に留まっているジョウビタキ雄、バックの色が。ジョウビタキ♂ posted by (C)Hachiman サザンカの蜜を吸いに来ている メジロメジロ posted by (C)Hachiman 綺麗な水彩の中に立つ コサギコサギ posted by (C)Hachiman 池の中で虫を捕まえに来た キセキレイキセキレイ posted by (C)Hachiman
2013.01.10
コメント(0)

昨日県民の森の桜にウソが来ているとの情報が入りましたので行って来ました道路沿いを上っていると 何時もの鳥友たちに出会い 今日の情報を聞き暫らく待っていると桜の新芽を食べにやって来ました。 最初は ウソ雌の食事の様子小枝が多いので全身を撮るのは大変ウソ♀ posted by (C)Hachiman 次は雄の食事の様子ウソ♂2 posted by (C)Hachiman この子は一度だけ枝先に留まってくれましたウソ♂1 posted by (C)Hachiman 今回どうにか番が同じフレームに入りました・手前が雄ウソ番い posted by (C)Hachiman 今度は奥の雌に合わせてウソ番い2 posted by (C)Hachiman 何時もはこんな小枝の中を移動していますウソ♂ posted by (C)Hachiman
2013.01.09
コメント(0)

今年も高山川の河口にツクシガモがやって来ました、今年は今の所5~60羽は確認できますがやはり遠い。 満潮時だったので中州に集まっていますツクシガモ posted by (C)Hachiman 暫らくして小さい群れがやって来ましたツクシガモ着水 posted by (C)Hachiman この二羽は少し近づいて来ました ツクシガモ2 posted by (C)Hachiman このカンムリカイツブリも近くの川に来ていました カンムリカイツブリ posted by (C)Hachiman 相変わらずファインダーに入るとすぐに潜りますカンムリカイツブリ1 posted by (C)Hachiman
2013.01.08
コメント(0)

日本一小さい鳥キクイタダキをもう少し近くで撮りたいと何時もの公園へリベンジに出かけて来ました、前回来ていた赤松の植え込みで待っていると昼前に6~7羽の群れがやって来ましたがやはり手ごわい。 何とかファインダーに収まったこの子本当に足が強いキクイタダキ posted by (C)Hachiman この子は松葉にぶら下がっています、頭の後ろのオレンジ雄かな?キクイタダキ1 posted by (C)Hachiman 此方は後ろ姿ですがキクイタダキ2 posted by (C)Hachiman この子も逆さまにぶら下がっていますがどちらか判りませんキクイタダキ3 posted by (C)Hachiman この子もどちらかよく判りませんが、見上げたポーズがかわいいキクイタダキ4 posted by (C)Hachiman 後ろからは少しオレンジが見えますがキクイタダキ5 posted by (C)Hachiman
2013.01.07
コメント(2)

今年の初撮りはパンダに会いたいと出かけましたが見事振られて、ホシハジロとコガモのみとなりました。 ホシハジロはあまり珍しくありませんが水面が綺麗でしたのでホシハジロ♂ posted by (C)Hachiman 此方は同じような水面で雌の羽ばたき、前の小さいのはコガモの雌ホシハジロ♀ posted by (C)Hachiman 帰りにヒメウが来てないかと覗いて見ましが天気が今一つヒメウ posted by (C)Hachiman
2013.01.03
コメント(0)

明けましておめでとう御座います 今年もどうぞ宜しくお願いいたします 2013年年賀状野鳥 posted by (C)Hachiman
2013.01.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1