2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
改めて述べるけど、普段は少しも気にならない静岡弁もふとしたときに「おぉ、やっぱりローカルな言い回し!」と思い知らされる瞬間って、ある。前回のように文章に起こすともう如実に、というかイヤってくらいに実感せざるを得ないんだけど、ほかの地方の人と話していてサクッと指摘された瞬間も…。昔、会社の研修で他県の人と一緒になったときのこと。はじめは知らないフリをしてても、2泊も泊り込みの研修なぞ受けてればそれなりに打ち解けてくるってもんで。で、休憩時間になったとき、何気なく言った「お茶でも飲みに行かざーやー」のひと言に、思いっきり反応されてしまったんだな。「静岡じゃ“ざー”って言うんだねぇ」って。言われてみりゃそうなんだよな、他にはあまり(いやほとんど)聞かない言い回しだもんなぁ。どの県からきた人だったかは忘れたが、何気に悔しかったのでその人に言ってやったよ。「この“ざー”は、『知らざぁ言って聞かせやしょう』と同じ語源なのだワッハッハ」ま、こりゃウソ八百だけどさ。あと、テレビで静岡弁を不意に聞いたときのこっ恥ずかしさときたら、もう…。いや、よくある街頭インタビュー(「このところの政界をどう思いますか?」「えぇ、もうちょっとしっかりしてくれないとねぇ」みたいなやりとり)だったらいいのだよ。たとえばローカルニュースの「○○町で農業を営む□□さん」へのインタビューなんかだとテキメンだ。「昨日もね、うちの畑がさぁ、あの雨ですごいことになっただけんさぁ…」うぉ~!ムズムズムズムズ。そこらかしこを掻きまくりたくなるこの瞬間!なぜに普段の会話では気にもならない静岡弁が、公共の電波を通して聞くとこうも“いてもたってもいられない”状態になっちゃうんだろう?テレビ画面が持ってる、ある種の客観性ってやつか?不思議だ。実に不思議だ(他県の人も生まれ育った街の言葉がテレビから聞こえてきたら、そういう感じ、するんだろうか?)しかしまぁ、ひと口に静岡弁と言ったって、東西に20km、南北に80km(あ、清水区を入れるの忘れてた)を持つ静岡市。たとえば山の方、海の方、安倍川を挟んで川向こうとこっちなど、微妙に言葉が違ってたりするんだよな。で、となりの市の焼津、藤枝に行けばまた独特な言い回しがあったり(清水もそう)するし、こんな狭いエリアでもいろんな方言があるっていうのも、“言葉はその土地の文化を表す一端”という証拠かもしれないな。でもさ、いくらテレビから流れてくる“ざー”や“らぁ”に赤面しても、生粋の静岡人としてはやっぱりどこか基本!って感じがするな。そうだら?他の静岡市民さんたち。あっ、くれぐれも「しっちらないそんなこたぁ」(そんなことはしらない)だの、「ま~ずしょんねぇこいつ」(もう仕方ないなぁこいつ)なんて言わないで…。
2007.09.10
コメント(5)
だけん昨日の台風はすごいっけなぁ。会社も昨日はほとんど定時でしまっちゃったっけ。いや、7月の台風4号ん時みたいに「これ、もしかして今日も3時っころに早じまいの指示でも出るじゃないだか」なんて社内で話してただけんね。んな、甘くなかったっけ(笑)だけんほとんどみんな定時で帰っただけんさ。やっぱ浜松や御殿場から通ってる人もいるし、電車通勤してる人も多いもんでさぁ、通行止めだの運行中止だのんなったらやばいらぁ、ってことでね。オラん家が海の近くにあるだけんね、普通ン時だったら台風が来ると波の音がけっこう聞こえるだけんさ、夕べはその波の音が風のゴーゴービュービューいう音に消されちゃうくらいだっけやぁ。しかも夜っぴてのこんだもんで、まったくごせっぽかったっけ。テレビでも台風情報ばっかり見てたけんさ、な~んでテレビリポーターってみんなあぶないとこばっかで中継するだかねぇ。絵的にゃおもしろいかもしれんけど、あぶねーったらありゃせん。あんなことしててでも突風とかでコケたりしたら労災扱いになるだか?なんて余計なこと思っちゃうさ。あとかならず出る絵ってのが、雨風はげしいとこをわざわざ、ってこともないだろうけど傘差して歩いていて、そんでその傘がぶっ壊れて…ってやつ。これもやばいっしょ?特に100均傘なんてモロいもんだもんで、壊れるのあったり前じゃん。風の強さを見るにゃわかりやすいだけんさ、みんなやりしゃんないね。それにあれだけ風が強きゃ、傘差しても差さんでもどっちこっち濡れるこんだもんで、壊しちゃうだけもったいないになぁ。そうだよ、差さなきゃえぇだに…。そういや今朝会社に行くとき、もう台風は行っちゃった後だったけん、やっぱ木の葉やら枝やらが路肩にとっ散らかってたっけやぁ。どっかの家じゃ、たぶん庭か軒先に置いてあっただらやぁ、洗濯機が倒れて道にまで転がってたのも見たっけ。なんか笑えたなぁ。でもさ、夕べのニュースじゃ電柱やら信号機やらもぶっ倒れてる映像まで出てたし、やっぱ自然の力ってすごいやね。ケガしちゃった人も出たっちゅうこんで、大変だぁねぇ。幸いなことに、身近なトコじゃ大きな被害にあった人もいなかったもんで良かったっけんさ、ほいでもこれから台風が向かう地域もあるだっちょーんて、充分気をつけるだよ。おだくって海岸や川岸なんかに近づかんように…。※最初はコテコテの静岡弁で書くつもりが、案外ふつうの文章になってしまったな(そうか?)いや、今読み返してみたけど静岡弁っていうより普段の私の話し言葉って言ったほうが正解かもしれない。一応解りづらいと思われる言葉の意味を書いておこう。「夜っぴて」…夜通し「ごせっぽい」…騒々しいとか、にぎやかとか。対語:ごぜっぽくない…清々してる ただ一説にはこれ、意味が逆と唱える人もいるらしい。正解はどっちだ?「やりしゃんない」…やるせない。しょうもない。「どっちこっち」…どっちにしても(こりゃわかるかな?)「あるだっちょーんて」…あるってことで(よく婆ちゃんが言ってたなぁこれ)「おだくって」…調子にのって俗に静岡弁の代名詞(ヘンな言葉)たる“ずら”も確かに言わないことはないけど、それよりもその発展バージョンと思われる“ざ~”“ら~”(←ゴリ様の手下じゃないよ)の方がよく使うかな?「今夜飲みに行かざ~(行かざ~や~、とも言う)」「明日はたぶん晴れるら~」なんてね。“飲みに行こう”“晴れるだろう”の語尾変化だ。あ、あと静岡弁で密かにポピュラーなのが“ご~”ってやつ。たとえば、「見てご~」「やってご~」と言うと、「見てごらん」「やってごらん」って意味になる。これ案外、静岡弁を語るにポイント高し、なのだ…。それにしても、普段私がしゃべってる言葉っての、文章に起こすとなんとも田舎っさ~(田舎もん)なんだねぇ(苦笑)
2007.09.07
コメント(8)
しかしここんとこの農水省って、なんだかなぁ。自殺した人がいるかと思えば何やら顔に絆創膏を貼りまくって「なんでもないです」と言い張りながら辞任した輩もいるし、何っ?今度は入閣8日間でまた辞任?しかも、三者ともお金がらみだもんなぁ。いやはや、いやはや。笑っちゃうのが公認の若林さん。3回とも辞任後のリリーフ選出だと。だったら新内閣の発足から選んでりゃよかったのに。リリーフ投手は先発にゃ向かんって?アホ。で思うのだけど、こんな不手際アンモラルな話が大問題として取り上げられるってのも、悪いことしかしてないから、なんだろうなぁ。たとえば、って、極めて安易な例えで申し訳ないのだが、消費税率のダウン、いや廃止だとか、国民一律○万円の、国からの臨時ボーナス支給だとか、固定資産に対する向こうン十年間の超優遇措置だとか、ま、なんでもいいや、ゼニカネに対する“日本に生まれてよかった”的お得感を覚えるような政策がひとつ、とは言わん、二つか三つでもやってりゃ、これだけバッシングも大問題への発展にもならなかっただろうになぁ。「○○センセイのおかげでこれだけ生活が楽になりました」の声がひとつでも出れば、そのセンセイが多少悪いことをしたって支持されるんだよな(かの田中角栄や宗男ちゃんの、地元の支持率を考えれば…って、これ悪しき日本の思想論にもなるかもしれんけど)。税率アップだのなんだのと、汗水流して稼いだお金をむしり取られ、あげく老後の頼りとしていた年金は自分の預かりしれないところで横領されたりうやむやにされたり。こんな仕打ちを受けてりゃそりゃ目の色変えて糾弾もされるだろっての。税金使った町おこし的「誰が使うんだこんな建物?」の建造だって、「そんなところに金使うならその分○○に充ててほしい」「ムダに予算とって使うくらいなら税金下げろ」はもう、平成ライダーを見て「こんなの仮面ライダーじゃないやい!」ってのと同じくらいに常套文句、だもんなぁ(しかし、なんちゅう例えだ)もはや品行方正なぞ求めん。そんなものは二の次でもいい(いや、良かぁないけどさ)。ただ、あえて言っちゃおう。良いことしてから悪いことしろって~の!
2007.09.04
コメント(4)
前回チャフィーさんから寄せられたコメントの一文がやたら気に入ってしまったのでタイトルに使わせてもらいました。いやホント、思い起こせば私の中学生時代、まったくもって「なんちゅう中学生や!」と当の本人もツッコミたくなることば~っかりしてたのだ。たとえば…。あなたは、土砂降りの雨のなか水中メガネにシュノーケル+海パン姿で必死に自転車をこぐ集団を見たことがあるか?あなたは、夜の9時過ぎにサイレン鳴らして現場に向かう消防車のあとを全力で追いかける集団を見たことがあるか?あなたは、かつてのフェスタ静岡で「○山ゲソ男さま、お連れさまがお待ちです。中央案内所までお越しください」と訴えるアナウンス嬢の“ご案内”を耳にした覚えがあるか?あなたは、いたいけな子供たちが楽しく遊ぶすべり台を占拠し、得意になってミニカーを走らせている集団を見て怪訝な顔をしたことはないか?あなたは、映画館でクロージングタイトルが流れるなか2階席から飛ぶ紙飛行機を目撃したことがあるか?…ひとつでも覚えのある方、それはかなりの高確率で私たち○田塾の塾生であり、私たちの仕業だ。ったく、我ながら書いててあまりの情けなさに思わず笑ってしまうな。しかし、どれも一応、大義名分はあったのである。“水中メガネにシュノーケル”は、川へ泳ぎに行ったその帰り夕立に遭い、どうせ濡れるなら海パンでいた方がいいだろう、ついでにシュノーケルも装着すれば備えは万全だ!消防車の追跡は、おもしろいもの、ハプニングに対するあくなき探究心から(いや、単なる野次馬だっての)。フェスタ静岡のアナウンスは、当の○山ゲソ男くん(もちろん仮名。だがその語感の情けなさが見事に本人を表している)のあまりに身勝手なふるまいに対する制裁(に、なってない!)加え、「アナウンス嬢はどんなヘンテコな名前でもちゃんとコールするのか?」という疑問への、いわば「ためしてガッテン」。すべり台の占拠は以前このブログでも書いたけど、自動車のコーナーリングに関する美しいドリフトを極め、愛でるため。映画館の紙飛行機は、どのみち捨てられる運命にある新作映画のチラシをせめて有効活用してあげようという親切心と、劇場にいるみなさんを少しでも楽しませたいという願いを込めた、夢と希望の飛行機だったのだ!!実際にはチトちがう動機だったかもしれないが、レベル的にはまぁこんな感じの理由から、昭和50年代前半に、我らの崇高なる行動が繰り広げられたのである…って、さらに情けなくなってきたな(苦笑)しかしひとつ言えることは、とにかく面白いことへの追求と行動力って猛烈にあったんだよなぁ。小学生ほど子供でなく、高校生ほどスレてない(そうか?)、思春期真っ只中な中学生ゆえの、集中力と勢い(プラス、同じことを同じようにしかも存分に楽しめた○田塾の仲間たちの存在ってのが何より大きい)が結集した結果ということか。おかげでこの時期たぶん誰もがなる反抗期ってやつ、私にはなかった(気がする)。いや、反抗はむしろ、社会への概念やモラルに対して向けられていたかもしれない(って、余計タチ悪いじゃん)。もちろん、上に挙げたばかりでなく仲間たちと仕出かしたモラルへの偉大なる反抗はこれだけに留まらないのであるが(今でも仲間内で語り草になっている○○邸襲撃事件は極めつけだな)、その行動原理はまさしく“中学生の(へ)理屈”だった。良い時代だったなぁあの頃は…。それを如実に表しているエピソードを紹介しよう。ある日、先生の都合で塾が自習時間になったとき、これ幸いと騒いでいた私たちを見かね、ひとりの女の子が注意してきた。当然私たちとしては面白くない。で、言い合いになった。まぁ多勢に無勢、結果的に女の子は泣きながら教室を飛び出し家に帰ってしまったんだな。あとから先生が、そんな私たちを強く叱責(当然だ)、やむなくみんなで雨の降る中をその子の家まで謝りに行った。その際の言い草。「こうして雨の中を(謝りに)来てるじゃん。なぁ、こんなに濡れてかわいそうだろ?だからさ、おまえも次からちゃんと塾へ来いよ」いや、雨に濡れてるのはたまたまその日の塾に傘を持ってきてなかっただけで、詫びのしるしでも懺悔の証でもないっての。ってか、この期に及んでまだエラそうだし…(爆)
2007.09.03
コメント(7)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


