2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
皆様、HAPPY HALLOWEEN!!!!!ということで、本日10月31日はハロウィーン。日本では、ようやく最近になってから製菓会社やケーキ店などが関連商品を期間限定で販売するようになったが、未だ一般に浸透しきれてない様子。しかし、私にとってハロウィーンは、記憶の1ページを堂々と占める思い出深いイベントなのだ。幼稚園~高校時代をインターナショナル・スクールという環境で過ごした私は、毎年この時期を迎えると、『今年は何になろうかなぁ~?』と数日前からワクワクドキドキ。仮装であれば、別にホラー系でなくても良いので、なんでもあり。チャイナ服に身を包む女生徒もいれば、仲良し4人同士がアダムス・ファミリーを演じることもあった。また、カップルでお互いの仮装をする者も。つまり、彼氏は彼女の服を着て、彼女は彼氏の服を着る。これって、仮装じゃなくて、女装・男装やん!って突っ込みたくなったけど(笑)。別に学校が休みになるわけでなく、仮装して授業を受ける以外はなんら変化もない一日を過ごすのだが、いつもと違う雰囲気に包まれた学校はとても楽しかった。特にまた、私の学校の先生方もノリが良くて、生徒以上に張り切って仮装してくれていたのだから、なおさら。とにかく、ハロウィーン当日になると、学校は大コスプレ会場と化するのだ。きっとご近所の方々は、『一体何が起こったん!?』と困惑していただろう。さて、私が高校3年生の時。卒業を間近に控えた私は、インターナショナル・スクール生活最後のハロウィーンを飾る仮装に豪華打ち上げ花火級のインパクトを求めていた。これでもない、あれでもない。これじゃ嫌、あれでも嫌・・・普段から使っていない脳みそを散々絞りまくった結果、あるアイデアが浮かんだ。そうだ!妊婦になろう!丁度その頃、母親の友人がオメデタだったので、マタニティーウェアを彼女からゲット。タオルケットを腰に巻き、お腹の前で大きな結び目を作る。その上から借り物のウェアを着ると、当時17歳の私でも立派な妊婦に見えた。肩にカーデガンをはおり、髪はお団子。足首までの靴下に、キャンバス地のスニーカー。要は、ドラマに出てくる妊婦の姿だ。うちの学校は、電車通学が殆どで、勇気のある者はハロウィーンの当日、家から仮装して来た。だが、大体の生徒は学校に衣装を持参し、トイレでそれに着替えるのだった。私はふと、『妊婦の姿で電車に乗ったら、席を譲ってもらえるよな~』と安易に考えたが、母親の 『絶対にそんなことやめて!あんた、まだ高校生やで!学校でそんな格好理解されても、近所の人は理解せえへんわ!』との猛講義に敢え無く断念。結局、学校で着替えることになったのだが...で、皆の反応は?????も~う、最高!!!友達には大ウケだし、下級生からも拍手の嵐!先生方も例外ではなかった。というか、一番ノッてくれたのは彼らかもしれない。『奥様、足元お気をつけくださいね』と手を差し出してくれる先生もいれば、『丈夫な赤ちゃんを産むのよ』と、お腹をナデナデしてくれる先生もいた。このような協力を得て、私の妊婦としての成り切り度もかなりのものだったなぁ~(笑)。あの格好で一日を過ごすのはかなり大変だったが(だって、タオルケット重すぎ!腰、痛っ~!)、私が目指していたインパクト大の仮装は見事に成功を収めたのだった・・・つい先日、部屋を掃除している際にその時の写真を発見。そこには、大きなお腹を抱えて、微笑んでいる私の姿が...う~ん、楽しかった思い出満載の写真だけど・・・これ、めちゃ誤解を招くかも!?(笑)
2005年10月31日
幼少の頃、かなり食が細かった私。いわゆる『食べない子=虚弱体質』で母親をかなり悩ませた。しかし成長と共に、食欲も徐々に増え、『大食い時代』を迎える。それは、会社員の頃。とにかく、24時間年中無休で食べまくりたかった。『空腹感』を全く理解できず、『腹八分目』などというものは、私の辞書には載っていなかった。それがフリーランスになってから、あのとてつもない食欲が落ち着き、割と簡単に『大食い』とおさらばできたのだ。『何』をしたというわけでなく、ただ単にお腹がそれほど空かなくなった。ご飯なら1膳、ラーメンなどの麺類なら1杯で十分過ぎるぐらい。なにがともあれ、それで良かったと思う。あの食欲が今でも続いていたら、間違いなくかなりのブー子になっていたはずだ。しかし、記憶とは恐ろしいもの。胃袋にもどうやら記憶というものがあるらしく、今日に至ってもあの頃を懐かしがるのだ。もうすでに大食いでないとはいえ・・・そして、その暴走は『お寿司』を前にすると始まる。他の食べ物に対しては決してそうならないのだから、何故だか自分ではさっぱり理解できない。だが現実に、お寿司に対する食欲だけは異常だと思う。おそらく、胃袋の底が完全になくなってしまうのだろう。ただ、私はお寿司を満足行くまで食べたことは一度もない。なぜなら、お寿司って決して安い食べ物ではないから。特に、私が一番好きなネタはトロ、イクラ、ウニなので尚更だ。だから寿司屋に行くと、『お腹がいっぱいになったからここで終了』ではなく、『お財布が悲鳴をあげ出すからあえなく断念』となる。ということで、間違っても私に『お寿司おごってあげる』なんて言ってはいけない。どれだけ血迷っても、どれだけ私に借りがあったとしても、これは決して口にしてはならないセリフだ。まあ、まだ一度もこのようなこと言われたことないけど...とにかく、絶対に言わないで欲しい。本気にしてしまうから。そして胃袋が大フィーバーし、暴走し出すぞ~!気が付けば、あなたのお財布空っぽなり~!で、お顔真っ青ですぞ!(笑)
2005年10月29日
夜遅く、友人からのTEL。フリーザーバッグに入れて冷凍していたカレーを解凍したいのだが、肝心の箱を捨ててしまったらしく、使用上の注意が分からないらしい。それで、私に相談してきたのだ。なぜ私に?それは、決して私が料理上手だからではない。ただ単に、その時間帯に起きていそうな数少ない人の中から私が選ばれたということ。私: 『カレーやシチューはね、そのまま電子レンジにかけたらアカンよ。油分多いからね。 だから、鍋でお湯沸かして、レトルト・カレーのようにしたらええやん。』友人: 『えっ、でも、それしたら袋破れない?』私: 『大丈夫、大丈夫!フリーザーバッグは頑丈だから。破れへんよ!』私の自身満々な発言にとても納得した友人は、『ありがとう。助かるわ~!』と言いい、電話を切る。が、しかし…その数分後、友人から再度TEL。しかも、ちょっぴりご立腹の様子。友人: 『あんたの言う通りにしたら、袋破けてしまったで! 中のカレー全部流れてしまったやん!どないしてくれるん!?』えっ、ウソでしょ!?と思い、慌てて台所にあったフリーザーバッグの箱を手に取る。確かに、『電子レンジの使用は、油分の多い食品(カレー・シチューなど)にはお勧めできません』と書かれてある。しかし、そのすぐ下に、『鍋での煮沸による解凍はできません』ともハッキリと書かれてあるのだ。あちゃ~。またやってしまった…知ったかぶり。私のウラ特技(?)でもある。例えば、自分の知らない方向に会話が進んで行くと、私は時々(いや、たいてい?ほぼ必ず??…笑)知ったかぶりをしてしまう。『うんうん、そうね。そうそう!』と言いつつ、『え~っ!?ちょっと待って!なんやろ~?なんのことやろ~?』と頭の中ではたくさんのクエスチョンマークが渦巻いている。だが、そのまま知ったかぶりを続行すれば、十中八九は『あ~、はいはい!そうか、そうか!』と不思議と理解が芽生えてくるのだ。漫画でいうと、電球がパッと灯るように(古~っ!)。今回の場合・・・『カレーやシチューをそのまま電子レンジにかけてはいけない』ここまでは、OKだった。しかし、その後の発言・・・『フリーザーバッグは頑丈だから破れない』これが知ったかぶり。『知らないことは「知らない」と素直に言わなくては』と失敗する度に反省するのだが…私は、自他共に認めるモノ知り(ほとんど3面記事ネタだけだが)。が、しかし・・・モノ知りと知ったかぶりは背中合わせである。つまり、紙一重なのだ。どうやら私は、その境目を見極める術を未だ身に付けておらず、結果としてそこをよく越えてしまうようだ。あ~、でも友人には悪いことしたなぁ。反省。ごめんよ、本当にごめんね!でも、次回は私に聞いたらアカンよ~(開き直りかっ!・・・笑)。お詫びとして、私が今度カレー作ってあげるわ。味は保証できないけど。フフフッ…(その方が知ったかぶりより怖いかも・・・笑)。
2005年10月28日
昨夜、久しぶりに明け方まで仕事をした。東京出張が功を奏したのか、仕事の依頼が次々と入ってくる。ワーカホリックな私にとっては、嬉しい限りだ。そういえば・・・大学時代、よく徹夜したなぁ。あの頃は、3日徹夜だって当たり前だった。アメリカの大学に通っていた私は、文学部に在籍していた。噂通り、アメリカの大学って卒業するのが本当に大変。とにかく勉強漬けの毎日だった記憶がある。例えば、1晩に300ページ読まなければいけないとか。それもただ読むだけでなく、翌日のディスカッションに参加できるため内容を十分に把握していなければいけない。それに、他の科目の宿題もどっさりとある。だから必然的に、徹夜しなければならなくなる。『1日が48時間であって欲しい』とどれほど願ったことだろう。徹夜って、1日目はしんどいけど、2日、3日となると妙にハイテンションになり、気も大きくなってしまう。空さえ飛べる!って気持ちになれる、本当に。大学時代の私は、自分より忙しい人間がいるなんて思えなかった。でも、今となっては、それがどれほど甘い考えだったんだろうと思う。学生は、とにかく授業について行き、テストで良い点を取ればセーフ。要は、勉強さえすれば、頑張ってさえいれば、大丈夫なのだ。でも社会人は違う。頑張っていても、如何に努力しても、どれほど知恵を絞っても、『どうしようもない状況』に飲み込まれてしまうことがある。それが『現実』だから。それが『働く』ということだから。正直、大学時代を懐かしいと思う。でも、戻りたいとは思わない。これまで一度も思ったことがないし、これからもないだろう。なぜなら、私は今の生活が大好きだから。『どうしようもない状況』に飲み込まれる『現実』があっても、それでもその中に居て、そこで『働く』ことが好き。それに、『どうしようもない状況』の中にはチャンスがゴロゴロと転がっているのだ!注意深く見ないと、見逃してしまうけど。しかし、そのチャンスを一つでもつかむことができれば、面白い展開となり、思いがけない方法で新しい世界が広がる。実際、私は一度だけそのような体験をしたことがある。今でもそれは涙が出るほど感動的な記憶として残っており、それ故に『働く』ことに対して異常なまでの快感を日々感じている。『あの状況を打破できたのだから、私はいつか空さえ飛べる!』と固く信じ、目をキラキラさせながらワーカホリックな毎日を楽しく過ごしているのだ。(>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<)追記:<日本シリーズについて>トラ党の私だから、昨日の『出来事』について書かなきゃと思ったんだけど...書けない...『はぁ!?』って表現しか出てこない...今の気持ち、友人のひーさん514がもっと上手く表現しているのでココをご覧ください。ちなみに、ロッテのボビー・バレンタイン監督って、俳優のトミー・リー・ジョーンズに似てない??!!(>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<)
2005年10月27日
最近、テレビをつけると必ず流れるCM。『みっなおそう、見直そう♪自動車保険を見直そう・・・♪』と、歌いながら3匹のコアラが空から舞い降りて来て、踊り出す。なんともサイコーにダサイ振り付け。『サタデーナイト・フィーバーのマネを必死でしているが、実はリズム感はパッパラパ~のプ~』ってな感じ。それに、比較的ゆっくりとした音楽なのに、ディスコ風なダンスはないやろ~!とも思う。もし、このCMが実写で、踊っているのが人間だったら、『アホちゃうん!?』って冷めた突っ込みをしてしまいそう。でもコアラちゃんだし、しかもアニメーションだし。だから、許せる。とにかくコアラたちは腰を振り、ステップを踏み、ジョン・トラボルタ風(のつもり!?)に片手を腰に当て、もう一方の手で天を指す。そのような踊りが続いて、いよいよ終盤に。そう、このダンスのクライマックスは考えようによってはすごい。だって、各々のコアラがパカッと自分の鼻をもいで、電話として使うんだから!『あ~、もしもし』って平然と言っているが、あれマジ痛そう。きっとアニメーションだから視聴者は普通に見られるんだろうね。でも冷静に考えてみると、やっぱり...痛そう...で、本題。このCMを初めて見た時からなんとなく気付いてたことだが...一番左端のコアラ。動きがズレてないかぁ!?初めは目の錯覚だと思った。自分の考え過ぎだとも。『あ~私、仕事のし過ぎで頭がとうとうオカシクなったんだ』とも。でも、このCMを何度見ても、何度も!何度も!何度も!何度見ても!一番左端のコアラ。やっぱりズレてるのよ!それも、最初から思いっきりズレているのではない。曲の出だしでは、彼(勝手に男の子と断定)もちゃんと他のコアラの動きについて行けてる。だが、しかし・・・終盤に差し掛かる頃から微妙にズレ始める。このズレ方がめちゃくちゃ微妙。本当に目を凝らしていないと分からないぐらい。しかも徐々にズレて行くのだから、気付かない方が当たり前かも。母親とも確認してみた。初めは、『あんたの考え過ぎや~!』と相手にしてくれなかったが。でも今は、『そう言われてみると、そうかもしれない』とやや納得気味。もしこの『ズレ』がCM製作者の意図的なことだったら...その理由は?遊び心?謎解き風の演出?それとも...単なる技術的な失敗かぁ!?!
2005年10月25日
帰ってきました、東京から。もうこの2年のうちに何度も上京しているが、やっぱり最高。とてもエキサイティングな街だ~。東京に行く度、行きも帰りも必ず通る場所がある。それは、新幹線の品川駅の改札付近にあるトイレ。その近くに来ると、次のアナウンスが聞こえてくる:『こちらのトイレは、右側が女性用。左側が男性用。手前両側に、たきのトイレがございます。』たきのトイレ??滝のトイレ!!!???滝のトイレってなんだ~??入ったら、壁に滝が流れているような演出がしてあるのか?んまぁ~、なんてオシャレ!さすが美的センス最高の東京じゃ~ん!それに、滝ってマイナスイオン効果あるよなぁ。うぉっほ~!癒されそうじゃ~ん!すごい、すごい!滝のトイレに入ってみたい~!・・・と、思いつつ、約2年経過。常にギリギリのスケジュールに追われている私は、いつも滝のトイレを素通り。このスタイリッシュ&ヒーリングの空間を未だ一度も体験することはなかったのだ。今日という日までは・・・品川駅到着時、ふと時計をみると、珍しく時間に余裕!『よ~し!滝のトイレに入るぞ~!』Let's go to 滝のトイレット!(めちゃ日本語チックな英語・・・笑)On y va a la 滝のトワレット!(めちゃ日本語チックなフランス語・・・笑)思いっきり、意気込んだ!張り切った!目は、キラキラだ!顔はニコニコだ!足も軽やかにスキップだぁ~!目指せ、滝のトイレ~!!HOWEVER・・・私を待ち構えていたのは、ただ・・・だだっ広いトイレ。それだけ、ジ・エンド。はぁ?滝は?よ~く見ると、そこは車椅子でも入れるトイレ。尚且つ、オムツ交換の台もある。あとは、洗面台。それだけ。ほんとに、それだけ。ちょっと、待てよ・・・滝のトイレ?たきのトイレ?たきのうトイレ?あ~、はいはいはいはい!多機能トイレ!ですか!な~んや・・・(しゅるるるる~)これは、まさしく東西のイントネーションの違いが招いた悲劇(大げさ)。標準語では、『多機能』を比較的強弱なしで発音する。でも関西弁では、『たきのう』と、『き』にアクセントを付ける。もう、私が勘違いしてもしょうがないやろ~。ほんまに~・・・
2005年10月24日
明日は、東京出張。ということで本日、クライアントへのお土産を買いにGO!何にしようかな~?瓦せんべいは前に持って行ったし~。個人的にはボックサンのロールケーキがええと思うけど~、生ものやしな~。いろいろ迷いながら歩いてるうちに、とある店の前で足が止まった。なんや、このクッキーおいしそうやん!しかも新商品!ということで、私: あの~、これ美味しいですか?(なんておバカな質問!聞いてる途中からどんな返事が返ってくるか分かるよな・・・笑)店員:はい。当店の新商品で、自信作でございます。(素晴らしい!マニュアル通りのお返事!大変良くできました!・・・笑)私:では、4箱ください。店員:ありがとうございます。少々お待ちください。しばらく待つと、店員は戻って来た。しかも・・・信じられないほどドデカイ紙袋に商品を入れて!ひえっ~!これ、どうやって持って行くのよ!?明日、半蔵門に行って、それから大崎に行って、それから中野に行って、それから表参道に行かなあかんねん~!めちゃめちゃ移動しなきゃ行けないのに~!しかも私には、『仕事前に一旦、ホテルにチェックイン』ってチョイスはないねん!安ホテルとってるから、チェックイン時間が遅いのよ~!このような場合、誰でも勿論こう考えるでしょう:『紙袋は、捨てる。商品の箱は、スーツケースに入れる』と。HOWEVER・・・会計を済ませ、商品を手渡される際に、店員: こちらの商品、大変割れやすくなっております。くれぐれも手持ちでお願い致します。はぁ~!?What did you say!?!手持ちで~!?こんなん引っ下げて、東京行くん???ドデカイ紙袋を見ると、私のスーツケースといい勝負だ。しかも、歩くとすごく脚にぶつかる。だから手首を微妙な角度でキープし、肘に力を入れ続けなければ袋がブランブランする。気を使うなんてものじゃない。これは、集中力と根性の世界だ。その店から自宅までの約10分の道のりがすごく長く感じたのは、気のせいではないだろう。帰宅後、『別の紙袋に入れちゃえ!』と思ったのも束の間。何のへんてつもない箱4つがしっくりと納まる袋が家にないのだ。あららららららららら・・・今、このブログを書きながら、そのドデカイ紙袋に目をやる。気合で持って行こうか?それとも今、全部食べたろか?う~ん・・・****************************お知らせ:明日から東京出張のため、少しだけお休みします。昨日始めたばかりなのにねぇ~。すんません~。出張から帰って来てから始めれば良かったかもね。まあ、でも私はインスピレーションの人間ですので!おほほほほ~!(って、何の言い訳にもなっていない。)ANYWAY・・・来週からは、しっかりと書きますので今後ともよろしくお願いします!ではでは、行ってきます~!頑張ってきます~!****************************
2005年10月20日
『私は、小説が書けない・・・』へようこそ!このブログを通して、私が感じたこと、ふと思ったことなどを自分なりに表現していけたらなぁと思います。えっ?何故このようなタイトルになったか知りたいって?(『そんなこと聞いてない~!』ってなぁ!笑)『私は、小説が書けない・・・』→正しく、その通りだからです。私は、小学校1年生の頃から読書が大好きでした。英語で言えば、bookworm でしたね。あっ、過去形じゃないわ。今でもそうだから。ジャンルは特にこだわりませんが、ホラー系や恋愛系は苦手。最近は、時代小説などにハマってます。本を読みながら、いつも思ってたこと:『私もいつか人を感動させる小説を書こう!』HOWEVER...アイデアはたくさん浮かんでくるんですよ。今でも。でも、いざ『書く』となると、これがねぇ~、ちょっとねぇ~・・・私には無理!ってことが最近になってよ~く分かりました。まあ、人にはそれぞれ『できること』と『できないこと』があるのだから。特に落ち込んだりはしませんけどね。HOWEVER...最近、ふと思ったんです。『私は、小説が書けない。でも、人間ウォッチングはできる!』それに、『結構、おもしろい感性を持っているんじゃないかしら!?』(『自分で言うなよ~!』ってなぁ!笑)だったら・・・『ブログは、書けるんじゃない!?!』と、言うことで。今日から始めます!なるべく毎日書くようにしますね。だから、コメントを書き込んでくれたら嬉しいなぁ~。必ずお返事しますので。では、HERE WE GO!!!さあ、スタートするぞ!私のブログ人生!(大げさやなぁ~・・・笑)
2005年10月19日
全8件 (8件中 1-8件目)
1