全9件 (9件中 1-9件目)
1
GW3日目の今日は、四条畷市民体育館で卓球の試合がありました。試合形式は3~4人によるWSW団体です。1番手ダブルスの2人は2番手シングルスに出られません。そう言えば、私にとって「平成最後の卓球の試合」です。私は鶏さん、T田さんに声を掛けて頂いて3人で「倶楽部たまぞう」で参加です。オーダーは全て鶏さんにお任せしました。まずは3チームで予選リーグを行い、その順位別に1~3部の決勝リーグ。決勝リーグで1位になったチームのみ決勝トーナメントに進む、というたまたま昨日と似たような流れでした。予選リーグ1戦目。対小楠ク〇ブ。1番手。鶏・KNIGHT組がH越・S下組と。お二人ともペンドラですが、裏面にアタック8、カールP1を貼っていました。朝イチの試合でしたが何とか3-0(7、9、5)で勝ち。2番手。T田さんがN川さんと。シェイドラです。この試合のT田さんは本当に強くて、フォアも裏面ドライブも思い切りよく回転を掛けた球をガンガンと打ち込み、3-0(4、2、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対O槻卓球場。1番手。T田・KNIGHT組がK村・T武組と。K村さんはシェイドラ。卓球場でレッスンを受けている生徒さんなのかぁという印象でした。T武さんはバック粒カットマンです。私はK村さんの球を受ける時には積極的に攻めるようにし、T武さんの時には、私はカット打ちが出来ないのでツッツキや粒プッシュ等で返すようにしました。あとはT田さんの攻撃にお任せ。3-0(9、9、7)で勝ち。2番手。鶏さんがK畑さんと。シェイドラです。彼はスピードもコースも良いドライブをガンガン打ち込んで来ますし、バックハンドも弾くように入れて来ますし、ブロックも固いです。なかなか隙が無いという印象。0-3(3、4、8)で負け。3番手。鶏・T田組がK畑・O槻組と。O槻さんは左シェイドラです。O槻さんのストレートに打ち抜くドライブや、K畑さんの逆側に流すバックハンドなど、強くて技ありの球をどんどん繰り出され、押された感があります。0-3(-3、-5、-8)で負け。チームも1-2で負け。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2部決勝リーグに進みます。2部決勝リーグ1戦目。対旦那様倶R部。羽曳野クラブリーグでも対戦するチームですし、真大阪TTCのメンバーなので身内のようなものです。1番手。鶏・T田組がひでぇ・Sugoiyo組と。ひでぇさんはシェイク裏アンチ、Sugoiyoさんは中ペン裏裏です。全般、ひでぇさんのアンチストップに対し反応が遅れて取れなかったり、取れたとしても甘くなり、次のSugoiyoさんに打ち込まれたりと悪循環でした。1ゲーム目にデュースを落としたのが痛かったです。3ゲーム目はデュースで取れたのですが、4ゲーム目は序盤一気に離され、そのままペースを持って行かれました。1-3(-11、-7、11、-1)で負け。2番手。私がるるさんと。ペン裏粒です。るるさんと公式戦で対戦するのは2回目。初対戦は結構前ですが、羽曳野レイティングシステム大会で対戦して負けています。0勝1敗です。すごく回転の掛かったループドライブを連続で打たれ、カットをオーバーミスさせられるか甘くなったら超強力なスマッシュで打ち抜かれるか、というのが負けパターンです。そうされないためにはループドライブをしっかりカットする必要があります。スマッシュを決められる事も多かったですが、焦らず落ち着いて自分のプレーをする事を心掛け3-0(7、4、9)で勝ち。3番手。T田・KNIGHT組がるる・Sugoiyo組と。T田さんの回転を強く掛けた裏面ドライブで押してくれました。私は足を引っ張らないように心掛けていただけです。3-0(9、7、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対W〇LL。1番手。鶏・T田組がHた・Hら組と。シェイドラコンビです。プレーの安定性で勝っていたと思います。ラリーになると最終的にこちらが取っていた印象。3-0(4、3、8)で勝ち。2番手。私がT木さんと。ペンドラです。過去に生駒のFORYOUで対戦した事があり、負けています。当時のおろぼげな記憶だと、長身で長い腕を活かした豪快なドライブを連続で打ち込んで来てそれに押された印象だったのですが、対戦した感じではそうではなく、安定感のあるミスの少ないカット打ちを連続で打って来て最終的に自分がカットミスする、とう雰囲気でした。ただ自分は当時よりは強くなっている筈だと言い聞かせ、打てるところは打ちながらしっかりカットしていこうと思いました。序盤はバックハンド、粒プッシュ、持ち上げたドライブをカウンタースマッシュ、などよく利いてリードしたのですが、途中から打ちミスも増えて、アグレッシブにいくだけでは勝てないとしっかりカットしました。3ゲーム目はデュースで取られましたが、自滅しなければ何とかなると思って集中し、3-1(6、8、-11、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。決勝リーグを2勝0敗の1位で抜けたので、決勝トーナメントに進みます。とは言え3チームだけですので、うちのチームは準決勝をして、勝った方が決勝戦を行います。2部決勝トーナメント1回戦(準決勝)。対チームM田。1番手。鶏・T田組がY本・F本組と。二人ともシェイドラです。Y本さんは両ハンドドライブが強烈です。でもどちらかと言えばこの試合ではそれなりにミスもしてくれている印象でした。F本さんは不思議な感じ(笑)。すごい球を打つ時もあれば全くそうでない時もあり、実力が読めません。終始接戦でどちらが勝ってもおかなしくない展開でしたが、5ゲーム目は序盤リードされて持って行かれました。2-3(9、-7、12、-8、-5)で負け。2番手。私がO角さんと。ペンドラです。対戦した事はないですが、すごく強いという話は聞いた事がありますし、実際他の人と試合をしているのを見ると、強烈なドライブでした。この試合では隣の台でサウスポーの人が試合をしていて回り込む時に気にされてました。ミドルからフォア側にカットを送るとフォアクロスに強烈なドライブを打たれてほぼほぼ取れないので、バッククロス中心に攻めました。ずっと粒のバックカットをバッククロスでカット打ちしれくれ、たまに決め球として強いドライブをクロスあるいはストレートに打って来ました。点数的にはそんなにボロ負けではなかったですし、3ゲーム目の終盤などはO角さんもちょっとカット打ちが疲れたような雰囲気を見せていたので、あと1~2ゲーム続いたらもしかして面白い展開になるんじゃないかと思いましたが取れず。1ゲーム目を取れていたら・・・と悔やまれますが0-3(-11、-9、-8)で負け。チームも0-2で負け。という事で結果は2部決勝トーナメント1回戦負けでした。私は全部で6試合出させて貰って5勝1敗。ダブルスは鶏さんと組んで1勝0敗、T田さんと組んで2勝0敗、シングルスは2勝1敗でした。「試合後は3人で飲みに行きましょう」とエントリー時からお誘いを受けていました。鶏さんの「久しぶりに焼肉とか食べたいですね」みたいな発言で3人の頭の中が完全に焼肉モードになったので、電車で京橋まで戻って焼肉屋に直行。楽しく飲み食いして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/05(日) 卓志杯 @四条畷市民総合体育館★05/06(月祝) 第133回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/12(日) 第24回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(土) 第73回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市中央体育館☆05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館☆05/26(日) 第1回中央区卓球大会ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
Apr 29, 2019
コメント(0)
GW2日目の今日は、門真市立総合体育館で卓球の試合がありました。試合形式はシングルスで、3人による予選リーグで1~3部を決め、各部でくじ引きを行い3人による決勝リーグを行います。決勝リーグで1位になった人だけが決勝トーナメントに進みます。参加者は90人ですが、数名の棄権者がいました。私は門真でシングルスの試合に出たのは初めてです。予選リーグは、うちのリーグに棄権者がいたので2人のみ。朝イチに1試合して予選リーグ終了です。残念でした。予選リーグ1戦目。対K内さん(TKク〇ブ)。中ペン表裏です。序盤は全く調子が出てない様子でしたので優位に運べましたが、徐々に裏面ドライブなどアグレッシブに打たれるようになり、徐々に点を取られました。もしあと1~2ゲームあったら追い付き、追い抜かれる可能性もあったのですが、何とかそれまでに試合が終わったという感じです。3-0(2、6、8)で勝ち。予選リーグは1位になりました。K内さんと二人で本部に行き決勝リーグ&トーナメントの抽選を引くのですが、我々は2人なのでまずはK内さんが2部に進むのか3部に進むのか選択出来ます。もし2部を選択したら私は自動的に1部に。でもK内さんが3部を選択したら私は1部か2部かを選択出来る、というルールです。K内さんは3部に進む事を選択されました。私は1部にしました。決勝リーグまでは結構待ちました。でも仕方ありません。一緒のリーグに誰がいるかと、決勝トーナメントで誰が近くにいるのかは運次第です。1部決勝リーグ1戦目。対M下さん(滝井ク〇ブ)。シェイク裏表です。カット打ちがそれほど得意ではないのか、ゆっくりループで持ち上げるスタイルでした。私はカットしながらも打てそうな球は打ちに行き、のいつものパターン。打ちミスも多かったので3ゲーム目はヤバかったのですが何とか3-0(3、5、10)で勝ち。2戦目。対A村さん(上野口ク〇ブ)。またもやシェイク裏表です。序盤はあまりアグレッシブにカット打ちしてこず、私が色々仕掛けていったのも上手くいってたと思います。でも徐々に慣れられ、サーブは全然効かないですしストップなど多用され接戦に。3ゲーム目をデュースで取り切れず落としたところから流れが悪くなりました。A村さんに「行けるぞ」と思われたのか、声も出るようになって来ましたし、攻撃も積極的に打って来るようになり、接戦に。4ゲーム目もデュースで落とし、5ゲーム目も2-5でリードされてチェンジエンド。頭の中で「これは負けたな。。。」と半分心が折れそうになる中、何とか粘っているうちにおいつき、またもやデュースに。なかなか決着がつかないままデュースが続きましたが、最後はたまたま取れて、3-2(6、5、-11、-17、16)で勝ち。決勝リーグは1位になり、決勝トーナメントに進む事が出来ました。ここでベスト8です。1部決勝トーナメント1回戦(準々決勝)。対T村さん(大阪ナイトク〇ブ)。シェイドラです。過去一度対戦した事があると思います。0-3で負けています。球の威力とか回転とかも当然あるのですが、厳しいと思うのが安定力です。無茶打ちとか全然しませんし、凡ミスが非常に少ないです。1本ぐらいカットで返しても、掛かってそうなら無理せずツッツキしたり、いけると思ったらミドルに強打を打ち込んで来たりとしっかりしています。バックに送った時のチキータも上手いです。あと、彼の下回転サーブを何度もネットに掛けました。掛かっていると分かっていても粒でネットに掛けるのですから、相当掛かっているんだと思います。なす術なしで0-3(-5、-4、-8)で負け。という事で結果は1部決勝トーナメント1回戦負けでした。全部で4試合して3勝1敗。予選リーグで1試合少なかったのは残念ですが仕方ないです。試合が終わったのは14:00過ぎだったと思います。明日も試合なのでこれで良かったのかも知れません。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/29(月祝) 第43回 会長杯卓球大会 @四条畷市民体育館★05/05(日) 卓志杯 @四条畷市民総合体育館★05/06(月祝) 第133回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/12(日) 第24回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(土) 第73回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市中央体育館☆05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館☆05/26(日) 第1回中央区卓球大会ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
Apr 28, 2019
コメント(0)

私の会社はカレンダー通りなので、今日からGW10連休です。今日は土曜日なので、伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習がありました。今朝は少しだけのんびり寝たあと、午後まで自宅でゴロゴロ過ごしました。夕方から実家に移動。娘は2人とも太鼓の練習に参加しないので1人で移動です。早めに実家に着くようにし、またまたトイドローンを飛ばしに行きました。最初近くの公園で飛ばそうとしていましたが、GPSを捕捉し、そろそろ離陸しようかと思った頃に親子連れがやって来たので、その中飛ばすのはどうかと思って移動。いつもと同じ近くの河川敷にやって来ました。風がそこそこ強い上に冷たく寒いコンディションでしたが、それなりに楽しんで帰宅。盆太鼓の練習の参加者は8人でした。私は4曲叩きましたが、3曲はずっと東京五輪音頭-2020-を叩いていました。まだ完璧に叩けないので繰り返し練習しました。やっとそれなりになってきた気がします。本番までには自信を持って叩ける状態まで上げて行きたいと思います。4曲目は伊丹総おどり(ワッショイ伊丹)を叩きました。明日、明後日と卓球の試合が続くので軽めに・・・と思っていたのに、Maxとはいかないまでも普通の力で叩いてしまいました。筋肉痛にならない事を願います。来週の土曜日は練習がないので、次回は再来週です。今シーズンの練習は3分の1というところ。残り3分の2も頑張ります。
Apr 27, 2019
コメント(0)
今日は尼崎市立園田公民館で盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。まさに「平成最後の盆踊り」となる1日です。次回の秋は令和ですし。盆踊り太鼓同好会からの参加者は私1人です。10:00から16:30からノンストップの6時間半。休憩は各自で適宜取ります。私は、今日のコンディションは悪かったです。金曜日に仕事でミスをして落ち込み、夜はたまたま仕事の打ち上げがあったのですが落ち込んであまり盛り上がれませんでした。ここ数日寝不足気味だったにも関わらず、土曜日はその状態を引きずって卓球の試合に。試合も振るわず帰宅。二女の運転で盆太鼓の練習に向かう時にはシートを倒し、少しの間寝てしまいました。練習が終わって帰宅するも寝つけず。朝は全く起きれず10:00前に会場入り。満身創痍で、今日は何とか太鼓は叩くも踊りはやめとこうと思うぐらいしんどかったです。途中、会場を出て腰かけているとウトウトと眠ってしまうぐらいでした。太鼓は東京からT島さん、S藤さん、T田さんが参加し、派手な太鼓を披露してくれました。また、石南太鼓会のH口さんとM本さんも。私も何とか叩いてはいますがノリノリというほど盛り上がって行けず疲労困憊だったのですが中盤にワッショイ伊丹が掛かった時に踊りに行ったらそれで少しスイッチが入り、終盤は気持ちを盛り上げて叩いたり、少し踊ったり出来るようになりました。こやなぎ会の方が泉州音頭など生唄を披露されたり、尼崎城音頭の生唄があったりと盛りだくさんな1日でした。盆踊りが終わったらいつも通りスーパーに買い出しに行き、打ち上げです。17:45に始まった打ち上げは23:00まで続きました。私は疲れているのであまり飲めないと思っていましたが、気付いたらそこどこ飲みました(^^;いつもですが5時間以上飲み、疲れましたが楽しい1日でした。金曜日のトラブルからの、飲み会、卓球の試合、ドローン、太鼓の練習、盆踊り、飲み会、と突っ走ってヘロヘロになって、月曜日死んでたのは言うまでもありません。
Apr 21, 2019
コメント(2)

今日も伊丹のスワンホールで、我が盆踊り太鼓同好会の練習がありました。私は卓球の試合がから帰宅したのが16:00前。今日も長女は出勤日なので二女と二人で実家に向かいました。二女の運転です。早めに実家に到着するように出発し、実家から徒歩で行ける川の土手でトイドローンを飛ばしました。過去にVISUOでロストしないかヒヤヒヤしながら飛ばしたり、Hubsan X216Aを買ってからは高高度で飛ばしてた場所ですが、今のXT175 Fairyはあまり飛ばしていない場所です。例の如くスマホ操作なので高度18.5mぐらいしか高度を上げられませんが、それなりに操縦と空撮を楽しんで帰宅。盆太鼓の練習は、参加者が少なく今回は6人。なので結局叩く曲数が回って来るのですが、私は寝不足と精神的な疲れで結構グロッキーだったので5曲叩いたところで「今日はもう良いです」と見学とアドバイスに回りました。調子も最近では一番悪く、好きな牛ちゃんマンボを叩いても2回間違えましたし。東京五輪音頭-2020-が何度叩いてもリズムがズレるので、2020、2020、牛ちゃんマンボ、河内音頭、2020、と5曲中3曲叩くも、全然納得出来るデキではありませんでした。最悪でした。もっと聞き込んで、本番までにはちゃんと叩けるようになりたいです。今日は朝から卓球の試合をして、夕方トイドローンを飛ばして、晩は盆太鼓の練習、と自分の趣味を堪能した筈ですが、とにかく心身共に疲労感ハンパないので駄目でした。
Apr 20, 2019
コメント(0)
今日は枚方市立総合体育館で卓球の試合がありました。試合形式は3~4人によるWSS団体です。1~10部に分れていて、各部7チームによるリーグ戦です。1位と2位は昇格、6位と7位は降格します。前回5部で出場して昇格したので今回は4部で出場です。メンバーは、K江さん、T田さん、O澤さん、私の4人です。私はこの時期は土曜日の晩には盆太鼓の練習があるため、夕方には帰宅する必要があります。16:00頃までには体育館を出なければならないという条件付きで出場させて頂きました。今日は2チームが棄権だったので5チームリーグでした。遅くなる心配はなくなりましたが、試合数が減るのは残念でした。オーダーはO澤さんに一任しました。1戦目。対龍兎ク〇ブ。T田・O澤組がK井・M松組と。シェイドラコンビです。1ゲーム目は接戦を取れたのですが2ゲーム目は接戦を取られました。どちらが勝つか分からない試合展開でしたが、相手より先にミスをして失点してしまう場面もあり勝てそうで勝てない試合でした。1-3(9、-9、-7、-7)で負け。2番手。K江さんがT農さんと。中ペン裏裏です。全部ガンガン入って来るという感じではなく、入るのか入らないのか、入るとしてもどのコースに打って来るのかが読みにくい雰囲気でした。1ゲーム目はその感じにペースが合わず、接戦を追いつかれて長いデュースを取られましたが、2ゲーム目以降はK江さんの角度打ち、サーブが冴え、3-1(-14、6、7、6)で勝ち。3番手。私がA田さんと。中ペン裏裏です。特にバッククロスの球の威力があると思いました。ドライブは威力があり、反応し辛いです。私のサーブがあまり効かないので、甘いサーブを出せば二球目から打たれました。1ゲーム目は少し粗いミスもしてくれ、これなら何とかなるんじゃないかと思いましたが徐々にミスが減り、打ち込まれる率が増えました。3ゲーム目はボコボコ。全部フルスイングされた印象です。でもその中で「フォアに振ったら強打されないんじゃないか」と気付き、コースを散らすようにしたら何とか4ゲーム目を取れました。ただ、ゲームオールになってその作戦がバレたのかフォアに振っても全然効かなくなりました。もう少し意識させないようにコースを打ち分けるべきだったと思ったのは後になってから。接戦でしたが惜しくも2-3(7、-4、-1、7、-9)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対D楽。1番手。K江・KNIGHT組がK野・O野組と。お二人ともペンドラです。1ゲーム目は私が凡ミスで足を引っ張った上、私のカットを打たれまくりで取られましたが2ゲーム目以降はK江さんの攻撃で押してくれました。3-1(-7、6、2、11)で勝ち。2番手。T田さんがK田さんと。シェイドラです。T田さんは回転の掛かった両ハンドドライブで押し、しっかり3-0(5、5、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対PR〇JECT-K。このチームはうちが初戦で負けた龍兎ク〇ブに2-1で勝ってるので、もしうちのチームが2-0で勝てば三つ巴になって且つうちが有利になるという心算でした。1番手。K江・O澤組がS元・Yasu組と。S元さんはペン表裏、Yasuさんはペン表です。ペン表4人のキモい戦いです(笑)。終始接戦の試合展開で、どちらが勝つかは全く予想出来なかったです。この試合を取るかどうかは非常に大きかったのですが惜しくも2-3(-9、-7、7、10、-10)で負け。2番手。私がK林さんと。ペン表です。初対戦です。カット打ちはゆっくりの乗せ打ちタイプ。要所だけ強打しますが、基本は乗せ打ちの連続です。私が苦手なプレースタイルです。ゆっくりラリーに付き合っていましたが途中で反撃しにいき自滅すると「我慢我慢!」とチームメイトから声掛け(笑)。頭の中がグルグルしながら、何とか冷静にプレーしました。私の横下回転のバックサーブが上回転に見えるようで何度もツッツキをネットに引っ掛けてくれたので非常に助かったのと、その裏をかいてナックルサーブにしたらチャンスボールになったので攻撃。良い展開になり、3-0(6、10、8)で勝ち。3番手。T田さんがS元さんと。ペン表裏です。T田さんは確か過去2回戦って1勝1敗だと言ってました。どちらが勝つかは分かりません。確かに1~2ゲーム目は接戦で、お互い1ゲームずつ取り合いました。でも3ゲーム目以降は何故かT田さんのミスが増えたように見えました。S元さんのブロックも冴えました。1-3(-9、10、-4、-5)で負け。チームも1-2で負け。これで2位以上はなくなりました。4戦目。対枚方ル〇プ。1番手。T田・KNIGHT組がH場・S川組と。二人ともペン表です。T田さんは回転タイプなので私は非常にやりやすいと思ってます。T田さんもシングルスの時より思い切りが良く強気なプレーをしてくれると感じています。ガンガン攻めてくれ、私は迷惑を掛けないように粘りながらも要所は打ちに行き、3-0(4、10、8)で勝ち。2番手。O澤さんがW邊さんと。ペン表だったでしょうか。ペチペチと角度打ちを決めて来る綺麗な卓球ですが、O澤さんの前陣のバッククロススマッシュを中心としたアグレッシブな攻めで押していき、3-1(5、-8、4、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。という事で結果は2勝2敗。4部3位でした。残留です。私は全部で4試合出て3勝1敗。ダブルスはK江さんと組んで1勝0敗、T田さんと組んで1勝0敗、シングルスは1勝1敗でした。私が初戦のシングルスを取れていたら2位昇格になったと思うと悔しいです。試合が終わったのは14:30頃。2チーム棄権していた事もあり、充分早く体育館を出られたのは良かったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/28(日) 第53回会長杯争奪卓球大会個人戦 @門真市立総合体育館★04/29(月祝) 第43回 会長杯卓球大会 @四条畷市民体育館★05/05(日) 卓志杯 @四条畷市民総合体育館★05/06(月祝) 第133回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/12(日) 第24回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(土) 第73回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市中央体育館☆05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館☆05/26(日) 第1回中央区卓球大会ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター☆06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館☆06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
Apr 20, 2019
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「きっとカット」はDグループでの参加です。実は今回からチーム名を「ニホニウム」から「きっとカット」に変更しました。レギュラーメンバーであるyukkoさん、S伯さん、まっちょさん、私はきっとカットのメンバーでもあるので、年度替わりに変更する運びとなりました。これまでメンバーが足りなかった時、何人かの方に助っ人をお願いした事がありましたが、これからはきっとカットで募る事になります。今日のメンバーはレギュラーメンバーのyukkoさん、S伯さん、まっちょさん、私、の4人です。前回D級1位になり昇格したので、今回はC級での参加です。オーダーはyukkoさんにお任せです。1チーム棄権があり、降格はなくなったのですが対戦が7つになったのは残念です。1戦目。対S卓会。1番手。私がH丈さんと。ペン表です。過去に対戦した事があります。角度打ちが入って来た時には取り辛いですが、入るか入らないかがはっきりしているようなプレースタイルなのでしっかり粘っていけば何とかなるという印象でした。でも今日は違いました。フォア前に短いアップサーブを出されてからの展開で、甘くなるとスマッシュ。今日は入る確率も高く、かなり苦しめられました。終始接戦で取って取られて、でなかなかラクに試合をさせて貰えず、ゲームオールに。5ゲーム目も流れを持って行かれたら負けると思いましたが、何とかリード出来て3-0(8、-13、9、-10、5)で勝ち。朝イチからヒヤヒヤでした。2番手。まっちょ・yukko組がK川・S川組と。シェイドラコンビです。K川さんは粘りのあるドライブを打ちますし、S川さんはドライブのスピードやコースなど一発の威力を持っています。でも今日のまっちょ・yukko組はツッツキやカットが安定していて変化もありました。その回転の差でミスを誘い、3-0(9、5、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対エレフ〇ントTTC。1番手。S伯さんがK本さんと。中ペン裏裏です。私は先日羽曳野レイティングシステム大会の予選リーグで対戦しました。S伯さんならカットの変化で上手く試合を回せるのではないかと思っていましたが、K本さんが力のあるドライブを打ち込んでS伯さんを圧倒。0-3(-5、-7、-6)で負け。2番手。まっちょ・yukko組がM田・K美組と。M田さんはシェイドラ、K美さんは中ペン裏裏だったと思います。二人のツッツキやカットの回転差でツッツキミスやドライブミスをかなり誘い、取ったゲームはかなり良い展開だったのですが打ち込まれた時の攻撃の威力はすごく、拾うのはなかなか難しいです。ゲームオールになりましたが、5ゲーム目は離され、厳しかったです。2-3(7、-7、-8、4、-4)で惜しくも負け。チームも0-2で負け。3戦目。対A路TTC。1番手。S伯さんがS々木さんと。ペンドラです。裏ソフトは貼っていますが、どちらかと言えばドライブは繋ぎぐらいしかなく、あとは角度打ちによる強烈なカット打ちとストップです。私は灘区リーグで対戦した事があり、多分1勝1敗だと思います。S伯さんはS々木さんの角度打ちの連続を何度も返球して粘っていましたが変化でミスを誘う事があまり出来なかったとか。ゲームオールの接戦でしたが2-3(3、-5、7、-9、-6)で負け。2番手。まっちょ・KNIGHT組がM田・H末組と。M田さんはバック粒カットマン。H末さんは裏裏カットマン。カットマンペアです。4人ともカットマンなので粘り合いながらの攻撃の駆け引きだと思いました。痺れる展開でしたが何とかデュースで取るゲームが続き2-0になりましたが、途中からM田さんが私のロングカットを角度打ちでバンバン打って来るようになり、それがかなり高確率で入って来るので押されました。ゲームオールになり5ゲーム目もデュースというどちらが勝ってもおかしくない展開でしたが取り切れず、2-3(10、10、-5、-10、-10)で負け。チームも0-2で負け。4戦目。火曜ナ〇ト。1番手。私がS池さんと。バック粒カットマンです。対戦は2回目。初対戦はもう結構何年も前で彼が大学生の時。その時より確実に強くなってるでしょうし、今日は勝つのはかなり難しいと思っていました。でも積極的にドライブを打って来てくれたのもあり、私は半分ドライブマンと試合をしているつもりで戦いました。あまりスマッシュやバックハンドなど積極的に打てませんでしたがサーブでごまかすなどして何とか3-1(6、9、-8、7)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がHがし(Aずま?)・Tに組と。シェイドラコンビです。両ハンドドライブの威力は強く入れば厳しかったですが、ここでも二人の回転の変化が良く上手く打ちミスを誘えていたと思います。あれよあれよという間にペースを掴み、3-0(7、3、5)で勝ち。素晴らしいです。チームも2-0で勝ち。5戦目。対旦那様倶R部。1番手。S伯さんがSugoiyoさんと。中ペン裏裏です。2台離れたところで空き台が出て2番手ダブルスの審判をする事になったので内容は観ていませんが3-1(-8、4、6、4)で勝ち。私が当たっていたら勝つ自信はないのでS伯さんで良かったです。2番手。まっちょ・yukko組がひでぇ・かずま組と。ひでぇさんはシェイク裏アンチ、かずま君はバック粒カットマンです。というか、かずま君はきっとカットの一員です(笑)。この度旦那様倶R部から助っ人をお願いされて敵チームからの参戦です。でもyukkoさんのツッツキの変化に翻弄され、ミスが多かったです。3-0(9、5、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。6戦目。対オルドナ・ポ〇イダル。1番手。私がA路谷さんと。バック粒カットマンです。初対戦です。カットの粘りがありドライブも上手いので、正直勝てる気がしませんでした。1ゲーム目は私のプレースタイルに慣れるまではミスしてくれる事もあり取れました。2ゲーム目以降もそれなりに試合になったのですが、やはり要所の安定力で負けていたと思います。しっかりドライブを入れて来るA路谷さんと打ちミスをする私。その差が出てしまいました。1-3(8、-10、-6、-11)で負け。ゲームオールにしたかったですが残念です。2番手。まっちょ・yukko組がW月・U田組と。W月さんは中ペンドライブ、U田さんは左シェイドラです。お二人とも強いドライブを打ちますが、今回は特にW月さんの調子が良いように見えました。ドライブがガンガン入って来ましたし、回り込みもアグレッシブでした。1ゲームは取れましたが、惜しくも1-3(-6、7、-9、-8)で負け。チームも0-2で負け。7戦目。対ネク〇ト。1番手。S伯さんがF井さんと。ローターペン表表です。裏面はアタック8だったそうです。角度打ちが入る時には綺麗で威力のある球ですが、S伯さんがしっかりカットで打ちミスを誘いました。3-0(6、7、5)で勝ち。2番手。まっちょ・yukko組がO澤・A田組と。O澤さんは中ペン表裏、A田さんはシェイク裏表だったでしょうか。O澤さんはyukkoさんと一緒に団体戦に出た事もあり、特徴をよく知っています。yukkoさんのツッツキやロングカットの回転量をA田さんに解説していました。それでも序盤は変化に対してミスをし、1ゲーム目を取りました。でもそれ以降はしっかり修正し、むしろO澤さんよりA田さんのドライブで押していく展開でリードされました。1-3(8、-7、-4、-5)で負け。3番手。私がT口さんと。バック粒カットマンです。またまたカットマン。シングルス3人連続カットマンとか(汗)。T口さんとシングルスの公式戦で対戦するのは初めてです。昔練習試合で対戦した事が何度もありましたが一度も勝った事がありません。カットの粘りや回転もさることながら、ものすごい回転量のループドライブと甘くなった時のスマッシュが上手く、しかもいつ見ても全く分からないバックの下回転サーブ。今回はスマッシュを打って来る事はほとんどなく、大体がループドライブを連続で打って来るだけ。私はバックカットで必死に応戦するもラリーの末にオーバーミスするなどなかなか粘り勝てません。私は巻き込みサーブやしゃがみ込みサーブなどサーブで崩さない限り何も突破口はなく、終始厳しい試合展開でした。たまたま3ゲーム目をデュースでくれましたが、基本的にはT口さんがカット打ちの練習のように淡々とループドライブを打ち、私はその展開を打破する事が出来ず。終盤は例のサーブを出され、私は分かっていながらネットに掛けるという情けない展開で1-3(-7、-7、14、-5)で負け。チームも1-2で負け。という事で結果は3勝4敗の5位だったようです。私は全部で5試合して2勝3敗。シングルスは2勝2敗、ダブルスはまっちょさんと組んで0勝1敗でした。5試合中1試合だけペン表とで、あとの4試合は全てカットマンと対戦。こんな事もあるんですね。ドライブマンと1試合もしないとか(笑)。試合が終わったのは16:30過ぎでしたが、一緒に車に乗って来たさちさんの試合が終わるまで待っていたのもあり、会場を出たのが18:30頃だったでしょうか。明日試合なので真っすぐ帰るさちさんを西宮北口駅まで送ったあと、私の自宅まで。車を置いて3人で西宮北口駅まで歩き、飲みに行きました。初めて入る店でしたが、ラストオーダーが2時間という少し長めの飲み放題があった事も幸いして料金も安かったです。23:00まで楽しく飲みました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/20(土) 第40回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★04/28(日) 第53回会長杯争奪卓球大会個人戦 @門真市立総合体育館★04/29(月祝) 第43回 会長杯卓球大会 @四条畷市民体育館★05/05(日) 卓志杯 @四条畷市民総合体育館☆05/06(月祝) 第133回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/12(日) 第24回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ☆05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館☆05/26(日) 第1回中央区卓球大会ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター☆06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館△06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター☆06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
Apr 14, 2019
コメント(0)
今日も伊丹のスワンホールで、我が盆踊り太鼓同好会の練習がありました。長女は土曜日の出勤日が続くので二女と二人で実家に向かいました。今日は行き帰りと実家とスワンホールの往復、全て娘に運転を任せました。盆踊りシーズン以外であまり運転させる機会がないので慣れておいて欲しいからです。18:45頃に会場入りすると、先週同様H本さんが来ていて、まずは4人でした。19:00を過ぎてから徐々に増えて来て最終的には11人になりましたが、序盤少なかったのもあって、今日は私は4曲叩きました。叩いたのは東京五輪音頭-2020-、博多おどり、おさかな天国、ズンパ音頭です。五輪音頭はまだ叩き込めてないのでバッチリ叩けませんでしたが、シーズン開始までにはきっちり合わせて叩けるようになりたいです。それ以外の曲はまあ良い感じで叩けました。最後は元々牛ちゃんマンボを叩く予定でしたが、他の若手などズンパ音頭を叩く事が多く、僭越ながら私がどう叩くか見せようと思って変更しました。参加者のトピックと言えば、H本さんが摂津音頭をほぼ覚えられた事。あと1箇所だけです。焦ると間違える事もありますがかなり良くなって来ました。あと、しるこちゃんの娘さんが綺麗に叩けていると思います。久しぶりにN藤君が来てました。久しぶりなので実力が落ちてないか心配でしたが前と変わらずだったので安心しました。
Apr 13, 2019
コメント(0)
いよいよ今日から、盆踊り太鼓同好会の今シーズンの公式練習が始まりました。場所は例年通り、伊丹のスワンホールです。練習時間は毎週土曜日の19:00-21:00ですが、場所は17:30-21:30まで確保しています。今日は長女が仕事で来れず、次女も用事があって行けないとの事なので、1人で実家に向かいました。会長(親父)を乗せて18:30頃に実家を出て、18:40頃にスワンホールに着くと、既にH本さんが来て練習していました。皆が集まる前なので、19:00頃まで摂津音頭をレクチャー。完全に覚えられていない部分について1つ1つ解説しながら隣で叩いて見せて、などやっていました。それから徐々に人が増えて来たので普段通りの順番に叩くローテーションになりました。うちの娘2人が来ない事もあり、いくら初日としても多分来るのは7~8人かな、なんて思っていたら予想以上に増えて、最終的に12人に。今月から新中学生となるみーちゃんの娘さんとしるこちゃんの娘さんが今年から本格的に盆太鼓デビューするという事で練習に加わりました。将来が楽しみです。人が多かった事もあり私が叩けたのは2曲だけでしたが、初日ですし全く問題ありません。ちょうどめちゃくちゃ疲れが溜まっていたので良かったかも知れません。叩いたのは繁盛ブギとおどるポンポコリンでした。練習は6月末まで続きます。オフシーズンの月に1回の練習会もあったので、自分はあまり叩いてはいないものの曲には触れたりしていた事もあり、ブランク感は少ないです。夏に向けてしっかり仕上げていきたいと思います。
Apr 6, 2019
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1