全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は三菱電機神戸体育館で卓球の試合がありました。毎年この時期に開催されている三菱電機さんのローカル大会で、関西の三菱電機さん、関連会社やゲストを含め、結構大人数が集まり試合を行います。私は三菱電機神戸の皆さんに大変お世話になっており、毎年声も掛けて頂いてます。去年は盆踊りの予定と重なったので不参加でしたが、一昨年以来2年ぶりの参加です。いつもは國士無双やきっとカットのチームメイトでもあるS伯さんから声を掛けて頂くのですが今年はそれより早く、丸亀のカットマンたかみさんから連絡を頂きました。カットマンだけで「きっとカットなチームで関西場所に出ないか?」と。喜んで参加表明させて頂きましたが、S伯さんやまっちょさんというきっとカットのチームメイトとではなく、他のカットマンとでした(笑)。E藤さんは同じチームでしたが。チームは丸亀Aチーム。たかみさん、フォア粒カットマン女性のM永さん、姫路のバック表(ドナックル)カットマンのN上さん、バックアンチカットマンで、きっとカットのメンバーでもあるE藤さん、私、の5人です。試合形式は5シングルス団体と個人戦の2つです。団体戦は初戦は決められた相手チームと戦い、次は勝ったチーム同士、負けたチーム同士が2戦目を戦って終了です。2戦目の対戦相手の決定や最終的な順位決めは勝敗試合や得失ゲーム数によって独自の計算で求められます。また、シングルスのトーナメント表の位置もそのポイントによって決まります。団体戦のオーダーは全てたかみさんにお願いしました。団体戦1戦目。対神戸C。若いメンバーの強豪チームです。相手は4人だったので1人が2回出場出来ます。1番手はシェイドラのI原さんがN上さんと対戦し、確か惜しくも2-3で負け。2番手は私がA出さんと。シェイドラです。元々バック粒カットマンだったのでびっくりしましたが、今回はシェイドラで出場。今後もカットっぽい事はしながらも色々やっていくとの事でした。ループは掛かっていましたが、何とか3-0(4、6、7)で勝ち。3番手はM永さんがH田課長と。シェイドラです。序盤は課長のアップサーブや回転の多いドライブに苦しめられましたが、さすがマスターズの県代表、M永さん。変化でカット打ちをミスさせながらのバックハンドやフォアスマッシュ。サーブも中盤からはあまり効かなくなり逆転しました。3-2で勝ち。4番手。たかみさんがO谷さんと。シェイドラです。とにかく両ハンドドライブの威力が半端なく、入ったら諦めてしまうレベル。序盤は打ちミスもしてくれリードしたのですが、徐々にその攻撃が入り始め、ジリジリと追い付かれゲームオールに。どうなるかと思いましたが、上手く攻撃を絡めながらしっかり粘ったたかみさんが3-2で勝利。5番手のE藤さんはI原さんに負けましたが、チームは3-2で勝ち。2戦目。対神戸B。せっかくなのに神戸チームとしか当たらないという(笑)。1番手はたかみさんがチームメイトのシェイドラN村さんに敗退。2番手はN上さんがK氏さん(奥さん)と対戦。勝利。3番手は私がK氏さん(ご主人)と、左シェイドラです。何度か対戦した事がありますが一度も勝った事はないですし、超絶掛かっているドライブでカットマンとしてはかなり厳しいです。粒でカットして結構ブチ切れのカットも連続でループして来て最後は自分がオーバーミスしたり、安定度でも敵いません。1ゲームは取らせて貰ったものの、1-3(-8.10、-7、-8)で負け。4番手。M永さんがH中さんとだったと思います。シェイク裏表女性です。勝利。5番手。E藤さんがK島さんと。シェイドラです。強かったです。負け。チームも惜しくも2-3で負け。これで団体戦は終了。我々は2勝した4チームの下の5位だったと思います。次にシングルスです。団体戦での個人成績を元にトーナメントの組み合わせを決めるのですが、私は1勝1敗なので8つあるトーナメントの5つ目という微妙な位置でした。そのトーナメントは8人でした。トーナメント1回戦。対N山さん(丸亀B)。シェイドラです。あまりロングカットをする機会はなかったかも知れません。プッシュしたりバックハンドしたりで3-0(8、6、7)で勝ち。反転してのバックハンドが急なのでやりにくいと言ってました。2回戦。対H中さん(神戸B)。シェイク裏表女性です。バックドライブやフォアスマッシュなど、非常にアグレッシブで男前なプレーでした。1回戦でサウスポーの結構強い男性に勝利しての勝ち上がりなので実力が高いです。ビシバシ打たれてかなり厳しかったですが、何とか3-0(9、4、5)で勝ち。3回戦(決勝戦)。対T村さん(伊丹A)。左シェイドラです。過去、確実に1回、もしかしたら2回、対戦していて全敗しています。ドライブが安定していますし元々サウスポーのサーブを苦手としているのでやる前からかなりキツいイメージがありました。でも直近で対戦したのは多分5年以上は前で、下手したら10年近く前。過去の対戦成績は関係ないと自分に言い聞かせて、とりあえずミスしないようにドライブを取りながら試合を作るしかないと思って必死でした。点数はヒヤヒヤでしたが、何とか3-0(8、9、9)で勝ち。初勝利嬉しかったです。多分順位は上の4つのトーナメントの参加者の次なので37/66位ぐらいだと思います。まぁ、団体も個人も順位の信憑性は特に気にしません(笑)。ちなみに私は全部で5試合して4勝1敗でした。でも今日はローカル・親善試合の位置づけとしますので、今年の勝率には反映させません。試合後は18:00から三宮で飲み会だったのですが、試合が終わったのは15:30前。16:00頃までは体育館を使って良いと言うのでローターペン粒裏のT木さんや団体戦でチームメイトだったN上さんと練習試合をしたり練習をして16:00頃まで過ごし、片付けて体育館を後にしました。それでも時間は余っていたので、神戸のラダーさん、まっちょさん、Y川さん、Y山さんと5人で一次会場の向かいにある串カツ屋に入り0次会。その後一次会に参加して沢山懇親をして飲んで、最後は締めのラーメンを食べて帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス)★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム☆10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館
Aug 31, 2019
コメント(0)
今日は私の母校、天神川小学校で盆踊りがありました。 我が盆踊り太鼓同好会が担当する、今シーズン最後の盆踊りです。 伊丹市の民族無形文化財に指定されている摂津音頭を保存・継承している摂津音頭保存会が 主催の盆踊りです。 ちなみに摂津音頭保存会の太鼓は我が盆踊り太鼓同好会が担当しています。 伊丹市北部の最後の盆踊りという事もありますし、広いグランドに露店も並んでいるので 夕方から結構な人数のお客さんが集まっていました。 太鼓メンバーも、一箇所だし最後だしという事で10名ほどが集まりました。 正式に始まるのは18:30からだと聞いていましたが18:00頃に実家を出ました。 ちなみに実家から徒歩5分弱です。 実家を出る時に雨がパラついて来たので、傘をさして会場に向かいました。 小学校に着くと、ずっと小雨が降っている状態でしたし、櫓の上は太鼓がブルーシートを かぶせられた状態でした。当然ですが。 このままだと中止になると思いましたが、幸いにも音楽を掛けてくれていたので 「踊り子さんが踊っている」という既成事実を作ればもしかしたら雨の中でも盆踊りを するかも知れないというアホな考えの元、雨が降る中、踊り始めました。 するとどうでしょう。本当に伊丹の皆さんは踊り好きなので、踊り子のふくちゃんさんらと 私の数名が踊り始めた直後に若い子供達が集まって一緒に踊り始め、更には浴衣姿の女性も 輪に入って踊り始めたのです。まだ盆踊りは始まっていないのに。 櫓も、ブルーシートを上にくくり付けて屋根を作り、太鼓を叩き始めました。 ギャラリーは傘を差しているのに、踊っている人は雨なんて気にせず踊っています。 ほんとクレイジーです(褒め言葉です)。 私もそのクレイジーな一員として楽しくズブ濡れで踊っていたら、18:30前頃に正式に 盆踊り開始の放送が。少しだけ前倒しで始めてくれました。 いつ雨が本降りになって中止になるかも知れないので有難い決断です。 盆踊りが始まって間もなく、踊りの輪は雨とは思えないほどの人数が集まっていました。 ザッと100人以上は居ました。 その時、ご来賓のご紹介とご挨拶が始まりました。 それが結構な人数で、しかもその最中に雨が本降りになり、せっかく出来ていた踊りの輪は 残ったのが数名程度。これには正直ガッカリでした。 このまま中止になったらフラストレーションは頂点に達すると思いましたが、ようやく終わった ご挨拶の後、曲が再開したら踊り子さんが戻り始め、徐々に元通りの輪が出来たのは 嬉しかったです。 私は太鼓メンバーが多かったのもあり、頑張って踊るようにしました。 タオルを頭の上に乗せて踊っている人が多かったですし、中にはカッパを着て踊っている 人も(笑)。ほんまアホですね(褒め言葉です)。 途中休憩に入りましたが、その時いきなり「ダンシングヒーロー」が流れました。 休憩中のBGMかと思ったのですが踊り子さんが「いえーい!」という感じで盛り上がり 踊る気満々っぽかったので、私も絶対これは乗っかるべきだと思い、叩くために櫓を 上りました。すると本部から、ダンシングヒーローを曲として流すと放送が。 「私、叩いて良いですか?」とノリノリで叩かせて頂きました。 実は尼崎太鼓愛好会さん主催の盆踊りで1~2回叩いた事があって覚えていたので、それなりに 思っている通りに叩けたと思います。 2曲掛かりましたが、私の後に叩いたO本さんも無難に叩きこなせていたと思います。 その後盆踊りが続きましたが、降っていた雨は小降りになり、最後はほぼやんだ状態に なりました。奇跡的だと思いました。 摂津音頭保存会による生唄の摂津音頭や、工藤さんが唄う生唄のワッショイ伊丹も 何度か挟みながら、盆踊りは21:15頃まで続きました。 ラストももちろん摂津音頭。最後は12番まで続き21:30頃までの1曲を終え、終了。 雨天中止も覚悟した今日の盆踊りは、結果的には自分も含めたアホな皆さんの思いが通じて 最後まで盛り上がれました。楽しかったです。 今年はあまり盆踊りに参加出来ず、合計6回。 2016年は12回、2017年は11回、2018年は天候に恵まれない部分もあり7回でした。 今年はそれを下回る参加回数でした。とても残念です。 なかなか金曜日の盆踊りに参加するのが難しい状態にはなっていると思いますが、 来年は8回ぐらいを目標に参加出来たらと思います。 盆踊りに関わる全ての皆さま、どうも有難うございました。 9月、10月にも少しだけイベントがありますが、シーズンは終了です。 また来年も宜しくお願いします!! オレンジは私が担当した場所です。 ・7/20(土) にしのみや聖徳園(西宮) ・7/26(金) 桑田 ・7/27(土) 桑田 ・7/28(日) ケアハイツ ・8/02(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚) ・8/03(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小 ・8/04(日) 大鹿 ・8/08(木) いたみ杉の子 ・8/09(金) 鶴田 ・8/10(土) 鶴田 ・8/16(金) 荻野西 ・8/17(土) 荻野西、小浜神社(宝塚) ・8/18(日) 小浜神社(宝塚) ・8/23(金) 鴻池神社(雨天中止)、高縄手(雨天中止) ・8/24(土) 鴻池神社、高縄手 ・8/25(日) 摂津音頭保存会 -------------------------全日程終了-------------------------
Aug 25, 2019
コメント(7)
今日は実家から徒歩数分の場所で開催される高縄手盆踊りで太鼓を叩きました。今年は平日(金曜日)に全然参加出来なかったのもあり、先週も卓球の試合の予定が入っていたのでパスさせて頂き、参加数が非常に少ないです。昨日は雨のため、予定されていた鴻池神社と高縄手の盆踊り1日目はどちらも中止になったそうです。私は東京出張だったため、どちらにしても参加出来ませんでしたが。今日は盆踊りまでに特に予定がなかったため、夕方まで自宅でダラダラ過ごしてから準備し、娘2人と3人で伊丹の実家に向かいました。娘達は鴻池神社の担当だったため会場が分かれました。高縄手は、会長、Kずえちゃん、みーちゃん、みーちゃんの娘さん、私、の5人でした。みーちゃんの娘さんは今年1年目という事で20:00頃まで。とは言え基本的な曲は全部無難に叩けるので心強いです。会長はメンバーを見て「今日は叩かなくて良いな」と判断したらしく、一度も櫓には上がりませんでした。後半はKずえちゃんとみーちゃん、私の3人でローテーションで叩きました。掛かる曲がやや少なめで、自分が同じ曲に当たる回数が多いような気がしました。あと、たまに雨がポツポツ降る場面もあったので踊り子さんがそれほど多くなく、Max3重ぐらいの輪だったかなぁという程度。仕方ありません。また、近隣から苦情があったとかで21:30に終了。毎年2日目には22:00までありましたが、それは残念でした。私が知ってる限りでも40年以上は続いている盆踊りが、いきなり「うるさい」と非難されるようになるのは残念な限りです。年に1回の地元のお祭りなので、一緒に楽しんで頂きたいですし、無理でも目を瞑って頂けたらと思います。そう言えば一晩を通して音楽の大きさが小さいと思っていました。気を遣われていたのでしょう。21:30頃、北野音頭が流れている最中に「この曲で最後です」と放送。せめて高縄手音頭か荻っ子音頭で終わった方が良いのでは!?と思いましたが(^^;鴻池神社の盆踊りは22:00まであったそうです。さて我が盆踊り太鼓同好会が今シーズン担当する櫓は明日の摂津音頭保存会盆踊りのみです。(9月と10月に1回ずつイベントはありますが)天神川小学校の校庭で開催されます。開始も終了も早いと思います(多分18:00~21:00とか)。最後の櫓、楽しみたいと思います。・7/20(土) にしのみや聖徳園(西宮)・7/26(金) 桑田・7/27(土) 桑田・7/28(日) ケアハイツ・8/02(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/03(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/04(日) 大鹿・8/08(木) いたみ杉の子・8/09(金) 鶴田・8/10(土) 鶴田・8/16(金) 荻野西・8/17(土) 荻野西、小浜神社(宝塚)・8/18(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(金) 鴻池神社(雨天中止)、高縄手(雨天中止)・8/24(土) 鴻池神社、高縄手-------------------------以上は終了-------------------------・8/25(日) 摂津音頭保存会この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 24, 2019
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(主にシングルス)。撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし対戦相手の方から許可を得ていない限り動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は約400本だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、3,000本以上あります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」などご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。※私がボロ負けした試合でも喜んで公開します(笑)公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Aug 19, 2019
コメント(2)
今日ははびきのコロセアムで卓球の試合がありました。 この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で 表される面白い大会です。 自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが 再計算され、より精度の高いものになります。 詳しくはここを見れば分かります。 日本卓球レイティング推進協議会 私のレートは前回同様1970です。 今日のAグループとBグループの境界は1790ぐらいとやや低め。 リーグも自分よりレートが高い人が1人いるものの、それ以外の人は全員1900未満でしたから。 私は最近の定位置であるリーグの2番目に名前がありました。 Aグループ予選リーグ1戦目。対S藤さん(1799)。ペン裏裏です。 攻撃もお上手ですが、ブロックや下がってのしのぎがお上手でした。 でも粒プッシュには合っていなかったようですし、虚を突いたバックハンドに「カットマンと 思ったらめっちゃ攻撃してくる」と思われたようです。 1ゲーム取られてドキドキしましたが3-1(5、-8、5、8)で勝ち。 2戦目。対S水さん(1846)。左ペン裏裏です。 試合序盤に、多分自分の思っているようにプレー出来ず「アカン」感を前面に出していました。 この調子で来て貰ってたら、こっちはしっかりと自分のプレーをしていたら試合になると 思っていました。 でもS水さんはサーブが上手で、その変化にかなりやられました。 また、2ゲーム先取の後、徐々に攻撃が入り出しました。 特にフォアクロス(私のバッククロス)に打ち込むドライブが安定していて、必死にカットを 入れるも、ラリーで連続ドライブを打たれているうちにS水さんの調子が上がって来てしまった ようで、流れがマズくなりました。 綺麗に打ち込まれたドライブは取るのが難しく、必死のパッチのラリーになりました。 ゲームオールになり5ゲーム目も接戦。 レート差からして自分のリスクはハンパないので負けられないプレッシャーもあります。 10-9になったところで、確か最後はエッジボールが入って終了。 たまたま運で勝てただけのような内容でした。3-2(7、7、-8.-9、-9)で勝ち。 3戦目。対H塚さん(1883)。シェイドラです。大学生のようです。 ドライブマン相手に強いドライブの引き合いをしていたので強いと思いましたが、 対カットマンは対戦してみないと分からないもの。 右シェイドラなので相性的には嫌いではないので、バッククロスのドライブとカットのラリーを 中心として、あとは好きを見て攻撃、というのはいつものパターン。 2ゲーム目こそボコられたものの、何とか自分の試合に出来て3-1(9、-3、7、5)で勝ち。 4戦目。対I川さん(1845)。左シェイドラです。 サーブや一発のドライブはすごく良いものがありますが、対カットマンは掛かったカットを 落としたりナックルカットをオーバーしたりと回転の変化にハマってくれる雰囲気があったので 丁寧にカットする事を心掛け、3-0(8、9、9)で勝ち。 5戦目。対M井さん(1881)。シェイドラの女の子。中学3年生とか。 非常に安定した両ハンドドライブとピッチの速いスマッシュで何人も撃破していました。 カット打ちがどれほど上手なのか気になりましたが、普通に上手かったです。 そこそこ切れたカットも落とさず連続で打って来ますし、かなり接戦でした。 各ゲーム、終盤はしゃがみ込みサーブを連続で出して接戦を取りました。 まさにサーブでごまかした感じでした。紙一重でした。3-0(9、6、9)で勝ち。 6戦目。対N野さん(1981)。シェイドラです。 何度も試合会場で顔を合わせていましたが対戦するのは初めて。 ミスの少ない安定感のあるプレーが印象的です。 N野さんはこれまで2敗しているので、私は負けても予選リーグ1位になる事が分かっていました。 でもN野さんはすごく集中していたように見えました。 私も当然勝ちたいので集中していましたが、安定力の高さに先にミスしてしまう事が多く 押されてしまいました。 2ゲーム目は取りましたが1-2になり、4ゲーム目も連続ドライブを必死に拾ってしんどい ラリーが続きました。8-10から10-10に追い付き、このゲームを取ったら5ゲーム勝負になると 思っていたのですが、勝負に出たしゃがみ込みサーブからの三球目フォアスマッシュを 下がってポーンと綺麗にリターンされ、反応出来ず取られました。 甘かったですがバックサイドを切るコースにレシーブされたのでスマッシュはバッククロスに しか打てないのが読まれていたと思います。 最後はフォアにドライブを打たれてフォアカットをミスり終了。1-3(-11、7、-6、-10)で負け。 予選リーグは5勝1敗でしたが1位になり、1位抜け賞の卓球ソックスをゲットしました。 Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント1回戦。対きしもんさん(1878)。中ペン裏裏です。 二度目の対戦で、初対戦は今年の3月に羽曳野レイティングシステム大会で対戦して、その時は 3-0で勝ちました。でも二度目の今回は、K本さんの勢いが前回とは雲泥の差でした。 私のサーブは二球目からガンガンドライブを打たれ、勢いで押されました。 回転も掛かっているので、必死で拾っても連続で打ち込まれ、オーバーミスさせられました。 また、私がフォアが苦手なのが完全にバレていて、フォアクロスへのドライブも多かったですし 中盤はフォア側からフォアクロスにバックサーブを出す等、私に粒高ではなく裏ソフトで レシーブさせるような工夫もされました。厳しかったです。 2ゲーム先取され、完全に流れを持っていかれましたが、かなり強い打球を何度も打っていたので 2ゲーム目の終盤は打つのが少ししんどそうに見えました。 逆転の勝機があるとすればそこしかないと思い、頑張って粘っていこうと思いました。 私の調子はあまり変わっていませんが、何とか先に打ちミスして貰うように返し、 2ゲームを取り返して追い付きました。 5ゲーム目は流れ次第と思いましたが、序盤押されてリードされ、2-4からサーブミスして チェンジエンドという完全な負けムード。 あと1ゲームぐらいあればと思いましたが、弱点を突かれ、ちゃんと粘れなかった自分の 完敗でした。2-3(-7、-10、8、7、-5)で負け。 という事で結果はAグループ1部(1~3位)1回戦負け。 全部で7試合して5勝2敗でした。 では恒例のレート計算です。 初参加の人が居なかったので計算は間違いないと思います。 +2+3+5+3+4-8-20=-11 前回も5勝2敗で変動なしだったのですが、今回は平均レートが低かったせいで 勝った加算が少なく、最後に負けたK本さんのレートも強さからすると低いと思うので かなり痛いです。11ポイント下がって1959になる予想です。 試合後は、一緒の試合に出ていたS伯さん。みぃちゃさん、M井さんと4人で 私の車で戻り、JR西宮駅前で打ち上げに行きました。 夕方、K江さんから「飲みに行きませんか?」とお誘いを受けていたので3人に事情を 説明すると「一緒に飲みましょう」という事になり、5人で飲みました。 女性2人はK江さんと初対面でしたが、5人で初対面とは思えない和やかな雰囲気で 楽しく飲めたと思います。 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ■08/31(土) 19年度○菱会関西場所卓球大会 @三菱電機神戸体育館 ★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス) ★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館 ★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館 ★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館 ★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館 ★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯 卓球大会 @四条畷市民総合体育館 ★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野 ★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム △10/12(土) 2019年度 全日本卓球選手権大会(一般の部)兵庫県予選会 @宝塚市総合体育館 △10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館 ■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館 △11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター ☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館 △11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館
Aug 18, 2019
コメント(0)
今日は自宅から徒歩7~8分の西宮市立中央体育館で卓球の試合がありました。この大会は不定期で開催されていましたが、なかなか体育館が取れないという事で数年前に一時中断という形になっていましたが、昨年度から数年ぶりに復活し「夏の陣」「冬の陣」と年に2回の開催になります。試合形式はSWS団体。重複出場出来ないので最低4人必要です。1~6部のクラスがあり、各部は16チーム。くじ引きで4チームずつの4リーグに分かれ、予選リーグ戦を行います。予選リーグは2番手のダブルスで勝敗が決まっても3番手まで行います。4チームの順位により、今度は順位別の決勝リーグを行います。決勝リーグは2本先取なので2番手で勝負が決まれば3番手は行いません。予選リーグ1位になると決勝リーグ1位と2位チームが昇格、予選リーグ2位になると決勝リーグ1位のみ昇格。3チームが上の部と入れ替えです。予選リーグ3位は決勝リーグ4位が降格。予選リーグ4位だと決勝リーグ3位と4位が降格です。うちのチームは前回1部1位リーグ優勝だったので今回も1部です。チームメンバーは前回同様、私を含めて5人です。ペンドラのO山さん、O村さん、シェイドラのK田さん。シェイク裏表のY田さん。オーダーはY田さんは他の人に相談しながら決めました。1組予選リーグ1戦目。対R味唐からし。1番手。私がH来さんと。ベテランのペンドラです。ラケット交換の時に粒高が好きじゃなさそうな反応をしたので試してみようと思い粒プッシュを多用。確かに軌道に目が合わない雰囲気を感じました。あとは、カットマンという先入観があると思うので隙あらばバックハンドを打ちに行き、意外性で主導権を握らせないようにしようと心掛けました。3-0(6、6、10)で勝ち。2番手。N村・K田組がT田・M浦組と。T田さんはシェイク裏表、M浦さんはペンドラ女性です。N村さんの安定したドライブやブロックとK田さんの回転やスピードのある破壊的なドライブやスマッシュで圧倒し、3-0(8、5、5)で勝ち。3番手。Y田さんがS貝さんと。シェイク裏粒です。色々トリッキーですごく強いイメージがありますが、今回はややミスが多く助けてくれた印象がありました。安定度で勝るY田さんが優位に立ち、3-0(3、7、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対金星卓球ク○ブ。1番手。私がT橋さんと。左シェイドラです。20代前半ぐらいの若い男性です。サーブが上手く、サウスポーが苦手な私は苦しみました。攻撃は威力があるので、少しぐらい甘くなっても良いから何とか返そうと必死でした。何とか先に打ちミスして貰う事を心掛け、あとはいつも通り、粒プッシュやバックハンドで攻めて行き、3-0(9、11、6)で勝ち。2番手。N村・O山組がM川・F永組と。M川さんはペンドラ、F永さんは裏裏カットマンです。2台同時進行だったので内容は詳しく観てませんが3-1で勝ち。3番手。Y田さんがY田さんと。左ペンドラです。攻撃もお上手ですし、攻められた時のロビングやしのぎもお上手な粘り強い人です。でもY田さんの圧倒的な力で押し、3-0(3、4、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対T友会。女性だけのチームです。1番手。O山さんがM本さんと。中ペン表裏です。繋ぎも攻撃もお上手で、O山さんと良い勝負をしていました。フルゲームの接戦でしたが、最後は3-2(-11、6、-5、6、3)で勝ち。2番手。K田・Y田組がK野・B場組と。K野さんはシェイク裏粒?B場さんはペン表です。二人は容赦なしの攻撃をガシガシと続け、序盤こそややミスがあったものの、あとは攻めに攻めて3-0(9、7、5)で勝ち。3番手。私がU田さんと。ベテランの中ペン粒裏女性です。私は粒ペンが苦手なので頭の中には不安がよぎっていました。でも、振り回されて負ける訳にはいかないのでラリーはしっかり粘り、多分慣れていない粒プッシュで面を狂わせてバックハンドを打つ、という典型的なパターンで終始押し、何とか3-0(1、6、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは1試合も落とさず3勝0敗で1位になったので1位決勝リーグに進みます。1部1位リーグ1戦目。対アイビーク○ブ。私は昔、このチームのF引さん(奥さん。ペン粒)に負けた事があり、今回も当たって負けたらエラい事になるので「外して下さい」と直訴し、私以外の4人で出て頂く事にしました。1番手。O村さんがK津さんと。ペンドラです。K津さんは思い切りの良いパワフルなドライブで攻めて来ます。O村さんは攻めたりブロックしたりロビングで凌いだりとオールラウンドで対応。一進一退の攻防でフルゲームだったのですが、5ゲーム目を惜しくも落とし、2-3(10、-?、?、-?、-9)で負け。2番手。O山・K田組がF引(奥さん)・K村組と。F引さんは中ペン粒粒?裏面も粒を貼っているように見えました。K村さんは攻撃のお上手なペン表です。1ゲーム目はしっかり取れましたが2ゲーム目以降は大接戦。どうなるかヒヤヒヤの展開でしたがお二人の回転量の多いドライブでオーバーミスを誘い、3-0(3、9、9)で勝ち。3番手。Y田さんがF引さん(ご主人)と。ペン表です。バッククロスのキツいコースに打ち込んで来るスマッシュなど素晴らしい攻撃を受けましたがY田さんがしっかりした攻守で押し、3-0(9、7、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対SP○RK。この対戦も相手に粒ペンがいるという事で私は外れていました。1番手。Y田さんがK口さんと。ローターペン裏です。私は以前一度対戦した事があり、その時は勝ったんですが確かに私が出るのはリスキーです(笑)。Y田さんは強いドライブでK口さんの粒ブロックを打ち抜き、3-0(7、8、3)で勝ち。2番手。N村・K田組がNか・N越組と。お二人とも中ペン裏粒です。N越さんはミスの少ない安定したプレイヤーですが、N村さんも同じぐらい粘り強いですし、K田さんの暴力的なドライブやスマッシュも冴えました(笑)。3-0(9、6、10)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対立松卓球スク○ル。この対戦の前に立松卓球スク○ルはSP○RKに1-2で負けており、優勝するにはうちに2-0で勝つ必要があります。なので恐らく1番と2番で取りに来ると予想しました。トップは文句なしで立松さん(ご主人)が来るので、それは誰が行っても勝てません。2番ダブルスを取るしか勝機はありません。1番手。私が立松さんと。言わずと知れたシェイドラです。全日本選手権で水谷隼選手から1ゲームを取ったという話は有名です。私はシングルスで対戦するのは初めてです。試合の動画をYouTubeで一般公開して良いか聞いたら快くOKしてくれたのでアップしています。私ごときに本気ではプレーしていないと思いますが、両ハンドドライブの威力はすごく、たまたまカットが返っても連続して打ち込まれるので先にミスします。ペンペンにやられるところなのですが、3ゲーム目は忖度があったのか接戦になり、デュースで私のツッツキがエッジで入って1ゲームを取れました(笑)。でも4ゲーム目はサクサクとプレーされ、最後は少し真面目にサーブを出されたのか、何をされたのか全く分からないレベルで、慎重にレシーブしようとするもネットより上に上がりません(^^;ポロポロと2本レシーブミスして終了。全く相手になりませんでした。1-3(-5、-6、11、-3)で負け。良い経験をさせて頂きました。2番手。N村・K田組がO野・立松組と。O野さんはゴリドラ。腕を傷めているらしく、これまで得意な筈の対カットマンで2連敗しているのも頷けます。立松さん(奥さん)はシェイドラで、フォアドライブ、スマッシュ、ブロックやバックハンドもお上手な選手です。1ゲーム目は一気に押されて取られ、2ゲーム目はデュースまで行くも取られ。かなりマズいムードになりましたが3~4ゲーム目を取り、流れがこっちに来たと思いました。5ゲーム目も7-3までリードし、あと4本取ればうちの優勝!・・・という所まで来ましたが流石のペア。そこからしっかりキッチリ取って来ます。デュースになりましたが、最後は惜しくも取られ2-3(-4、-11、6、10、-10)で負け。チームも0-2で負け。という事で決勝リーグは2勝1敗。三つ巴で並び、うちは1部1位リーグ準優勝だったようです。ちなみにこの西宮リーグは優勝しない限り何も貰えません。1部なので昇格という事もないですし、準優勝という名誉だけです。私は全部で4試合出させて頂きました。全てシングルスで3勝1敗です。対立松さんの1敗は仕方ないと思います(笑)。試合後は近所の居酒屋で大勢集まって飲みました。楽しく卓球談義をして帰りました。翌日も卓球の試合なのでビールだけにしようと思っていましたが、五月雨開始だったので飲み放題ではなく、生中ばっかり飲んでいたら割高になると思い、キープした焼酎を飲んだりワインを飲んだりしたのでそれなりに酔いました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/18(日) 第140回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■08/31(土) 19年度○菱会関西場所卓球大会 @三菱電機神戸体育館★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス)★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝)第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△10/12(土) 2019年度 全日本卓球選手権大会(一般の部)兵庫県予選会 @宝塚市総合体育館△10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館
Aug 17, 2019
コメント(0)
今日は神戸市立中央体育館で卓球の試合がありました。兵庫新体連の県大会で、第55回全国卓球選手権大会の代表決定戦です。地区大会の代表になると出場出来るのですが、私は7/15(月祝)の阪神大会で代表権を得て出場しました。お盆とは言え平日ですので有休を取れる人だけしか参加出来ないように思いますが。年齢別個人戦で、私は40Hの部です。40Hの部の参加者は7人で、4人リーグと3人リーグの2ブロックに分かれています。各リーグの2位までに入ると代表決定のトーナメント(準決勝と決勝戦)に進めます。1位が反対リーグの2位と対戦します。勝者同士が決勝戦を行い、代表枠1名を争います。私は3人リーグでした。コンディションは、土曜日太鼓、日曜日卓球の試合8試合、月曜日灼熱の体育館で卓球の試合8試合、があっての今日です。筋肉痛はなかなかのもの。更に寝不足も相まって、特にフットワークは重かったです。予選リーグ1戦目。対Y光さん(Y○NROKU)。中ペン裏裏です。回転のある、伸びて来ない沈むドライブに苦しめられ全く勝てなかった相手ですが、ここ2回やっと勝てました。でも今回はその時とは印象が違い、また苦手なタイプに逆戻りしたという感じを受けました。フォアクロスへの沈みながら曲がるループドライブを多用され、それが取れなかったり甘くなって打たれたりなど、当時の負けパターンの再来という感じで攻められました。防戦一方だと厳しいので攻撃も交えて応戦しましたが1ゲーム目をデュースで落とし、2ゲーム目も落としてかなりヤバい展開になりました。でも、多分Y光さんはバテている様子でした。私こそ筋肉痛で身体が痛いですが、長期戦に持ち込んだら勝機はあると思い、粒プッシュで面を狂わせながらもフォアへの返球を少し増やし、飛び付きをして貰うようにしました。徐々にY光さんの疲れが見えて来たのでそのまま辛抱の卓球を続け、何とか3-2(-10、-6、6、8、7)で勝ち。負けを覚悟しましたが勝てて良かったです。2戦目。対こまちゃん。バック粒カットマンです。一昨日の試合はチームこそ違えど同じ「きっとカット」で試合に出て、飲み会も一緒に過ごしたチームメイトですが、新体連ではライバルです。「当たる可能性が結構高い」と予想していましたが予想ドンピシャ。対戦成績は1勝5~6敗ぐらいで、特に最近はストレート負けばかりしています。カットで粘り合ってもカットの変化に自分が先にミスし、それを逃れるために打ちにいっても自滅。チャンスボールを簡単にくれないので、カット打ちの出来ない私は粘っても打っても勝ち目がないのです。昨日のU入さんと同じです。淡々と負け試合の内容が続き、結局0-3(-7、-7、-11)で負け。勝てる気がしないです。。。予選リーグは2位になり、代表決定戦に進めるものの、反対ブロックの1位とです。代表決定戦1回戦。対飛Mさん(A路TTC)。兵庫の卓球人なら誰もが知る、中ペン表裏です。裏面にマークⅤを貼っていますが一度も使っていないんじゃないかと思います。対カットマンが得意で、全然ミスらないカット打ち(乗せ打ちではなくドライブ系)と、こちらが攻撃しても下手な球は全部止めるブロック力、そして台上で数バウンドする絶妙なストップ。どれを取っても一級品です。私は数年前に当たった事がありますがもちろんストレート負けしています。今回は、単純にカットしてても安定したカット打ちを崩せる訳はないと思い、普通の対カットマンではない事を感じて貰おうと色々しました。対バック粒カットマンの典型となるバックへのロングサーブも多用されたので、反転して二球目スマッシュをしました。決まる事もミスする事もありましたが、それ以降は単純にロングサーブを出さず、混ぜるようになりました。また、ドライブはすごく安定しているものの打ち抜かれるような威力ではなくどちらかと言えば相手カットマンのミス待ちのようなドライブなので、カット打ちのラリーになったらバックハンドカウンターを狙う事。あと超絶ストップはあまり下がり過ぎず何とか反応する事。それだけ心掛けたらあとは面が狂ってカット打ちをミスってくれないかと祈る事ぐらいでしょうか。色々上手くいき、1ゲーム目は私のプレースタイルに慣れないまま取れました。2~3ゲーム目は取られましたが、私のプレーがハッタリではなく、確率が高ければ脅威になると感じてくれたのか、前回対戦した時には淡々とプレーしていた飛Mさんが声を出してくれたのが嬉しかったです。4ゲーム目を取りゲームオール。5ゲーム目も接戦になり、飛Mさんも内心焦りがあったかも知れないと思ったのですが、9-10からフォアカットをオーバーミスしてしまい終了。2-3(7、-5、-7、8、-9)で負け。飛Mさんに勝てるチャンスは今後二度と訪れないかも知れないという機会だったのに勝ち切れないのが私の実力です。という事で結果は40Hの部、代表決定トーナメント1回戦(準決勝)敗退。全国大会の出場権は得られませんでした。もう1つの準決勝はこまちゃんとB所さんがY○NROKUのカットマン同士討ちをしてB所さんが勝利。決勝戦は飛MさんとB所さんが対戦し3-1で飛Mさんが全国大会の出場権を獲得しました。飛Mさんは今日の全5試合のうち4試合がカットマンという対カットマン祭り(?)でした。私は全部で3試合して1勝2敗でした。試合後は、予選リーグを戦ったY光さんとこまちゃんと3人で三宮に移動し、反省会。平日ですがお盆なので結構混んでるお店で暫く飲んだ後、中華料理屋に店を替えて2軒目で更に反省(笑)。20:00前頃に解散しました。明日も有休を取っているので休みですが、家族で妻の実家に行く予定です。筋肉痛は絶対治らないですが、せめて寝不足は解消出来るように今晩は早く寝ようと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/17(土) 第27回理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/18(日) 第140回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■08/31(土) 19年度○菱会関西場所卓球大会 @三菱電機神戸体育館★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス)★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆09/23(月祝)第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△10/12(土) 2019年度 全日本卓球選手権大会(一般の部)兵庫県予選会 @宝塚市総合体育館△10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館
Aug 13, 2019
コメント(0)
今日は生駒市体育協会滝寺S・C(旧:生駒市市民体育館)で卓球の試合がありました。ご存知の方はご存知ですが、この体育館はエアコンがなく、冬は極寒、夏は灼熱、というなかなか環境的に苦しい会場です。今は真夏。絶対灼熱になる事は事前に予想していましたが、体育館に入るや否や、朝なのに既に空気がジットリと重く湿っている事に不安しかありませんでした。今日は昨日に引き続き、卓球の試合3連チャンの2日目です。前日0:00前に帰宅し、寝たのが1:00頃だったので正直体調は万全ではありません。筋肉痛と寝不足です。試合形式は、いつもはA~Cの各クラスで予選リーグを行い、その順位で決勝リーグをします。普段は6人による変則リーグ(1人とは当たらず、4戦)ですが、今回は棄権者も出て少ないという事で5人リーグでした。なので通常のリーグ戦でした。4戦です。その順位により決勝リーグを行うのですが、決勝はいつも通り6人による変則リーグでした。勝敗が同じ場合は全試合の得失ゲーム差によって順位を決めます。それも同じ場合は年齢が高い方の勝ちというルールがあります。私はAクラス5組の1番目に名前がありました。Aクラス予選リーグ1戦目。対I崎さん(星野ク○ブ)。中ペン表です。対戦は過去に1回やったかどうかの記憶ですが、一番印象に残っているのが、去年だったかのシャカ3カップ。混合ダブルスでI崎さんのペアに負けたのが非常に記憶に残っていて、今日対戦すると分かった時に「あの日のリベンジ」と思っていました。ブロックが固く、回転の少ない表ソフトの攻撃なのでやりにくかったですが、出来るだけアグレッシブに攻撃する事を心掛け、3-0(11、7、、9)で勝ち。2戦目。対O川さん(生駒ク○ブ)。ペン裏粒です。粒はレシーブの時にたまに使う程度です。O川さんとはFORYOUに参加すると結構対戦する事が多くお互い「またですね(笑)」という感じ。裏ソフトなのにドライブではなく角度打ち中心でしばいてきます。それが非常にアグレッシブで、回り込んでビシバシと打ち込まれるので逆に気持ち良いぐらいです。フォアに打たれた時には何度かカウンターして驚かれました。たまたま球が合うんだと思います。それ以外の攻撃はしっかりカットで拾うようにしながら、あとはやはりアグレッシブにバックハンド中心の攻撃。上手くいきました。3-0(4、10、7)で勝ち。3戦目。対M上さん(個人)。シェイドラです。私は初対面だと思います。バックドライブでレシーブして来たり、両ハンドドライブを積極的に打って来たりするので綺麗な正統派ドライブマンの印象でした。でも私の初見は多分慣れるまで時間が掛ると思います。入れに来た球は全部打ちにいくようにしながらプレーし、3-0(7、3、8)で勝ち。4戦目。対F原さん(Y尾球友会)。ペンドラです。以前、FORYOUで対戦した事があると思います。サーブを色々工夫されているのと、回転が多めのドライブを打ち込んで来るのでそれをカットミスしない事を注意しながらも、やはりポイントは攻撃です。余裕を持ってカット打ちされないように隙あらば打って行く事は忘れませんでした。試合後に「カットマンにあれだけ打たれたらショックやわ」と言われました(笑)。3-0(4、10、8)で勝ち。予選リーグはゲームを落さず4勝0敗。相性の良い相手がたまたま入っていたと思います。自分にとって良い組み合わせでした。1部決勝リーグに進みます。6人リーグですが、S路S・T・Cの中ペン表のM原さんとは対戦しない計4戦です。M原さんとは直近2連敗中なので当たらなくて良かったかも知れません。1部決勝リーグ1戦目。対Y下さん(R通科学大学)。シェイドラです。今年の初め頃、羽曳野レイティングシステム大会で対戦して、その時は勝っています。但し彼のプレーを観ているとその時よりレベルアップしていると思いますし、再戦するのは正直恐いなぁと思っていました。序盤はまずY下さんのサーブをレシーブミスしたり、繋ぎをミスしたりと試合にならずボロ負けムード。徐々にマシになってきましたが、2ゲーム目も強ドライブも上手く取れず取られました。3ゲーム目は接戦だったので、これを取れば分からなくなると思っていたのですが、9-10の時にしゃがみ込みサーブをサーブミスしてジ・エンド(^^;0-3(-4、-6、-9)で負け。きっちりリベンジされました。完敗です。2戦目。対M田さん(大阪ナイトク○ブ)。バック粒カットマンです。昨日の門真の試合にも出ていたのでお互い2連チャン。1部で準優勝という素晴らしい成績を上げたチームの一員ですし、感動するようなプレーを何度も観ました。今日は私の前にきっとカットのU入さんと対戦がありました。昨日はM田さんがU入さんをボコったそうですが、今日はM田さんが筋肉痛でカット打ちが振り切れないと言っていました。U入さんはチャンスありと思って食い下がり、最後はゲームオール9点の大接戦までいきました。最後はM田さんが気力で取りましたが、灼熱の生駒でその大接戦ですから、かなり体力が奪われたようです。私は、だから自分が勝てるとは到底思えなかったです。1ゲーム目は簡単に3点で取られましたし。でもM田さんがしんどそうなのも分かりますし、簡単に負けたらいけないと思いずっと出されていたロングサーブを二球目バックハンドしたり、回転の掛かったドライブを必死に取りながら粒プッシュなどで崩し、2ゲーム目を5点で取りました。それで変わったのか、3ゲーム目以降は気力・体力勝負のような流れになって来ましたがM田さんはあまり私のフォアにはあまりドライブを打ち込まずバックを中心にドライブを打ち込んで来るので余計に連続でカット打ちをするのが大変だと思いました。ゲームオールになり、5ゲーム目はフラフラだったと思います。大きくリードしてチェンジエンドした後は、後でM田さんと会話して聞くには意識が朦朧とするほどだったそうです。そのままの流れで3-2(-3、5、-7、10、5)で勝ち。M田さんに勝つチャンスなんてこんな時ぐらいしかないので嬉しかったです。3戦目。対M田さんA・○・E。中ペン裏表です。裏面の表ソフトは使っていなかったと思います。ドライブのよく掛かったドライブマンです。私は過去に何度も対戦した事がありますが、一度も勝った事がない苦手な人です。回転重視のドライブで粘るタイプで、凡ミスが少ないので自滅型の私からすれば天敵です。ところが今日はコンディションが悪かったせいもあり、いつもよりM田さんのカット打ちのミスが多いと思いました。あとはどちらが集中出来るかどうかだけ。バックにドライブを連続で打ち込み、しんどいカット打ちをしてくれる事もあり、私はフォア前のサーブも出来るならバックでレシーブするようにし、粘りました。ゲームオールの大接戦になり、終盤はM田さんも一度ドライブを打ったら次のカットは打たずにストップするようになり、粘り作戦でした。5ゲーム目は5-1でチェンジエンドしたので初勝利も頭によぎりましたが、邪念が出てしまったのか、そこからズルズルと追い付かれ、追い抜かれ。最後は呼吸もゼーゼーと苦しくなるぐらい苦しい時間帯でした。9-10になり、あと1点取ればデュースというところでたまらずフォアスマッシュを打ちオーバーミス。2-3(4、-13、7、-11、-7)で負け。4戦目。対U入さん(Panas○nic)。裏裏カットマンです。きっとカットのチームメイトであり、昨日も別チームながら一緒に門真のチームに出ていました。一緒に打ち上げも行きました。そのU入さんと翌日対戦する事になるとは(^^;過去に一度だけ対戦した事がありましたがこのFORYOUでした。U入さんのサーブやツッツキの変化に全くついていけず、何もしないままボロ負けでした。今回も全く同じ展開。本当に変化が分からず、ポロポロと勝手にミスをしてしまいます。何も出来ないまま0-3(-6、-5、-6)で負け。試合後も「何もしてへん(笑)」と言われました。間違いないです。変化を付けて繋げているだけで私が勝手にミスするので試合にならないのです。決勝リーグは1勝3敗で、同じ1勝3敗でM原さんと並びましたが得失ゲーム差で負けたので私が最下位の6位。結果はA6位でした。賞品はありません。昨日からの2連チャンで筋肉痛と寝不足の状態で灼熱の生駒。かなり厳しかったですが、楽しく試合が出来たと思います。全部で8試合して5勝3敗でした。明日は平日ですが、有休を取って卓球の試合です。新体連兵庫の県大会(全国予選)です。身体がバキバキなのは間違いないですが、自分の出来る事はやりたいと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/13(火) 第21回兵庫県卓球大会(1) 男子一般・年齢別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立中央体育館★08/17(土) 第27回理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/18(日) 第140回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■08/31(土) 19年度○菱会関西場所卓球大会 @三菱電機神戸体育館★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス)★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆09/23(月祝)第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△10/12(土) 2019年度 全日本卓球選手権大会(一般の部)兵庫県予選会 @宝塚市総合体育館△10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館
Aug 12, 2019
コメント(0)
今日は門真市総合体育館で卓球の試合がありました。門真市のオープン大会です。今日、明日、明後日、と卓球の試合3連チャンの1日目です。昨晩盆踊りで太鼓を叩きましたが、先週かなり叩いたにも関わらず、筋肉痛でも調子は良くて卓球の内容は悪くなかった事もあり「今回も筋肉痛だけど何とかなるか」と思えました。カットマンだけのチーム「きっとカット」で参加者を募り、男子チーム2つの参戦です。私はきっとカットBで、I田さん、T上さん、まっちょさん、私の4人です。試合形式はWSW団体。2番手のシングルスに出た人はダブルスには出られません。4人だと、1人が1番手と3番手のダブルスに出て、あと2人は1番のみ、あるいは3番のみのダブルス。もう1人はシングルスのみです。3チームによる予選リーグで順位を決め、順位別リーグを行います。順位別リーグで1位になったチームだけが集まり最後に3チームによる決勝リーグをして終了です。予選リーグのみ2番手まででチームの勝敗が決まっても3番手ダブルスを行います。但しその場合は3ゲームマッチになります。今日のオーダーはチーム最年長のI田さんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対PR○JECT-K。朝イチで強豪チームです。1番手。I田・T上組がT柳・I見組と。ペンドラコンビです。序盤はこちらのカットの変化が効いてカット打ちをミスしてくれる事も多かったのですが取り切れず。3ゲーム目は、特にT柳さんのサーブが本当に分かりにくいのと、ドライブもコーナーギリギリに入るナイスコースで、押されました。0-3(-6、-9、-1)で負け。2番手。私がM山さんと。ペン表です。PR○JECT-Kは、こうすけさんが私を2番手に来ると予想していました。私はこうすけさんに公式戦全敗ですが「私は何度も対戦しているので、M山さんどうぞ」と譲ったそうです。M山さんは対カットマンが強く、カットマンには負けないらしいです。でも私は変わったカットマンなので初見で合わなかったのだと思います。カットが浅くなった時にはバッククロスの遠いところに打ち込まれて取り辛かったですが、カット打ちは完全なる乗せ打ちではなくドライブを掛けて打ってくれたので、こうすけさんに比べて苦手感は少なかったです。サーブでごまかしたり要所で打ったりしながら何とかギリギリ2-1になったのですが、チームメイトから「もっといつも通り打っていかないの?相手の入れて来るカット打ちはカウンターしたら良いんじゃないの?」と言われ、確かにアグレッシブさがないと思い4ゲーム目は入れて来るドライブはカウンターバックハンドを打つようにしてアグレッシブにしたら上手く回りました。3-1(9、-8、12、6)で勝ち。こうすけさんから「M山さんがカットマンに負けるの初めて見ました」と言われました。3番手。T上・まっちょ組がT柳・こうすけ組と。こうすけさんは中ペン表で私の天敵です。こうすけさんはカットに対して、ピシパシと気持ち良さそうに角度打ちを決めてきます。そして相変わらずT柳さんのサーブは分かりにくく、ドライブもコースが良かったです。0-3(-7、-9、-6)で負け。チームも1-2で負け。内容を鑑みると、1番手と2番手を取らないと厳しかったと思います。2戦目。対睦卓球ク○ブ。1番手。まっちょ・KNIGHT組がNし・S田組と。シェイドラコンビです。久しぶりに組む、「元」浮沈艦ダブルス。まっちょさんはロングカットが上手くなったと思います。しっかり拾い、相手のドライブが掛っていた時のバックカットの切れやサーブの切れは抜群です。私もカットしながら要所でバックハンドなど攻撃し、3-0(6、4、4)で勝ち。2番手。I田さんがK泉さんと。シェイドラです。I田さんもカットで粘ったり攻撃したりとかなり良い感じで応戦していましたが、カットが浅くなった時のK泉さんのドライブのコースがエグく、しんどそうでした。接戦だったのですが、2-3(-5、9、6、-9、-?)で負け。3番手。T上・KNIGHT組がY中・S田組と。Y中さんはペンドラです。お互い打てる時は打つ感じで、私は粒プッシュやバックハンド、T上さんも暴力的なバックハンドをビシバシ打ち、カットマンらしからぬ攻撃で3-0(6、2、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2位リーグに進みます。2位リーグは3ブロックあり、他の2ブロックは4チームリーグだったのですが、うちのリーグは3チームリーグでした。2位リーグ1戦目。対上野口ク○ブ。1番手。T上・まっちょ組がT本・K原組と・・・と思います(^^; シェイドラです。二人とも若いシェイドラで、速くて回転も結構あるドライブを打ち込んで来ます。正直かなり厳しい戦いになるのではないかと思っていました。でもT上さんもまっちょさんもカットがバッチリ。相手ドライブをしっかり取り、ブチ切れたカットを落としたり、ナックルカットをオーバーミスさせたり、本当に素晴らしかったです。私の中の今日イチの試合でした。「ドライブマンが粒カットマンにハマる典型」という、カットマンの理想形とも言える試合展開で勝ち。審判をしていたのでスコアはメモっていませんが3-0だったと思います。2番手。私がA村さんと。シェイク裏表です。以前門真の試合に出た時に対戦しました。確か2-0から追い付かれ、ゲームオールの大接戦でたまたま勝てました。オーダー読み上げ時、私と対戦すると分かって見るからにガッカリ感を出してくれたので、私も決して対戦したくない相手なのにホッとしました。嫌がられてるなら精神的に優位だな、と。序盤はカットしながらの色々な仕掛けに対し少しテンション低めに対応されていると思いましたが3ゲーム目にしくじってゲームを取られ1-2に。前回と同様、ここから流れが変わってヤバい展開になるかと心配しましたが、何とか踏ん張って3-1(5、7、-10、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対プレイバ○ク。1番手。I田・KNIGHT組がK宮・T中組と。K宮さんはバック粒カットマン、T中さんはペンドラです。私はこの時、打てども打てども打ちミスばかりでかなり足を引っ張りました。途中から、全部繋いでI田さんに攻撃をしてもらうべきだと思いました。I田さんはカットマンと分からないぐらいガンガンに攻めてくれました。3-0(5、9、6)で勝ち。2番手。まっちょさんがY田さんと。中ペン表粒です。私はY田さんと生駒のFORYOUで何度か対戦した事があり、表のペチペチタイプなので苦手であまり対戦したくありませんでした。短いサーブから深いところへの攻めや、回転の少ない角度打ちがメインなのでカットマンとしてはかなりやりにくいです。まっちょさんもその攻めに苦労していたと思います。0-3(-4、-9、-4)で負け。3番手。T上・KNIGHT組がK宮・S本組と。S本さんはペンドラです。K宮さんのプレーは1番手の時に大体把握出来ました。S本さんにも粒プッシュが効きましたし、T上さんと2人でお互いチャンスメイクして相方が打って、という流れで攻撃のアシストと攻撃が出来たと思います。3-0(7、8、10)で勝ち。チームも2-1で勝ち。リーグ戦を2勝0敗で1位になれたので、決勝リーグに進む事が出来ました。3チームのリーグ戦です。2位決勝リーグ1戦目。対MTC・H南大。最初は私は1番手と3番手のダブルスにオーダーする予定だったようです。でもきっとカットAの浦入さんから相手チームの事情を聞き、それを知ったI田さんがオーダーをイジりました。1番手。T上・まっちょ組がH垣・M田組と。二人ともシェイドラ。H垣さんはサウスポーです。2番手の私と2台同時進行だったので内容は詳しく知りません。0-3で負け。2番手。私がS尾さんと。シェイドラです。若いシェイドラでサーブも分かり辛く、ドライブも威力があるので入って来たら取るのが結構厳しかったです。あと、S尾さんが元々そうなのか今日がそうなのかは分かりませんがあまり気合いを前面に出すタイプではないように思いました。あまりやる気がないのかどうなのか分からず、私はそういうタイプの人と対戦すると自分のモチベーションを維持するのが難しいです。でも団体戦ですし、形はどうでもしっかり勝ちたいと思って打たれたたまを必死に粘りながら打てるところは打ちにいくようにしました。2ゲーム目はデュースになるもサーブでごまかして取り、3ゲーム目は逆に取れませでした。2-1で4ゲーム目になりましたが、1本拾うとカットの変化に首をかしげる事も多かったのでとにかく1本取る事を意識し、3-1(5、12、-12、7)で勝ち。3番手。T上・I田組がH野・H垣組と。H野さんはシェイク裏表です。H野さんはねちっこいドライブをしっかり入れて来るタイプで、序盤はどちらかと言えばH垣さんの方がミスをして点をくれる感じでした。非常に惜しい接戦で終始ハラハラドキドキの展開でしたが惜しくも1-3(-?、-11、11、-?)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対ファミリ○ズ。1番手。I田・KNIGHT組がSわ・I川組と。Sわさんはペン裏粒。反転します。I川さんはシェイク裏粒。4人全員粒を貼っていました。I田さんがガンガン攻撃してカットマンとは思えない攻撃ぶりでした。私は粒プッシュがそれなりに効いたので多用し、その中でバックハンドなどの攻撃もいけそうなら混じえました。3ゲーム目はデュースになりました。ここで、あまりダブルスでは出さないしゃがみ込みサーブを出してみたいと提案しました。相手が空振りしてくれてアドバンテージ。最後はI田さんのレシーブにSわさんがバックハンドをミスし、3-0(2、7、0)で勝ち。2台同時進行していたT上さんもしっかり勝利してくれ、チームも2-0で勝ち。という事で結果は2部準優勝でした。賞品は卓球ソックスでした。私は全部で8試合出させて頂いて8勝0敗でした。ダブルスはまっちょさんと組んで1勝0敗、T上さんと組んで2勝0敗、I田さんと組んで2勝0敗、シングルスは3勝0敗でした。試合後は、予選1位抜けするも1位リーグのレベルの高さにボコられたきっとカットAのU入さん、S伯さん、こまちゃんの3人とうちのチームのI田さん、まっちょさん、私、の計6人で近所の居酒屋で打ち上げをしました。2時間ほど飲んで一旦解散になったのですが、兵庫に戻るメンバーのS伯さん、こまちゃん、まっちょさん、私の4人で「京橋でもう1軒行きますか」という事になり、しかも二次会なのに焼肉に行く事に。楽しく飲み食いしました。帰宅したのは0:00前になりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/12(月祝) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S・C(旧:生駒市市民体育館)★08/13(火) 第21回兵庫県卓球大会(1) 男子一般・年齢別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立中央体育館★08/17(土) 第27回理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★08/18(日) 第140回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■08/31(土) 19年度○菱会関西場所卓球大会 @三菱電機神戸体育館★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス)★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝) 第5回港区オープン卓球大会 @港スポーツセンター☆09/28(土) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△10/12(土) 2019年度 全日本卓球選手権大会(一般の部)兵庫県予選会 @宝塚市総合体育館△10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館
Aug 11, 2019
コメント(0)
今日は実家から徒歩10分程度の鶴田盆踊りに参加して来ました。鶴田盆踊りは昨日、今日の2日間なのですが私は今年は金曜日はことごとく仕事で参加出来ず、今日のみの参加です。18:00過ぎに会場入りしました。軽く音楽は流れていましたが下で会のメンバーと会話をしていました。18:30頃になり、まだ正式には始まらないも軽く叩き始めようとして櫓に上がり、曲の途中から合わせ始めたところでメンバーが集まり、櫓に上がって来ました。私は櫓に上がり続けている必要はないと思い、1/3曲ぐらいだけ叩いてから櫓を降りました。19:00頃になり、せっかくだから踊ろうと江州音頭を踊り始めたらそれに反応した踊り子さんが一緒に踊ってくれ、自動的に盆踊りが始まった感じでした。その曲が終わった時に正式に開始のご挨拶があり、スタートでした。我が盆踊り太鼓同好会の参加メンバーは多かったので私はずっと櫓の上にいる必要はありませんでした。今日は卓球仲間のミムラ姉さんとF田ママが来て下さいました。ミムラ姉さんは盆踊りを踊るために浴衣姿でちょいちょい訪れてくれていましたが、今回は「いつか太鼓姿を観てみたい」と言ってくれていたF田ママがミムラさんと調整し一緒に来て下さいました。太鼓や盆踊り関係者じゃない人に太鼓を叩く姿を見られるのは少し恥ずかしい気持ちもあるのですが、来て下さって光栄でした。櫓をそれなりに降りられたので、会話したり一緒に踊ったり出来ました。途中、自分の得意曲には当たらなかったものの何曲か叩いてる姿も見て貰えましたし有難かったです。ミムラ姉さん、F田ママ、有難うございました。盆踊りは2日目という事もあり22:00頃までありました。叩いた曲数が先週とは比べ物にならないぐらい少ないので筋肉痛はマシだと思いますが明日から卓球の試合が3日連続で続くので、疲れなど出ないようになるべく早く寝ようと思います。もう日付変わってますが(^^;次に私が太鼓を叩くのは、恐らく8/24(土)ではないかと思います。開催場所は鴻池神社と高縄手ですが、私がどちらで叩くかはまだ決まっていません。その次は最終の8/25。今年はあと2回しか叩けないという事です。トータル6回。例年に比べると非常に少ないです。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/20(土) にしのみや聖徳園(西宮)・7/26(金) 桑田・7/27(土) 桑田・7/28(日) ケアハイツ・8/02(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/03(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/04(日) 大鹿・8/08(木) いたみ杉の子・8/09(金) 鶴田・8/10(土) 鶴田-------------------------以上は終了-------------------------・8/16(金) 荻野西・8/17(土) 荻野西、小浜神社(宝塚)・8/18(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(金) 鴻池神社、高縄手・8/24(土) 鴻池神社、高縄手・8/25(日) 摂津音頭保存会この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 10, 2019
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。 2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。 A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。 我が「きっとカット」はCグループでの参加です。 今回はレギュラーメンバーのS伯さんが前日に海外旅行から帰国してくるとの事で、恐らく 疲労や時差ボケなどあり試合に出て頂くのは申し訳なさすぎる状態だと予想して、代わりに M岡さんを助っ人で呼びました。 yukkoさん、まっちょさん、M岡さん、私、の4人です。 オーダーはyukkoさんにお任せです。 棄権チームはなく、9チームでのリーグ戦です。試合形式はSWS団体です。 但し特筆すべきは今回から採用されるローカルルール。 衝撃の内容です。サービスのネットインがレット(やり直し)にならず、インプレーなのです。 審判もネットと言ってしまいそうになりますし、レシーバーも取りに行かなかったりしますし サーバーも返って来た球を打とうという意識にならない事があり「一瞬時が止まる」感じです。 思っていたより頻度は低かったように思いますが、それでもサービスのネットインが重要な 場面で出た時には何とも言えない気持ちになりました(笑)。 1戦目。対三T会。 1番手。M岡さんがY川さんと。左シェイドラです。 私と対戦したかったそうですが外れたみたいです(笑)。 Y川さんは本当に強くなってて、カット打ちもすごく上手いと思います。 正直当たりたくないですし。 M岡さんは最初、Y川さんのアグレッシブなカット打ちに押され、1ゲーム目を取られました。 でも必死に粘ってドライブを拾いまくっていくうちにY川さんが少しずつカット打ちの面を 狂わすようになってきて接戦に。 あとネットインルールはM岡さんは普段からサービスがネットインになっても取りに行く 練習をしていたそうで違和感なかったとの事。Y川さんは朝一番の試合だった事もあってか そのルールにやや困惑している様子でした。3-1(-7、9、12、4)で勝ち。 2番手。まっちょ・yukko組がH丈・M野組と。 H丈さんはペン表、M野さんは左シェイドラです。 攻撃が入り出すとマズくなるのは分かりますが、こちらのカットの変化にハマってくれると 何とかなると思っていました。 ところがyukkoさんとまっちょさんは4ヶ月ぶりに組んだからか上手く噛み合わず、先に ミスしてしまう事が多かったように思います。 H丈さんの角度打ちもよく入って来て、回転が少なくカットしにくいので苦しんでいました。 1-3(-5、-7、9、-5)で負け。 3番手。私がK川さんと。シェイドラです。 中陣でのドライブでの引き合いや相手攻撃を凌ぐイメージがすごくありますが、カット打ちは あまり好きではない印象です。 でもチームメイトのS伯さんは負けた事があります。相性が違うのか、粒カットマンが あまり好きではないのか分かりませんが、私はどちらかと言えば相性が良いと思っています。 打たれた球は拾いながら、粒プッシュやバックハンドも効くので積極的に狙いました。 3-0(7、7、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。 2戦目。対チ〇ム吉田。 1戦目。M岡さんがY田さんと。カーブドライブの方のY田さんです(笑)。ペンドラです。 カーブドライブはやりにくいものの、しっかりカットしてフォアはフィッシュやカーブロングで 応戦して、回り込める球は回り込んで打って、とアグレッシブにプレーし、3-0(3、4、6)で勝ち。 2戦目。まっちょ・yukko組がN田・Y田組と。 N田さんは長身のペンドラ。ドライブもスマッシュもお上手です。Y田さんは粒の方です(笑)。 中ペン粒裏です。 まっちょさんが粒Y田さんの球にあまり合わず、二人の甘くなった球はN田さんがビシバシと 打ち込んで来てカット出来ず、で厳しかったです。 カットやツッツキの変化でかなりミスを誘い接戦になったのですが、惜しくも 0-3(-9、-4、-13)で負け。 3番手。私がT田さんと。シェイドラです。初対面です。 以前助っ人で来ていた強いペンドラY本さんと同じチームのゼッケンを付けていました。 ちなみにY本さんは午後から遅れて合流していたので先にチ〇ム吉田と当たって良かったです。 T田さんはすごく綺麗なドライブマンと言いますが、私にとってはすごく有難いオーソドックスな 典型的なシェイドラって感じだったので相性的にやりやすかったです。 カットして打って、粒プッシュしてバックハンドして、と自分本位のプレーが出来たと思います。 3-0(6、0、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。 3戦目。対楽スポあ〇か。 1番手。M岡さんがY田さんと。シェイドラです。 M岡さんの安定したカットでしっかりきっちり点を重ねると言った、見てて安心感のある 試合でした。3-0(7、8、4)で勝ち。 2番手。まっちょ・yukko組がK崎・N谷組と。K崎さんはシェイドラ、N谷さんは中ペン裏裏です。 カットの変化にミスもそれなりにしてくれたとは思うのですが、N谷さんのドライブのコースが キツい上に読みにくそうで、打たれると返すのが厳しそうに見えました。 お二人とも強く、ダブルスを取りに来られてるのかなぁという印象を持ちました。 0-3(-7、-4、-6)で負け。 3番手。私がY本さんと。シェイドラです。 ほんと、何度対戦した事か(笑)。K崎さんとは何度ニアミスをしても対戦しないという不思議な 巡り合わせがあるのに、Y本さんとはすごくよく当たります。3-0(3、4、8)で勝ち。 チームも2-1で勝ち。 4戦目。対火曜ナ〇ト。 1番手。M岡さんがTにさんと。シェイドラです。 安定した強いドライブマンですが、M岡さんがそれに対応し、しっかり凌いでくれたと思います。 頼りになります。3-0(8、4、13)で勝ち。 2番手。KNIGHT・yukko組がN田・Aずま組と。二人ともシェイドラです。 3戦目までオーダー固定になっていたので、そろそろ読まれるだろうという事でイジりました。 威力のあるドライブを打つ二人です。ミスするまで拾う事も難しく、攻撃で得点を取るのも 難しく、防戦一方になってしまいました。0-3(-7、-5、-6)で完敗です。 3番手。まっちょさんがAずまさんと。シェイドラです。 2番手と3番手のAずまさん・・・と書きましたが、お二人ともその確証はなく、下手したら Hがしさんかも知れません。 序盤は「ドライブを1本拾えばその変化で何とかなる」と思ったのですが上手く取り切れず、 3ゲーム目は取りましたが、4ゲーム目からは相手が両ハンドドライブを強めに打って来るように なり、それに押されて1-3(-7、-6、9、-4)で負け。チームも2-1で負け。 5戦目。旦那様倶R部。 1番手。私がN田さんと。シェイドラです。 うちと対戦する前の相手チームのオーダーで3番手がN田さんだったんですが回って来ず、 恐らく1番手に来ると予想して私がいかせて貰いました。 というのも、もう1人のシングルスと予想したSugoiyoさんは対粒カットマンのカット打ちが すごく安定していて対戦するのが恐かったから、彼が3番手に来ると予想して外して 貰ったんです。 N田さんは想像以上に強く、すごく強気に回り込んでドライブを打ちますし、回転はもとより スピードがあるのでカットするのが結構しんどかったです。 序盤、巻き込みサーブを出したらストレートに打ち抜かれて、それがたまたまなのかを 試すためにもう一度巻き込みを出し、打たれたらカウンターする準備もしていたのに今度は クロスに完全にブチ抜かれて、巻き込みサーブを出すのはやめました(笑)。 1ゲーム目を一気に取られ、負けムードしか漂ってなかった中、何とか凌いで2ゲーム連取。 4ゲーム目はデュースになり、まさかの21点マッチかという点まで攻防が続いたのですが、 やっと自分がアドバンテージの時にしゃがみ込みアップをクロスでサイドを切るように出して 二球目ドライブをオーバーして貰い、何とか3-1(-4、7、9、19)で勝ち。 厳しい試合でした。 2番手。まっちょ・yukko組がるる・サクちゃん組と。 るるさんはペン裏粒、サクちゃんは中ペン裏裏です。 このペアとはいつも接戦してますし、勝率もそれほど悪くないと思っていましたが、今回は ミス先行と、カットが甘くなりスマッシュをガンガン決められように思います。 0-3(-8、-6、-7)で負け。 3番手。M岡さんがSugoiyoさんと。中ペン裏裏です。予想通りです。 Sugoiyoさんが稀に見る集中力で、すごく気合いが入っていたように思います。 バッククロスを中心に連続してドライブをガンガン打ち込みますし、M岡さんのドライブも 引き返してドライブラリーになったり、下がって両ハンドで凌いだり。 お互いミスが少ない粘り合いのプレーで接戦の長丁場でした。 手に汗握る展開でハラハラしましたが、3-2(-6、6、-9、5、?)で勝ち。 チームも2-1で勝ち。素晴らしかったです。 6戦目。対A路TTC。 1番手。M岡さんがM田さんと。カットマンです。バック粒だと思います。 どうも主導権を握られ、ドライブやスマッシュの攻撃も決められ、カット同士のラリーも 優位に立つのが難しそうでした。1-3(-9、-6、6、-?)で負け。 2番手。まっちょ・yukko組がヒロ将軍・K下部組と。 ヒロ将軍はペンドラ、K下部さんはシェイドラです。 1番手の途中に隣の台で同時進行で入りました。1ゲーム目は惜しくも取られましたが、 そのあたりで1番手が終わり、私の試合が入りました。 3番手。私がS々木さんと。ペンドラです。 何度かブログに書いた事がありますが、昔私が灘区リーグで対戦した時にストップに翻弄され 何度もノータッチで身動き出来ず完敗しました。 それが悔しくて悔しくて、パワーアンクルを付け始めた、というきっかけの人なんです。 少し前に再戦した時は勝てましたが、その負けるイメージは頭の中に染みついていました。 ドキドキしながら試合に臨みましたが、ずっと念頭に置いていたのは「打ち抜かれても 下がり過ぎるな」でした。 バッククロスに来るよく上回転の掛かったロングサーブとフォア前の短いサーブを使い分け られたので注意しながら、あとは相手に攻撃ミスして貰うまでカットし、隙あれば攻撃という スタイルを心掛けました。粒プッシュは効いたと思います。 2番手が負けたらチームは負けで私の試合は中断なので1ゲーム目は少し集中力を欠いて いました。でもデュースでギリギリ取りました。 隣は1ゲームを取り返していたので「2番手が勝ってくれる見込みある!」と集中し直して 2ゲーム目をプレーし、ロングサーブを待って二球目バックハンドしたり、カットだけでなく 色々やって主導権を握らせないようにしながら3-0(13、7、4)で勝ち。 この試合が先に終わり、2番手ダブルスはまだ試合中でした。 超接戦でゲームオールになりました。カットの変化で上手く攻撃ミスを誘っているようでした。 その試合を3-1で取ってくれ、チームも2-1で勝ち。 M岡さんは負けましたが、これまで未勝利だったまっちょ・yukko組がこの大事な場面で 勝ってくれて、すごく価値のある1勝でした。 7戦目。対エレフ○ント。 我々がずっと3番手まで回る試合をしていたり、カットマンなので1点も長いというのもあり 進行にかなりご迷惑をおかけしていたのでしょう。 残り2戦あるのにもう他の試合は終わっていました(^^; 本部に審判して貰い、3台同時進行での試合でした。 1番手。M岡さんがH山さんと。シェイドラです。 私は負ける事も多く苦手でもあるので対戦したくなかったので、彼をトップと予想して 外して貰いました。M岡さんは3-1で勝ち。 2番手。まっちょ・yukko組がK美・T端組と。内容は分かりませんが負け。 3番手。私がTAKAHIROさんと。シェイドラでランチャーズの。 以前西宮の団体戦で対戦するも、ゲームカウント1-1の3ゲーム目にチームの勝敗が決まり中断。 まだ勝負はついていません。 彼は私と対戦したかったそうですが、私は苦しい試合になるのが分かっているので正直 対戦したくないです(^^; でも苦手なH山さんよりは良いかな、という感じです。 ネチッこく安定感のあるドライブを打って来るので、私が注意すべきはそれをしっかり拾う事。 先にカットをミスすると負けです。それが第一優先です。 前後に揺さぶられるとかスマッシュでブチ抜かれるとかではないので、しかるべき距離感で しっかりカット出来れば、あとはチャンスで攻撃出来れば何とか、という感じ。 他のドライブマンはバッククロスで勝負して来る人が多い中、TAKAHIROさんはめっちゃフォアに ドライブを打って来るので、フォアカットが苦手な私はカットをミスらないかドキドキしながら プレーしています。ここでこんな事を書いてたら皆からフォア狙いされますが(^^; ドライブとカットのラリーが続き、観ていて何か盛り上がっているような雰囲気になって いたと思います。お互い気合いが入っていましたし。 私のしゃがみ込みサーブがネットインサーブになり得点する事もたまにありましたし、 極めつけはネットイン+エッジで入った事もあり、「これは酷い!w」と言われました。 確かに酷い(笑)。すみません。 そしてゲームオールになり、5ゲーム目も10-10のデュース。 こんな白熱した状況でネットイン。11-10になり、最後も私のフォアカットがネットインし、 TAKAHIROさんがツッツキで取りに行くもミス。2連続ネットインで試合終了でした。 当たり前ですが残念そう、悔しそうでした。 申し訳なかったです。・・・が、このまま勝ち逃げさせて下さい(笑)。 チームも2-1で勝ち。 8戦目。対K阪神兵市大。大学生チームです。 うちは4戦目で1敗したので、その時既に優勝は半分諦めていたのですが、それからあれよあれよと 何故か勝利し、ここまで7勝1敗。そして相手も7勝1敗です。勝った方が優勝です。 この対戦も3台同時進行です。 1番手。M岡さんがM垣さんと。シェイドラです。 2番手。まっちょ・yukko組がO笠・W辺組と・・・だったと思います。 3番手。私がO槻さんと。左シェイドラです。 実は彼とは、6月に西宮の体育館でS司さんが主催した練習会に参加した時に一緒になり 練習試合をした事があるんです。私がギリギリ勝って、その後「もう一度お願いします」と 言われて終盤にもう一度試合し、その時は完敗しています。 私のプレースタイルはバレてますし、かなりヤバいと思いました。 まず私はサウスポーのサーブが苦手ですし、攻撃のコースも苦手です。 O槻さんはドライブの回転もスピードも強く、最初はドライブが全然押さえられなくて オーバーミスを連発しました。また、速いので打ち抜かれる事もありました。 必死のパッチで多少浮いても深く返そうとカットで拾い、たまたま打ちミスしてくれたりで 接戦になりゲームオールになったのですが、5ゲーム目は一気に点を取られて何と0-5で チェンジエンド。万事休すという感じで2-3(-7、10、-5、7、-5)で負け。 2番手は私の試合の前に負けていたのでこれでチームも負けだったのですが、M岡さんは 1番手なので最後までやる事に。 この試合も2-2の大接戦で、相手が打っても打ってもカットで拾いまくるM岡さんのプレーは 本当に見応えがありました。最後は惜しくも2-3で負けました。 チームは0-2で負けた事になります。 という事で結果は6勝2敗でした。同じ6勝2敗にエレフ○ントがいましたが、直接対決でうちが 勝っているので、うちがCグループ2位でした。賞品はジェルボール洗剤でした。 私は全部で8試合して6勝2敗。ダブルスはyukkoさんと組んで0勝1敗、シングルスは6勝1敗でした。 試合が終わったのが19:00過ぎで、シャワーを浴びて体育館を出たのが20:00前。 私は翌日茨城県に出張なので早朝に自宅を出る必要があるので打ち上げをどうするか 迷ったのですが、せっかくなので行く事に。 車を置いた後、JR西宮駅前の居酒屋で3人で飲みました。 23:30を過ぎた頃、yukkoさんの終電がヤバくなって来たという事で解散。 まっちょさんと分かれて帰宅したのがちょうど日付が変わった直後。 結局こんな時間になりました(^^; 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ★08/11(日) 第54回会長杯争奪卓球大会団体戦 @門真市総合体育館 ★08/12(月祝) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S・C(旧:生駒市市民体育館) ★08/13(火) 第21回兵庫県卓球大会(1) 男子一般・年齢別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立中央体育館 ★08/17(土) 第27回理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館 ★08/18(日) 第140回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ■08/31(土) 19年度○菱会関西場所卓球大会 @三菱電機神戸体育館 ★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス) ★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館 ★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館 ★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館 ★09/28(土) 第7回 TAKUSHI杯 卓球大会 @四条畷市民総合体育館 ★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野 ★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム △10/12(土) 2019年度 全日本卓球選手権大会(一般の部)兵庫県予選会 @宝塚市総合体育館 △10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館 ■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館 △11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター ☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館 △11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館
Aug 4, 2019
コメント(0)
今日は伊丹の荻野小学校で太鼓を叩きました。私はここ数年、ずっとこの櫓で叩いています。8月の第一土曜日は毎年我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受けるピークの日になります。今年も例年通りで、今日は5箇所から依頼を受けています。今年は特にメンバーが集まらず、荻野小学校は、長女、私、を含めて3人の予定でした。しかも長女は仕事帰りに遅れて参加なので暫くの間2人で叩かなければなりません。長女に到着時刻の目安を聞くと「20:00!」と。え!?19:00過ぎとかじゃないの?(^^;後半戦に入ろうという時間帯まで2人です。17:30前にメールが来ました。一緒に叩くメンバーが急に来れなくなりました。長女が来るまで私1人です。他の櫓も決して人数が多くなくギリギリの状態なので、別の櫓から支援を貰うのは無理だと思い腹をくくりました。17:45頃に会場入りしました。正式な開始は18:30からとの事ですが、既に盆踊りの曲は流れていますので無視できません。暫く1人なので出来るなら体力温存したいのはヤマヤマですが、18:00前から叩き始めました。とは言え当然軽めで。4~5割ぐらいの力で叩いていました。まだ陽も落ちていないので少し暑かったですが、軽めで叩いていたので何とか持ちました。18:30になり、開会のご挨拶が。踊り子さんも正式に輪を作り始めたので、さすがに4~5割の力では叩けません。ここからは大体7~8割の力で叩きました。動きや表情で手抜き感を出さないようにしたつもりですが、いつもより軽く叩いていると気付いている人もいると思います。でも1人なので仕方ありません。曲の合間はあまりなく「次は〇〇音頭です」など放送が入るインターバルの10~15秒程度。お茶を口に含むかタオルで汗を拭くのが精一杯です。たまに落とし物や迷子、来賓のご挨拶を挟んだ時には内心「助かった(笑)」と思いました。全力で叩いていないのにグローブを付けた手が少し痛くなって来くるようになり、なかなかしんどくなって来た時に、摂津音頭保存会の生唄の時間でした。その前に掛けようとした生唄のワッショイ伊丹が上手く音楽が掛からずなくなり、摂津音頭も保存会からのご挨拶等、インターバルがあったので少し救われました。曲が始まり、叩いている最中に長女の姿が見えました。19:40頃でした。「これを叩き終えたら休める。。。」と安堵しました。摂津音頭のあと、長女が1曲叩くとすぐに市長が来られてご挨拶があり、更に休憩に入りました(^^; しかも休憩明けは毎年恒例のミニ花火大会の時間でした。有難いものの、長女が来た途端そんな流れになり、ちょっとモヤモヤしました(笑)。再開後は、長女に2~3曲叩いて貰ってから自分が1曲挟む、という感じで叩かせて貰い合間は踊るようにしました。ようやくこの時に、全力で叩きました。なので私が全力で叩いたのは3~4曲だと思います。最後は私が荻小音頭を叩き、21:30頃に終了。長い1日が終わりました。途中、知り合いの踊り子さんや同級生家族が来て声を掛けてくれましたが、あまり余裕がなかったので会話する時間も短かったです。バスで来た長女を車に乗せて会場を後にしましたが、長女は22:00まである北野盆踊りにも顔を出したいと言うので途中で降ろし、私はグロッキーなのでそのまま帰宅。シャワーを浴び終えると、大鹿盆踊りに行っていた会長(親父)と次女が帰宅。晩御飯を食べていると長女が帰宅。実家を出たのは22:30過ぎだったでしょうか。明日は卓球の試合ですが、先週を遥かに凌ぐ筋肉痛が待っていそうですし、もちろん寝不足にもなります。足を引っ張る事間違いないので先に謝っておきます。すみません!言い訳乙!wオレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/20(土) にしのみや聖徳園(西宮)・7/26(金) 桑田・7/27(土) 桑田・7/28(日) ケアハイツ・8/02(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/03(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小-------------------------以上は終了-------------------------・8/04(日) 大鹿・8/08(木) いたみ杉の子・8/09(金) 鶴田・8/10(土) 鶴田・8/16(金) 荻野西・8/17(土) 荻野西、小浜神社(宝塚)・8/18(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(金) 鴻池神社、高縄手・8/24(土) 鴻池神社、高縄手・8/25(日) 摂津音頭保存会この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 3, 2019
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

