全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は大阪市中央スポーツセンターで卓球の試合がありました。私はこのスポセンは練習でしか使用した事がなく、その時には最大6台ぐらいしか置けない第2体育場を利用していました。今回は大会ですが、5~6台で開催するほどの参加人数なのか、それとも他の場所があるのか等、当日になるまでよく分かりませんでした。実際は、エレベーターでまず受付や第2体育場のある4階に上がり、そこから階段で5階まで上がると、メインとなる第1体育場がありました。初めて来ました。そこには10台が並べられており、第2体育場と合わせて15台での開催でした。試合形式は男女2~3人ずつによるダブルス団体です。男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルス、の3本で2本先取で、2番手まででチームの勝敗が決まれば3番手は行いません。予選は4チームによるリーグ戦でした。全試合3ゲームマッチです。決勝は1位と2位が1部、3位と4位が2部、と2部に分かれてトーナメントを行います。1位チームと2位チーム、3位チームと4位チームが1回戦を当たるようにだけ分けますがトーナメントはくじ引きで決定します。私は、MEGUさん、かずま君、ゆうかちゃん、と4人で「卓道A」というチームで参加です。オーダーは3番手しかいじりようがないですが、KNIGHT・MEGU組とかずま・ゆうか組のどちらが先に出るかジャンケンで決め、3番手まで回ったら次の対戦は混合を入れ替える、というルールにしました。両ペアが1試合ずつしたら次はペアを替えるのかどうかは「回ってからにしましょうか」という話になりました。うちのチームの予選リーグは第2体育場になりました。予選リーグ1戦目。対SPク○ブ。1番手。KNIGHT・かずま組がI井・F島組と。I井さんはシェイク裏表、F島さんはシェイドラです。私は相手ドライブをことごとくカットミスする上に攻撃もミスしまくり。かなり足を引っ張る感じでした。かずま君もカットの調子はそれほど良くないと感じましたが今日はドライブがすごく安定しているように思いました。1ゲーム目を取られ、2ゲーム目も途中までリードされていたと思います。3ゲームマッチなので負けたら終わりというのが頭をよぎり、何とか必死に2ゲーム目を取りました。3ゲーム目もかなり危うかったですが何とかという感じで2-1(-9、8、8)で勝ち。2番手。MEGU・ゆうか組がTじ・C條組と。Tじさんはペンドラ、C條さんはフォアがアタック8のシェイク表裏だったと思います。MEGUさんとゆうかちゃんが試合で組むのはこれが初めて。最初はぎこちない感じもして1ゲーム目を取られましたが、次第に持ち味が出せて来て流れを掴めたと思います。2-1(-9、7、9)で勝ち。チームも2-0で勝利。2戦目。対チ○ムやわらぎ。1番手。S野・F田組と。二人ともシェイク裏表です。S野さんはコーチをされているようで、女性2人は生徒さんっぽい感じでした。S野さんもF田さんもドライブの威力が強く、私らはそれについて行けてなかったと思います。なのに変に打ちにいって自滅したりとか私は終始足を引っ張ってました。0-2(-6、-7)で負け。2番手。S津・T田組と。S津さんはローターペンで裏粒。レシーブの時だけ粒を使う感じだと思います。T田さんはシェイドラです。思い切りの良い攻撃です。お二人の球はやりにくいようで苦戦していました。でも2ゲーム目もデュースも何とか取って2-0(7、11)で勝ち。3番手。KNIGHT・MEGU組がS野・S津組と。1ゲーム目は私の球をS野さんに狙われました。2ゲーム目は私がS野さんのドライブを何とか1本拾ったら試合になると思って必死でした。浮いても良いから何とかリターンの思いでたまたま取れました。3ゲーム目は序盤凌げば後半挽回出来ると思ったのですがいきなりの私のミス連発で点差を大きく開けられ、流れを持っていかれてからはチェンジエンド後も挽回の余地は残されておらず1-2(-8、7、-4)で負け。チームも1-2で負け。3戦目。対ハナ〇ナD。1番手。Y本・M藤組と。Y本さんはペン表、M藤さんはペンドラのベテランコンビです。1ゲーム目は相手攻撃を上手く凌げず取られましたが、2ゲーム目以降は徐々にエンジンが掛かって来てそれなりに自分達の卓球が出来るようになって来たと思います。2-1(-10、7、5)で勝ち。2番手。S木・Y田組と。S木さんは中ペン裏裏、Y田さんはペン裏粒だったと思います。粒は使っていなかった気がしますが。2ゲーム目はデュースが延々続き痺れる試合でしたが、2-0(6、16)で勝ち。チームも2-0で勝利。予選リーグは2勝1敗で2位になり、1部決勝トーナメントに進みます。1回戦は別ブロックで1位抜けしたチームと当たる事だけは間違いないので1回戦はヤマです。1部決勝トーナメント1回戦。対西T好会。1番手。Y口・H詰組と。Y口さんは私と同い年のシェイドラ。H詰さんもシェイドラです。でもプレイスタイルは全然異なり、Y口さんは回転重視のループドライブが多め。逆にH詰さんは回転が少ない角度打ちスタイル。私はカットをペシペシと横殴りで打たれるH詰さんは苦手で苦しめられましたが、かずま君の攻撃の調子が良いのもあり、私は足を引っ張らないようにカットしていれば何とかして貰えると思いました。3-0(9、1、7)で勝ち。2番手。O野・Y口組と。O野さんはペン裏表だったと思います。Y口さんはバック粒カットマンです。MEGUさんの何でもしばく角度打ちとゆうかちゃんの粒プッシュや裏面スマッシュが冴え圧倒。3-0(4、7、3)で勝ち。チームも2-0で勝利。2回戦。対スパ○ダーC。相手はくじ引きでシードの位置を引いていたので初戦です。結構待ちくたびれたかと思います。2回戦から第1体育場で行われました。やっとメイン会場で試合が出来ます(笑)。1番手。Tじ・U野組と。Tじさんはペン表、U野さんはシェイドラです。U野さんのドライブはよく回転が掛かっていて沈むドライブだったのでやりにくかったですしTじさんは回転無視でビシバシとスマッシュを打ち込んで来るのでカットしにくかったです。序盤こそ優位に進めていましたが3ゲーム目は相手攻撃を凌げず取られました。4ゲーム目を取られたら完全に流れを持って行かれると思い踏ん張り、何とか3-1(6、8、-8、5)で勝ち。2番手。N中・K田組と。N中さんはシェイドラ、K田さんはペン表です。K田さんのペチペチ攻撃は二人ともやりにくそうにしていましたが、MEGUさんは二球目から打ちまくりですし、ゆうかちゃんも粒プッシュを中心に暴れていました。3ゲーム目は接戦でしたが、3-0(6、6、13)で勝ち。チームも2-0で勝利。これでベスト8です。ベスト8以上で入賞と聞いていたのでひとまず嬉しいです。3回戦(準々決勝)。対○NE PIECE。1番手。O澤・星矢組と。O澤さんは中ペン表裏。星矢さんはペンドラです。O澤さんはシングルスで最近連敗中の苦手タイプです。星矢さんはループドライブとブロックの固さが特徴です。直近の練習試合で負けており、精神的に厳しいです。作戦としては、O澤さんの攻撃はとにかくコースを読んで1本でも多くとりあえず返す。星矢さんのドライブはバックカットで返球しブチ切れさせるか、ループが甘かったら反撃。あとはチャンスボール以外仕掛けられない私に対して自分からドライブで攻められるかずま君に攻撃は任せました。私はO澤さんには慣れられてるのかあまり粒プッシュが効きませんが星矢さんにはそれなりに効いたと思います。あとは打てそうな球だけ打ってかずま君にお任せ(笑)。1~2ゲーム目は接戦だったものの運良く取れたのが大きかったです。3ゲーム目はたまたま流れが良かったので3-0(9、10、5)で勝ち。2番手。Tつみ・yukko組と。Tつみさんはペン表、yukkoさんはバック表カットマンです。Tつみさんは角度打ちがお上手です。その攻撃が入る確率をどれだけ抑えられるかがポイントだと思いました。yukkoさんは繋ぎのツッツキとか本当に変化しますし、凡ミスがありません。強打でカットミスして貰うぐらいしかありません。MEGUさんがyukkoさんの球を打ち、ゆうかちゃんがTつみさんの球を取る奇数ゲームは上手く取れませんでした。逆の偶数ゲームは、MEGUさんのガンガンスマッシュをyukkoさんが取りあぐねていたり、yukkoさんの繋ぎ球をゆうかちゃんが粒プッシュして押したりと流れが良く、取って取られてのゲームオールになりました。5ゲーム目も接戦続きのナイスゲームでしたが、最後は惜しくも2-3(-6、7、-8、8、-9)で負け。3番手。かずま・ゆうか組がO澤・Tつみ組と。言わずと知れた百戦錬磨のペアです。こちらは大会出場2回目のペアです。経験値では完全に負けています。でも全くひけを取りませんでした。かずま君はドライブを積極的に打ちに行き、決めていました。ゆうかちゃんも裏面で弾くような攻撃をカウンターで決めたり、粒プッシュで翻弄したりと受けに回らない流れでした。「自分達が先に攻めないと」という気持ちが両チームに出ていたと思います。本当にナイスゲームでゲームオールになりました。私は審判でしたが、勝つかも知れないとドキドキしていました。もう少しでしたが惜しくも2-3(?、?、?、?、-7)で負け。チームも、惜しくも1-2で負け。という事で結果は1部ベスト8でした。ベスト4に入ると3位賞、ベスト8だと4位賞、だそうで賞品は現金4,000円でした。1人1,000円ずつ分けました。ちなみに3位賞は現金8,000円とか。準優勝と優勝はいくらだったんでしょう(笑)。ちなみに試合進行が遅くて時間がなくなり、準決勝は両チームがジャンケンして勝った方が混合Wか男子Wか女子Wかを希望し、その1試合だけをしかも1ゲームマッチして勝敗を決めるという超省略試合だったそうです。○NE PIECEは相手チームを見て男子ダブルスでは絶対に勝ち目がないと予想して女子Wを希望し見事ジャンケンも勝ったそうですが、1ゲームマッチは負けてしまい惜しくもベスト4だったそうです。私は全部で7試合して5勝2敗でした。男子ダブルスはかずま君と組んで5勝1敗、混合ダブルスはMEGUさんと組んで0勝1敗です。混合ダブルスは1日を通して2試合しかなかったので私はMEGUさんと1試合組んだのみ。ゆうかちゃんと組む機会はなかったので、また機会があれば組んでみたいです。試合後は、残って観戦してくれてた卓道のメンバーと、「きっとカット」から出場していたろーらーさんと翔ちゃんの2人と一緒に計10人で飲み会に。卓球話から下らない話まで盛りだくさんの話題をアテに楽しく飲み食い出来ました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■06/02(日) 箕輪カップ @豊中市立箕輪小学校★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター★07/07(日) 第16回 生野区オープン卓球大会 @生野区スポーツセンター☆07/14(日) 令和元年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆07/15(月祝) 第30回阪神卓球大会 @兵庫県立総合体育館★07/21(日) 第2回中央区卓球大会 ミックスダブルス戦 @中央スポーツセンター
May 26, 2019
コメント(4)

今日も伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習がありました。起きてから昼頃まで自宅でダラダラ過ごしたあと、散髪に出掛けました。先週の土曜日は卓球の試合があったので太鼓の練習前にトイドローンを飛ばす時間が無かったですし、日曜日も試合でしたが持参するも飛ばす時間はなく。せっかく新しい機体を買ったのに少し期間が空いたので「今日は飛ばすぞ!」という事で散髪に行く時リュックの中に持って行ってたので帰りに飛ばしました。前機は本体のせいかプロポのせいかは分かりませんがどちらかのアンテナ不良のせいで電波距離が短く、10mそこそこで電波ロストしてしまうというお粗末さでした。仕方がないのでスマホ操作で飛ばしていましたがスマホアプリの制限で18.5mまでしか高度を上げられなく、我慢していました。でも新しい機体は不良はないのでプロポで電波が届きます。とりあえずどこまで高く上げられるか試したところ、高度40mを過ぎたところでファイルセーフが掛かりました。昼間は日差しが本当に強かったので機体温度が高いから電波ロストなのか分からない状態でした。再度チャレンジという事で、実家に着いてからもう一度飛ばしに行きました。今度は70mを超えるところまで高度を上げられました。そこでフェイルセーフが掛ったので、恐らく電波ロストなのではないかと思います。50m超えぐらいまでは飛ばせそうだと分かりました。トイドローンの話題ばかりになってしまいましたが、盆太鼓の練習はいつも通り実家を18:30頃に出発して向かいました。参加者は全部で9人。途中から参加したり途中で帰ったメンバーもいるのでフルで9人居なかったという事もあり、私は5曲叩けました。叩いたのは東京五輪音頭-2020-、浪花節だよ人生は、-2020-、牛ちゃんマンボ、江州音頭(京山幸枝若)、です。-2020-は今日も2回叩きました。大体自分の叩き方が固まったかなという感じですが、1箇所アレンジしたい部分があるので考えてみようと思います。シーズン前の練習も3分の2が終わったという感じです。練習は6月末までですので残り5回です。長いような短いような、ですが仕上げに向けて頑張ります。
May 25, 2019
コメント(0)
今日は、一週間前と全く同じ会場の東大阪アリーナで卓球の試合がありました先週同様、たまみがきのゆうさんにエントリーして頂きました。この大会へは初参加です。試合形式は個人戦です。5~6人による予選リーグを行い、その順位に応じて決勝トーナメントに進みます。但し、予選リーグ1位のみ1部、2~3位が2部、4位以下が3部、という3部制です。予選リーグ1戦目。対K矢さん(チ○ム石切)。中ペン裏表です。ドライブよりフラットに打つスマッシュ系の攻撃の方が威力がありました。あと、表ソフトで裏面ドライブを打ってきます。確率がすごく高いという事はないですが、あまり回転の影響を受けずにレシーブから振って来ます。私は初戦からアグレッシブなプレーをし、リーグの人にプレッシャーを掛けていこうと集中力を高めました。強気に粒プッシュしたりカウンターしたりと積極的に攻撃して圧倒出来たと思っています。3-0(1、4、4)で勝ち。2戦目。対M田さん(MT)。シェイク裏表です。予選リーグで一番意識していました。M田さんも私を意識していたようです。巻き込みサーブからの展開が多く、ドライブは一発で打ち抜くような感じをイメージしていたのですがそうではなく、しっかり入れてくる感じでした。但しループというほど上がって来ないのでカウンターはしにくいですし、しっかりカットして粘りながら打てる時は打つ、という作戦にしました。攻撃の調子はそこそこ良いのですがカットの調子はイマイチなのでカットのミスが増え1ゲームを取られました。しゃがみ込みサーブなどサーブでごまかしながら何とかプレーし、あとはM田さんが結構回り込んでくるタイプだったので粒プッシュをフォアに流すなど積極的に動けないようにする事を意識して、3-1(-10、10、3、8)で勝ち。3戦目。対D井さん(K舎衙)。中ペン粒表です。粒高と変化型表の異色プレイヤーです。粒でも変化表でもしっかりはたいて来ますしそれ以外は粒ペンのようなプッシュやブロックです。去年だったかに羽曳野クラブリーグで対戦しましたが非常に苦労した印象があるので今回はかなり気を引き締めて臨みました。私が結構積極的にバックハンドなど打ったせいなのか分かりませんが、打たれないように警戒してくれたのかロングカットやツッツキが切れている時のネットミスが前回より多かったように思いました。あと、前回はもっと攻め込まれて回転量の少ないスマッシュに苦労したイメージがありましたが今回はあまり打たれず、自分から攻められたのが良かったと思います。3-0(3、5、5)で勝ち。4戦目。対I本さん(東大阪ク〇ブ)。中ペン裏裏です。このクラブは直近で私が負けているM田さんやM原さんなどが所属しているチームですし何らかの私の前情報は伝わってるだろうなと思っていました。私はとにかく、それまでの試合でアグレッシブなところは見せられたと思うので、この試合でも変わらずガンガン攻めていく事を意識しました。粒プッシュ、バックハンド、など出来る限り攻め、相手を苦笑いさせる事を意識(笑)。バッククロスの遠いところにドライブを打たれて打ち抜かれた事もありましたが気にせず、とにかく攻めました。3-0(5、4、6)で勝ち。5戦目。対S丈(綴)君(小阪ク〇ブ)。シェイドラの男の子です。小学校高学年かなぁという感じです。D井さんと試合をしている時のプレーやチェンジエンドの時に試合を観ていたお父さんとの会話の内容を聞くに、明らかに粒に慣れてなくて変化が全く分からない事が分かりました。「じゃあ」って事で粒プッシュを中心に揺さぶり、あとはゴリゴリと攻撃して押しました。多少強引でも打っていき、3-0(4、8、7)で勝ち。予選リーグは5勝0敗で1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。予選1位抜けの賞品として卓球ソックスをゲットしました。1部決勝トーナメントは全部で9人です。組み合わせは抽選です。小さい山にならない限りベスト8の位置なので、1勝すればベスト4。3位入賞です。1部決勝トーナメント1回戦。Aずまさん(MT)。大学生でしょうか。シェイドラです。昨年この大会で優勝したようです。決勝トーナメントは誰と当たっても厳しいと思いましたが、その中でも私は彼と対戦するのはまだ気持ち的にホッとしました。というのも、去年別の大会で対戦し、私が勝っています。Aずまさん自身も私とは対戦したくないと言っていたそうです(笑)。でも組み合わせ結果が出てちょっと会話した時「今日はリベンジに燃えてますから!(^^)」と言われました。本当はやりたくないけど自分を鼓舞するために言ったのか、それとも気持ちが切り替わって倒すモードになったのか。何にせよ私もその気持ちに応えて気合を入れて対戦する必要があります。でも後から考えたら、私は予選リーグの時に比べて積極性がなく、守り一辺倒になってしまっていました。Aずまさんのフォアサーブが分かりにくくレシーブミスも増えましたし、ドライブはあまり無理せず打って来る感じで、ツッツキの頻度も多かったです。なのに自分から仕掛けられなかったのは反省です。粒プッシュは待たれてた感があったのであまり多用せず反転してツッツキで対応したので余計にツッツキ合いが増えてしまったかも知れません。カットの調子はあまり良くなかったので先にミスが増えたのが痛かったです。ネットインなどラッキーが多く1ゲーム取れましたが今日はそこまで。自滅する形で1-3(-6、-7、6、-7)で負け。しっかりリベンジされてしまいました(^^;という事で結果は1部決勝トーナメント1回戦負けでした。全部で6試合して5勝1敗。勝率は悪くないのですが結果が伴っていません。しっかり勝ち切れるように精進します。試合後は「たまみがき」で参加したメンバーの有志6人で飲みに行きました。16:30ぐらいと時間が早かったので開いている店が少なく、先週と全く同じ満マルに行きました。ちなみに私は金曜日にも会社帰りに満マルに行ったので満マル続きですが好きな店なので全く問題ありません。楽しく飲み食いしながら談笑してたらいつの間にか21:00過ぎに。4時間半以上経ってました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/26(日) 第1回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター■06/02(日) 箕輪カップ @豊中市立箕輪小学校★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター★07/07(日) 第16回 生野区オープン卓球大会 @生野区スポーツセンター☆07/14(日) 令和元年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆07/15(月祝) 第30回阪神卓球大会 @兵庫県立総合体育館★07/21(日) 第2回中央区卓球大会 ミックスダブルス戦 @中央スポーツセンター
May 19, 2019
コメント(2)
今日も伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習がありました。卓球の試合から帰ったのが15:20。それからブログを書いて、動画をアップして、シャワー浴びて、・・・とバタバタしました。腹が減ったので食事を作って二女と2人で食べ、17:00頃に自宅を出発して実家に向かいました。実家に着いたのが17:30を過ぎていたので、今日はトイドローンを飛ばしに行くのはやめました。練習の参加者は8人。私は明日も卓球の試合なのであまり無理せず、4曲叩いて終わりにしました。叩いたのは東京五輪音頭-2020-、繁盛ブギ、ちゃらちゃん踊り、ズンパ音頭でした。調子はまあまあ良いです。6月末の練習終わりに向け、仕上がっている感じはします。「~-2020-」は叩く頻度が高いですが、リズムが取りにくく難しい曲なので本番までコンスタントに叩いておこうと思っています。
May 18, 2019
コメント(0)
今日は自宅から徒歩10分弱のところにある西宮市中央体育館で卓球の試合がありました。試合形式は4名以上によるWSS団体です。1つの対戦で同じ人が2回出場する事は出来ません。まずは3~4チームによる予選リーグを行い、その順位別に1~3部に分かれて決勝トーナメントを行います。予選リーグのみ2番手で試合が決まっても3番手まで試合をします。決勝トーナメントは2本先取です。4人の合計年齢が239才以下の部と240才以上の部の2つに分かれていて、うちは239才以下の部です。チームは卓山会で、メンバーはパワフルなシェイドラのK田さん、バックサーブが分かりにくく粘りのあるペンドラのI村さん、バック表のエース、Y田さん、私の4人です。予選リーグ1戦目。対SC21H風。1番手。I村・K田組がN村・O山組と。N村さんはシェイドラ、O山さんはペンドラです。3-0(3、6、5)で勝ち。2番手。私がN﨑さんと。シェイドラです。ロングカットの調子が上がらずマズかったですが、粒プッシュやバックハンドなどはそれなりに入ったので何とか3-0(7、9、6)で勝ち。3番手。Y田さんがK村さんと。左ペンドラです。朝方まで飲んでて二日酔いのY田さんは朝イチはいまいちな感じでした(笑)。でも何とか試合を作るあたりがすごいです。3-1(-9、9、5、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対〇TC。1番手。I村・K田組がF川・U田組と。サーブが効いていたのとアグレッシブな攻撃で押しまくり、3-0(4、7、1)で勝ち。2番手。私がT端さんと。ペンドラです。対戦するのは尼崎産業人卓球大会だけでかと思っていましたが、まさか西宮で対戦する事になるとは。私は相変わらずカットの調子が悪いので、序盤は攻撃で取りましたが、K田さんから「カットしとかな、この後ドライブを打たれた時に厳しくなるで」と言われ、攻撃に頼らずカットしていく事にしました。でもやっぱり安定せず接戦になりました。ミスばかりでしたが何とか3-0(3、7、9)で勝ち。3番手。Y田さんがI之上さんと。シェイドラです。ドライブよりスマッシュやカウンターが素晴らしくビシバシと打ち込んで来ます。2ゲーム目はそれにハマり取られましたが、Y田さんの攻撃や嫌らしい表のブロックで凌ぎ3-1(5、-1、5、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメントは6チームのみで、うちのチームは小さい山でした。勝てばベスト4になり第1シードと対戦します。1部決勝トーナメント1回戦。対シャ〇フル(A)。1番手。I村・K田組がS川・M山組と。バック粒カットマンのペアです。特にS川さんはカットが安定していて攻撃も上手かったです。K田さんのパワフルなカット打ちやスマッシュ、I村さんの上か下か分かりにくいバックサーブを駆使し対抗しました。2ゲーム目を取られ、3ゲーム目以降も終始接戦の痺れる試合でしたが3-1(6、-10、9、9)で勝ち。この勝利は大きかったです。2番手。Y田さんがN野さんと。シェイドラです。強力な両ハンドドライブなので私が2番手に出るとボコスコにやられると踏んでこちらのオーダーを入れ替えました。Y田さんのナックルブロックがすごく効いていたと思うのですが、N野さんの両ハンドドライブの威力も高く、バックドライブはストレートに打つ事も多く、そのコースに合わないように見えました。1~2ゲーム目のデュースを取れなかったのが惜しかったです。1-3(-11、-10、7、-5)で負け。3番手。私がN野さんと。シェイク裏表女性です。2番手のN野さんと同じ名字ですが兄妹なのかどうなのかは不明です。ドライブがめちゃくちゃ掛かっている訳ではありませんが安定してカット打ちして来た印象がありました。苦手なフォアカットをさせられて厳しかったです。バック表という事もありあまりサーブも効きませんし、無理して打って自滅したところもあったので、チームメイトから粘っていくように言われ、あまりアグレッシブに打てませんでした。相手チームのギャラリーも多く歓声が大きく、完全アウェイ感がありました(笑)。3ゲーム目を取られ、流れを持って行かれたらマズいなと思いましたが、何とか必死に粘ったり粒プッシュしたり、ごくたまにですがフォアにツッツいてドライブで持ち上げて貰いカウンターするなどして応戦。最後はエッジが入って取るという申し訳ない流れでしたが3-1(8、7、-8、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト4です。2回戦(準決勝)。対シャ〇フル・ランチャ〇ズ・R通科学大学。第1シートの混成チームです。1番手。I村・K田組がT尾・S藤組と。こちらのダブルスは最後まで固定でした。T尾さんはシェイドラ。S藤さんはローターペン粒裏。私は羽曳野レイティングシステム大会で一度対戦した事があり、クルクルと反転しての多彩なプレーが素晴らしいです。審判をしていて点数をメモしていないのですが、I村さんサーブからのK田さんの三球目やK田さんのゴリドラ、I村さんのドライブ、スマッシュなどガンガン押していきました。I村さんが粒を苦手にしてるそうでそれが少し出てしまったかも知れません。確か1-3だったと思いますが惜しくも負け。内容は大接戦でした。2番手。Y田さんがK屋さんと。シェイク表裏です。3番手は私がタカヒロさんと。シェイドラです。YouTubeチェンネルで動画を配信してるとの事なのでご紹介しておきます(笑)ランチャーズ以前「一度対戦してみたいですわ!」と声掛けして貰ってましたが、とうとう対戦の機会がやって来ました。元気の良いシェイドラで、フォア前サーブからの展開でガンガンとドライブを打って来ます。タイプ的には私も相性が合う戦型だと思うので、レシーブだけ苦手な展開ですが、それ以外は何とかカットしたり反撃したり粒プッシュしたり、で何やらかんやらしながら1ゲーム目を取られて2ゲーム目を取って、3ゲーム目の途中で2番手のY田さんがK屋さんに敗れたので1-1(-11、5、・・)で途中中断。チームは0-2で負けです。という事で結果は1部3位。表彰状と賞品のスポーツタオルをゲットしました。私は全てシングルスで3試合出させて貰い、3勝0敗でした。今日は盆太鼓の練習があるので16:30ぐらいまでしか参加出来ない事を条件に出場していましたが早く終わったので15:20には帰宅出来て良かったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館★05/26(日) 第1回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター■06/02(日) 箕輪カップ @豊中市立箕輪小学校★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター★07/07(日) 第16回 生野区オープン卓球大会 @生野区スポーツセンター☆07/14(日) 令和元年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆07/15(月祝) 第30回阪神卓球大会 @兵庫県立総合体育館★07/21(日) 第2回中央区卓球大会 ミックスダブルス戦 @中央スポーツセンター
May 18, 2019
コメント(0)
今日は東大阪アリーナで卓球の試合がありました。男女4~6人による3混合ダブルスの団体戦です。8年前からゆうさん・モリツさんにお誘いを受けて参加しており、私にとってはたまみがきとして参戦する恒例行事となっています。今年で9回目の出場です。今年も、ゆうさん、モリツさん、GAKOさん、私の4人での参加です。試合は自己申告制でAリーグとBリーグに分かれ、4チームでリーグ戦を行います。その順位により1~4部(Aリーグの1~4位)と5~8部(Bリーグの1~4位)が決まり、各部の4チームが1リーグとなり決勝リーグを行います。決勝リーグで1位になれば、さらに決勝トーナメントに進めるという形式です。予選リーグの試合は全て3ゲームマッチで行われます。決勝リーグ以降は5ゲームマッチです。また、予選・決勝とも2本先取で、2番手で勝負が決まれば3本目は行いません。一昨年、去年、と2年連続で2部2位でした。今年もAリーグでした。今日のオーダーは全てゆうさんにお任せしました。ちなみにこの大会は混合ダブルスの名前は女性から先に書くのが慣例なので日記もそうしています。予選リーグ1戦目。対SPク〇ブ(A)。1番手。GAKO・KNIGHT組がS本・K井組と。S本さんは左ペンドラ女性、K井さんはシェイドラです。試合後にF田姐さんから聞いた話ですが、K井さんは私を見て「あの人YouTubeの人ですやん!めっちゃ強い人じゃないですか。あの人と対戦するんですか!?」とビビってたそうです。期待外れで申し訳ありません!(笑)恐らくダイジェスト動画だけをご覧になったんだと思います(^^;むしろ私がK井さんと対戦すると分かってビビりました。フットワークは軽く、ドライブもあまり本気で打ってないと思いますが威力がありました。1ゲーム目がまぐれでも取れたら面白かったのですが0-2(-12、-5)で負け。2番手。モリツ・ゆう組がF田・Oう組と。F田姐さんはチームメイトや敵として何度か一緒に試合をした事があります。ペンドラです。Oうさんは左シェイドラです。朝イチだったのもあってか結構打ちミスをしてくれた印象があるのですが、でもそこは実力が高いのが見て取れました。0-2(-6、-9)で負け。チームも0-2で負け。2戦目。対GT(C)。若いチームです。1番手。モリツ・KNIGHT組がM上・M嶋組と。M上さんはバックがアタック8のカットマン女性、M嶋さんは中ペン裏粒です。M嶋さんは綺麗なドライブを打って来ます。M上さんもカットが安定していますし、カットだけでなく攻撃も仕掛けてきます。1ゲーム取られたのですが何とか2-1(10、-8、9)で勝ち。2番手。GAKO・ゆう組がO野・O原組と。O野さんは中ペン粒裏だったでしょうか。O原さんはシェイドラです。相手は積極的に攻撃して来ましたが、上手くかわせたと思います。2-1(10、-6、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対プレイバ〇ク(A)。1番手。GAKO・KNIGHT組がK松・K松組と。最近よく当たります(^^;奥さんはバック表カットマン、ご主人はペンドラです。前回この4人で対戦した時には勝ちましたし、粒が苦手とおっしゃってたので今回も優位に運べるのではないかと思いましたが、ラケット交換の時に奥さん「いややわこれ~」とおっしゃった直後「いや、そんな事言ってたらアカンな」と顔色が変わりました。これは前回とは違うかなと思いました。試合をしても、確かに粒が苦手だと思うような場面は特になく、押されました。0-2(-9、-8)で負け。今回は完敗でした。2番手。モリツ・ゆう組がF本・K宮組と。F本さんはシェイク裏表女性、K宮さんはバック粒カットマンです。K宮さんはカットだけでなくフォアドライブなど積極的に打って来るので、バックカットを観るまではドライブマンだと思ってました。2-0(4、9)で勝ち。3番手。モリツ・KNIGHT組がF本・K松組と。2ゲーム目は取られたものの、何とか2-1(6、-6、9)で勝ち。チームも2-1で辛勝。予選リーグは2勝1敗で2位になり、2部決勝リーグに進みます。2部決勝リーグ1戦目。対桜ク〇ブ(A)。1番手。GAKO・KNIGHT組がH田・S野組と。H田さんはバックがアタック8のカットマン女性です。S野さんはペンドラです。H田さんも、序盤はバックカットで繋いでたのが途中から積極的にフォア攻撃をして来られそれに押されて1ゲームを取られました。でも何とかアグレッシブにプレーするように心掛け3-1(4、-9、6、2)で勝ち。2番手。モリツ・ゆう組がT橋・O田垣組と。T橋さんはシェイドラ、O田垣さんは左ペンドラです。O田垣さんが長い腕を使ったフォア攻撃で押して来ましたが、こちらがフォアミドルやバックに切れ込むコースを多用してフォア攻撃を防いでいました。上手くミスを誘い、3-0(7、8、?)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対K2(C)。1番手。GAKO・KNIGHT組がK本・N川組と。K本さんはシェイク裏表女性、N川さんはペンドラです。途中から相手ペアが無理せず繋いだり、攻撃も強打ではなくゆっくり打つ作戦になったのが分かりました。でもうちはそれに対応出来ず、ラリー戦では先にミスし、打ってはミスをして相手を助けるプレーをしてしまいました。K本さんのフォアの攻撃は角度打ちで回転が少なく、フォアクロスに打たれましたがフォアカットをことごとくミスしてしまいました。ゲームオールになり最後も接戦という長い試合でしたが取り切れず、2-3(8、-6、6、-14、-9)で負け。今日イチ後悔の残る試合でした。2番手。モリツ・ゆう組がHやし・K村組と。お二人ともシェイドラです。安定した攻撃を受け、勝つのは難しかったそうです。0-3(-4、-8、-3)で負け。チームも0-2で完敗です。3戦目。対H〇W!?(A)。1番手。GAKO・KNIGHT組がY野・F井組と。Y野さんはフォアがアタック8のシェイク表裏女性、F井さんはシェイドラです。内容はあまり覚えていませんが3-1(6、-9、11、6)で勝ち。2番手。モリツ・ゆう組がT谷・S村組と。お二人ともシェイドラです。相手はお二人ともアグレッシブに攻撃して来ます。入ったら強烈です。でもこの時は、ゆうさんが非常に積極的に攻撃をしていました。相手に引けを取らないほどアグレッシブに打ちまくり、押していました。試合はゲームオールになりましたが、3-2(-8、8、11、-7、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。決勝リーグも2勝1敗で2位でした。1位になれなかったので決勝トーナメントには進めませんでした。という事で結果は2部2位。何と3年連続同じ成績でした。これより良い成績はなかなか残せないですね。。。私は全部で7試合出させて頂き4勝3敗でした。GAKOさんと組んで2勝3敗、モリツさんと組んで2勝0敗でした。試合後は4人で駅前の居酒屋で飲みました。去年の日記を読み返すと「来年はカラオケ行きましょう」なんて書いてましたが全くそんな話は出ず、ただ飲んだだけです(^^;【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/18(土) 第73回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市中央体育館★05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館★05/26(日) 第1回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター■06/02(日) 箕輪カップ @豊中市立箕輪小学校★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター★07/07(日) 第16回 生野区オープン卓球大会 @生野区スポーツセンター☆07/14(日) 令和元年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★07/21(日) 第2回中央区卓球大会 ミックスダブルス戦 @中央スポーツセンター
May 12, 2019
コメント(0)

私がこれまで購入したトイドローンを紹介します。全部で6機購入しました。そのうち2機はロストしました。1機目。901HS。屋内専用です。エアコンの風にも吹っ飛ぶので外で飛ばすのは絶対無理です。飛行時間も約5分ぐらいです。豆ドローンです。初めて購入しトイドローンの魅力を教えて貰いましたが、すぐにステップアップしたくなる商品でした。2機目。VISUO XS809HW。アームが折りたたみ式でコンパクト。カメラはワイドレンズ搭載で、手動ながらカメラの角度も変更可能です。アームを広げるとそこそこの大きさなのに軽い機体なので、風を受けるとそれに逆らって飛ぶのは厳しく、かなり流されます。飛行時間は7~8分でしょうか。GPS等は搭載していないので、高度を上げた時に電波が届かなく、操作不能に。そのまま遠くに飛んで行ってなくなりました。ロスト機体です。3機目。VISUO XS809HW(2代目)。予備バッテリーやキャリングバッグ等だけ残ったのももったいないので、不本意ながら同じ機体を購入しました。でも、再びロストするのが恐くて高高度では飛ばせません。気が向いた時に飛ばす事もありますが、パワーが非力なのと、風に逆らって制御するのがかなり難しいです。4機目。Hubsan H216A X4 DESIRE PRO。VISUOのロストで「フェイルセーフ」の重要性をまざまざと感じた私は、色々調査した結果このドローンがトイドローン最強であると信じ、購入しました。GPS搭載機なので、少々風が強くても屋外で安定して飛ばせます。機体とスマホをWi-Fi接続し、コントローラは機体と接続するのではなくスマホとBluetoothで接続しているという斬新な仕組みのせいで、スマホと機体をWi-Fi中継器で接続する事によって操作距離を飛躍的に高める事が可能です。高度150mからの空撮が出来たので、私が保持するトイドローンで一番綺麗な空撮が撮れた機体です。肉眼で見えなくなるぐらい高く上げてもスマホ画面で上空からの景色が撮れますし、電波ロストした時、バッテリーが残り少ない時、などの時には離陸地点まで自動的に戻って来てくれるというフェイルセーフ機能が、3機目までとは一線を画す性能だと思っています。飛行時間は10分ちょっとぐらいです。但しデメリットもあります。GPSを捕捉出来ない屋内での飛行は全く安定せず、挙動が恐いです。屋外専用と言っても良いです。また、アームが折りたためないのでかさ高く、やや持ち運びが不便です。カメラの角度が変えられないのも少し残念です。あと、モーターの寿命が短いです。細いブラシモーターを採用していて、夏場の暑い時などは予備バッテリーに交換して連続で飛ばしているとすぐにモーターに寿命が来ます。ブラシが焼け付きます。モーター温度に気を遣いながら飛ばす必要があります。私も何度もモーター交換しました。はんだ付けが面倒臭かったです。その際、謝って基板を焼き付かせてしまいました。新しい基板を購入して交換したのですが、基板が新仕様になっていて電子コンパスが別売りに変わっていました。それを知らずに購入したのでエラーになり飛ばせず。別売りの電子コンパスを購入するも手違いなのか届かず・・・のまま今に至ります。なのでこの機体は、飛ばしたいけど飛ばせない状態のままお蔵入り状態です。5機目。XT175 Fairy。発売された時には「こんなトイドローンを待っていた」という内容でした。ハイパワーで高寿命のブラシレスモーター搭載。アーム折りたたみ式のコンパクトデザイン。アームだけではなくプロペラも折りたたみ式。手動ですがカメラの角度変更可能。GPS付きで各種フェイルセーフがあるのはHubsan同様。それだけはなく、GPSが捕捉出来ない場所ではオプティカルフローセンサーによる飛行制御があります。ビジョンポジショニングとも言い、カメラセンサーで見る地面の画像を基にその位置に留まろうと自動制御してくれる機能です。これにより、屋外だけでなく屋内でも安定した飛行が可能です。何も申し分ない性能です。飛行時間も約15分です。高機能の機体なので結構繊細でもありました。機体ファームウェアはPCとUSB接続して設定パラメータを参照したり変更したり出来ますし各種センサーのキャリブレーションが可能です。でも、磁気に近づけたり衝撃を与えたり・・・と色々な要因でセンサー類が狂うとちゃんと調整しておかないと飛行が安定しないところがあります。この機体は何度もぶつけたり落下したりでアーム接合部が一度折れたり、プロペラが傷だらけになったりなど満身創痍でしたが。また、初期不良でコントローラーと機体が10mぐらい離れるだけで電波ロストになりまともに飛ばせないので、ずっとスマホ操作で飛ばしていました。スマホアプリでの操作だと高度が18.5mしか上げられないという制限がありますのでもっと高いところから空撮したくても出来ないというジレンマがありました。でもこのトイドローンは、挙動が怪しい日に無理して飛ばしてしまい、GPSを捕捉しているのに何故かリターンモードが働かず、風に流されたままフェイルセーフで着陸しようとし、川に着水。そのまま沈んでいってロストしました。6機目。XT175 Fairy(2代目)。色違いで同じものを購入しました。まだ高度何mまで飛ばせられるか確かめていませんが30m以上は飛んだので前機より高く飛ばせられるのは間違いありません。本体記載のバージョンもV1.0からV3.0に上がっており、見た目は同じですが基板の仕様は初期版より良さそうです。
May 12, 2019
コメント(4)
今日も伊丹のスワンホールで我が盆踊り太鼓同好会の練習でした。昼は神戸まで卓球のゼッケンを取りに行き、午後は新しく届いたトイドローンを飛ばすもあわやロスト。「首の皮一枚」でほぼ無傷の回収。帰宅してジャイロセンサーと電子コンパスのキャリブレーションをしてから一旦帰宅して娘2人と実家へ。再度トイドローンを飛ばしました。風が強かったのでブレブレだったものの安定した飛行をしてくれました。今日の練習の参加者は9人。私は5曲叩けました。叩いたのは、東京五輪音頭-2020-、ビューティフルサンデー、再度2020、むぎわら音頭、ズンパ音頭、の5曲です。今日は横バチの調子が良く、むぎわら音頭も自分が思い描いている通り完璧に叩けましたし東京五輪音頭-2020-の完成度もやっとマシになって来ました。今は本番で叩いてもそれなりに遜色ないレベルまでなりましたので、これからもっと完成度を上げて行こうと思います。
May 11, 2019
コメント(0)
GW10連休の最終日の今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは前回9ポイント下がって1970です。今日のAグループとBグループの境界は1800ぐらい。少し低めでした。大阪府は全国クラブ選手権予選が開催されていましたので、やや選手層が薄かったのかも知れません。私は最近の定位置であるリーグの2番目に名前がありました。Aグループ予選リーグ1戦目。対Y本さん(1802)。中ペン表表です。両面表だと思いますが、もしかしたら粒なのかも知れません。よく分かりません(^^;初めてAグループに上がって来たそうです。朝イチは調子が出ないとおっしゃってました。私もそうですが。対カットマンは嫌いじゃないとの事ですが、私のカットは直線的に飛んで来るからやりにくい、とおっしゃってました。3-0(6、5、1)で勝ち。2戦目。対S水さん(1842)。シェイドラです。巻き込みサーブが中心で、回転はすごく掛かっているのですがバウンドがやや高いので狙いたくなってしまい、レシーブミスしてしまいました。カット打ちはあまりされず、どちらかと言えば角度打ちでペチペチ来られた印象です。1ゲーム目は危なかったですが、何とか3-0(10、5、7)で勝ち。3戦目。対鶏さん(1919)。ペン表裏です。GWも一緒に団体戦に参加したチームメイトでもありますし私が苦手とするライバルでもあります。前回対戦した時は、レート2000超えを達成した次の大会で、その時の鶏さんのレートは1800台だったのもあり、ごっそりレートを持って行かれました。今回は私のレートも1900台ですし鶏さんも1900台。前回に比べたら負けても痛手は少ないですがどちらにしても51ポイント下なので負けたくはありません。鶏さんは私と対戦する前に2敗して気落ちしていたのもあり、私との対戦でも普段あまりないような繋ぎのカット打ちのミスなど出たので精神的に少しラクでした。競ったり負けたりしていると私もあまり攻撃出来ないのですがリード出来たのもあって要所で打ちながら粘り、3-0(5、7、8)で勝ち。ホッとしました。4戦目。対O野さん(1834)。中ペン表裏です。以前たまに対戦していましたが今回久しぶりの対戦です。あまりカット打ちとカットの展開ではなかったかも知れません。粒プッシュをしながら打てる球は打って3-0(4、7、8)で勝ち。5戦目。対Y師丸さん(1917)。シェイドラです。過去に対戦して勝っていますが、思い切りの良いドライブが印象的です。前回はツッツキされた球を上手く攻めて主導権を握ったと思いますが、今回はY師丸さんがそれをされないように先に先にと攻撃を仕掛けてこられたのが厳しかったです。しかもその成功率が高く、入って来る球は威力があってなかなか取れませんでした。防戦一方になり必死でカットしていましたが私のカットの安定力が劣り、押されました。2-3(-8、10、-8、8、-9)で負け。強かったです。ここまででY師丸さんは5勝1敗。私が最後に対戦するM田君は5勝0敗。私は4勝1敗。Y師丸さんはM田君に0-3で負け、私に3-2で勝っています。私がM田君に勝って三つ巴になると、一番不利なのはY師丸さんです。私は3-0で勝てば得失ゲーム率で1位になりますが、3-1か3-2だと2位です。負けると3位です。M田君は過去に一度対戦していますが、私は別の男の子と勘違いしていて、勝った印象を持っていました。でも勝ったと思っていたのは彼ではなく別の日の別の子で、M田君とは前回の3月のレイティングで対戦し、1-3で負けていました。勘違いにより「前回は勝っているから」と思い込めたのがラッキーでした。6戦目。対M田君(2014)。シェイドラです。前回対戦した時は1907だったのにすごい上昇です。若い子は上達が早いです。他の人との対戦を観ていたら、びっくりするほど素晴らしい球の連発。フォアドライブは当然ながら、バックドライブやチキータの技術がすごく、正直ビビッてました。でも私との試合ではバックハンドはほとんどなく、フォアドライブでカット打ちして来ました。その時は勝っている勘違いにより強気にカット出来ましたが、前回は上手くカット打ちされ押されて負けていました。でも何故か今回はそこまで押される事なくプレー出来たのが良かったです。2ゲーム目は接戦だったのをしゃがみ込みサーブでごまかして勝利出来たのも大きいです。3-0(8、10、7)で勝ち。予選リーグは5勝1敗の三つ巴でしたが、得失ゲーム率で上回り1位。久しぶりに予選リーグ1位抜け出来て嬉しかったです。ブロック賞の卓球ソックスゲット。決勝トーナメント前は、予選リーグで負けたY師丸さんに声を掛けて練習して貰いました。全面オールラウンド練習でも押されまくり、今日負けたのは必然だと悟りました。予選1位抜けしたので決勝トーナメントは1回戦はありませんでした。Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対なおてぃさん(1971)。ペン粒裏です。なおてぃさんは私と対戦したがってましたが、私は粒ペンは苦手なので避けたいところです。過去に何度か対戦していますが、いずれもゲームオールの接戦になり、直近は負けています。試合開始後、少し経った時になおてぃさんが裏面スマッシュを打ち、その時「いたたたた」と。どうしたのかと思ったら、指が攣ったそうです。ペンホルダーなので攣りやすいと思いますが、暫く痛そうにしていました。「棄権して貰っても良いですよ?(笑)」なんて冗談を言いましたが、暫くして再開。やはり強く裏面スマッシュを打つと攣りそうになるようで、私はチャンスと思っていました。でも、1ゲーム目を取るもなおてぃさんの表情は暗くプレーも万全ではありません。このチャンスに乗じて絶対勝たないといけないのに、私はこういうの弱いんです。相手が本気じゃないと感じたり、集中してないと感じるなど、本気のぶつかり合いと感じられない時、自分の気持ちも下がって行ってしまう悪い癖があるんです。。。ちゃんとやってるつもりでも、どこかでモヤッとしている自分がいました。ゲームオールになり、どんな流れであれ勝たなければならないと思って地味にラリーに付き合って5-0でチェンジエンド。多分勝ったと思ったのですが、そこからポロポロとミスを重ねて追い付かれ始め、追いつかれ、追い抜かれ。もうその時には「負けたな」と心が折れました。自分のすごく弱い部分が見えた気がしました。2-3(7、-10、9、-4、-8)で負け。勝てるチャンスに勝ち切れない自分が情けなくなりました。結果はAグループ1部(1~3位)2回戦(初戦)負けです。全部で7試合して5勝2敗です。では恒例のレート計算です。初参加の人が居なかったので計算は分かりやすいですが、O野さんのレートが暫定になっている(最新の試合結果が反映されていな)のでその誤差がどれだけ出るかです。+2+3+6+3-13+13-8=+6何とか閾値の5ポイントを超えたので6ポイント上がって1976の予想です。但し、O野さんのレートが暫定ポイントより低くなる場合は、閾値を超えず変動になしになるかも知れません。試合後は、一緒に車で来た星矢さんとyukkoさんと3人で私の家まで車を置きに帰り、そのまま西宮北口まで歩いて3人で飲みに行きました。メインアリーナ開催だった事もあり、共用台の利用があったのでいつもより早く終わり帰宅したのは18:30過ぎ。19:00過ぎぐらいに飲み始め、3時間ほど楽しく飲み食いして過ごしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/12(日) 第24回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(土) 第73回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市中央体育館★05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館★05/26(日) 第1回中央区卓球大会ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター■06/02(日) 箕輪カップ @豊中市立箕輪小学校★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
May 6, 2019
コメント(0)
GW9日目の今日は四条畷市民総合体育館で卓球の試合がありました。卓志会さんが主催の大会で、私は初参加です。試合形式は男性1人、女性2人による混合W、女子W、混合W、の3ダブルス団体です。声を掛けて頂いたのはペン表のN岡さんと、ペンドラのperoさん。どちらも超お強い女性で、私なんかが組むと足を引っ張る事必至なのですが、せっかく声を掛けて下さったので参加させて頂きました。ただ、かなりビビってました。まずは4チームによる予選リーグを行い、その順位別に1~4部に分かれ、次は3組で決勝リーグを行います。決勝リーグ1位のチームのみ決勝トーナメントに進みます。トーナメントは準決勝と決勝戦のみです。オーダーはN岡さんとperoさんにお任せです。と言っても混合ダブルス2パターンを1番手と3番手のどちらにするかしか選択肢はありませんが。予選リーグ1戦目。対T志会C。1番手。KNIGHT・pero組がI田・S藤組と。I田さんはペンドラ、S藤さんはシェイドラです。私は朝一番の試合という事もあってミス連発でしたがperoさんが男前なドライブをガンガン決めてくれたので3-0(6、5、9)で勝ち。2番手。N岡・pero組がO﨑・S藤組と。O﨑さんはペンドラです。ここはうちの女子ダブルスの力を存分に発揮し、アグレッシブな攻撃、ブロックなどで隙なし。3-0(6、1、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対H山卓友。1番手。KNIGHT・N岡組がH谷川・T森組と。H谷川さんはシェイドラ。T森さんはシェイク裏表です。H谷川さんは攻撃が非常に安定していて私の球を狙い打ちされたのでかなり迷惑を掛けました。2ゲーム目はデュースになりましたし危なかったのですが、N岡さんのフォローが半端なく3-0(5、10、8)で勝ち。2番手。N岡・pero組がT森・O川組と。O川さんはペンドラです。この試合もお二人が強すぎてガンガンいってました。安心感がありました。3-0(5、1、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対スパ〇ダーD。1番手。KNIGHT・pero組がE川・T田組と。お二人ともシェイドラです。私が繋ぎミスなどで失点し競った以外は、peroさんのドライブを中心に攻めてくれ、主導権を握れた気がします。3-0(4、10、3)で勝ち。2番手。N岡・pero組がE川・T田組と。同じ名前ですがE川さんが奥さんです。2ゲーム目こそ取られたものの、やはり2人のゴリゴリの安定感は違います。3-1(3、-8、3、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1部決勝リーグに進みます。リーグの場所は抽選で決まります。決勝が始まる前、T志会のI藤さんから声を掛けて頂きました。「初めまして」です。バックにグラスを貼った異質攻撃型らしく、私のブログを読んで下さっているとの事。私が以前「粒プッシュのやり方」をブログに書いた事がありますが、その内容についてご質問して頂きました。一応簡単な絵図は加えていましたが文字と図だけではなかなか伝わらない部分があったので対面でご説明しました。私のブログやプレーに興味を持って頂けて光栄でした。有難うございました。1部決勝リーグ1戦目。対ピンポンダ〇シュ。1番手。KNIGHT・pero組がT薗・Uノ薗組と。お二人ともシェイドラです。T薗さんは要所だけ強打して来ますが、基本は繋いで来た気がします。Uノ薗さんも繋ぐときはありますが、基本的にはアグレッシブにドライブを打って来るタイプです。私はなるべく打ちミスして貰う事を心掛けながらも防戦一方になれば押されるので打てるところは打ってという感じ。peroさんは私が打たれた時だけブロックしてあとは攻めてくれました。3-0(10、7、8)で勝ち。2番手。N岡・pero組がN村・Uノ薗組と。N村さんはシェイドラです。攻撃や繋ぎなど、お二人とも全般お上手なのですが、うちの女子ダブルスはやはり強いです。3-0(3、8、?)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対チ〇ムK。1番手。KNIGHT・pero組がK沢・K藤組と。K沢さんはシェイク裏表、K藤さんはバック粒カットマンです。トップにK沢・K田組を持って来ないあたりにオーダーの読みを感じました。私はK沢さんにはとことん強打されまくったので、どうやってミスして貰おうか悩みましたがほとんどミスなく打ち込まれました(^^;その前に自分が打たないといけないと思い、K藤さんのカットを打つようにしていましたが中盤からK藤さんがカットの頻度を下げて攻撃してきてました。peroさんはブロックから攻撃から全て引っ張って頂きました。2ゲーム先取してから追い付かれて流れがマズかったですが何とか3-2(12、9、-7、-10、9)で勝ち。2番手。N岡・pero組がK田・K藤組と。K田さんはペン表です。K田さんのアグレッシブなフォアスマッシュがガンガン決まり、序盤はこちらのミスの方が多かったので2ゲーム先取され、かなり厳しいと思いました。でもここからがうちの最強ペア。集中力・気合いが違います。しっかりキッチリ繋いだり強気に打ったりで挽回し始め、ゲームオールに。5ゲーム目は気持ちで押し切った気がします。素晴らしいです。3-2(-7、-9、6、9、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。決勝リーグは1位抜けするのがかなりキツそうだと思いましたがお姉さん2人のお陰で1位抜けする事が出来ました。決勝トーナメントに進みます。1部決勝トーナメント1回戦(準決勝)。対T理大。若い3人です。1番手。KNIGHT・N岡組がK坂・O田組と。K坂さんは両ハンドゴリゴリのシェイドラ。O田さんはシェイク裏表です。お二人とも上手く、私がカットを打たれまくって足を引っ張りました。特にK坂さんのバックドライブはエグくて、取るのは難しいレベルでした。もちろんフォアも強烈ですが。必死のパッチで繋いだり打ったりしてあとはN岡さん頼みで1ゲームは取れたものの惜しくも1-3(-7、-10、7、-7)で負け。2番手。N岡・pero組がM田・O田組と。M田さんは左シェイク裏粒です。1ゲーム目はガンガン押して取ったので、ラスト勝負になる事を期待していましたが、2ゲーム目以降も接戦になるも最後は上手くゲームを取られる、みたいな展開が続き、惜しくも1-3(4、-11、-9、-9)で負け。チームも0-2で完敗です。という事で結果は1部3位でした。賞品は商品券1,500円分です。500円分ずつ分けました。私は全部で6試合出させて頂いて5勝1敗。peroさんと組んで4勝0敗、N岡さんと組んで1勝1敗でした。お二人に試合後の反省会に誘われましたが、今日は車で来ましたし、家族に「今日は試合後の飲み会はない」と伝えてしまっていたせいで家族での外食を提案されたのでそのまま帰宅。またの機会に飲み会込みでご一緒させて頂けたらと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/06(月祝) 第133回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/12(日) 第24回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/18(土) 第73回 会長杯争奪卓球大会 @西宮市中央体育館☆05/19(日) 東大阪市民卓球選手権大会(シングルス) @東大阪市立総合体育館☆05/26(日) 第1回中央区卓球大会ダブルス団体戦 @中央スポーツセンター★06/09(日) 全日本選手権大会(マスターズの部)県予選(兼 近畿選手権県代表選考会:サーティ以上) @宝塚市立総合体育館☆06/16(日) 第18回茨木オープンダブルス卓球大会(団体戦) @茨木市立南市民体育館★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
May 5, 2019
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。 卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。 撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は約300本だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、2,000本以上あります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。 公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
May 4, 2019
コメント(0)

GW10連休の4日目と5日目に当たる4/30、5/1は元号が平成から令和に変わる歴史的な日でした。そんな日を、不覚にも体調不良で迎えてしまいました。4/29から予兆はありました。首・肩がゴリゴリに凝ってる感覚です。寝不足状態でGWに突入し、疲れが溜まってるのと太鼓の練習、卓球の試合2連チャンで筋肉痛も出てるのかな、と思っていました。試合後の飲み会も、本来ならもっと飲み食いするであろう焼肉やビールのペースが遅かったと思います。飲み会から帰宅し、翌日に備えて早々に布団に入ったのですが、この時から本格的に体調不良が始まりました。変な汗をかくのに寒気がする事と、目・首・肩の凝りが酷かったです。4/30はしんどいながらも何とか大丈夫であろうという事で出掛けました。この日はカットマンだけの卓球チーム「きっとカット」で練習会、飲み会、カラオケをする予定でした。午後から集合し7人での練習でした。私は体の倦怠感がすごく、練習してもすごい疲労感があります。無理するとヤバいというのを肌で感じたので、ちょうど奇数名という事もあり「私、疲れたんで抜けますわ」とたびたび休んで座ってました。終了時間前も、先に練習を終えてシャワーを浴びました。駅や卓球場の階段を昇るのが辛いと感じるほど全身に倦怠感がありました。飲み会の会場まで電車で移動し、12人で飲み会です。終盤にH史さんが顔を出して下さったので計13人でした。料理や飲み物がなかなか来なくてブーブー言ってたものの、楽しく盛り上がれたのではないかと思います。私は1杯目にビールを飲んだのですが、このままビールを飲み続けられない感じがありました。あまり美味しく感じなかったので、よっぽど体調が悪いんだと思い、2杯目以降はずっとシャンディーガフを飲んでました。飲み会終了後、カラオケに行く事に。私も体調が良ければ当然行きたかったのですが、とてもそのような状態ではなかったので悔しいですが帰る事に。21:45頃には帰宅しました。帰りもしんどかったです。令和を迎えたのは布団の中です。風邪薬を飲んで安静にしながらテレビを観てました。5/1は丸一日自宅で寝てました。午前中は元気だったら卓球の練習に行くとか、晩は家族で外食に行くとか考えていましたがどちらも無理でした。節々の痛みと全身の倦怠感が続いてましたが、体温はどうなんだろうと思って今回初めて計ってみたら38.3度でした。インフルエンザも一瞬よぎりましたが、くしゃみや鼻水や咳は一切出てないですし喉の痛みも全くないので、インフルではないと自己判断。安静にしてたら37度台、36度台、と徐々に落ちています。さっき熱を計ると36.8度でした(平熱は36.3度)。ボチボチ落ち着いて来たと思いますが、まだ目・首の凝りが若干残っているのと、身体もさすがにダル重です。今晩は卓球の練習に参加しようと思っていますので、それまでにもう少し体調が戻ってくれたらと思っています。話は変わりますが、私が最近飛ばしているトイドローン「XT175 Fairy」が、本体からスマホに飛ばすWi-Fi画像に大きな乱れが出てまともに撮影出来ません。コントローラーの電波が届かないのでスマホでの操作になっているとか、そのせいで18.5mまでしか高度が上げられないとかいくつか不具合があるので、これを期に同じ機体を注文しました。今月中旬に届く予定です。不調のトイドローンについてスマホ画面ではグチャグチャな画面ですが本単に挿入したmicroSDカードには綺麗な画像が残っているのではないかと思って確認するとその通りでした。やはり不具合は本体からスマホに飛ばすWi-Fiの不良です。今日は余裕があれば、本体に写真や動画を残すつもりで飛ばしに行けたらと思っています。
May 2, 2019
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()