全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は、いきいきランド交野で卓球の試合がありました。試合は2形式あり、午前は混合ダブルス、午後は男女別ダブルスでした。どちらか一方だけの出場も可能です。私は、いっしゃんさんにお誘いを受け、混合ダブルスの部に参加する事になりました。いっしゃんさんと組むのは初めてです。ペン裏裏女性です。いっしゃんさんはGAKOさんと女子ダブルスにも参加するので、私はGAKOさんと組む男性を探し、その人と私が男子ダブルスにも参加する事にしました。ろーらーさんが引き受けてくれたのでお願いしました。参加賞の梨2個を戴いて試合開始です。まずは混合ダブルス。合計109歳以下の部で出場です。私が若すぎてすみません(笑)。3組による予選リーグを行い、その順位別に決勝トーナメントを行います。いっしゃんさんとの作戦は「普段シングルスでプレーしてるように、お互い気を遣わず自分勝手にプレーしましょう」でした。予選リーグ1戦目。対O野山・K木組(S条畷高校)。若いペアです。O野山さんはシェイドラ、K木さんは左シェイドラ女性です。O野山さんは両ハンドドライブがありますが、どちらかと言えば変化にミスしてくれる感じ。K木さんはフォアハンド中心で、ドライブだけでなくスマッシュも上手く安定していました。序盤はK木さんの攻撃に苦しめられていた感があったので、後半はとことんバック攻めして攻撃を減らし、3-0(9、9、5)で勝ち。2戦目。対E口・Tじ組(牧野卓球ク○ブ)。E口さんはシェイドラ、Tじさんはペンドラ女性です。E口さんはシングルスでも対戦した事がありますが、フォアもドライブやスマッシュが安定していますが、警戒すべきはバックハンド。散々打ち込まれてゲームオールの大接戦になったのを記憶しています。Tじさんはダブルスで二度ほど対戦しています。裏ソフトですが角度打ちメインで、コースの分かりにくい球をビシッと打ち込んで来るイメージです。正直、勝てるかどうか分からないペアだと思いました。でも相手ペアは朝イチの試合だったからか、普段より多くミスしてくれる気がしました。いっしゃんさんはアグレッシブな攻撃をビシバシ決めてくれ、3-1(8、9、-8、5)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1部トーナメントに進みます。1部トーナメント1回戦。対星矢・yukko組(フォ○マルハウト)。めっちゃ身内チームです(笑)。星矢さんはペンドラ。回転の掛かったループドライブとブロック、バックプッシュが特徴の、安定力のあるペンドラ。yukkoさんはバック表カットマン。ツッツキの切れととにかくリターン力の高いロングカットで粘ります。奇数ゲームはいっしゃんさんがyukkoさんのカットを打つ番。非常に思い切り良く打ちにいってくれるので頼もしかったです。裏面もアグレッシブでした。星矢さんは少々の攻撃は全部ブロックして来ますしサーブやドライブの回転が掛かっていて結構ハマりました。フォアスマッシュをyukkoさんに返されてしまいました(笑)。偶数ゲームは私がyukkoさんの球を打つ順番。私はyukkoさんの球はなるべく強引にでも打ちに行こうと思いました。いっしゃんさんは星矢さんのループを裏面カウンターで狙うなど強気にプレーして下さいました。ゲームカウント1-2ですが4ゲーム目は良い組み合わせ。終盤までリードしていたのでこのままゲームオールに持っていけたらどちらが勝つか分からない勝負でしたが、ゲームポイントから追いつかれてしまい、最後は私がデュースでチャンスボールをスマッシュミスしてジエンド。1-3(-7、5、-8、-10)で負け。という事で結果は1部トーナメント1回戦負けでした。続けてろーらーさんと男子ダブルスです。合計109歳以下の部で出場です。男子ダブルスのこの部は12組しかおらず、予選は4組によるリーグ戦でした。でも、出場ペアが少ないので決勝トーナメントに進めるのは1位と2位のみ。1・2部一緒にトーナメントを行います。3位と4位のペアは予選リーグのみで終了です。どうしても2位以上になりたいと思いました。予選リーグ1戦目。対D馬・K林組(個人)。ラケット交換でD馬さんのバックラバーがアンチと知ってちょっとびっくり。「カットマンか!」と。いえいえK林さんもカットマンでした。一枚粒だったか一枚表だったか。私はこの試合では混合ダブルスの最終試合での打ちミスが嘘のようにバックハンドの調子が良くて、よく入りました。粒プッシュもフォアスマッシュも調子が良かったです。ろーらーさんがうまいことナックルロングサーブを出してくれてナックルカットが来るので全部打ちに行く勢いで待ってました。3-0(4、6、4)で勝ち。2戦目。対H野・F野君(M○C)。H野さんはシェイク裏表だったと思います。F野さんは中ペン粒表?トリッキーです。H野さんは豪快な攻撃をしますが、ネット際の下回転をフリックしようとして落とすミスが多い気がしたのでそのミスを誘うようにプレー。F野さんは切れた下回転なら思い切った粒プッシュが来るので、それをさせないように長い下かナックル系のみを出すようにしました。もちろん我々にもナックル系のサーブがよく来ました。あとはろーらーさんのドライブ、私のバックハンドなどアグレッシブにいくところはいきながらプレーし、3-0(8、9、7)で勝ち。このペアには正直勝てるか不安だったので嬉しかったです。3戦目。対O澤・A田組(○ne piece)。O澤さんは枚方ひらりではチームメイトですし、10月にも一緒に団体戦に出る仲間ですがちょいちょい敵として対戦します。A田さんも、今や級が変わってしまって対戦はありませんが羽曳野クラブリーグのライバルチームの一員です。シングルスの対戦はありません。我々が全勝対決なので負けても2位でトーナメントに進める事は分かっていましたがそこは勝って進みたいところ。でも私はそれまでの2戦のように高い成功率でバックハンドが打てなかったり、むしろカットをさせられて攻撃出来なかったりでした。ろーらーさんも攻撃やカットで応戦してくれましたが0-3(-10、-5、-9)で負け。ストレート負けは悔しかったです。予選リーグは2勝1敗で2位になり、何とか決勝トーナメントに残れました。1・2部決勝トーナメント1回戦。対K中・星矢組(フォ○マルハウト)。また星矢さん!(笑) そしてオ○ル福島でもお馴染みのペンドラK中さん。お二人とも回転量の多いループドライブなのでカットミスしないように必死でした。K中さんも疲れてらっしゃったのかいつもより凡ミスが多かった気がしますがしっかり打ち込まれたドライブは全く取れませんでした。星矢さんには混合の時にもループでやられたので、今回はループは何とかバックハンドを狙いにいくようにはしました。ゲームオールになりました。必死のパッチでした。5ゲーム目はしんどい前半に何とかついていけば可能性もあると思っていましたが確か0-5でのチェンジエンド。最悪の流れでした。そこから逆転するのは難しく、2-3(-7、6、-9、11、-5)で負け。という事で結果は1・2位決勝トーナメント1回戦負けでした。今日は全部で7試合して4勝3敗でした。いっしゃんさんと組んで2勝1敗、ろーらーさんと組んで2勝2敗でした。試合後は、いっしゃんさんの車で駅前まで移動し、いっしゃんさん、GAKOさん、ろーらーさん、と4人で駅前の焼鳥屋に。楽しく飲み食いして帰りました。帰宅時間も早かったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.★10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター★11/16(土) 第43回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館☆11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/08(日) 第148回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ△01/11(土) 第15回卓球協会杯西宮リーグ卓球大会(冬の陣) @西宮市立中央体育館△01/12(日) 第150回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△01/19(日) 第151回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆01/26(日) 第6回港区オープン卓球大会(混合ダブルス団体) @港スポーツセンター☆02/02(日) 2019年度 第3回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館△02/09(日) 西淀混合WSS2人団体 @西淀川スポーツセンター☆02/15(土) 第44回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館
Sep 29, 2019
コメント(0)
今日は四条畷市民総合体育館で卓球の試合がありました。卓志会さん主催の卓球大会です。私はこの大会に出るのは2回目です。今回はS45でチームメイトのシェイク表裏、まついちゃんに声を掛けて貰い参加です。もう1人、まついちゃんのチームメイトでバック表(ドナックル)カットマンのロミヒーさんも。試合形式は男性1人、女性2人による混合W、女子W、混合Wの3ダブルス団体です。まずは4チームによる予選リーグ。次に順位別に3チームずつに分かれて決勝リーグです。決勝リーグで1位になったチームのみ、決勝トーナメントに進みます。デュースで12-12になったら13点目を取った方の勝ち、という新体連ルールもありました。予選リーグ1戦目。対南K茂台B。1番手。KNIGHT・まつい組がS本・T永組と。なんか展開は忘れましたが初戦なのであまり何も考えずいつも通りに。3-0(6、3.4)で勝ち。2番手。T永・N山組と。お二人ともシェイドらです。N山さんは大柄でパワフルな球を打って来ました。でも、まついちゃんのバックハンドやロミヒーさんのカットが冴え、3-0(?、?、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。ロミヒーさんのプレーを初めて見ましたが、非常に安定したカットでした。2戦目。対ドリ○ムズ。1番手。KNIGHT・ロミヒー組がA木・O井組と。A木さんはペンドラ、O井さんは左シェイク裏表です。ロミヒーさんは初めて私とダブルスを組むという事で緊張したそうです。序盤こそやや緊張されてる雰囲気は感じましたが、それ以降は全くそんな雰囲気はなく落ち着いてカットされてました。3-0(7、6、8)で勝ち。2番手。K佐・O井組と。K佐さんはシェイク裏表。お二人ともシェイク裏表で左右ペアでした。1ゲーム目を取られましたが、3-1(-?、?、?、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対U○M。1番手。KNIGHT・ロミヒー組がY田・A藝組と。戦型失念。私は打てる球は打ち、粒プッシュも混ぜて3-0(5、2、7)で勝ち。2番手。K田・A藝組と。K田さんがカットマンだったと思います。3-0(?、?、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝リーグに進みます。1位決勝リーグ1戦目。対YM。1番手。KNIGHT・まつい組がY川・M井組と。Y川さんはアグレッシブなペンドラ。M井さんはシェイドラ女性です。接戦がありましたが、何とか3-0(9、5、9)で勝ち。2番手。Mね・M井組と。この試合はリターン力の高いペアとの試合で大接戦となりました。2ゲーム先取されてマズい流れだったのですがそこから逆転出来たのは大きかったです。3-2(-9、-10、9、7、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対スパ○ダーB。1番手。KNIGHT・ロミヒー組がH田・M本組と。H田さんはシェイドラ。フォアよりバックハンドが多く、弾いてきます。警戒していましたが、この試合の時には少し成功率が低かったようで助かりました。予選リーグではかなりバンバン入っていたと聞いたので。3-0(6、9、4)で勝ち。2番手。T本・M本組と。シェイドラと中ペン裏裏のペアだった気がします。3-0(?、?、?)で勝ち。チームも2-0で勝ち。決勝リーグも2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進みます。1位決勝トーナメント1回戦(準決勝)。対卓志会。主催者チームです。1番手。KNIGHT・まつい組がF井・S橋組と。F井さんは若いシェイドラ、S橋さんはシェイク粒裏です。フォア粒とか苦手でしたがナックルロングサーブなど自分がされたら嫌なナックル攻めを多用しました。F井さんのドライブは予選リーグを見ていて非常に安定していて威力もあると思いましたが、打ち抜かれてどうしようもないというレベルではなかったので1本でも多く拾うようにしミスを誘いました。私がドライブを打たれてまついちゃんが苦労する場面もありましたが、最後はブロックをしっかり決めてくれました。3-1(6、-7、6、8)で勝ち。2番手。S橋・A井組と。A井さんはシェイドラです。うちの女子ダブルスはバッチリ安定していました。3-0(5、4、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。次は決勝戦です。2回戦(決勝戦)。対スパ○ダーA。1番手。KNIGHT・ロミヒー組がI井・O田組と。2人ともシェイドラです。O田さんは初対戦ですが、深い球をドライブする時には時々カットの変化に打ちミスする時もありましたが、浅いカットはスマッシュされました。スマッシュがすごく安定していました。また、ロミヒーさんのカットは変化が効いていたのですが、私のカットは打ち込まれた印象があります。他のカットマンと組んだ時にもそうなる事が多く、私のカットは回転が分かりやすいのかなぁとちょっと悲しいです(笑)。I井さんは強烈なフォアドライブを打ち込んで来て取るのは難しかったです。たまに返したりも出来ましたが、今回は単に強打するだけではなくスピードを殺して回転重視のループと混ぜられたせいでこちらのミスも増え、I井さんの打ちミスも減り、上手くやられてしまいました。0-3(-8、-4、-7)で完敗。2番手。M本・O田組と。M本さんは攻撃選手とのラリーはすごく良いプレーなのですが、対カットマンや対異質があまり好きではないのか、普段しないミスをする感じでした。ゲームオールになり、勝ってくれたらラスト勝負になると期待しましたが、超接戦の試合は惜しくもゲームオールからデュースを落とし、2-3(9、6、-8、-?、-?)で負け。チームも0-2で負けです。という事で結果は1位トーナメント準優勝でした。賞品は商品券3,000円分。1,000円分ずつ分けました。私は全部で7試合して6勝1敗。ロミヒーさんと組んで3勝1敗、まついちゃんと組んで3勝0敗でした。試合後は、ロミヒーさんは体育館まで車のお迎えが来るとの事で解散。まついちゃんも車ですし晩は予定があるとの事なので、私も翌日も試合ですし大人しく打上げなしで真っすぐ帰宅しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.★10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター★11/16(土) 第43回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館☆11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/08(日) 第148回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ△01/11(土) 第15回卓球協会杯西宮リーグ卓球大会(冬の陣) @西宮市立中央体育館△01/12(日) 第150回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△01/19(日) 第151回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆01/26(日) 第6回港区オープン卓球大会(混合ダブルス団体) @港スポーツセンター☆02/02(日) 2019年度 第3回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館△02/09(日) 西淀混合WSS2人団体 @西淀川スポーツセンター☆02/15(土) 第44回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館
Sep 28, 2019
コメント(0)
今日は八尾市総合体育館で卓球の試合がありました。3連休全て卓球の試合を入れていたのでこれが3連チャン目です。元々この日は特に予定はなかったのですが、ミムラ姉さんから団体戦のメンバーが足りないから探して欲しいと言われたのですが、認識違いや私の募集の言葉足らず等で上手くいかず、私はみぃちゃさん、MEGUさんと2人で出る事に。ミムラ姉さんはご自分で見つけて「こつぶっこ」で出場されてました。すみません。試合形式は男子1~2人、女性2~4人による女子ダブルス、混合ダブルス、混合ダブルス、のダブルス団体です。オープン大会なので出場チーム名をどうしようか考えましたが、3人の特性を考えて「打ちたがり」という名前にしました。コールされる時恥ずかしかったです(笑)。試合前に驚く事が。MEGUさんから「はい」と手渡されたものがありました。お菓子か何か頂けるのかと思ったのですがそれはまさかのTシャツユニフォームでした。3人でお揃いのユニフォームを着ようと、わざわざ買ってくれていたのです。代金は要らないとの事。つまりプレゼントです。どうも有難うございます!予選は4チームによるリーグ戦で、必ず3番手まで行い、消化試合ではありません。決勝は順位別トーナメントです。オーダーはみぃちゃさんとMEGUさんが2番手と3番手のどちらに出るかの2通りしかありません。初戦をジャンケンで決めたあと、予選は固定オーダー。決勝は2番手で勝負が決まった時だけ順番を入れ替えるという事にしました。予選リーグ1戦目。対やまち○ん。1番手。M子・H勢組と。お二人ともシェイク裏表です。みぃちゃさんの粒プッシュ、MEGUさんの男前なスマッシュで3-0(9、7、4)で勝ち。2番手。KNIGHT・MEGU組がY岡・M子組と。Y岡さんはペンドラ。ちゅ○ずでぃの練習等でお相手して頂いたりした事がありますがお会いするのは久しぶりです。「何か見た事あるな!」と言われました。おぼろげにしか覚えていなかったのかも(笑)。でもカットマンという事は覚えていたようです。ドライブは回転が掛かっていました。私は一昨日、昨日の疲れが出ているのか、朝イチのこの試合は酷いもんでした。粒プッシュもバックハンドも全然入らず。ほぼミスしたと思います。MEGUさんに打って頂きながらもフルゲームの接戦。足を引っ張りまくりましたが何とか3-2(9、4、-6、-5、7)で勝ち。3番手。KNIGHT・みぃちゃ組がY岡・肌勢組と。1ゲーム目はボロボロでした。みぃちゃさんは私と組んでの「パートナー別勝率」が毎年あまり良くない事を気にされていて、それを意識しすぎてなのか何か緊張しているような気がしました。私も相変わらずのミス連発で失点ばかり。1ゲーム目をヒドい内容で落としましたが、2ゲーム目以降はみぃちゃさんも落ち着き、綺麗な粒プッシュを決めまくってくれました。私は相変わらずでしたが。。。3-1(-2、11、5、7)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対八尾TTC(M田)。八尾の大会なので八尾TTCから10チーム参加されていました。1番手。S尾・Y岡組と。S尾さんはペン裏表、Y岡さんはシェイク裏表だったと思います。内容はよく覚えていませんが3-0(9、1、6)で勝ち。2番手。KNIGHT・MEGU組がH栄・Y岡組と。H栄さんはシェイク裏表です。内容はよく覚えていませんが3-0(4、3、5)で勝ち。3番手。KNIGHT・みぃちゃ組がM田・S尾組と。M田さんはペンドラでした。内容はよく覚えていませんが(笑)、3-0(5、6、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対八尾T友会A。1番手。Y田・K股組と。Y田さんはシェイク裏粒。カットマンではなくバック異質攻撃です。K股さんはペン表でした。お二人ともお上手で、Y田さんはバックプッシュのスピードが速く、突き刺さって来ます。K股さんはフォアスマッシュがお上手。MEGUさんのスマッシュやみぃちゃさんのカット、粒プッシュは有効だったのですが、相手ペアもお上手だったのでゲームオールの接戦に。でも最後は惜しくも2-3(8、-9、5、-8、-8)で負け。これは痛い負けでした。というのも、このチームの男性はお強いです。2番手。KNIGHT・MEGU組がF原・K股組と。F原さんはペンドラ。私は先日FORYOUで対戦しました。勝ったのは勝ちましたが、よく曲がり回転量も多く、コースもいやらしいカーブドライブや横回転やアップ系のサーブなど混合ダブルスでは女性がかなり嫌がるタイプなので。案の定、F原さんのドライブやサーブに苦しめられました。私が何とかF原さんのドライブを返せたとしてもK股さんにスマッシュを打ち込まれたりし、MEGUさんにご迷惑をお掛けしました。0-3(-6、-10.、-7)で負け。3番手。KNIGHT・みぃちゃ組がF原・Y田組と。チームの負けは決まっていましたが、みぃちゃさんは私とのダブルスの勝率を落としたくないと集中していました。F原さんのサーブやドライブは苦しそうでしたが、逆パターンでは私よりみぃちゃさんの方がF原さんの打ちミスを誘っていました。私はY田さんの粒プッシュも厳しかったです。苦手でした。ゲームオールの接戦でしたが、気持ちを切らさず何とか3-2(-10.5、8、-12、8)で勝ち。チームは1-2で負け。予選リーグは2勝1敗で2位になり、2位決勝トーナメントに進みます。トーナメントの位置は最初から決まっており、うちのチームは小さい山でした。決勝トーナメントは2本先取です。2位決勝トーナメント1回戦。対八尾TTC(K松)。来ました(笑)。今年度、K松ご夫妻とは何度も対戦してますし顔見知りになったのでお会いしたらご挨拶させて頂いております。今朝は体育館の玄関で顔を合わせたのですが「あんた出るたびに違う女と組んでないか?とっかえひっかえやな(笑)」と話し掛けられました(笑)。とても面白くて素敵な女性です。ご主人は一見寡黙そうに見えますがそうでもなく、優しくて人柄の良さそうな方です。またもや対戦です。1番手。K松・N野組と。K松さんは表裏カットマン。攻撃もお上手ですし、少々の球ならカットの返球率は高いです。ツッツキも掛ってます。N野さんはペンドラです。N野さんがみぃちゃさんの粒の球に明らかに合わない様子で、粒プッシュはめちゃめちゃ効きますし、カットの変化で打ちミスも誘っていました。更にMEGUさんはいつもながらスマッシュをガンガン。チーム名の「打ちたがり」を象徴するような攻撃でした。1ゲーム目は取られたものの落ち着いて3-1(-7、5、9、7)で勝ち。これで2番手は精神的にかなり助かりました。2番手。KNIGHT・MEGU組がK松・K松組と。この4人でシャカさんカップで対戦していて、その時は負けています。1番手を落としていたらかなりのプレッシャーになっていましたが女ダブを取ってくれたので「負けても大丈夫!前回のリベンジ!」と前向きになれたのが良かったと思います。1ゲーム目は相手ペアの安定力とこちらの自滅で落としましたが徐々にペースを掴み始め、この頃になると私のバックハンドもすこしずつ上向いて来た気がします。MEGUさんのスマッシュは相変わらず強烈でした。3-1(-6、13、7、2)で勝ち。チームも2-0で勝ち。リベンジも果たせて良かったです。2回戦。対八尾TTC(U出)。1番手。A倉・Y下組と。A倉さんはバックが変化系表のシェイク裏表だったと思います。Y下さんはバック粒カットマンだったかと。戦型は合ってると思いますがラバーは曖昧です。この試合は審判をしていてスコアをメモしていませんでした。ゲームカウントも分かりませんが負けました。後がなくなり、混合ダブルスを2つとも取るしかありません。2番手。KNIGHT・みぃちゃ組がU出・A倉組と。U出さんはペンドラだったと思います。ベテランです。二人の攻撃が全く入らず落としたゲームもありましたが、それ以外はカットや粒プッシュが効いて相手のミスを誘えたと思います。3-1(5、-4、2、9)で勝ち。3番手。KNIGHT・MEGU組がU出・Y下組と。2番手と同じく2ゲーム目は取られましたが、MEGUさんがビシバシとアグレッシブにスマッシュを打ってくれ、私は打てばミスってばかりだったので「打たない方が勝てますね」と自粛する場面も。3-1(10、-8、3、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト4です。1位トーナメントはベスト4まで賞品がありますが、2位トーナメントは準優勝までです。ちなみに3位と4位は優勝のみです。なのであと1つ勝たないと何もなしです。3回戦(準決勝)。対TKク○ブA。1番手。K月・T口組と。K月さんはチームでコーチをされている中国人女性。超有名人です。全中国大会などで素晴らしい成績を残されている異次元の強さです。シェイドラです。チームメイトは恐らくクラブの生徒さんなのだと思いました。ベテランの方々です。T口さんはシェイドラだったと思います。バックが表だったかも知れませんが記憶が曖昧です。MEGUさんのブチ切れのツッツキをT口さんが落としたり打ちミスしたり、あるいはみぃちゃさんの粒の変化にミスしたりした時にはKうさんの指導?叱咤?が入ります(笑)。Kうさんは両ハンドドライブがゴリゴリで、浅くて高い球はバックハンドをピシャリ。高くなくても強烈なバックドライブをゴリッと打って来ます。それ以外はフォアドライブ。フォアドライブも当然エグいですが、バックドライブの方が取りにくそうに見えました。みぃちゃさんはKうさんのドライブをカットするのは厳しそう。MEGUさんは序盤取れなかったですが、後半はブロックしたりカウンターしたりと何度か綺麗なリターンがありましたが、ゲームを取るまでには至らず0-3で負け。2番手。KNIGHT・みぃちゃ組がT口・K月組と。T口さんは1番手の女性のご主人なのでしょう。シェイクでしたがバック表だったかとかは覚えていません。裏裏だった気が。1ゲーム目は私がKうさんの球を取る番。下がり気味に立っててもストップはされませんでした。両ハンドドライブのうちバックドライブはごくたまにしか返りませんでしたが、フォアドライブはちょこちょこ返ったので、その球をT口さんがミスしてKうさんはイラついていました。1ゲーム目を取り、2ゲーム目。みぃちゃさんはKうさんのドライブを触る事もままならず厳しそうでした。私も打たれないようにする技術がないので申し訳なかったです。2ゲーム目を取られ、さっき勝った組み合わせの3ゲーム目も落としてしまいました。かなりヤバい展開でしたが、4ゲーム目になり、みぃちゃさんがKうさんのドライブをちょこちょこ取れるようになり、上から押さえ込んでカットして入ったりとゲーム中に進化をしていました。みぃちゃさんのリターンもありゲームは接戦になったのですが、私が繋ぎミスしたりスマッシュミスしたりと足を引っ張り、せっかくの接戦を台無しにして1-3(7、-7、-5、-9)で負け。チームも0-2で負け。2番手を何とか取っていたら3番手はMEGUさんとで、相手ペアにKうさんは居ません。2番手がヤマでしたが、取れずに残念でした。という事で結果は2位決勝トーナメントベスト4でした。入賞ならずでした。私は全部で10試合して8勝2敗でした。MEGUさんと組んで4勝1敗、みぃちゃさんと組んで4勝1敗でした。3連休の3連チャンで計21試合しました。さすがに試合後は筋肉痛が出ていました(^^;試合後は3人で飲みに行く事になりましたが、近鉄線だったので帰りに鶴橋で下車する事に。改札を出てお店を物色してましたが、どうしても焼肉屋になりました。生ビールが安い店、という基準で私が生ビール100円/杯のお店を選んでしまったのですが、確かに生ビールとハイボールだけ100円/杯だったものの他の飲み物は普通の価格ですし肉は高級でしたが少々お高い感じでした。美味しい肉は堪能出来ましたが、ご迷惑をお掛けしてしまいました(^^;飲み始めたのが早かった事もあり、20:00頃には帰宅出来たと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.★10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター★11/16(土) 第43回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館☆11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/08(日) 第148回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ△01/11(土) 第15回卓球協会杯西宮リーグ卓球大会(冬の陣) @西宮市立中央体育館△01/12(日) 第150回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△01/19(日) 第151回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆02/02(日) 2019年度 第3回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館△02/09(日) 西淀混合WSS2人団体 @西淀川スポーツセンター☆02/15(土) 第44回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館
Sep 23, 2019
コメント(2)
2019年度 第2回 堺チームリーグ大会 今日は堺市金岡公園体育館で卓球の試合がありました。 試合形式は1チーム4~6人によるWWS団体で、年に3回開催されます。 6チームによるリーグ戦を行い、上位2チームが昇格、下位2チームが降格するという大会です。 チームメンバーは当年度内に1人のみ変更可能と結構きっちりとしたルールがあります。 昭和45年度生まれの同級生チーム「S45」で昨年度初参戦して今回が4回目です。 現在は9組まであるようですが、当時一番下の7組で参加して毎回順調に昇格し、 今回は4組での参加です。正直、実力的にこの辺りで頭打ちだと予想していますが(笑)。 今日も前回と同じ5人が参加表明したので5人で参加。 はるちゃん、城ちゃん、しんちゃん、うさちゃん、私、の5人です。 オーダーは前回同様、はるちゃんにお任せしました。 リーグ戦1戦目。対K○C。 1番手。城ちゃん・しんちゃん組がO松・M山組と。 O松さんはシェイドラ、M山さんは左シェイドラです。 このチームは特にM山さんの印象が強くて、腕を伸ばして遠心力でブン回してくる超豪快な カーブドライブが凄いです。打たれると取るのは難しいです。 そのドライブの成功率がどうなるかで勝負が決まると言っても過言ではないぐらいです。 パッと見は「入るか入らないか」のギャンブル的な粗さを感じるのですが決してそうではなく、 入り出すと手が付けられない勢いがあります。 1ゲームは取ったのですが惜しくも1-3(-10、-5、12、-7)で負け。 2番手。はるちゃん・うさちゃん組がI崎・K瀬組と。 I崎さんはシェイドラ、K瀬さんがローターペン表裏でした。 うさちゃんのサーブやドライブ、スマッシュなどの攻撃が決まり、はるちゃんも サーブ、レシーブを中心とした台上プレーで押し、3-0(?、4、6)で完勝。 3番手。私がO松さんと。シェイドラです。 1番手のダブルスを観ていてO松さんが右シェイドラだと確認してホッとしました。 相性的には好きです。 あとは自分のカットや攻撃がどれだけ入るのかと、粒プッシュなどをどれほど嫌がって くれるのかによると思いました。 ドライブは打ち抜かれ捲るような感じではなかったので打たれたら頑張って拾う事を 心掛けました。攻撃も積極的にしようと心掛けましたが、前日の試合でそこそこ調子が良いと 思ってたバックハンドが全然入らず、自滅で接戦になりました。 O松さん自体もあまりアグレッシブに来れず、迷いでミスが出ている気がしたので このまま波に乗せないようにしなければならないと思い、取られそうなゲームはサーブで 取りに行きながら必死で応戦。3-0(9、7、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。 2戦目。対E○C。 オーダーは監督のはるちゃんが「さっきと同じにしよう」と決めました。 1番手。城ちゃん・しんちゃん組がH谷川・D井丸組と。二人ともシェイドラです。 若いシェイドラの2人は両ハンドドライブなど全般上手く、強かったです。 うちのどのペアが出ても勝つのは難しいんじゃないかと思いました。 0-3(-6、-8、-6)で負け。 2番手。はるちゃん・うさちゃん組がH埜・Y本組と。 H埜さんはシェイドラ、Y本さんは左中ペン裏裏です。ベテランコンビです。 H埜さんは綺麗な卓球で攻撃もお上手。Y本さんは結構トリッキーなタイプでした。 でもこちらの二人のいやらしさの方が上だったと思います。 サーブ、台上プレー、攻撃で押していき、3-0(6、7、5)で勝ち。 3番手。私がY本さんと。 最初にオーダーを読み上げた時、3番手は若いシェイドラの2人のどちらかと思っていたので 予想外でした。若い2人のどちらかだったら負けると思っていましたので。 私もあまり調子が良くなかったので攻撃などミスしまくりでしたが、何とか3-0(7、6、8)で勝ち。 チームも2-1で勝ち。 3戦目。対ジ○ング(B)。 1番手。うさちゃん・KNIGHT組がN畝・Y岸組と。 N畝さんはシェイク裏表。私は羽曳野レイティングシステム大会で対戦した事がありますが 回転の掛かったフォアドライブやバシバシ入って来るバックハンドに翻弄され、たまたま 3-2で勝ちましたが内容は完全に負け試合でした。強いです。 Y岸さんはローターペン表裏。どちらかと言えばドライブではなく角度打ちタイプなので カットし辛く難しかったです。 試合は接戦でした。私はどちらかと言えば足を引っ張ってましたがうさちゃんが強気に 攻めてくれ、3-0(11、10、7)で勝ち。 2番手。はるちゃん・城ちゃん組がU地・A倉組と。 U地さんはペン裏裏、A倉さんはシェイドラです。 1ゲーム目は取られましたが、2ゲーム目以降はしっかり試合を作り3-1(-7、3、8、7)で勝ち。 チームは2-0で勝ち。 4戦目。対オル〇ナ・ポセイダル。 一緒に昇格して来たチームで、特にカットマンのいのすけさんが強いです。 彼がダブルスと3番手シングルスの両方に出て来るのが勝ちパターンですが、恐らくうちの チームの誰がシングルスで当たっても勝ち目がないので、3番手を取って勝つシナリオは ありません。ダブルスを両方取るしか勝つ道はないと思っています。 1番手。はるちゃん・うさちゃん組がK針・いのすけ組と。 K針さんはプレーが柔らかく安定したシェイドラ、いのすけさんはバック表カットマンです。 いのすけさんは攻撃されたらカット、台から出たらドライブも打ちますが、どちらかと言えば 繋いでK針さんに任せているように見えました。K針さんはドライブも安定していますし リターン能力が高いので簡単に点をくれません。 1ゲーム目を簡単に取られマズいと思いましたがそれ以降はちゃんと試合になり、2-2に なりました。5ゲーム目も期待しましたが、惜しくも2-3(-4、6、6、-6、-7)で負け。 2番手。しんちゃん・KNIGHT組がK岩・S本組と。 K岩さんは左シェイドラ、S本さんは左シェイク裏粒。サウスポーコンビです。 しんちゃんはS本さんの粒高の球がやりにくいと言っていました。しんちゃんがS本さんの球を 取る組み合わせの時は厳しい展開でした。私はカットミス、打ちミス、とミスオンパレード。 しっかり返してくれてるしんちゃんの足を引っ張りました。 逆の組み合わせの時には何とか取ってシーソーゲームの2-2に。 この試合を取って何とかラストの城ちゃんに回したかったですが、惜しくも 2-3(7、-9、6、-6、-2)で負け。チームも0-2で負け。 完敗でしたが、どちらも2-3負けなので「逆に両方勝つ可能性もゼロではない」という事。 次回対戦した時にはもっと善戦出来るように頑張りたいです。 5戦目。対チ◯ムホヌ。 この対戦に勝つと2位昇格なので、どうしても勝ちたいです。 1番手。城ちゃん・しんちゃん組がT内・T田組と。 T内さんは左中ペン裏表、T田さんはシェイドラです。 しんちゃんはここまで全敗だったようで勝ちたい気持ちも強く、城ちゃんもそれに応えて 攻撃やカットを入れてました。3-0(9、7、4)で勝ち。 2番手。はるちゃん・うさちゃん組がU世(F世?)・T村組と。シェイドラコンビです。 私は3番手でしたが回って来ないと思って応援してました。 と言いながら2~3ゲーム目は相手のビシバシ攻撃に押されギリギリの展開。 「もしかして回って来る!?」とほんの僅かに思いましたがその心配なく3-0(5、12、10)で勝利。 チームも2-0で勝利です。 という事で結果は4部2位。この大会の2位は賞品なしです。 今回もオル○ナと一緒に昇格です。次回は3部での参戦になります。 私は全部で4試合して3勝1敗でした。 ダブルスはうさちゃんと組んで1勝0敗、しんちゃんと組んで0勝1敗、シングルスは2勝0敗でした。 試合後は、恒例の飲み会です。 別チームですが同じS45のちえさんとM井さんが同じ試合に出ていたのでS45の7人です。 はるちゃんが車で来てくれていたのでメンバーを乗せて飲み会会場(中華料理屋)へ。 はるちゃんは一旦自宅に車を置き、電車で1駅乗って合流です。 安くて美味しいお店で、楽しい会話で飲み食いも弾み、楽しい時間を過ごしました。 私も含めて明日も試合のメンバーが2人、仕事の人も1人、と居るのでそのまま解散かと 思ったのですが「は!?次も行くやろ?」と強制連行(^^; 二次会は飲み会ではなくカラオケになったので、翌日の事を考えてあまり飲まないようには していました。 とは言え解散は終電間際。帰宅したのは1:00頃でした(^^; 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります ★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館 ★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館 ★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野 ★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム ★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C. ★10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館 ■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館 ★11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター ★11/16(土) 第43回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館 ★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館 ☆11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館 ☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館 ☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館 △12/08(日) 第148回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム △12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館 ☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム △12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ △01/11(土) 第15回卓球協会杯西宮リーグ卓球大会(冬の陣) @西宮市立中央体育館 △01/12(日) 第150回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム △01/19(日) 第151回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム ★02/02(日) 2019年度 第3回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館 △02/09(日) 西淀混合WSS2人団体 @西淀川スポーツセンター ☆02/15(土) 第44回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館
Sep 22, 2019
コメント(0)
今日は枚方市立総合体育館で卓球の試合がありました。試合形式は3~4人によるWSS団体です。1~10部に分れていて、各部7チームによるリーグ戦です。1位と2位は昇格、6位と7位は降格します。今回は3部で出場です。メンバーは、O澤さん、T田さん、私の3人です。今日は1チームが棄権だったので6チームリーグでした。オーダーはT田さんに一任しました。1戦目。対牧野ク○ブ(D)。1番手。O澤・T田組がK口・I部組と。二人ともシェイドラです。K口さんはいわゆるエレファントの。やはり私と当たりません(笑)。もう長年何度もニアミスを繰り返していますが、未だに対戦した事が無く、不思議なぐらい当たらないのです。試合は、良い攻撃を決められる事もありましたが要所はうちのペアが取り、ゲームを取られない展開で3-0(11、6、9)で勝ち。2番手。私がO野さんと。シェイドラです。何となく覇気がないと言うか、試合してて楽しくなさそうですし気合いも入っていないような気がしました。理由は不明ですが。3-0(1、6、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対T友(B)。1番手。T田・KNIGHT組がK田・Tじ組と。K田さんはペン表、Tじさんはペンドラ女性です。お二人ともドライブマンではなく角度打ちをビシバシ決められました。直線的に飛んで来るので私はほとんどカット出来ず・・・というよりほぼラケットにも当たらずノータッチで決められまくり。どうしようかと思いました。カットだけでは迷惑を掛けるので、なるべく粒プッシュやバックハンド等でペースを崩すようには心掛けましたが、終始接戦でした。やりにくかったです。ゲームオールのギリギリの試合でしたが、何とか3-2(-8、8、-10、9、9)で勝ち。2番手。O澤さんがF島さんと。シェイドラです。すごく強い球がある訳ではないですが、どこに打っても反応良くブロックしますし、粘りと言うかしのぎと言うか、ものすごくミスのない卓球で、O澤さんを苦しめました。ゆっくりの球も多く、それでいてリターン能力はすごく高いので、O澤さんはペースが合わず、0-3(-9、-3、-6)で負け。こうなるなら、1番手を取れたのは非常に大きかったと思います。3番手。私がK田さんと。ダブルスの時に比べたらまだやりにくさはマシな気がしましたが、それでも試合は接戦でした。2~3ゲーム目のデュースを落とさなかったのでホッとしました。3-0(6、11、12)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対Nex○s。1番手。O澤・KNIGHT組がS野・O川組と。S野さんはペンドラ。O川さんはシェイク裏表の女性です。バックの表は変化系です。回転の変化に合わずミスしてくれる感じだったので、サーブとか粒プッシュとかツッツキとか、回転差を意識してプレーしてました。あとはO澤さんにお任せ。3-0(4、5、9)で勝ち。2番手。T田さんがT尻さんと。シェイドラです。T尻さんはめちゃくちゃ速い球がある訳ではないですが、非常に粘り強くリターン力が高いです。・・・さっきも同じような事を書いたような(笑)。「ネットリ系」と表現出来るぐらい、返すのがお上手です。粘り強いプレーにミスが先行してしまった形で、0-3(-7、-5、-2)で負け。3番手。O澤さんがO川さんと。ダブルスの感じを見る限り大丈夫だと思っていたのですが、O川さんはダブルスの時のように回転の変化に簡単にミスしたりせず、フォアも攻撃して来ますし、シングルスの方が断然強かったです。O澤さんはやりにくいと言っていましたが、それでもしっかり攻撃でポイントを重ね、3-0(5、7、3)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対道楽ク○ブ(A)。1番手。T田・KNIGHT組がN木・I川組と。N木さんはペンドラ。I川さんはシェイドラです。N木さんは豪快なドライブを打って来て、入ると威力充分。あとはどれだけミスをしてくれるかだけです。I川さんは安定して回転もあるドライブを打って来るので厄介です。T田さんは両ハンドドライブで押してくれました。かなり効いていました。私はカットはいまいちでしたがバックハンドは調子が上がって来てよく入りました。隙あらば打つ、という感じでアグレッシブに攻めていました。T田さんはN木さんのサーブと相性が悪いようで苦しめられました。私も攻撃された球をしっかりカット出来ず足を引っ張りました。終始接戦でゲームオールになりましたが、何とか3-2(-9、11、8、-10、6)で勝ち。2番手。O澤さんがT岸さんと。左ペンドラです。裏面に一枚表を貼っていました。T岸さんは他の人との試合を観ていると非常にお上手で攻撃のコースも読めず、かなりお上手な方だという印象がありました。でもO澤さんの球がどこまで合わないのかと思うぐらい合わず、ミスを繰り返していました。T岸さんは首をかしげていました。3-0(3、3、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対Shaka T○ku。最終戦ですが、4勝0敗の全勝対決です。両チームとも昇格する事は決まっていますので、優勝か準優勝かを決める戦いになりました。1番手。T田・KNIGHT組がN嶋・H史組と。N嶋さんはシェイク裏表。50代の全国マスターズ大阪代表になっている方です。H史さんは「きっとカット」でチームメイトのバック粒カットマン。ドライブもお上手です。N嶋さんには特に何が効くという事はなく、T田さんのドライブが一番有効だった気がします。私の粒プッシュもカットも効かず、安定した両ハンド攻撃でした。H史さんはカットもドライブも入ってましたし、たまに反転してバックハンドを狙って来るのが厳しかったです。入ると取りにくかったです。私はカットの調子は相変わらずイマイチだったので、とにかくバックハンドでした。H史さんが私にサーブを出す時、台上アップとかが多かったので積極的に二球目から打っていきました。ラリー中もいけそうならバックハンドをしました。N嶋さんのしゃがみ込みサーブは何種類か回転の違いがあってレシーブミスもしましたが何とか返してT田さんに任せる気持ちでプレーしました。ゲームカウント2-1でリードし、4ゲーム目も10-8でマッチポイント。ここで私のサーブ、H史さんのレシーブだったのですが、初めてダブルスでしゃがみ込みサーブを出してみる事にしました。でも全く効かず、返って来た球は回転が残っていました。10-9になってやめておけば良いのに、2回連続で同じ事をし、またもやすごい変化のレシーブが返って来てしまい、デュースに。このゲームを落してしまいました。やらかした感満載で流れを持って行かれたと思いましたが、5ゲーム目は何とか踏ん張り3-2(4、-7、9、-10、8)で勝ち。すみませんでした(^^;2番手。O澤さんがA馬さんと。シェイドラです。両ハンドドライブの威力、安定力が高く、打たれてもリターン力が高いですし、隙の無いオールラウンドプレイヤーです。O澤さんはラリーに付き合ったら負けると思い、多少リスクを負っても先行で打ちに行きました。私もそれがベターだと思いました。序盤はミス先行で取られるも、徐々にO澤さんの攻撃が決まり始め、接戦になりました。2ゲーム目を取れたら面白かったのですが取れず、惜しくも0-3(-3、-11、-8)で負け。3番手。私がN嶋さんと。勝つのは厳しいと思いましたが、勝っても負けても昇格はするし賞品もあるので、気を楽にして自分のプレーをする事を心掛けました。N嶋さんのペースになったら簡単に負けてしまうと思い、とにかく入れに来た球はバックハンド。あとは何とか先にミスして貰えるように粘りました。1ゲーム毎に何故か明暗が分かれる内容になり、取って取られて。中盤は、私が甘い球を返してしまって身構えて少し下がった時に特にストップが多く、とても短いので決められました。バック表で押してくる球とかストップとか、何となく兵庫の40代のM澤さんとやらと戦っているような錯覚も覚えました(笑)。下がり過ぎない、隙あらばバックハンド、を心掛けながら必死にプレーし、ゲームオールに。審判のO澤さんから「ま、勝っても負けても昇格ですし賞品もありますから。優勝か準優勝かの違いですから」なんて話し掛けられたのをN嶋さんが聞いていて「賞品!?よっしゃ頑張ろ!最後やからカラ元気でも元気だして声出していこう!」と何故か最後にスイッチが入り、それまでストップを多用していたのに連続で打ち込んで来るようになりました。ただ、私はストップされるよりかはマシでしたが(笑)。序盤は少しリードしていたにも関わらす、後半追い付かれて逆転されて。8-10になり万事休すでフォアにドライブされました。何とかフォアカットで取って次の球をバックハンドして9-10。見せ場は作ったのですが、最後はフォアカットをミスして2-3(-6、5、-5、5、-9)で負け。チームも1-2で負けです。最後の最後に勝ち切れず、結果は3部準優勝。でも何とか昇格です。次回は2部です。賞品は京阪百貨店の商品券1,500円分。500円分ずつですが3人で分けました。ちなみに優勝だとVISAの商品券3,000円分だったようです。悔しいです(笑)。私は全部で7試合させて頂いて6勝1敗。ダブルスはT田さんと組んで3勝0敗。O澤さんと組んで1勝0敗です。シングルスは2勝1敗でした。試合後は駐車場で軽くトイドローンを飛ばしてから帰宅。車で行っていたので飲み会はなし。自宅で一人飲みしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.★10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/16(土) 第43回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館☆11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/08(日) 第148回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ
Sep 21, 2019
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは前回11ポイント下げてしまったので1959での参戦です。AグループとBグループの境界は1834ポイントでした。私は最近の定位置であるリーグの2番目に名前がありました。あと今回最大のトピックは、羽曳野クラブリーグ等では既に採用されている羽曳野市卓球連盟のローカルルールが、今月から羽曳野レイティングシステム大会でとうとう採用された事です。先週9/8の第141回大会から採用されたようですが、私は今回がレイティングシステム大会での初体験です。クラブリーグでは一度対戦しているので今回が2回目です。そのルールは「サービスのネットインがレットではなく有効になる」というものです。審判してて「ネッ・・・」と言ってしまったり、レシーブ時はフリーハンドで取ろうとするか、ポヨーンと気のないレシーブになってしまったり、サーブの時はレシーブされた球を続けて打つ事を忘れて慌てたり。全国的にそういうルールに変わるのなら慣れようと思いますが、羽曳野市卓球連盟主催の試合だけ採用されているルールなので、他の試合に出る事の方が多い私はやはり慣れません。思ったほど頻度は高くないのですが、すごく重要な場面で出たりするのでガッカリしたりお互い苦笑いしたりと、何とも言えない感じです。正直取りやめて欲しいルールです(^^;Aグループ予選リーグ1戦目。対S本さん(初参加)。左シェイドラです。リーグに初参加の人がいると、7人リーグだと2番目の人が朝イチの試合で対戦する事になります。私は最近、この役ばかりです(笑)。とにかく初参加の人がペースを掴む前に何でも良いから勝つ事が必要です。序盤はカットの回転に合わずドライブをミスしてくれる事が多く得点出来ましたが、基本的に強い人で、サーブも上手ですし、サウスポーが苦手な私は翻弄されました。徐々に慣れられてドライブをガンガン打たれるようになり3~4ゲーム目を取られましたが、最後まで効いたのはしゃがみ込みサーブでした。特に横上回転を出した時はオーバーミスしてくれたので要所で出しました。むしろ、しゃがみ込みサービスで点を取れなければ絶対に負けていたと言っても過言ではない内容で、3-2(6、11、-8、-10、9)で勝ち。朝からギリギリの試合内容でした。。。2戦目。対T中さん(1851)。ペンドラです。本部に座ってらっしゃった方なので顔は存じ上げていますが初めての対戦です。ドライブの回転も多かったですが、そんな事より厳しかったのがスマッシュです。高速のロング系サーブが多く、カットすると三球目をスマッシュで打ち抜かれます。特にバックに送った時のストレートのスマッシュは全く反応出来ずガッカリするのみです。とにかくスマッシュを打たれたらほぼ100%取れないので何とかカットを深く返す事や、フォアに振ってベストな位置でスマッシュされない事を心掛けながら必死でプレー。それでも何度もスマッシュを打ち抜かれましたが、何とか3-1(-9、10、6、9)で勝ち。厳しかったです。3戦目。対T端さん(1943)。ペン裏裏です。ドライブの回転もスピードもあり、裏面も振れますし普通に強いのですが、何故か最近私と対戦すると、あまりがむしゃらに勝つ気持ちを感じないと言いますか「負けてもいいや」と思ってる雰囲気を感じます。気迫を感じないと言いますが。気のせいかも知れませんが。私は負けたくないので必死ですが、何となく先に打ちミスをして点をくれる事が多く、予想外に競らない展開で3-0(6、4、4)で勝ち。以前は負けた事もありますし、どうしたんだろうと本当に不思議です。4戦目。対I川さん(1845)。左シェイドラです。サウスポー2人目。先月出場した時にも予選リーグで対戦しているので2回連続です。先月は3-0で勝てましたが、今回は違いました。回転の変化にドライブミスをしてくれていた印象がありましたが、今回はミスも少なく、良いドライブをガンガン打ち込まれました。また、コースもやりにくかったです。フォアミドルから食い込んで来るコースに打たれ、フォアカットしようとして詰まってミスる事も多かったです。バックカットするべき球でした。あとは全般、バックハンドの調子が悪かったので1日苦しんだというのもあります。ゲームオールになりヒヤヒヤでしたが、5ゲーム目はI川さんに疲れが出たのか、終盤ちょっと気持ちが切れたように見えました。3-2(-7、8、18、-15、7)で勝ち。「疲れました」と言ってました。5戦目。対N波さん(1890)。シェイドラです。去年予選リーグで対戦した事があり、勝っています。その時の二人のレートは1900台後半。予選リーグ最終戦で全勝対決でした。「勝った方が2000超えますね」と言いながら対戦し、実際私はその日の結果で初めて2000を超えたという思い出があります。その時以来の2回目の対戦。朝会った時に「今日は勝ちますよ」と言われていたので、私も負けないように気合いを入れていました。しかし、N波さんのレートが1900を切ってるのは辛かったです(^^;でもN波さんは前回対戦した時より強かったです。スピードドライブは相変わらずの威力ですが、安定感が増していると思いました。それより厄介だったのはスマッシュ。浅くなったり甘くなったカットはドライブではなくスマッシュを打たれたのですが、それをなかなか返せず苦労しました。私はバックハンドのミスが多く応戦が厳しかったです。1ゲームは取りましたが、デュースになった4ゲーム目を取り切れず1-3(-6、4、-5、-12)で負け。レート的にも痛い負けでした。6戦目。対I野さん(2056)。ペンドラです。全国マスターズでも毎年上位にランクインしている強いベテランです。私は混合ダブルスでは何度か対戦した事がありますが、シングルスで対戦するのは初めてです。凡ミスが少なく、ドライブもスマッシュも打て、打たれてもブロックが固いのが印象。サーブがお上手なのも印象的ですが、私は粒高カットマンなので1テンポ待って見極めてから取れるのと、やはり粒高なのもあり、攻撃選手が苦しんでるよりかはレシーブで苦労する事は少ないと思いました。序盤はドライブを繋げながら甘い球を待ってスマッシュで打ち抜く、という感じの展開をされていたように思います。ドライブミスをあまりしてくれないので厳しかったですが、繋ぎのドライブに対してリスクを取っても思い切って打ちに行くようにはしました。デュースで1ゲームは取れたのですが、中盤はスマッシュの数が減ってリスクの少ないドライブでしっかり繋がれたのと、ストップも絡めた前後左右の揺さぶりも始まってしんどかったです。呼吸が追い付かないぐらい振り回されました(笑)。4ゲーム目は何も出来なかったという印象で1-3(-9、10、-5、-3)で負け。完敗でした。予選リーグは4勝2敗でした。N波さんと4勝2敗で並びましたが、直接対決で負けているので私は3位でした。決勝トーナメントまでの待ち時間は、N波さんに打って貰いました。良いドライブをガンガン打たれ、すごく楽しい練習でした。Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対きしもんさん(1934)。中ペン裏裏です。きしもんさんとも、先月出場した時の決勝トーナメント1回戦で対戦しました。2回連続1回戦で当たります(^^;しかも前回は2-3で負けています。対戦したくない相手です。前回のきしもんさんのレートは1878で、私は1970でした。今回はきしもんさんが1934で私は1959。レート差的には前回よりは今回の方がマシです(笑)。試合は、私は前回と何ら変わらない内容だと思いますが、きしもんさんは前回の方が気迫が前面に出てガンガン押してくる感じでした。今回は腕か肩を傷めていると言っていたと思いますが、それに助けられたのかも知れません。3-0(7、7、6)で勝ち。3回戦(2戦目)。対H垣さん(2028)。左シェイドラです。本町卓球センターでコーチをされてます。H垣さんとの対戦は今回が3回目のようです。初対戦は1-3、2回目は0-3で負けていると思います。印象はループドライブの粘りとコースの厳しさだったのですが、今回はスマッシュの印象が際立ちました。カットが甘いとドライブではなく非常に強いスマッシュをビシバシと打ち込まれ取れません。思い返せば、N波さんもI野さんもH垣さんも、3人ともスマッシュを打ち込まれまくりなのが私の反省点では?と思います。カットが浅いか高いかその両方かかも知れません。動画を確認して修正していきたいと思います。H垣さんには粒プッシュは少し効いたので、そこで甘くなった球は次の球をバックハンドやフォアスマッシュが出来た気がしますが、それ以外は先に攻められてのカットでの応戦でした。カットマンなのでそれで良いのですが、しっかりドライブが取れなかったり、スマッシュを打たれたのは反省です。0-3(-6、-11、-3)で完敗でした。という事で結果はAグループ1部(1~3位)決勝トーナメント3回戦(2戦目)負けでした。全部で8試合して5勝3敗でした。では恒例のレート計算です。初参加のS本さんは、予選の成績は知ってますが決勝トーナメントの結果は見ておらず、予選リーグのみで初期レートを計算し1848として試算します。+4+4+7+3-16-4+7-5=0何とプラマイゼロ。これは間違いなく変動なしの1959になりそうです。前回は5勝2敗で11ポイント下がりましたが、今回は5勝3敗でも変動なし。自分のレートが下がっているのと対戦者のレートが前回より高かったのが幸いしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.★10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館☆11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/08(日) 第148回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ
Sep 16, 2019
コメント(0)
今日は堺市金岡公園体育館で卓球の試合がありました。こうすけさんとGallopさんにお誘い頂き、3人での参戦です。去年も一緒に参加させて頂き、今回が5回目です。一昨年は2位決勝トーナメント優勝でしたが、それ以外は1位トーナメント1回戦負けばかりしている印象です。試合形式はWSS団体です。3チームによるリーグ戦を行い、その順位によって順位別トーナメントがあります。予選リーグは2番手で勝負が決まっても3番手まで試合をします。決勝トーナメントは2本先取です。オーダーは例年通り、全てこうすけさんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対F泉中(C)。中学生チームです。1番手。こうすけ・KNIGHT組がM川・H口組と。二人ともシェイドラです。基本プレーが安定しない感がありますが、特にサーブミスが多いのがもったいないと思います。3-0(3、6、3)で勝ち。2番手。ギャロさんがH本君と。シェイドラです。3-0(3、1、3)で勝ち。3番手。私がK林君と。シェイドラです。3-0(1、0、0)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対ドマ○ニ(C)。全員車椅子の選手のチームです。車椅子の人と対戦する時のルールは毎年開会式直後に説明がありますが、普段機会がないのでなかなか難しいです。サーブがサイドラインを割ったらレット、サーブがエンドラインから出ず止まったらレット、など色々ありますが、特にダブルスでは、交互で打たなくても良く1人が連続で返球しても構わないというルールが戸惑います。1番手。ギャロ・KNIGHT組がW邊・K川組と。W邊さんはシェイク表裏。バックハンドがお上手でした。K川さんはシェイク裏粒。粒のプッシュやブロックが厄介でした。私は元々ダブルスが苦手で、しかも普段はサーブもレシーブもバックでするのですが、サウスポーと組むと自分のサーブレシーブがフォアになります。どちらもレベルがすごく低下するので足を引っ張ってしまいます。コース取りは、打って来た人に向かって返すダブルスのセオリーが無意識に出てしまい、同じ人に連続で打球されたりと最初面食らいました。2ゲームを先取された後、W邊さんのバックハンドとK川さんの粒プッシュに翻弄されてペースを掴まれ、ゲームオールに。完全に流れを持って行かれたと思いました。でもギャロさんのカーブドライブや横上回転サーブなどで崩し、何とか3-2(10、6、-12、-5、7)で勝ち。危なかったです。2番手。こうすけさんがS中さんと。シェイドラ。裏裏だったと思います。ピッチが速く予備動作の少ない攻撃に驚く場面もありましたが、こうすけさんがビシバシと攻撃を打ち込み、3-0(4、6、2)で勝ち。3番手。ギャロさんがW邊さんと。ギャロさんのアップ系サーブとカーブドライブが上手く決まりました。バウンドの高い球を送り、W邊さんが打ちにくそうにしていたり、バウンド後に大きく曲がる球もいやらしかったと思います。3-0(4、6、2)で勝ち。チームも3-0で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり1位決勝トーナメントに進みます。1回戦の相手は朝から予想していた通りで、正直最初から負けを覚悟していました。1位決勝トーナメント1回戦。対W○NS(A)。1番手。こうすけ・ギャロ組がY下・M内組と。二人とも左シェイク裏表です。予選リーグでこのオーダーを見ましたが、左・左のダブルスなので多分予選だけで、決勝は二人のどちらかが2番に出るんだろうと思っていましたが予想が外れました。お二人の強力なドライブ、浅い球を送ってしまった時のM内さんのスマッシュ、そしてM内さんのしゃがみ込みサーブに翻弄され、1ゲームは取れましたが1-3(-4、9、-4、-2)で負け。2番手。私がN本さんと。ペンドラです。対戦するのは二度目で、初対戦は新体連の近畿ブロック大会。何も出来ずボッコボコに負けた印象しかありません。その年、N本さんのチームは全国優勝しましたし。今日も「N本さんとだけは当たりたくない」と宣言してたのですが、当たりました(^^;ドライブはどこに打たれるか全く分からず、軽いスイングで左右に簡単に打ち抜かれますし浅いとスマッシュも速く、コンパクトな振りでスパーンと打ち抜かれます。何もなす術がないのですが、たまたま終盤まで接戦になった2ゲーム目に、しゃがみ込みサーブを出したら聞いて、奇跡的に1ゲーム取れました。でも3ゲーム目を簡単に取られ、4ゲーム目は最初からしゃがみ込みサーブ中心でプレーしてみようと思いましたが、もちろん効く訳はなく、レシーブミスは一度もありませんでした。効いたのは2ゲーム目に出した2球ぐらいですかね。1-3(-5、8、-3、-7)で負け。圧倒的な実力差でねじ伏せられた感満載でした。チームも0-2で完敗です。という事で結果は1位決勝トーナメント1回戦負け。定番の結果になってしまってます(^^;個人的には全部で4試合させて頂き3勝1敗。シングルスは1勝1敗。ダブルスはこうすけさんとギャロさんと1回ずつ組んでどちらも1勝0敗でした。試合に負けたのが14:30過ぎで、15:00頃には体育館を出ました。車で来ていたので16:00前に帰宅。帰宅後にスーパーにステーキ肉と赤ワインを買いに行き、1人反省会をしました。いや、ステーキは帰宅時に自宅にいた次女の分も買い2人で食べました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター★11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館☆12/01(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @一宮市民体育館△12/08(日) 第146回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△12/14(土) 第61回協会杯争奪卓球大会(男子のみ) @西宮市立中央体育館☆12/15(日) 第156回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム△12/22(日) 2019年度 東京卓球選手権大会(一般及び年齢別(サーティ以上))県代表選考会 @常磐アリーナ
Sep 15, 2019
コメント(0)
今日は豊能町立スポーツセンター(シートス)で卓球の試合がありました。会社卓球部OBのA地さんからのお誘いで2016年に初参加したのがきっかけで、その時組ませて頂いたシェイク表裏のI出さん、バック一枚表カットマンのT木さんにお誘いを受けるようになり今回が3回目の参加です。去年も予定していたのですが台風による体育館雨漏りの影響で中止になり、2年ぶりです。チーム名は私のチーム名とお二人のチーム名を合わせてロシアンささゆりでした。試合形式は男性1人、女性2人による混合ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルス、の3ダブルス団体です。2本先取です。3~4チームによる予選リーグのあと、順位別の決勝トーナメントを行います。今回は45チーム、約135名の参加だったようです。オーダーは毎回、I出さんにお願いしています。とは言え女性2人が1番手と3番手のどちらに出るかの2通りしかありませんが(笑)。予選リーグ1戦目。対Y々会A。1番手。KNIGHT・T木組がY口・F西組と。Y口さんがペンドラ、F西さんがシェイドラ女性です。恐らくこのチームは普段練習はされていますがあまり大会の出場経験がない感じでした。練習、ラケット交換、ジャンケン、審判、など不慣れな雰囲気が出ていたので。Y口さんは思い切った攻撃をしてきましたが、それはしっかりカットするようにしてあとは自滅しない事だけ心掛け、3-0(5、1、4)で勝ち。T木さんも凡ミスの少ない安定したカットでした。2番手。女子W。F日・S辻組と。S辻さんはペンドラです。危なげなく3-0(5、5、2)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対ひ○わり。1番手。KNIGHT・I出組がMと・Y本組と。Mとさんはペンドラ、Y本さんは中ペン裏表女性です。裏面にアタック8を貼っていましたがあまり使っていませんでした。I出さんがバックハンドを中心に攻撃してくれ、3-0(1、5、3)で勝ち。2番手。Y本・K本組と。K本さんはペン裏粒です。バックに打たれたら裏面カットしたり、攻撃は普通のペンのバックハンドを強烈に決めたり裏面でドライブしたりと非常に多彩でアグレッシブなプレー、終始接戦の大激戦でしたが、フルゲームデュースを制し3-2(-9、9、4、-9、10)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対アプロディ○ルF。1番手。KNIGHT・T木組がY神・M地組と。Y神さんはペン裏粒。後からチームメイトのジャイピーに聞いたら元カットマンだそうです。何故ペン裏粒に(笑)。M地さんはペンドラ女性です。Y神さんは聞かなければ元カットマンとは分からないほどドライブがお上手でした。レシーブは粒で返球する事が多く、T木さんのカットに対しては裏のドライブ。コースも良かったです。私のカットに対しては粒の乗せ打ちが多かった気がします。T木さんは相変わらず安定したカットで粘ってくれました。私もY神さんの攻撃は必死に取ろうとしながら後は自滅しない事を心掛けました。3-0(11、7、9)で勝ち。2番手。M地・K口組と。K口さんはシェイク裏粒です。バックはカールPHでした。M地さんはあまり凡ミスしない安定したプレースタイルだと思いましたが、K口さんは繋ぎの中にアグレッシブな攻撃を絡めて来ます。その攻撃がこちらの変化に合わず助けられた感がありました。3-0(6、6、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝トーナメントに進みます。1位決勝トーナメントは12チームいました。トーナメントの位置は最初から決められていてうちのチームは1回戦なし。相手待ちです。1位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対アプロディ○ルC。1番手。KNIGHT・T木組がO西・F川組と。O西さんはペンドラ。もう10年近く前ですが豊中の試合で対戦した事があり、予選リーグで3ゲームマッチだったと記憶していますが0-2で負けたと記憶しています。ドライブが安定している印象です。F川さん(奥さん)はシェイドラ。以前テンダブでおいもちゃんと組んでジャイピー・F川組と対戦した事がありますが、両ハンドドライブだけではなくフォアスマッシュが強烈なお強い女性です。正直勝つのはかなり難しいと思っていました。O西さんのドライブは回転が掛かっていてコースも良かったですが、反応出来れば何とか返せると思いました。T木さんも回転を押さえるのがしんどそうでしたが頑張って返してくれました。あと、変化でドライブミスを誘うのは私より上だと思います。問題はF川さん。ドライブは何とかしたいと思いましたがヤバいのがスマッシュ。打たれるとカットするのが難しいのでカウンターするしかないという感じ。もちろんそんな事簡単に出来ないのでほとんど打ち抜かれた気がします。2ゲームを先取され負けムードが出ていましたが徐々に慣れて点が取れるようになりゲームオールに。勝てなくもない流れになったのですが惜しくも取れず。2-3(-13、-7、10、7、-8)で負け。2番手。N島・F川組と。N島さんはシェイドラ。フォアだけではなくバックドライブがお上手な女性です。回転も多いです。序盤はF川さんの攻撃と共に、N島さんの両ハンドドライブに翻弄された感じでした。回転が多く、I出さんがブロックやカウンターを狙うも全てオーバーしてしまいました。2ゲームを先取され、このまま敗退するのかと思ったのですが、そこからお二人の挽回が始まりました。相手より先に自滅しないようにラリーしながらも、I出さんの積極的なバックハンドで点を重ねました。また、序盤苦労していたN島さんのドライブにI出さんが合い始め、ブロックが入る確率も上がりました。3~4ゲーム目をデュースで取り、並びました。N島さんにはずっとバックドライブを決められていたのでフォアにも送って成功率を少しでも下げるようにし、あとはラリーで粘る間にもI出さんのバックハンド、という流れで3-2(-7、-9、10、14、5)で勝ち。3番手まで回って来るのは難しいと思っていたので大逆転して貰い嬉しかったです。「あと1試合出来る」と(笑)。3番手。KNIGHT・T木組がO西・N島組と。二人でしっかりカットで粘り、先にドライブミスをして貰うというカットマンペアの戦法で進めて行きました。もちろん粘っているだけでは私がカットを打ち込まれてT木さんにご迷惑を掛けるので、打てるところは打って行こうとしました。3ゲーム目をデュースで落とし流れを持って行かれるかドキドキしましたが、何とか3-1(7、6、-10、?)で勝ち。チームも2-1で勝ち。これでベスト4です。3回戦(2戦目)。準決勝。対アプロディ○ルB。今日6戦目にして、3回目のアプロディ○ルとの対戦です(笑)。1番手。KNIGHT・T木組がF川・Y岡組と。F川さん(ご主人)は左シェイドラ。奥さん同様、両ハンドドライブも強烈ですが辛かったのはフォアスマッシュ。直線的に打ち抜かれるのでカット出来ません。Y岡さんは凡ミスの少ないシェイドラです。とにかくF川さんにビシバシとスマッシュを打たれ、私は全く取れませんでした。私がカットした球は綺麗にドライブされ、バッククロスはカーブでサイドを切られました。一方的な展開で0-3(-5、-9、-3)で負け。2番手。Y岡・F脇組と。F脇さんはバックが変化系表だったでしょうか。カットマンです。相手はどちらかと言えば無理せず粘るタイプ。こちらは、ラリーの中でI出さんが攻撃し、それが入るかどうかというのが鍵でした。ゲームオールの痺れる試合でしたが、3-2で勝ち。またもや3番手まで回してくれました。女子ダブルス強し。3番手。KNIGHT・I出組がF川・F脇組と。相変わらずのF川さんのゴリスマッシュに苦しみながら、I出さんのバックハンドで押してくれ惜しいゲームも多かったのですが1ゲームが取れず、0-3(-9、-4、-10)で負け。チームも1-2で負け。という事で結果は1位決勝トーナメントベスト4でした。賞品は、まずは1位抜け賞としてゼッケンピン。1位トーナメント3位の賞品は商品券3,000円分でした。1,000円分ずつ3つの封筒に入っていたので3人で綺麗に分配しました。私は全部で7試合出させて貰い、4勝3敗。T木さんと組んで2勝2敗、I出さんと組んで2勝1敗でした。女子ダブルスは5勝0敗だったので、私が1人で3敗して足を引っ張った感じです(^^;また来年もこの3人で参加する事になると思います。初めて出た時は2位トーナメント1回戦負け、2回目の前回は1位トーナメント2回戦負け(ベスト8)。成績は徐々に上がってますしお二人の実力も見るからにレベルアップされているので来年も楽しみです。一緒に会場に向かった卓球部OBのA地さんも1位トーナメント3位と同じ成績でした。お互い負けたので決勝戦で戦う事はありませんでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/15(日) 2019年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館★09/16(月祝) 第142回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館★09/23(月祝) 第36回八尾市オープン混合ダブルス卓球大会 @八尾市総合体育館★09/28(土) 第9回 TAKUSHI杯卓球大会 @四条畷市民総合体育館★09/29(日) 第41回交野オープン(年齢別ダブルス)卓球大会 @いきいきランド交野★10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム☆10/13(日) 第144回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★10/20(日) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会総合S.C.☆10/22(火祝) 第61回市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館■11/02(土) 第3回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館△11/04(月祝) 第145回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/10(日) 第4回中央区卓球大会 ダブルス団体戦 @大阪市中央スポーツセンター☆11/17(日) 令和元年度門真市オールダブルス卓球大会 @門真市立総合体育館△11/23(土) 第3回マスターズ卓球大会 @西宮市立中央体育館分館☆11/24(日) 第52回 尼崎産業人卓球大会 @立花体育館
Sep 8, 2019
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1