2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全91件 (91件中 1-50件目)
ねぇ 遣唐使やめましょうょ ねぇ ねぇったら 天皇~? 遣唐使やめましょうょ。 「おまえさっきからウダウダうるさいんだよ。」 「894に戻す遣唐使」では小6レベルですので、 時の天皇が「宇多天皇」も暗記しないとなりません! これは基礎ですので失点できないところです。 唐は安史の乱で衰退が始まり、黄巣の乱により全く衰え、907年に滅びます。 遣唐使ネタですが、阿倍仲麻呂が仕えた唐の皇帝は誰でした? 玄宗でしたね(立教大社会学部2006) 同じ年にはこんなのも出てました。 清涼寺を建てたのは誰? 解答! 答えはチョウネン(携帯からだと変換できない)
2006.11.30
携帯からコメントしようとしたら出来なくてパソコンからコメントを入れたことが見透かされている!! なぜだっ!! ま、まさか あの方はっ! ニュータイプかっ?
2006.11.30
そういえば最近ミルミルを届けてくれるお姉さんが来ない。俺は見捨てられてしまったのでしょうか?なぜ突然来なくなってしまったのでしょうか?毎週月曜日はミルミルを楽しみにしていたのに・・・
2006.11.30
![]()
最近は本をネットで買う習性が身に付いてしまいました。自分で貼り付けて自分で買ってアフィリエイトの成功報酬をもらうというやり方です。別に儲かったりしませんが1年で1000円くらいにはなったかもしれません。
2006.11.30
時間が足りないので手抜き更新。 まだまだこれからですよ~o(^-^)o
2006.11.29
毎日音読しまくって何かひとつ暗記してしまう。 それを何にしようか ずっと考えていました。 そして決まった! ケネディ大統領の就任演説! 高校生の時にケネディにすごく興味を持ってしまい、 勉強はしないけどケネディの本は読みまくった。 メチャクチャ好きなのでDVDもあります。 好きなものならば覚えられる気がする。 ひとつ暗記するものはケネディ大統領の就任演説に決定!!
2006.11.29
先輩がスピード違反で捕まりました。40キロのところを54キロで走っていて捕まりました。確かに速度を出しすぎていたのが悪いのでしょうが、捕まった方は反省なんかしないですよ、たぶん。俺も昔40キロの道路を61キロで走って捕まりましたが、それでも納得できなかったですから。54キロで安全運転をしている人を捕まえるのだけはやめてください、ほんと。聞いてる?おまわりさん?
2006.11.29
白鴎大学法学部! 「白」鴎大学「法」学部。 で、白河上皇は法勝寺! それ以前にコレはあまりに基礎的過ぎて間違える人がいませんね(-"-;)
2006.11.29
春にも行きましたが、再び高校突撃です。自分が高校時代に死ぬほどお世話になった尊敬すべき先生がとある高校にいるという事実が判明しました。凄くお世話になった先生で、あの先生がいなければ今の自分はないと思います。今が凄ければこのセリフも様になるのですが・・・どちらにしても先生に会えるのが嬉しい。電話で先生の声が聞けただけでも嬉しい。10年ぶりくらいです。あんな立派な先生はいなかった。会えると思うとそれだけでココロから嬉しいです。気持ちは高校時代に逆戻りです~♪今回は高校突撃と言うよりも恩師に会いに行くという気持ちが大きいです。
2006.11.29
せっかくなので 教育基本法が制定されたときの文部大臣を チェーック! 高橋誠一郎♪ (σ・∀・)σ
2006.11.28
産別会議は左派! 総同盟は反共! 「さ」んべつかいぎは、「さ」が付いてるから「左派」! 区別しろ! 区別シロ! 区別46! 両方とも46年に成立! 区別しろ! (^O^)/
2006.11.28
勉強時間>睡眠時間。 これ基本。 恥の多い人生ですが、 ボキャブラリーは貧困です。 ゆえに我あり。
2006.11.28
ブログ更新をしなくなりましたね・・・ 時間がたつのがあまりに早くて焦ります。 毎日毎日目が焼けるように痛い。 こういう仕事をしてると視力がドンドン落ちていってしまう。 ただでさえ自動ドアに激突しやすい体質なのに(*_*)
2006.11.28
神田うのの 名前の由来は 持統天皇の名前である 「うののこうじょ」である♪ 携帯からなので変換できない(T_T)。 「天上の虹」読んだ?
2006.11.27
仏像を言うので何文化か当ててください。いくよ~。「東大寺僧形八幡(神)像」はい!どうぞ!東大寺ってあるでしょ~?だから~。さて何文化?答えは!鎌倉文化w騙された人いますか~(^O^)東大寺関係と法隆寺関係は紛らわしいけどミスしちゃいけませんぞっ!
2006.11.27
建築物を言うので 何文化か当ててください。 中尊寺金色堂!! はい答をどうぞ~。 院政期文化♪ 中3の時に修学旅行で行きました。
2006.11.27
腹が減ります。 太るぞ~。 最近は安定して英語と日本史をそれぞれ3時間ずつ勉強出来ています。 そのほかに今日は塾に着いてから赤本持ってミスドに行って 飯食いながら一年分問題解いて、 塾について○つけして、 日本史90分授業×2セット。 日本史の勉強時間が多いな。 講師がボソッと言った事くらいはメモらないといけませんよ~。 ☆☆☆ 俺は受験の前日にホテルのベッドに頭を突っ込んで大泣きした。 怖くて怖くて怖くて怖くて仕方なかったから。 みんな不安なんだよ。 そのときに今こうやって勉強してきた日々を思い出すんだよね。 戦いは選ばれた者同士で行われ、そして勝つべき人が勝つ。 選ばれし者の恍惚と不安、ふたつ我にあり。 by前田日明(ぉぃ
2006.11.27
英語耳英語舌のテキストが今日で7冊目終了です。 今日はバックナンバーで取り寄せた今年の5月号をやっていたのですが ワールドカップの話題でした。 ワールドカップ2006ってありますが、 今年ってワールドカップやってましたっけ? 全然気が付かなかった・・・ で、どこが勝ったの? それ以前に興味がわきません。 興味がないものは全く記憶に残らないものなのですね。 pgr
2006.11.27
誤文を訂正せよ。「1980年代前半に、大量生産・大量消費が日常化する消費革命が起きた。」解答。「1980年代前半に、大量生産・大量消費が日常化する消費革命が起きた。」↓「1950年代後半に、大量生産・大量消費が日常化する消費革命が起きた。」
2006.11.27
あの東進の入試問題データベースですが、解答しているのは誰(日本史)ですか?プギャー
2006.11.27
文学は好きで大学生の頃からよく読んでました。 でも読んでない本も山のようにあるわけで。 今読んでるのがジェーン・エアです。 同じブロンテ姉妹でも嵐が丘は日本語で読みましたが 初の洋書に挑戦がコレなのです。 よくわからなくて適当に自分にちょうど良さそうなレベルのやつを選んだのですが、 思っていた以上に自分は馬鹿だったようで、もう少し易しいやつにすれば良かったなと 思いつつも3分の2以上読み進めてきました。 こういう本てレベルが書いてあるみたいですよ。 自分の本には6って書いてあります。 次からは5くらいを読むようにしたいな。 10冊くらい乱読してからレベル6に戻ろう。 さてさて自分の修行も後半戦に突入です。 ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
2006.11.26
ネガティヴなタイトルですね。 伊達先生の日本史講義の最終講をみた。 先生が最後にこう言った。 だいたい覚えた。 一通りはやった。 自分なりに覚えた。 「大体なんて、そんなもの誰だってやっている!」 「勝ちたかったら何かひとつを完璧にすることです。」 「そして間に合わせることです」 「間にあわない人は何回やっても間に合いません」 「絶対間に合わせてください。言いたいことはそれだけです」 きーんこーんかーんこーん。 こんな感じの終わり方でした。 そりゃそうだ。 単語テストでミスしない子はいつもミスしない。 ノーミスでクリアする。 合格不合格を繰り返す子は絶対に何回か不合格になってからでないと合格しない。 年代をあれだけ覚えろって言っても大体しか覚えてない。 そこが差になるんだな。 大体やった。 だから伸びないのか。 大体はダメか~、そうか~。 なるほどね。 だから俺はバカちょんなんだな。
2006.11.26
刀水橋の近くのドトールでコーヒーを飲んでいます。 洋書を持ってきました。 以上です(^-^)
2006.11.26
つき始めてしまった。 飯を食べるとすぐに寝るわけには行かないので一時間は起きることになります。 スズメが鳴くのを聞きながら寝ると翌日がつらいからイヤなんですが、 仕方ない。 飯食べちゃったから7時までは頑張ろう☆
2006.11.25
![]()
やしくんが文章を書いた本の第2弾が発売されました。まずはコレです。このあと立て続けに何冊が出版されます。☆☆☆1週間で300の英単語を覚えながら進めていく受験生がいます。それに対して1週間で100ですら覚えられないと言っている受験生もいます。これが合否の分かれ目です。覚えるべきモノを覚えない人がどうやって受験で勝つのでしょうか?BYやしくん。ふむう(横山光輝風)核心をついていますね。☆☆☆英単語はまとめて1日300程度を毎日やったほうがいいのではないかと思います。たまに1日20コとか覚える人もいるみたいですが、300までたどり着くのに2週間かかります。さぁ2週間後。最初の1~20を覚えているのでしょうか?1週間後や2週間後にテストを設定してそこまでに確実に覚えられる覚え方を身につけなければなりません。やったけど覚えられなかったんですよ~~~とかいう人もまれにいますが。勝負は、そういう人を除いた人たちの中で繰り広げられていくのです。残酷だけども「悲しいけど、これ戦争なのよね」
2006.11.25
最近は毎日 ビールを片手に勉強をする日々が続いております。 定期的にジーマとか飲んでましたが 最近は毎日です。 家にはビールがたくさんあるのですが、 今まではビールが嫌いで飲みませんでした。 それが温泉巡りをするようになってからというものの ビールも飲めるようになりまして 毎日ビールですよ。 でかい声で勉強をしているので 暗記事項をついつい歌にしてしまうなど 事故で暗記歌をつくりあげてしまうこともありますが それもこれも声に出して勉強する癖がついているからかもしれません。 喉がカラカラです。 さていよいよ5時ですな。 日曜は休みなので今日は朝飯食べてたくさん予習を進めてしまおうかな。 そこの受験生のあなた!! 俺みたいな社会人でも頑張ってるぞ! 一緒に頑張りましょうね☆ 勉強はね、気分でするものではないのだよ。 習慣でするものなのだよ。 偉そうですねf^_^; 3時前には珍走団も走り回ってましたが、5時になると走ってませんね。 新聞屋が走ってます。 俺はマイペースでのらりくらりと進むのみ。
2006.11.24
受験勉強は確かに辛かったけど。辛いだけでなくてあれほど熱中してあれほどスリリングであれほど楽しかったものはなかった。受験は辛い辛いというけれどその中でもやはり学ぶ喜びを忘れてはいけない気がする。俺は少なくとも予習をつらいとは思っていない。基本的につらくはない。好きだから。たぶん俺の周りの人たち、生徒たちはいかに自分が楽しみながら勉強しているか知っているでしょう。自分がこういう性格だと周囲に伝染するんです。まず母親。俺の母親はこないだ俺に進められて漢字検定3級を受験しました。そしたら188点という高得点でクリア。合格が分かったときのあのうれしそうな顔。こないだは準2級に挑戦しましたが。今は結果を待っている状態です。今日は俺が1時過ぎに帰ってきたのにもかかわらず、俺が飯を食っているところにわざわざ起きてきて今日100マス計算やったら1分35秒だったよ。とだけ言ってまた寝てしまいました。俺と勉強の話をしていて興味を持ってやってくれたみたいです。なので俺もカップうどんを食べ終わったあとに100マス計算に挑戦。4年ぶりくらいにやってみました。足し算ですが。俺がやるとどれくらいだと思いますか?1分28秒でした。(普通ですね)母親に7秒差で勝てました。だから明日母親に自慢しようと思います。はやい人はホントに速いですからね。おまえはシャアか!!と言いたい。特にそこの青緑の携帯で見てる受験生!!・・・受験は辛いけど、好きな科目あるでしょ?好きで好きでたまらない科目あるでしょ?大学に入っても続けたい勉強があるでしょう。・・・辛さの中にも学ぶ楽しさは絶対にあると思ってしまう。今年も何人か有名な先生の授業を見させてもらいましたが、楽しいですよ、絶対。あんな授業に参加できるなら俺は毎週土曜日が楽しみになる。つらいけど、その中の喜びも忘れないで頑張って欲しいな。・・・学生はたくさん勉強してメチャクチャ勉強してうーーんと賢くなって欲しい。俺は大学でたあとに工場で働いた。夜勤だし、現場。作業着を着てたし指差し確認で「ヨシ」とか言いながら仕事してた。NEETもした。仕事もしないで貯金を食いつぶして毎日居酒屋に6時間くらいいたこともあった。話がズレてきてしまった。さてとユンケルも飲んだし(安いやつ)今日も朝まで頑張っちゃいます。
2006.11.24
ふむう(略)
2006.11.24
キングは大衆雑誌です。 総合雑誌ではありません。 キングは大衆雑誌! ちなみに「総合雑誌」は太陽、改造、そして中央公論☆ 昨日のセンタープレで出題されてましたね。 そのまえの記述模試では総合雑誌を書かせてましたね。
2006.11.24
てか5代しかありません。 早雲 氏綱 氏康 氏政 氏直。 ソウウン、ウジツナ、ウジヤス、ウジマサ、ウジナオ。 秀吉に攻められ切腹したのが氏政。 氏政のパパは? 「北条氏康」♪ 今年2月の早稲田法の入試より。 ジョージ・ケナンも難問でしたね。
2006.11.23
1965年←これは基礎。 それに対して「ベトナムに平和を!市民連合」、いわゆるベ平連を作った中心人物は? 小田実。 沖縄県民斯く戦えりの大田実さんの 大を小に変えると 小田実って覚えると楽かも。 まこと、みのるで読みは違います。 入試では出ませんが。
2006.11.23
サンフランシスコ平和条約を結ぶときに 全面講和を主張したひと3人覚える!。 あ→安倍能成 お→大内兵衛 南→南原繁 合体させて 「青南」 南原は全面講和を唱えて吉田茂と激しく対立。 そのときにある四文字熟語で批判されました。 さて? (^O^)/
2006.11.23
いとこの浪人生を自分が見ているのですが、 彼が今日坪内逍遥の銅像を写メに撮って送ってきました。 銅像マニアと思われてるのかしら。
2006.11.23
布団が好き 家が好き。 寝る時間はいつも変わらないけど 塾にいる時間が長かったから疲れた。 布団の中にいるのが一番。 俺の部屋には テレビがない。 厳密に言うとある。 でも繋いでないので映らない。 だからテレビを見る時間は0分。 見たいテレビは別の家に住んでいる両親のテレビとビデオを借りて録画。 パソもおいてあるけどネットにつながってない。 机は物置と化している。 ドアを開けると、 まず参考書をまたぐ。 布団に入り、布団の中であぐらをかきながら毎日を過ごしている。 今も布団の中。 ちびちび読み進めてきた洋書がやっと50ページ。 これを読みながら寝るのです。 いつか英語も得意になることを夢みつつ毎日継続するのです。 布団の中で。
2006.11.22
パソいじりはまた明日がんばります。 明日はセンタープレですね。 これまた日本史の問題を見るのが楽しみです。 できることならリスニングも聞いてみたい。 興味津々です。 最近は 大学時代を後悔する事が多いです。 生きる事に精一杯だった大学四年間。 でもそんなんだったら最初から就職すればよかったなって思う。 今みたいに働いてばかりで自分の時間がうんと少なくなると、 学生時代は学生なんだから本当に勉強をするべきだったと思う。 本を読んで、博学になったつもりになり 哲学を論じて自己満足に浸り ダメだったなって思う。 子供たちが中学から高校にあがり、高校から大学にあがり、 そこで終わりでなく、 きちんとした4年を送ってほしいと心から思う。 自分に甘えちゃだめだぞっ!! ほんと頑張れよっ! 俺みたいになっちゃうからw 俺は悔やんでも仕方ないので 突っ走る。 最近は尊敬する人も増えた。 会いたい人も増えた。 そろそろノルマと予習を始めなきゃ!!
2006.11.22
きかぬ!!きかぬのだ!!あぁぁぁぁぁ。俺は本当にPCをマスターする気があるのだろうか。うまくリンクすればよそで登録したモノが一発でポン!!!って出るはずなのですが。全然言うことを聞きません。そのくせ時間割は思った以上に上手に1時間くらいで組むことが出来ました。中3限定なうえに、中3が今年は10人なので幸いしました。さて、どうしよう。この先はPCが詳しい先輩に聞きながらでないと先に進めません。・・・・よし!!!帰ろう(^o^)か~えろかえろ♪・・・PCすらまともに扱えないようじゃ、ほんとダメですね・・・まぁいいさ。すこしずつ憶えるぞ~~~(^_^)
2006.11.22
時間割を作らなければなりません。 今までため込んだ仕事を一気に終わらせます。 こんな時に事務員がいればいいなぁと思う。 うまく分業できたらいいのにな。 今はラーメン屋で腹ごしらえです。 時間割を組むのも大変です。 パズルみたいな感じです。 は~ぁ、気が重い。
2006.11.22
なんだか無性に問題集を1からやりたくなってしまい、 最勝王を書き込みながら最初からやってみた。 たぶん3周目くらいだと思う。 奈良時代に突入したあたりで疲れて休憩。 これは一冊一晩ではつらい。 のんびり1週間くらいかけてやっていこうと思います。 伊達先生の講義ビデオを見ると「ですね~ですね~」が耳から離れなくなりますよね(*^-^)b
2006.11.21
ガリガリといきます。 ヲタを目指すのみ! 大学受験を極める! 犬は吠えるが キャラバンは進むのです。 方向性はただ一つ。 毎日毎日ガリガリいきます。 ただそれのみ。
2006.11.21
中学3年生で英検準2級って結構早いペースだと思いますが。中3で準2級まで取ったのに高2の今の時期になっても未だに準2級のままっていう生徒が多いみたい。もったいない。せっかくそこまで頑張った生徒なのだから、もっとぐいぐい引っ張ってあげる人が近くにいれば良かったのに。中3は終わりではない。スタートなんだから。
2006.11.21
代車がたばこ臭くて気持ち悪いです。
2006.11.21
シロップをスーツにこぼしてベトベトです。ベトちゃんって呼んでください。
2006.11.20
トヘロスっぽい人になりたい。 君の心の扉にそっとアバカム。 ニフラムをかけられても消えない人でありたい。 草津温泉に浸かりながらアストロンを使ったら、酸化してしまうのではないかと考え込んでしまった。 ピオリムを使えば俺も赤い彗星になれるでしょうか? パルプンテな日記ですが宜しくお願いします。
2006.11.19
変な感じ(´・ω・`) ノルマを一通りこなすとだいたい4時過ぎるのに。 ノルマをこなしてまだ2時です。 いいね~休日。 まだ雨が降ってますが(-"-;)
2006.11.19
今日はお休みなので3時まで寝ていました。 その後、両親のところへ行くと書き置きがありました。 「風邪をひいて寝ています。 飯は勝手に食べてください。」 ふむう(横山光輝風) 仕方がないのでウェルシアに行ってユンケル買って母親にあげる。 俺は風呂にも入らず飯も食わず、ふらりと車に乗り込み ナカムラヤに行きました(本屋) ここで8000円出費。 俺は本屋に入ってはいけないんです。 どこかの風呂に入ろうと本で探して 渋川まで来ました。 富貴の湯っていう源泉かけ流しの温泉に来たのですが、 食事所がない。 シャンプーもない。 仕方がないので、すぐに出て伊香保温泉に行く。 カウンターで並んでいたら大学生風5人組に横はいりされる。 大人しそうにみられるのでナメられたものです。 しっかり文句つけてやりましたが、 カウンターの親父にも「注意くらい出来ないのか!」と文句をつけておきました(#`ε´#)。 非常識な人が多くてイライラしました。 イライラした頭も温泉ですっきり。 帰りは赤城山のふもとを抜けて帰ってきました。 車のBGMがラジオ英会話という環境でのドライブ。 喉がカラカラになるほどシャドーイングしながら帰ってきました。 明日はブレーキパットの交換なので車屋さんに寄らねばなりません。 明日からは代車生活になります。 慣れてない車は怖いからイヤだなぁ(T_T) そういえば今日間違えて焼き肉屋に一人で入ってしまいました。 みんな家族で来ていたのでちょっぴり恥ずかしかったです。 でもおいしかったからヨシです。 以上小学生風あらすじ日記でした。 (^O^)/アラウンパヤー
2006.11.19
雨です。 せっかく綺麗にした車がこれでまたグチャグチャです。 しばらく雨がなかったのですが、 人が車を洗った途端に雨です。 その分いい事があるといいですが。 群馬はガソリンがレギュラー121円です。 関係ありませんが。
2006.11.19
ジュウザのように 日々を送るべし。 我が拳は我流 我流故に無型 おおおおおおおおおおおおおおお げきへきはいすいしょう!! 雲のように生きるのよ(^^)v-~~~
2006.11.18
不安なので 「このままやっていてもなぁ」って考える でも あの日やめてしまったことを 今日まで続けていたなら 凄かったろうなって 思うことが多い。 今からでも遅くはないのだ。 うがーっ(大空寺あゆ風)
2006.11.18
来年から私立文系タイプから本格的に国立文系タイプに変身しようと思っています。 日本史に特化した人間に教わると無意識に日本史ヲタみたいのを作ってしまう可能性がある。 私立文系出身の先生に教わると生徒にも伝染し数学に目が行き届かなくなる。 日本史はヲタを養成しないようにバランスを意識できているのですが、 自分が私立文系なので塾の高校生が揃って私立文系になりつつある。 たまたまかもしれない。 でも自分が意図的にそういう雰囲気作ってしまっている気がする。 ☆☆☆ 自分の高校の同級生たちは 最後まで国立全科目の勉強をしていて、結局私大になる受験生が多かった。 自分みたいにさっさと理数さらに漢文までも捨てた人間には彼らの勉強が要領の悪い物に見えてしまっていた(高校時代) さらに吉野先生の本の影響も大きく、 科目を早く切れば、それだけ有利であると思いこんできてしまった。 さらには自分に手に負えない生徒を無意識に養成しないようにしてしまっているのかもしれない。 自分の弟子達が揃って私立文系なのは偶然なのか、自分の影響なのか。 そういう考えがだんだん大きくなっていき、ついには自身を国立文系に生まれ変わらせる決意をしました。 今年の春には一度だけ国立文系タイプで模試受験してはいるのですが、その時は2Bが未受験でした。 そうするとセンターで満遍なくバランスよく点数を取るノウハウを自分で編み出さなければなりません。 残念ながら自分の塾に専任講師は自分ただ1人です。 自習室に出入りして声をかけて受験生に影響を与えるのも基本的に自分です。 数学は数学の先生に任せる事ができるなら、是非ともそうしたい。 与えられた条件で仕事をして、さらに結果を出さなければなりません。 今の塾が始まって1年が経ちました。 今後塾から国立も出せるようになる為に、まず自分が国立タイプに興味関心を持つのです。 仕事なのできっちりやっていきたいと思います。 早稲田慶應だけでなく生徒が望めば旧帝であっても狙える環境を作りたい。 そこまでを仕事としてきちんとやっていきたい。 仕事をやるのは必須。 残った時間は限られています。 それをパチンコに行く事に使う人もいれば 読書にあてる人もいるでしょうし ネット巡回する人もいるかと思います。 映画見たりライブ行ったり。 自分もそういう余暇をうまく使っていけたらいいなと思います。 今は温泉の休憩所で勉強するのが楽しいです。
2006.11.18
先日、あややのコンサートがあった日に数学検定がありました。去年の7月に3級合格。今年の7月に準2級合格。そんで今回11月5日に数学検定2級にこっそり挑戦してまいりました。今年に入ってから資格試験に連続合格しているので、勢い余って数学2級に申し込んでしまったわけですが、10月22日のTOEICが終了してから、わずか2週間で数学2級を暗記するという荒業にでました。仕事から帰って即リスニングやって、数学やって、日本史やって。そういう2週間を送りましたが。めちゃ勉強しました。こないだホームページに解答が出ていたのでチェックしてみたところ・・・1次試験が2ミスですみました。2ミスのうちひとつは「Cを積分定数とする」っていうのを書かなければならないというのを覚えてなかったためにミス。もういっこはなんだかわからないけどミスしました。2次試験は計算機持込で受験するのに計算機を持っていくのを忘れて酷いめにあいましたが、こっちは微妙。平面ベクトルの勉強が終わってなかったので本番では手付かず。予想では合格点スレスレなのですが、証明が多いので減点具合で不合格にもなりえます。2週間でのチャレンジだったので、すごく辛かったです。多分受験生に負けないくらいの勉強時間は維持していたと思います。死ぬほど眠い毎日でしたから。そのときにいい経験をしました。試験の前日。自分は受験をやめようかなって思ったんです。だって絶対受からないと思ったから。それが・・・とりあえず次回のためにも受けるだけ受けてくるか・・一応・・・そういう気持ちで眠いのを我慢して群馬県民会館へ到着。あややのコンサートやってるし。問題を見て、あれ~~~なんだったけかな~~~って思いつつ解答。結果的に奇跡の2ミス。1次が終わったときも2次は対策が全然できなかったから100%無理。絶対に帰ろうって思ったのに。勢い余って2次も受験してしまい。しかも初見の問題を根性で解いていってしまいました。試験場に行ったら意外としぶとく考えるんですよ。自分。家にいるときは「わかんねーー」って思いながらすぐ解答見てしまうのですが、試験場は時間もあるしじっくり考えてあんな手こんな手で試してみてなにかの間違えで証明に成功。それでも手がつかない問題もあるわけですが。ギリギリな線には仕上げてきました。・・・試験前。あまりに不安すぎて自信を失っていましたが、確実に力はついていたわけです。自分にはわからなかったけども。練習でできないことは本番でできないっていうけど。本番になると根性で解答を導き出してしまうこともあるという事がわかりました。・・・塾では生徒たちに数学検定を受検するぞ~~~って吹いて回っていたので逃げ場を失っていた自分は本当につらかったですが、とりあえず1次は99%合格していたようで安心。問題は2次ですが・・・・・・・・・とりあえず2週間で2Bの基礎を全部詰め込みましたが。(俺は純粋な私文ですから大学受験で数学は使ってません)限界ってのはあるようでないですね。いつか突然数学準1にも挑戦するかもしれませんので。期待しないで待っていてください。
2006.11.17
全91件 (91件中 1-50件目)