2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全57件 (57件中 1-50件目)
日本一らしいです。
2006.04.30
また太田道灌なんですよねーこれがまた。
2006.04.29
鉄腕アトムの作者は誰ですか?立教文学部2006年です。記述ですよ~(^o^)京都議定書まで出ています(記述)。過去問って面白いですね。
2006.04.28
ひさびさに世界史勉強してみました。 いい息抜きになりました。 ミャックス! 今日は集中しやすいです。 ミャックス!
2006.04.27
山振(やまぶき)の、立ちよそひたる山清水、くみに行かめど、道の知らなくあかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも一晩で室町将軍を答えさせる問題を3問見た。目が痛い。
2006.04.26
今日は赤本解きまくりました。でも、鎌倉室町はデータが集まりにくくて困ります。今年の入試のしかく1番を20学部くらい解きまくってみましたが。たまに出てきても比較的軽い問題の方が目立つ印象でした。室町幕府7代目将軍は誰?とか。応仁の乱は何年に勃発したとか。鎌倉室町の所だけがデータが薄っぺらです。もう少し粘着してかき集めるぞー。今年の早稲田国際教養。一期分とか、本所法を選ばせる問題を出題。建武式目と同じ年の状況を示しているのはどれ?解答で光明天皇擁立と湊川の戦い。湊川の年代聞いてくるのね?正成先生も喜んでいます。今日はマックのえびマンジュを食べました。すごいネーミングだと思いました。
2006.04.26
なぜ歯医者に行くとあんなに痛い目に遭うんだろう?昔、歯医者さんに聞いたことがあります。「なんで痛いのに麻酔してくれないのですか?」医者は答えました。「そんなに痛くないはずですよ、多少は我慢してくださいね」俺はこう答えました。「麻酔を打つことは体に良くないのですか?」医者はこう答えました。「歯の麻酔程度の微量の麻酔であれば、なにも害はないですよ・・・」と。そこで俺はすかさず、「じゃあ麻酔をしてください」と、言います。「ある程度までは我慢した方がいいですよ」という医者。我慢するとなんかいい事がありますか?と本気で答える俺。結局、その歯医者は少しでも痛くなりそうなときは麻酔をしてくれるようになりました。それにしても。なんであんなに歯医者は痛いのでしょう。どう考えても直接神経を削ってるような痛みなのに。なんで言わないと麻酔をしてくれないのか?俺は痛くて失神しそうになったことがありますもの。世の中の歯医者さん。もし、俺を診察するときは、出来る限り麻酔をしてください。そういえば昔、知り合いに増井さんという人がいました。携帯に登録するときに間違えて麻酔さんって登録してしまい。今でも携帯に残っています。なにやってるかなぁ?麻酔さん。・・・じつと手を見る。
2006.04.26

今日は午前中から宇都宮で研修です☆表彰されてきましたよ~(*^_^*)そのついでに行ってきました!!関東七名城のひとつ!!宇都宮城です(これで6つ目制覇)。もう当時の面影を残すものは何もなく、再建中でした。そもそも俵藤太と呼ばれた弓の名手、藤原秀郷が築城したなどという言い伝えもあるようですが(他にも説はあるけど)。代々宇都宮城の城主だったのが宇都宮氏でした。それも秀吉により滅ぼされ、江戸時代を迎えます。そこである事件が!!!起こりました!!名付けて!!(別に名付けなくてもいいんですけど)釣り天井事件!!当時の宇都宮城主であった本多正純が2代将軍徳川秀忠を!!釣り天井で暗殺しようとしたというのです!!ちょっとイメージしてみますか。こんな感じでしょうか?これこそ「宇都宮城釣り天井事件」です。※史実ではないみたいですにょ☆☆☆幕末にこの城を攻めた人物に有名な人物がいます。さて?だれでしょう?東京の多摩の方で薬売りをしていました。バラガキと呼ばれ!!最後は北海道、五稜郭で散っていくあの人です。土方歳三です!!なんと土方さんまでがこの城を攻めてるんですね~。また燃えよ剣が読みたくなってきたなぁ♪宇都宮城はあとかたもなかったですが。ここでいろいろな歴史が繰り広げられたんだなぁと思うと。感動で胸がいっぱいになりました。次回の宇都宮研修は二荒山神社に行きたいと思いま~す。画像は宇都宮城跡地に建てられた「御本丸公園の清明館」です♪
2006.04.25
なんとなく最近は仕事をしていて孤独感を強く感じます。なんか自分一人で違うことをやっている感じがする。自分が危機だと思っていることと。周りが危機だと思っていることが全然違う感じです。ふむう。どうしたらいいのか悩みます。
2006.04.24
明日は仕事の関係で宇都宮へ行かなければなりません。転んでもただでは起きないのがわたくしめのポリシーですので。せっかく宇都宮にまで行くのであれば!!どこか寄り道してきます☆ずばり!!宇都宮城跡です。これで関東七名城の6つを制覇したことになります。いえーい!!自己満足(*^_^*)
2006.04.24
昨日一日を振り返ってみます。昨日はあいかわらず朝まで勉強していて、ほとんど眠らずに群馬の豪邸?を出発しました。めんどくさがりの自分は熊谷から新幹線です。2階建て新幹線で優雅に東京まで移動です。誰もいないドアのところで速読英単語上級編をぶつぶつ音読しながら東京へ到着。東京駅で降りました。そんで皇居を散歩♪時間がないので桜田門を経由して、楠木正成像を見学してさっさと帰ります。ここでも怠け者の俺はタクシー♪東京駅から市ヶ谷へ行くと、やしくんと合流してタリーズコーヒーでまったり。時間になったのでMSAへ行ってTOEICの授業を受けました。イアン先生は日本語が話せないので全部英語でした。純日本人の自分には苦しい(T_T)さされるので緊張しながらの勉強になりました。本物の中澤先生にもお会いできて一言二言だけでも挨拶ができて感動でした。その後、大学へ遊びに行って、キャンパスをふらふらと散歩。やしくんと別れて、自分は松陰神社へ行きました。これがまた乗り換えばかりで大変でした。その後、もう足が限界だったので帰ろうと思ったのですが。一踏ん張りして、日暮里の駅に降り立ちます。太田道灌の銅像を見て、谷中霊園を散歩。谷中天王寺へ行きました。江戸時代の三富で有名な谷中天王寺です。(湯島天神、目黒不動、谷中天王寺のみっつで三富、早大で出題歴あり)大きな銅で出来た仏像を見てきました。寛永寺も歩こうと思ったのですが、足が限界なので今日はとりあえず引き返します。新幹線で熊谷まで戻り。群馬を通り抜けて、栃木へ。夜8時過ぎに塾へ来ました。9時から弟子に勉強を教えて。11時30まで。最後12時過ぎに帰宅しました。今は翌日の日曜日ですが、塾に来て頑張って勉強するところです。あらすじだけ書いてみました(*^_^*)
2006.04.23
あぁ、なんてかっこいいんだ!
2006.04.22
今日は松陰先生について語ります☆まずは松陰先生と言えば!!竹内先生の超速近現代史のまえがきが最高です!!是非読んでみるといいですよ~。松陰先生の師匠は佐久間象山!!。松陰の名前の由来は寛政の三奇人高山彦九郎でした。師匠も有名だけど、弟子達が凄い!!萩の松下村塾はめちゃめちゃ狭くて小さい塾でした。それなのに、すごいメンツが集まります。松陰四天王と言われたのが。高杉晋作!!久坂玄瑞!!入江九一!!そして吉田稔麿でした。漫画ピースメーカーを読んで吉田稔麿が悪役で出てきたときはショックでした。なんでやねん!!って感じです。そうそうたるメンバーです。あのちいさな塾に超有名人が勢揃い。いったいどんな事を講義していたのかなぁと想像してしまいます。最後、処刑されてしまうわけですが。松陰先生のお墓が世田谷の松陰神社にあるわけです。一緒に頼三樹三郎の墓もありました。お参りをして松陰先生の絵馬を買ってきて、今塾に飾ってあります。東郷平八郎の絵馬の隣ですよwいい塾になりました(苦笑)。松陰先生の首を切ったのが、山田浅右衛門。北斗の拳の一子相伝の話のモデルとなった人です。最後首を切るときに、罪人の名前を聞かないらしいのですが。数多く首を切ってきた中で、一人忘れることが出来ない立派な人がいたと言います。あまりに死に際が立派で忘れることが出来ない!!と、いうので調べてみたら。その罪人というのが・・・松陰であったという話です。誰だか分からないけど、すごい立派な人がいた。あとから調べてみたら、それが松陰先生であると分かった!!かっこよすぎる!!!松陰先生最高です!!!
2006.04.22
遊びに来てみました。 実は初めてなのです。
2006.04.22
日本で一番かっこいい銅像です。 (*´Д`)ハァハァ マーシーって呼ばないでください。 あとで書きます!
2006.04.22
1860年3月3日!!ひな祭りの日に桜田門外の変は起きました。やりたい放題の大老井伊直弼を桜田門外で水戸藩の藩士が襲いました。実は井伊直弼。めちゃめちゃ強かったとか。しかし籠から出ることもなく、やられてしまったらしいですよね。なんか昔も同じ事を書いた気がする・・・近くに坂下門もあったのですが、こちらは急いでいたので立ち寄ることも出来ずにしぶしぶ帰ってきました。行きたかったなぁ~。まぁ、桜田門外の変ですが。雪の日だったのと言うのが重要で。おそわれた井伊の一味は刀を濡らさないように、何かで刀をくるんでいたみたいですね。おかげで襲撃されても、すぐに応戦できなかった。さすがの井伊家も負けてしまいました。徳川四天王の井伊直政は群馬の高崎城を建てた事でも知られていて、なかなか身近に感じてしまいます。こちらが桜田門でーす。近所にたくさんマラソン禁止の看板があるのが笑えました(^_^)
2006.04.22
東京へ向かいます。 二階立て新幹線ですよー\(^O^)/ヤッター! 夜には栃木にトンボ返りで授業です~。 今日も一日頑張るぞーo(^-^)o
2006.04.21
戦国時代とは、一般に応仁の乱(1467)から織田信長が前将軍の弟足利義昭を奉じて上洛し、彼を15代将軍にたてて、全国統一政権を築きはじめた、ほぼ○○年間を言う。○○○○年、ポルトガル人をのせた中国船が九州南方の種子島に漂着し、我が国に、はじめてヨーロッパ人が上陸した。☆☆☆赤本から抜粋してみました。一見すると易問です。ですが、これには罠があります。まずQ1ですが。下線部の前将軍は誰ですか?って問題です。15代義昭の前将軍だろ?簡単じゃ~ん(^_^)v義栄!!って思うと・・・・・・・・・答えは「義輝」です(T_T)。前将軍の「弟」というのがキーワードみたいです。でもなんか微妙ですよね。こんな問題もありなのかなぁ~。ふむぅ(-_-)
2006.04.21
コンビニで申し込みが出来るんですよ~。チケットぴあでも申し込みが出来ます。すごい時代になったもんだ。自分も今年は春から出撃です☆模試は「シャア=アズナブル」とかいう名前で受験してもOKみたいですよ。是非やってみてください。おすすめです。?あと数週間後にはセンター模試です。世界史がどんな事になるか楽しみです。最初の勢いがなくなってしまい、結局日本史ばっかりだったので。期待は出来ないのですが。少しずつコツコツとやってきたので。いい結果がでたら嬉しいです。(^あらあら^)←パクリ
2006.04.21
あさっては東京にTOEICの講習を受けに行ってきます。3年くらい前にやったOSPのモデルリーディングを担当していたイアン先生の授業らしい。楽しみです。センター英語の平均点も180以上(在籍生徒は100人くらい?)すごい塾ですよね。単語王UNIT7個分を全部覚えてこないと、やる気なし!!と見なされて呼び出しを食らうというスパルタ塾です。でも俺はその方がいいな。厳しくても成績が上がる塾に通いたい。追いつめられた方が自分はいいんですけど。☆☆☆土曜日は楽しみです♪去年の弟子達と一緒に参加です。ひさしぶりにやしくんに会える☆元気かな?(*^_^*)MSAについては→コチラ
2006.04.20
「醤油ちゅるちゅる」
2006.04.19
マリオカートランキング→コチラ!!(あきを探そう)
2006.04.18
大??? そりゃすげーや。
2006.04.17

人気者!南光坊天海さんの登場です!明智光秀は生きていた!!!!!なぁんてロマンが大変有名ですね☆☆☆☆天海さんです。場所は川越の喜多院。本当は行くつもりはありませんでした。しかし川越城の二の丸跡に建てられた川越市立博物館に行ったときに、職員の方と天海について語り合ってしまい、無性に喜多院に行きたくなってしまいました。市立博物館には天海の木造レプリカがあって、ガイドさんの説明を聞くことが出来ました。ガイドツアーってやつで20人~30人くらいのお客さんと一緒に行動します。ガイドさんが天海の前で説明を始めたときのことですが。ガイドさんが自分たちに質問しました。さて、天海さんは何歳まで生きたでしょう?・・・みんな沈黙です。ここで答えたら俺はヒーローだ!!どうしよう。どうしよう。でも間違ってたらどうしよう。うろたえる俺。そしたら、前の方にいた爺さんが「108だっけか?」!!!!!!恐るべし!!爺さん!!俺はその瞬間に爺さんを「亀仙人」と名付けました。俺は飽きっぽいためにガイドのツアーから外れて。ぼけーっと天海の像を眺めていると。・・・ある家紋が目に付きました。これです。あれ?天海って二引き両なの?疑問に思いました。なんで、その家紋に疑問を持つかと言えば。あの有名な伝説です。明智イコール天海伝説です。あの伝説のせいで、すっかり天海は桔梗の紋だと勘違いしていました。なにかの間違いかと思い。また別の職員さんに尋ねます。「なんで天海さんが、あの家紋なんですか?」ひでー質問だ。結局、足利と天海の関連の話になり。天海がなんと足利学校で学んでいることが判明。俺は地元のくせにすっかりそんな事を忘れていました。足利学校でもその事は触れているらしいんですけどね~。完全に記憶から飛んでいました。その時に「喜多院に行くと二引き両だらけだから行って見てくるといいですよ」とすすめられ。自分は喜多院へと向かうのです。ちなみに荻野吟子先生も二引き両です。関係ないですけどね。移動先の喜多院で発見した天海さんの銅像の写メが一番下のものです。喜多院では3代家光誕生の間、春日局化粧の間などもありました。感動。来て良かったです。五百羅漢も見ることが出来ました。天海さんはココ喜多院の27代目の住職らしいですよ。最後に天海さんの辞世の句を紹介しておしまいにします。「気は長く、勤めは堅く、色薄く、食細うして、心広かれ」こういう心持ちでいると天海さんのように108才まで生きられるらしいですよ。煩悩の数だけ生きた天海さんでした~♪
2006.04.17
埼玉は東松山です。 焼き鳥の消費量日本一☆ 辛味噌のタレで食べます。 でも実は豚肉♪ ┏┨∵┠┛はにゃー
2006.04.16
川越市役所前にて。太田道灌に会うことが出来ました。弓を持っていましたが。彼は鷹を狩るのが好きだったようです。そんな道灌ですが。こんなエピソードを聞いた事ありますか?道灌さんがある日、雨に打たれてしまいました。「なんてこったい。びしょ濡れだよ、ちくしょー」「これはどうにもならないから、近所で蓑を借りよう!!」道灌さんは人家を発見。すかさずピンポンをならします。ピーーンポーーン♪「もし!!誰かいないか?」すると、中から「は~い」って女の子の声がしました。玄関がガラリと開きます。女の子はびしょ濡れになっている太田道灌を見て一言・・・「(^あらあら^)」←パクリ道灌は女の子に頼みます。「すまぬが、蓑を貸してもらえないだろうか?」・・・女の子は何も言わずに走っていきました。欽ちゃん走りだったらどうしようかと不安な俺。女の子は戻ってきました。そして道灌にあるものを渡します。・・・山吹の花でした。道灌は蓑が欲しかったのです。それが山吹の花ですよ。(^ひぎゃぁう^)←パクリ☆☆☆この出来事を道灌は知り合いに話したらしいです。そしたら、知り合いに「こんな歌」を教わったのです。「七重八重、花は咲けども、山吹の、みの一つだに、なきぞかなしき」ポイントはココ!!「みの一つだに」「実の」と「箕」を掛けていたわけです。なんと、あの時の女の子は和歌に長けていたというわけです。なぜ山吹を渡されたのか理由がわかった道灌さん。ショックをうけます。あんな女の子の方が俺よりも和歌に長けているなんて・・・・そんで。もっともっと勉強するようになったんです。よく知らんけど☆☆☆そんな太田道灌ですが。川越城、江戸城、岩槻城などの築城に関与しているようですよー。最後は暗殺されてしまいます。さて誰に暗殺されちゃったんでしょうね~?上杉定正でしたっけ?
2006.04.16
川越城跡地にやってきました。関東七名城のひとつらしいですよ♪どんな点で七名城なのかというと。難攻不落という点で。らしいです。他には、「前橋城」とか「唐沢山城」とか「金山城」とかがありました。川越城は、どんな点で難攻不落だったのでしょうね?むかしここに北条さんがいたのですけど。そこに10倍くらいの上杉の軍勢が攻めてきたんです。それを少数の部隊による奇襲でけちらしたという歴史があるようです。それが江戸時代になると。江戸幕府のえらい人たちが代々藩主としてやってきます。たとえば。知恵伊豆と呼ばれた松平信綱(元々は忍藩)。元禄金銀で有名な荻原重秀もそうです(元々は館林藩)。「慶長金銀を元禄金銀に改鋳」ってのは大学受験でよく聞かれますので注意!!ここ数年では慶應2002年(商)とか、青山2002年(国際政経)とか。現在では本丸御殿の玄関と家老詰め所だけが現存らしいですよ☆築城は、太田道灌親子ですね。これで俺は関東七名城の5つを制覇しました。残るは二つ~!!
2006.04.16
先日、荻野吟子先生の生誕の長屋門を見学に行きました。今回は生誕の地が公園になっているようなので、足をのばしてみました。荻野吟子先生は日本で最初の女医さんです。ただ単に医術の心得がある女性と言うことならば荻野先生以前にも医者と呼ばれる女性はいたようですが、荻野先生は正式に試験を受けて合格した医師という事になるようです。そもそも「ぎん」という名前だったのですが。女の名前ばかりが「ぎん」とか「うめ」とか、そんなのばかりが嫌だったらしく。自ら「吟子」と名乗り始めたそうです。女性の立場で、学を修めるのは本当に大変だったようです。そういう時代だったのでしょうけれども。荻野先生の執念はすさまじいと思いました。受験生達にも見習って欲しいと思います。俺様ちゃん(お?)も見習って頑張ります。荻野先生の歴史的意義!!「日本初の女医となるなどした事で、女性の社会的地位の向上に貢献した。」こんな感じ?荻野先生の一生涯を通じて、なにか悲壮感が漂います。しかし、先生の偉業が歴史に与えた影響は大きいと思いました。渡辺淳一さんの「花埋み」を参考にしてみました~☆
2006.04.16
趣味は花を見ることに変わりました。 宜しくお願いします。
2006.04.16
三方領知替で有名な川越です。川越→庄内→長岡アイウエオ順でOKですね。明日は川越で歴史の勉強をしてきます☆こないだは行けなくて花見&おいしいラーメンになってしまったので。明日こそは川越行きます!!最近、先生は休みの日に何して遊ぶんですか?って聞かれてしまいました。今日は生徒に。先日は他教室の先生に。そういうことを聞かれると困る。だって。古墳とかで遊んでるとか言いづらいし。明日は博物館とか城跡だし。こないだは関所だし。普通の会話が苦手になってきた。やばいな。それでも明日はまた史跡巡り☆他の趣味ってクイズ?読書?マリオカート?うわ~暗そうだな俺。別にいいさ。さてと家に帰ってコックリさんでもやるか。
2006.04.15
塾の先生ですか? と、言われてしまった。 初めて地元最大のマンモス塾に採用されての初出勤日。 ぜんぜん塾の先生に見えないからどうにかしろと言われて困った。 まぁ無理もない。 所詮水商売上がりだしw。 あれから何年もたち。 今では何も言わないのに。 塾の先生ですか? と、言われ考え込んでしまいました。 枚挙に暇がありません(誤用) 同僚にも塾講師オーラを出まくりと言われ、 俺は ふつうの男の子に戻りたい(キャンデーズ風) 年がバレるぞ。 いくらキャラ作りのためとはいえ、 着メロを君が代にしたり。 待ち受け画面を 明治天皇にしたり。 よし。 今日から一般人を目指すぞ! 世界史ぜんぜん進まない! 日本史の赤本に熱中しすぎです。 このままでは偏差値60台維持がやっとだな。 頑張ります。 世界史検定も受けます。 頑張ります。 ┏┨∵┠┛はにゃー
2006.04.15
頑張ります。 (^あらあら^)←ぱくり
2006.04.15
GET~♪サンプルDVDでこんなに長いのか~と感動しました。出口先生の現代文はさんざんやりました。田村先生の参考書もさんざんやりました。予備校の時は酒井先生に教わりました。代ゼミTVネットでは青木先生のを見てました。なぜなにがグー♪興味がある方はGETしてみるといいかもしれませぬ。コチラです。
2006.04.14
掃除が苦手なので塾が汚れてしまいます。管理も苦手です。ファイリングも苦手です。ほんとどうしたらいいか分からなくなります。そのため、部屋、机の周りが汚れる。怒られてしまうんですね~これがまた(T_T)まぁ、注意されなければ、欠点を直そうという気持ちにもならないので。素直に聞きます。頑張って綺麗な教室を作ろうと思います。☆☆☆塾の看板には小~浪まで受け付けと書いてあります。そうやって看板に書いてあれば。責任って言うものがあると思うんです。いろいろある責任の中の一つに。必要最低限の学力ってのがあると思うんです。極端な話でいえば。大学受験生に勉強を教えるのであれば、講師は大学受験の経験者であるべきだとか。極端すぎですねw強烈な学力はいらないけど、せめて生徒に負けないレベルの学力はあるべきだとか。かなり極端な例ですけどね。・・・自分は大学受験のマニアです。世の中には超すごい先生がたくさんいます。たとえば、代ゼミの富田先生とかは自分にとって神でした。・・・・・・・・・「自分の塾に生徒が来てくれて、その生徒がどこか大学に行きたいと願ったとする。本当にその生徒の事を考えたら。予備校行った方がいいですよ。などと言ってしまいたくなる。でも塾の経営の事を考えたら、生徒を増やして売り上げを上げなければいけない。だから生徒を塾に受け入れる。」もし、そんな現実があったとしたら。そんなのは悲しすぎると思います。・・・だから自分は勉強をしているんです。これって大切だと思います。ほんとに大切だと思います。自分は予備校の先生に救ってもらった人間だから予備校のすごさがよく分かります。そんな凄い予備校があるのに。自分の所に来てもらうとしたら。死ぬほど勉強し、研究しなくちゃダメですよ。少なくとも俺は馬鹿だから。・・・部屋を掃除しないと注意されたり、ファイリングがへたくそだと注意される。・・・だけど。おれなら、全然勉強していない人間も怒る。以前自分の生徒が昔に在籍していた塾の先生の悪口を言っていた事があります。「あの講師は全然わかってない。」質問したら「一緒に考えよう」とか「調べてくるから待ってて」とか言ってた。という内容のものでした。自分が生徒だったらそんな塾、予備校絶対いやだ。なにそれ?調べてくるから待ってて?「おまえ、教師だろ?なんでわかんないの?」と思う。確かに異常に難しいやつを持ってくる生徒もいるでしょうけど。ここでは、そういうケースを言っているのではありません。掃除とか管理とか苦手なのでよく注意されちゃうけど。管理面だけでなく、「塾」としての側面も大切にしたいです。生徒に質問されて答えられないことも確かにあるし、仕方ないかもしれないけど。俺は絶対に勉強をしてこなかった人間に勉強を教わりたいとは思わない。俺はもっともっとプロっぽいちゃんとした塾を作りたいです。いまに見てろ!!と本気で思います。いつもこういう内容を書くと、アップさせるのが恥ずかしくなり消してしまうことが多いです。でもたまにはアップさせちゃいます。
2006.04.14
解説にモースは考古学者とか書いてるしwそんなんじゃ早稲田一文2004年のモースに関する記述問題も解けないだろ。赤本のミスは多いって言うけど・・・頑張れ赤本!!俺も頑張ります(^^)
2006.04.14
本気で平敦盛と勘違いしました。 感動して注文しそうになりました。
2006.04.14
3年くらい前に作ったノートの画像を載せてみました。最速で全範囲を速習!!を、テーマに作ったものです。心配になるくらい量が少ないのですが最頻出だけを網羅しています。これを夏休みにみんなしてやりました。ネタ的なものは大学受験で炸裂してます☆
2006.04.12
もいっちょ!
2006.04.12
こんな感じです。 シンプルですねー!
2006.04.12
歯が痛い・・・鈍痛がするぅぅぅぅぅぅぅぅ歯の奥の方がずんずんずんずんって疼いて痛い・・・痛い痛い痛い痛い痛い。むかし板井って力士いましたよね?あまりに痛くて痛い痛いって思っていたら・・・板井を思いだしてしまいました。今日も頑張ります。
2006.04.11
またマリオカートです。マリオカートには思い出があります。初めて塾を任された年の事です。1年の間、みんなで歯を食いしばって一生懸命勉強しました。受験が終わって、なにかイベントをやろうと言うことで。塾が閉まった後に、自習室居残り組で「マリオカート大会」をやろうという事になりました。当時の塾は・・・月曜から金曜日が2時から10時。土曜日は8時30までで閉まる塾でした。土曜日の10時くらいかな?塾の外の看板も全部電気を消した頃に・・・マリオカートのトーナメントをやったのです。スーファミ版です☆1年間必死に勉強をやってきたみんなと勉強を忘れて、笑いながらの大会で、すごい楽しかったです。一応塾なので。ゲームやるのも適切ではありません。怒られてしまうので一応オーナーに許可をもらいます。許しをもらって、楽しいマリオカートトーナメントは開催され。無事に終了。自分は、スーファミをダンボールに閉まって、隣の空き部屋に閉まっておきました。しばらくして、塾長が塾に来ます。たまたま塾長がダンボールを空けました。「なんでゲームがあるんだ!!」いきなり怒られる俺。始末書です。「塾長にファックスで許可もらったじゃないですか?」と言うと。「おまえは言い訳するのか!!」仕方ないので申し訳なさそうな顔をして始末書を書いたのですが。自分で許可して始末書を書かせて、意味が分かりません。まぁ今では受験が終わったからと言ってゲーム大会をしようとは思いませんけどねw塾に関係のないモノでも大切だと思っていたものってあるんです。授業のあるなしに関わらず、毎日塾に来る子たちっているんですよねー。そういう子達は、毎日いるので違う学校でも仲良くなるし。凄い一体感です。年末はカウントダウンでクラッカー鳴らすし。誕生日には何かびっくりする仕掛けをするし。今思うと本当に楽しかったなぁと思います。・・・最高の生徒達でした。一緒に過ごした時間はきっといい思い出になってるはずです。俺にとってもいい想い出です。そんなマリオカート・・・アーケード版でまた記録を更新してしまいました・・・OTL遊んだ分はこれからしっかり勉強してとりかえしま~す。45位くらいに注目→コチラ
2006.04.10
毎年毎年歯が痛くなる。きちんと歯磨きしているし、寝る前にリステリンして殺菌してから寝てるのに。なんで虫歯になるかなぁ?虫歯が少しうずき始めてきたので。明日から歯医者に行こうと思うのですが。自分はあの歯の型を取る「ブニュ」ってしたやつが最強に嫌いです。この世であんな酷い拷問はありません。基本的に食べられないものを口に入れるのは大嫌いです。あぁ、憂鬱です。誰か俺の代わりに歯医者行ってきてください。もんもんとした気持ちのまま今日も一日頑張ります。
2006.04.10
名前が載りました。よろしくお願いします。90位くらいに注目☆→コチラ
2006.04.09
ふらりとドライブしていたら意外なところでブックオフ発見。 参考書コーナーみたら~ 2006年の赤本がどっさり。 ラッキー♪ 13冊もゲットしました。 これで1週間くらいは遊べるぞ! ビデオの太平記も見終わったことだし。 いいタイミングです。 こないだ買った義経英雄伝は鵯越まで来ました。 熊谷直実まで仲間になるようです。 素晴らしい! マーベラス! (^あらあら^)←ぱくり
2006.04.09
おいしいラーメン屋の本を見ながら、大間々の方まで来ました。 まこと屋とかいうラーメン屋にやってきました。 頼んだのは匠のまことラーメンってやつ。 塩とんこつでした。 なかなか美味しかったですよ☆
2006.04.09
今日は川越を断念し桜を見に来ました。 日本人の心ですね。 桜♪
2006.04.09
群馬は風が強いんです。 なので今日は遠くへ行くのを断念します。 断腸の思いです。? せっかくの休みに天気が悪いと気持ちも憂鬱です。 もとの濁りの田沼恋しきって感じ。? しかたがないので今日はスポーツでもする事にします。 カバディでもやろう☆ よし一日のスタートはカフェモカだ!
2006.04.09
定期的にやってくる赤本ブームの到来です。 赤本解くのって凄い大切。 一から順番に教えるのも大切。 でもそれは学校で十分。 何がどうでる。 教える側が知り尽くしている必要はある。 そうしないと。 難問を見た瞬間に。 早稲田慶應なら出すかもしれないとか。 適当な事を言う。 赤本を解きまくっていなければ。 すべて勘です。 まぁ、俺の言葉じゃないんですが。 土屋先生の言葉です。 石黒先生も同じ事を言ってます。 俺も全くその通りだと思います。 日本史そのものを理解するには、なにがどう出る!は関係ありません。 でも流れは本を読めば分かるのです。 特に超速があればあっと言う間に完成。 学校の先生で十分です。 しばらく飽きるまで赤本を解いて遊ぶことにします。 GOES世界史は後半4枚目まで来ました。 中国近代勉強中!
2006.04.08
昨日は仕事が終わったあとにファミブに逝きました。今、太平記を見ているので続きを借りに逝ったのですが。今はもう、DVDの時代じゃないですか?ビデオがたくさん処分されています。100円とか安すぎ。左手に太平記を持ちながら100円コーナーの前で、なにかいいものないかな~?なにかいいものないかな~?ってな感じで、よかった探しをしていました(全く意味不明)。すると・・・ラブひな全巻500円。安っ!!!俺が500円のラブひなに手を伸ばすと・・・後ろに殺気を感じました。自分は小さい頃から誰かに後ろに立たれるのが嫌な男でした。俺の真後ろには決して近づいてはいけない。それがルールでした。それ以前に、自分は決して、そう簡単に後ろを取られる男ではないのです。それが・・・気がつくと・・・後ろに虹くんがいました。・・・・・・・・・「やあ」と、しらじらしく挨拶を交わす俺。・・・・・・左手に太平記を持っているだけの時に、近寄ってきてくれればよかったのに。なぜラブひなを手にした瞬間に?悔しくなって俺は意味不明にクイズを出します。「ラブひなの舞台になった旅館は?」何やってんだ俺。このままではヲタと勘違いされてしまいます。・・・まぁいいさ。よくないけど。意味不明になってきました。…(^あらあら^)←パクリこれからも頑張ります☆
2006.04.06
![]()
昨日から無理矢理世界史を再開させました。予備校に行ったり、面談ラッシュ食らったり。そんな事ですぐに自分の勉強がダメになってしまうようじゃいけませんね。昨日は自分の大好きなケネディ大統領が出てきました。キューバ危機とか、あそこらへんは大好きです。キューバ危機の映画は映画館まで見に行きました。コレです。関連の書籍は高校生の時に読みあさりました。あの頃に読んでいた本が今更役に立つなんて不思議です。やっぱり学生のうちに勉強をしておくものだなぁ~♪
2006.04.06
全57件 (57件中 1-50件目)