2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全45件 (45件中 1-45件目)
1
完璧に暗記したぞー。最近毎日暗記しまくりです。寝る間も惜しんで暗記しまくり。頑張ります。
2006.02.28
フィリピンの名前はフェリペ2世が由来です。 フェリペ2世といえば奥さんはあのメアリー1世。 他には無敵艦隊をつれてエリザベス一世と戦ったりした人です。 フィリピンの由来はそのフェリペ2世なのですが。 今日はフィリピンの英雄ラプラプの覚え方。 ドリカムの。 LOVELOVELOVEにのせます。 ♪~ ラープラープ (ラブラブ) マーゼラーン (愛を) 殺~そ~う♪ (叫ぼう) 終わりっ!
2006.02.26
昨日はノルマンディー上陸作戦の映画を見ました。「史上最大の作戦」ってやつ。世界史関連の映画を探していたら再び映画熱も戻ってきました。ノンフィクションも探すと多いので見るのが大変です。せいぜい1週間に1本くらいにしておかないと勉強が進みません。でも今日も中古でマイケルコリンズを買ってきてしまいました。こないだイングランド独立見て。今日はアイルランド独立。少しずつ賢くなりたいなぁ~。今日は車のベルト交換で大出費です。貧乏人にこの出費はでかいなぁ~。さてと今日もあとすこし勉強して帰ろう。
2006.02.25
今日は塾に来る前に大学受験を終えた生徒達と一緒にゲーセンに行って来ました。マリオカートやってきたわけですが。なんか俺だけカード持ってるしw実に愉快なひとときでした。優勝は俺でした(-_-)やしくんのパックマンは速かった!!
2006.02.25
前回は合格点が160点だったのに対し。自分は無勉で149不合格でした。不合格になった自分の答案を見て思った事。読みは出来てるけど、書きが出来ていない。失点が激しい。そこで今回。自分はいろんな勉強に手を出して忙しい人なので。問題集を一冊仕上げるなんて事はしません。自分のやったこと。頻度順になっている問題集を用意して。頻度Aの書取のみをやりました。自分の間違えた漢字をチェックしておいて。そこだけ眺めて。試験の前日にチェックがついている漢字だけを復習。その結果・・・発表を忘れていたので、発表しておきます。今回の合格点は155点でした。自分の点数は・・・166点!!11点オーバーでの合格でした(*^_^*)。とりあえずホッとしています。漢字検定、2級です。おまえ、いい年して2級かよと思う人も多いかもしれません。でも今の自分にはこれが精一杯です。とりあえず合格して良かった。安心です。漢字はあまり好きではないので準1とかは目指しません。次の標的は世界史検定です。マイペースに勉強していきまーす。
2006.02.24
今日は朝から会議だったのですが。昨晩も世界史やってたら朝になってしまいまして。結局ほとんど眠れず。今は世界史の勉強をするだけでなく、世界史にまつわる映画を見ているのでよけいに辛い。自分はテレビの前にじっとしていられない人なので、映像で勉強するのは苦手。DVDで勉強するときは必ずノートを持って書きながらじゃないと即寝ちゃいます。逆に先生が黒板とか使って書いてくれる講義だと凄く勉強になることが多いです。さすがに映画は書きながら見ることが出来ないので、つらいです。でもやっぱ歴史って物語を重視しないと暗記が活きてきません。最初に流れがあってはじめて丸暗記が活きてくる気がします。尊敬する竹内先生も一問一答の暗記を徹底されていますが、あくまで超速を読んでからが前提です。ドラゴン桜でいうところのメモリーツリーの根幹が「流れ」にあたる気がします。昨晩はジャンヌダルクを見た後に前後を調べたりしましたが。いままではただの文字でしかなかったシャルル7世が映像と共によみがえります。興味が沸いて暗記力パワーアップです。昨日はジャンヌダルクを見たんですけどね。見終わってから系図とか便覧見るとすごく勉強になりました。こうやって一つ一つ世界史の中でも得意ジャンルを増やして行きたいと思います。実況中継も現在4巻へ突入。佐藤先生のセンター世界史と並行させてやっています。世界史GOESは10枚のうち6枚終了。このままペース崩さずに行けるかなぁ?
2006.02.23
アングロサクソン→ノルマン朝→プランタジネット朝→ランカスターVSヨーク→テューダー朝→スチュワート朝→ハノーヴァー朝→ウィンザー朝ギ●ギ●ハートの子守歌に乗せる。ちっちゃなころから悪ガキで「アングロサクソン、ノルマンに」15で不良と呼ばれたよ「プランタジネット、ランカスター」ナイフみたいに尖っては「ヨーク、テューダー、ステュワート」触るもの皆「ハノーヴァーに」傷つけた「ウィンザー」♪あぁ、分かってくれとは言わないが「あぁ、アングロサクソン、ノルマンに」そんなに俺が悪いのか?「プランタジネット、ランカスター」ララバイララバイおやすみよ「ヨーク、テューダー、ステュワート」ギザギザハートの「ハノーヴァーに」子守歌~♪「ウィンザー」作者・・俺。
2006.02.22
昨日は仕事が終わった後に虹君のところに行きました。世界史にまつわる映画をいくつか紹介してもらおうと思って、一緒にドトールに行ったわけですが。十字軍の映画があるとか教えてもらったりして凄く参考になりました。忙しいのに付き合ってくれてありがとうね~虹くん。昨日は家に帰った後に佐藤先生の代ゼミTVネットの録画しておいたやつをみて、それに関連する映画エリザベスを見ました。中世の歴史を見ていると宗教に関する残酷な処刑などが多くて非常に嫌な思いをすることが多いです。エリザベスもいきなり火あぶりから始まるし。残酷なシーンが嫌いな自分は、ひっくりかえりました。イギリスの全盛期を築きあげるエリザベスですが。エリザベスは生涯未婚でした。そこから処女王とか言われるらしいですが。結婚しなかっただけで。処女ではなかったみたいですね。なんだか堅い石のような女王というイメージがあったのですが。映画を見る限り、エリザベスが石のようになっていく過程に。失恋もあったように思えます。そうするといままで頭でイメージしていたエリザベスのイメージが変わりました。エリザベスはスペインの無敵艦隊を倒したことでも知られていますが。年代で言うと16世紀です。日本が本能寺の変とかやってるときに世界ではスペイン無敵艦隊とか出てきてしまうんですから。ずいぶん差がありますね。そんでエリザベスの腹違いの姉こそが・・・メアリー1世。あのウォッカ&トマトジュースのカクテルで知られる「ブラディメアリー」の名前の由来となった女王ですね。またカクテルを飲みに行く楽しみができました。
2006.02.21
またドトールに来ています。 ひさびさに虹君と一緒です。 二人で将来の夢を語り合っております。 しかし虹君は自分の頼んだケーキを見て笑いました。 ふむう。 その笑いは何を意味しているのでしょう?
2006.02.20
チョコパを頼んだら花火が刺さってまして、バチバチ言いながら出てきました。 なかなか珍しいものですね。 ふむう。
2006.02.19
![]()
そろそろ2週間。さっそくセンター模試の問題に挑戦。とりあえず65点でした。覚えたばかりの問題がいくつかでました。今後も頑張ります。参考書の勉強の仕方が雑なので進むスピードは早いです。ただし繰り返します。超速で何周も繰り返します。現在センター模試復習中です。自分でアフィリエイト貼り付けて、参考書買おう♪
2006.02.19
グレちゃったドラえもん。
2006.02.18
250円でしたよ。 やすいっ!
2006.02.18
![]()
沖縄に行くことになりました。転勤ではありません。用事が出来ました。ついに飛行機に乗ることになりましたよ・・・怖い。映画レインマンのダスティン・ホフマンみたいになったらどうしよう。怖いです。でも、沖縄は楽しみです。料理とか。史跡めぐりもしたいです。最近仕事ばかりで史跡全然巡ってないし。今は寒いので我慢の時期ですが。受験が終われば路面凍結もなくなるでしょうし。できれば日光に一日中いてみたいし。新潟も行きたいし。長野も行きたいし。春が待ち遠しいです。沖縄には6月です。土日で帰ってくるのは忙しいので、出来たら月曜日とか休み欲しいなぁ。それか金曜の夜中に出発して、土曜の早朝に飛行機に乗って。月曜の昼に関東に戻るのがいいのかな?でも、あんまり忙しいのは嫌だな。じっくり考えよう。楽しみです♪
2006.02.18
ふとした出来心ですが、またしばらく昔話を書いていこうと思います。今回はバイトを中心にみた昔話を書いていこうと思います。自分にとって初めてのバイトは浪人時代でした。浪人時代にバイトってどうなんでしょうね?自分はお金が欲しいわけではなかったんです。生活のリズムをつかみたかったんです。予備校はあまり意味がないので行かなくなってしまったし。家での引きこもり生活です。すると自然と朝まで勉強して昼過ぎまで寝るという習慣になっちゃうんですね。しかし大学受験は朝に起きて試験をしなければならないわけですから。生活のリズムを朝方に変えなければなりません。そこで近所のセブンイレブンでバイトします。コンビニの仕事でびっくりしたことは。なぜかみんな仕事に来るとおはようございますって言うこと。こいつ馬鹿?今、夜だよ。な~んて思うほど世間知らずだったわけですが。仕事っておはようございますが基本ってことをここで勉強しました。ほかにもコンビニってレジで突っ立っていればいれば良いものだと思っていたので、やるべき事が多くて大変でした。たとえばお客さんがいなくなったらバックヤードに行ってジュースを補充したり。おにぎりが届いたら検品したり。意外にやることが多いんですね。ちなみにやっていた時間帯は朝を希望したのにもかかわらず。昼から夕方。中途半端に客が来ます。深夜ならいすに座ってボケーっと本とか読むことも出来るのかもしれませんけど。そうもいきません。ずっと立ったまま仕事をして、足が痛くなります。つらい仕事でした。一番辛いのは時間がたつのが遅いと言うこと。やたら疲れるんですよね。そんなときに自分が楽しみにしたのがタバコの暗記でした。どのタバコにはニコチンがどれくらい入っているとか言うのを仕事中に全部暗記しました。何にも役に立たないどころか。タバコに興味を持ってしまい。喫煙をするようになってしまったのです。最初はマイルドセブンのエクストラライトから始まり、スーパーライト→ライトとかってだんだんきつくしていくわけです。最終的にはセブンスターが好きで1日2箱吸っていました。そう考えるとセブンで稼いだ金はすべてタバコになってしまったような気もしないでもありません。結局大学生になってからも続けたのですが。自分がコンビニにいるのが分かっていると。友達が遊びに来ちゃうんですよね。特に虹くんとか虹くんとか虹くんとか。結局稼ぐ金よりも遊ぶ金の方が多くなっちゃうんです。だって毎日遊んじゃうから。セブンのバイトがない日はない日で自分が虹くんとこに電話して遊びに誘っちゃうんですよね。セブンのバイトで得たモノってなんだろう?そう今更ながらに考えると何だったのかな?って思うんですけど。オーナーさんと知り合って、いまでも付き合ってもらっていると言うことかな?あのころは無理矢理シフトに入れられたりして反感を持つこともあったけど。全部ひっくるめてイイ思い出だなぁと思います。虹君と毎日毎日遊んでいたのもこの頃。本当に楽しかったなぁ。
2006.02.18
![]()
いやぁ、はやいもので自分の勉強もついに17世紀です。イギリスの革命に入りました。用語を覚えるのは得意ですが。センター形式の問題が出来るかどうか不安です。今日は近所の本屋にセンター形式の問題集を探しに行ったのですが。センターの問題売ってないし。実況中継の3巻だけ買ってきました。実況中継を1冊暗記するのにだいたい5日のペースです。ちっとも頭に入ってないと思うので。何度も反復します。頭に入りづらいのは土地制度とか法規かんけいなど。覚えやすいのは戦争とか将軍の名前とか。実況中継とか読むときも読みやすい所だけ拾い読みして、あまり好きじゃないところは用語集や一問一答で暗記しています。総合的にヨーロッパ方面が好きみたいです。今月中に実況中継1~5まで終わる予定。GOESの古代~近世は全10枚のうち5枚終了。飛ばしながら進めています。気合いで覚えます。少し飽きてきて、昨日は何もしないで寝ようかと思いましたが。頑張って勉強を進めました。継続することが大事ですよね、たぶん。いつまで続くかなぁ?
2006.02.17
日本史上で雪の日に起こった事件といえば。226事件、桜田門外、赤穂浪士、実朝暗殺の4つ。が、頭に浮かびます。今回世界史を勉強していたら、あらたに雪の事件が出てきました。名前だけは有名な!!カノッサの屈辱。これって雪の日みたいです。感動してるのは自分だけwカノッサの屈辱って何?自分もよく知りませんが。うんと簡単にあらすじだけ。1077年。ローマ教皇と神聖ローマ皇帝がケンカしちゃうみたいですよ。教皇グレゴリウス7世が。皇帝ハインリヒ4世を破門しちゃいます。そんで困ったハインリヒ4世が。「教皇様許してください」と。雪の中で3日間謝ったみたいです。これをカノッサの屈辱って言うらしいですよ。当時キリスト教を破門されるというのは「人間以下」とみなされてしまう大事件でした。頂点に立つべき皇帝が破門されてしまっては困るわけですね。簡単すぎますね。もっと頑張ります。明日は会議だー!!頑張るぞ。
2006.02.16
自分の勉強もいよいよ中世ヨーロッパ史に来ました。フランク王国とか、カール大帝とか出てきます。飛ばしながらやっているのですが。それは興味が沸いてないところをやるより興味が沸いたところをやった方が能率がいいかな?と、思ったからなのですが。結局の所、すんなり頭に入ってきています。やりたいところをやるに限る。
2006.02.15

ころんでもただでは起きません。今日はバレンタインデーですね。バレンタインなんて無縁な方が多いでしょ・・(殺される!!)嘘です、ごめんなさい。おそらくあちこちでバレンタインの起源について語る人も出てくるでしょうけども。自分は一歩つっこんでいきますよ。バレンタインといえば速読英単語の英文でも取り上げてますね。どんな起源なの?古代ローマにさかのぼりますが。ときの皇帝クラウディウスはなんと「結婚禁止」を断行してしまったんですね。それでもこっそりみんなを結婚させていたのがバレンタインさんなんですね。微妙に名前は違いますけどね。それがばれて処刑されてしまったのが。今日2月14日だってわけですが。ここまでじゃあダメ。これでは何も知らなかった人がちょっと調べても分かってしまいます。周辺の知識を入れていきましょう♪クラウディウスは古代ローマの4代目の皇帝です。初代皇帝と言えば・・・第二回三頭政治のオクタヴィアヌスが名前を変えて・・・アウグストゥスでしたね。尊厳者って意味でしたっけ?そんで世界史の参考書では2代目皇帝も有名です。ティベリウス。彼はキリストを処刑したときの皇帝なんですね。これは実況中継レベルの基礎知識みたいですよ。まぁ自分も2週間前は知らなかったわけですがwそして3代目皇帝がカリグラ。続く4代がバレンタインさんを処刑し、「結婚禁止」をした皇帝クラウディウスなんです。コナミの横スクロールシューティングみたいな名前ですよね。ではクラウディウスに続く5代目皇帝って?誰?きっと名前だけは知っているのではないでしょうか?だってビックリマンチョコにも出てきましたからね。バレンタインを処刑したクラウディウスの次の皇帝は!!・・・・・・・・・・・・ネロ!!あのネロですよ。虹君と一緒に俺の家で一緒に皇帝ネロのビデオを見たのも懐かしい思い出です。アグリッピーナとかまだ覚えてる?虹君。懐かしいよね♪バレンタインをきっかけにして。古代ローマの皇帝を1~5まで暗記してしまいました。宜しくお願いします。
2006.02.14
漢字が多すぎるし。~帝って多すぎるし。それに歴史が長すぎて。覚えるのが辛いです。だって中国(1)から(8)まであるんですから。飽きちゃいますよ。というわけで、中国は軽く流して・・イスラームへ行きます。中国史は軽く流れだけを入れたのでイスラームが終わったら軽くもう一度復習しておきます。世界受験のみなさんってこんな大変な非常用漢字と格闘していたのね。世界史の人の苦労が分かりました。でも世界史だけやるわけにもいかず。今日も眠い目をこすりつつ、赤本と格闘です。目をつぶったまま勉強できないものでしょうか?☆☆☆MY勉強の進捗状況。世界史実況中継全5巻のうち1巻終了(後半は流す程度)世界史GOES古代から近世全10枚のうち3枚まで終了。化学DVD全19枚のうち3枚まで暗記終了。5月のセンター模試まであと3か月。6月の記述まであと4か月。どこまで出来るかな・・・
2006.02.14
日曜日の事ですが。狭山へ行って来ました。木曽義高終焉の地ですね。こないだ来たときは歴史巡りだけして帰ってきてしまいましたが。ひさびさのクイズ遠征です。今回の標的はー!!この方です。QMA1の頃からの宿命のライバルでした。自分が初めてクイズを通じて知り合ったのもこの方でした。初めて会ってからもう1年以上です。あのころを振り返ると懐かしいですね。あいかわらずタイプが速い速い。トンシュエさんも来てくれて感激です。一緒にオートレース行って群馬名物じゃんじゃんらーめんを食べた事がまるで昨日のようですね。トンシュエさんのような人の口から「まゆまゆ」という言葉を・・(ry変なこというとトンシュエさんに怒られちゃうなぁ(^_^;)自分は、爆発呪文のこの方と、群馬が誇るツンデレ神のこの方に囲まれて(あれ?字が赤くなっちゃった。おかしいな車の中の会話がそれはもうメチャクチャで・・・さっきまでメイド喫茶の話をしていたと思えば、突然歴代天皇を唱え始めたり・・・なんなんだこのメチャクチャな会話の流れは!!という非常に楽しい愉快な一時でした。しまいには「ゆとり教育」についてですよ。本当に意味が分かりませんね。でも、久しぶりに皆さんと会えて本当に楽しかったです。また誘ってくださいね♪今回のプレイで自分は上級の4級まで上がりました。上級の時点で総合正解率が80%以下になってしまいました。これじゃあペガサスに安定して行けるようになったらどうなってしまうんだろう。もうダメだ~(>_<)でもこないだ暗記した化学の周期表のおかげでタトウの「次のうち元素記号が二文字のものを全て選べ」という問題を素の知識で解くことが出来まして。めちゃ嬉しかったです。文系人間だけど。周期表は36まで完璧に覚えたぞー!!勉強したことがクイズで役に立ってしまいました。嬉しい嬉しい(*^_^*)
2006.02.13
最近世界史やったり化学やったり。なにやってんの?と、思われちゃいますね。なんでそんな事をするのかって言うと。暗記の重要性を分かって欲しい。勉強するってことは、ただ勉強をやればいいんじゃない。きちんと覚えなくちゃダメ。きちんと自分の脳みそにたたき込まなくちゃダメなんですよね。自分はこのページを生徒達に教えてないので彼らが見てるはずはないです。匿名だし。塾の名前も書いてないしね。自分の弟子達にもイロイロな子がいます。ガンガン伸びていった子。全然伸びない子。伸びない子は、自分がきちんとやっていないことを分かってない。だって全然覚えてないもの。本人はちゃんとやってるつもり。でもそうじゃない。覚えてないで点数が取れると思ってんの?と、言いたい。彼はココを見ていないだろうけど。6月の模試で彼は彼の得意科目であるはずの化学で自分に負ける事になると思う。自分は化学の事を何も知らない。ただ彼が理系だから。自分は彼を彼の得意分野で倒そうと思う。覚えてないで成績上がるわけないもの。全然覚えてない。いいわけばかりして全然覚えてない。彼が1年2年かけて勉強してきたモノを。あっさり数ヶ月で抜かしてやって暗記の重要性を分からせてやりたい。数か月で理解できるほど簡単だとは思わないけど。きちんと暗記しない子達には絶対負けない。特定の生徒を思い浮かべて書いているんですけどね。その子だけじゃない。日本史。日本史なんて基本的に暗記科目なのに。覚えられないとか言ってる子。受験やめた方がいいよ。と、言いたい。高校1年から日本史やってきて。彼はそろそろ高校3年になる。一生懸命参考書読んだりしてるのは立派だけども。全然覚えてない。覚えられないとか言ってるけど。俺にはやる気がないようにしか見えない。だから3か月で抜かしてやる。彼らも自分が世界史を知らない、出来ないことを知っているから。その苦手科目を使って。甘ったれ君を倒す。彼だけじゃない。そういう子たちが多すぎる。だから痛い目を見せてやる。自分が普段勉強している参考書の書き込みや。ノートを見せ続けて。覚えるためにどれだけの苦労をして覚えてるかを見せつけた上で。覚えないとどうにもならないって事を教えてやりたい。深夜というかもう朝なので。日頃甘ったれた子供達を見ていて思うことを書いてしまいました。覚えるべきモノを覚えずして。成績が上がるわけないだろう。本気で覚えられないとか言ってるなら受験なんて本気でやめてしまえ。と、たまには言ってみたくもなりますよ。そうは言うものの。自分は苦手ジャンルを暗記してみせることで彼らに見本を見せなければならないので、つらいのですが。自分は幸いにしてクイズが好きなので。この勉強がクイズにいかされると思うようにします。暗記しない生徒はダメ!!論外!!
2006.02.13
![]()
世界史を勉強していると、参考書に出てきた人間について深い知りたいと思います。今回は佐藤幸夫先生のセンター世界史で薦められていたある映画を見てみることにしてみました。いまから10年ほど前の作品ですが。スコットランドの独立についての映画です。主人公のウィリアム・ウォレスはイングランドの横暴に我慢が出来なくなっちゃうんですね。だって恋人とか殺されちゃうんですよ。父親もイングランドに殺されちゃうんですから。映画見ているときも、殺人のシーンは目を覆いたくなります。イングランドが大嫌いになります。ウィリアム・ウォレスは立ち上がり戦うわけですが。めちゃくちゃ長い槍を使う戦術でイングランドを苦しめたという伝説が残っているらしいですね。映画にも登場しました。結局最後ウォレスは捕らえられてしまいます。そして・・・な、訳ですが。スコットランドの英雄ウィリアム・ウォレスはスコットランドの人なら全員知ってるらしいです。そりゃそうでしょうね。だってスコットランドをイングランドから独立させる起爆剤になった人ですもんね。歴史を変える偉大な人物ってやっぱり知っておきたいです。自分も死ぬまでにウォレスについて知ることが出来て良かったと思っています。その反面、日本には愛国心とかいう概念はあまりないですよね。日本についてうんぬんするとすぐに右翼だのなんだの言われてしまいます。日本人も、もっと自国の歴史について知ってくれたらいいと思います。スコットランドの英雄。ウィリアム・ウォレスについての名作です。まだ見たことないかたは是非どうぞ。
2006.02.13
![]()
落ち着いたので、少し書いてみます。ヤンキー先生の激動の人生を語る!!という形で講演をされると思っていたので、今日の内容は意外でした。教育について。という内容でしたが。それは教育を教師だけのモノではなく。家族を含めた全員のモノとしていかに取り組むかというモノでした。その中で先生は具体的にどうされるべきかまで、具体的に話をされていました。行き着くところは・・・家族愛だったわけですが。家族の愛・・・世界史で孔子のところを勉強していたときに出てきた内容と似ているなぁと思いました。孔子の説いた仁という考え方。それと今回義家先生が語っていた家族愛。なんとなく共通点を感じました。義家先生に言われたとおりに。自分に出来る第一歩から始めます♪とても勉強になりました。
2006.02.12
呪ってやる!
2006.02.12
塾の先輩と一緒に行ってきました。 すごく勉強になりました。 内容もそうですが、黒板を使わずに90分もの間、人に話を聞かせるのは大変だと思います。 飽きてくる頃に身近な話をもってきたり、工夫してるんだろうなぁと思い眺めていました。 ただ、言えることは前の方に座っていた中学生は30分過ぎた頃からキョロキョロしてましたし。 ただ話を聞かせるというのは効率がよくないと思いました。 これは自分自身にも言える事ですし、音声教材や、映像教材にも言えることだと思いますが。 作業をさせないと集中力がない子は話を聞くことすらできないと言うことです。 日本史のビデオとかボケーっと眺めてる子、先生の言葉を書取ながら見てる子さまざまですが。 ボケーっと見てる子ってダメな気がします。 なにもせずに90分聞くというのは子供にはよくないと思いました。 先生の講演を聞きつつ周りを見ていて感じた事です。 んで。 信念をもっている人ってかっこいいと思いました。 憧れちゃいます。 帰りにはドトールでストロベリーカフェモカを飲んできました。 おいしかったー! (^-^) あいかわらず意味のない日記です。 今日の夜は木曽義高終焉の地に出没します。 あまねく私めの関係者の方々、くれぐれも宜しくお願いします。
2006.02.12
90年代「アイドル」の伝道師「フォーキー」さんからバトンをいただきました。お題はオートレースという事です。もう1年ぐらい足を運んでないのですが、頑張って行ってみまーす♪Q1.家の中に置いてある『オートレース』は?伊勢崎のオートレーサーのサインが部屋に10枚くらい飾ってあります。5年前くらいに激しくはまっていたので、その当時のオートレースマガジンと外れ車券、ビデオを消さずに全部保存してあります。モノを集めてしまうのは習性のようです。あとは、昔飲み屋でバイトしていたときにお客さんに声をかけてもらってオートレーサーのみなさんと一緒にボーリングしたことがありまして、そのときにみなさんに囲まれて撮った記念写真が飾られています。あのボーリング大会は感動でした。伊藤正司さんはボーリングもかなりうまかったです。Q2.今妄想している『オートレース』は?オートレース場の売店にかわいいバイトのお姉さんがいたのですが、あのお姉さんは今頃どうしているだろうと妄想してみたり・・・CS放送で伊勢崎オートを見ていたときに伊勢崎の看板娘とか言って、その子が特集されていたときはびっくりしました。もうやめちゃったのかなぁ・Q3. 最初に出会った『オートレース』は?初めて行ったオートレースは工場の先輩達に誘われてでした。忘れもしない雨のムーンライトチャンピオンカップ。目の前で90倍を当てられて衝撃を受けました。初めてのムーンライトで優勝したのは山陽オートの小林選手でした。連単1400円を当てたので大満足。Q4.特別な思い入れのある『オートレース』は?ずばり伊勢崎の伊藤正司選手。基本的にインが強い選手が好きなので川口の広木選手とかも好き。正司さんはボーリングのときも凄く自分に気を遣ってくれて、ホレてしまいました。基本的にスタートが苦手な正司さんなのですが、ボーリング一緒に行った後のレースで、自分が友達と一緒に金網に張り付いて「正司!!正司!!」って応援した時のことです。弾丸スタートを決めて1着を取ってくれました。あれのときに自分は正司さんが自分のために走ってくれたと思いこんで超大ファンになりました。いまでも正司さん最強です。あの人がレースに出てきたら絶対に買います。Q5.最後にバトンを回したい人とそれぞれのお題は?BBHでも活躍中!!シーサイの哲人皇帝「いおらー」さんに送りたいと思います。お題は「冥土喫茶」でいいでしょうか?
2006.02.11
修身斉家治国平天下・・・これを一発で変換しようとしたらタイトルのようになってしまいました。孔子の有名な思想です。孔子は「仁」という相手を思いやる気持ちを中心に考えました。そんで、次は孟子。孟子は人間の本性は善であると考えました。支配者たる者は力を持って抑えるのではなく、徳を持って人民を抑えなさいと言うことです。これとは逆に力に頼っているのはダメだとも言っています。支配者たる者が徳も持たずして、力に頼ってだけ支配しようとすると、天から見離される。そして天命が革まって支配者が交代する。これを易姓革命というらしいです。なんだか笑ってしまいました。身近にこんな人いましたもの。昔を思い出して笑ってしまいました。笑ってはいけませんね。革命っていうのは孟子の思想だって事が勉強できたので満足です。
2006.02.11
実況中継世界史が改訂になったので、新しいものに買い直して勉強していますが、「夏」王朝・・・10年前は伝説の王朝だったのに。今では遺跡が発掘されたとか。すげーなー。古い参考書と新しい参考書ではやっぱり中身も違いますね。勉強になります。高校入試を控えた生徒達に社会や理科の質問をぶつけられる事が非常に多い中で。自分の苦手ジャンルである世界史や化学の質問が来ても自信を持って答えられるようになってきました(気のせいですが)。弱点を放置しとくのではなく、強化することの大切さを感じる今日このごろ。今後も頑張りまーす。日本史を覚えられない覚えられないと甘えて覚えようとしない弟子達に見本をみせちゃる!!
2006.02.10

世界史の他に化学も真剣に勉強始めました。みかみ先生のDVDで覚えるように指示されたことは全部完璧に暗記します。そんで今日自販の前に立ちました。そしたらコレです。コレ。 バナジウムですよ。バナジウム!!昨日ノート取りながら勉強して、暗記したのですが。暗記したとたんに!!バナジウムーーーーー!!水なのに買ってしまいました。バナジウムって飲んでいいのね。何の味もしませんでした。勉強すると世界が変わります。些細なことも楽しくて仕方ありません。
2006.02.08
GOES買いました。 日本史は名作だったので、今回奮発して世界史も買っちゃいました。 これでみっちり勉強します。 デマを流すのデマって世界史のデマゴーゴスが由来らしいです。 クイズ好きな割にはすっかり忘れていました。 この忘れっぽい頭をどうにかしたい。
2006.02.07
今までは日本史ベースの歴代中国王朝だったので、晋は晋としか覚えてませんでした。 それが世界史を始めた為に西晋、東晋など細かく覚えなおしています。 もともと覚えておいた歴代中国王朝を別の歴代中国王朝に直して覚えているので大変です。 でも完璧! 最初から清まで33王朝を携帯のマイボイス録音機能を利用して録音しました。 33王朝を10秒しか容量がないところに録音しました。 もう完璧完璧!! あーあ、また5時過ぎちゃった。 今日は英語に時間使いすぎて世界史の勉強時間が60分しか取れてません。 まぁ火曜日、金曜日は忙しいので前日はなかなか自分の時間が作れません。 とりあえず朝7時までは頑張りまーす。
2006.02.06
世界史が苦手。カタカナが苦手なので、せめて人並みになりたい!!という願いから、自分に試練を課しました。6月の全国模試で世界史爆裂!!させよう♪という企画です。仕事で拘束される時間は12時間くらいなので残り12時間は自由です。でも、なかなか自分の趣味の勉強だけをしているわけにもいかず・・たとえば、明日自分が教える事になっている子たちの予習もあります。具体的には赤本の英語をこれから1年分解いてから自分の自由な勉強時間になります。なかなか自己管理も難しいですが。大好きな日本史をより深く理解するために世界史の基礎だけは身につけておきたいと思います。がんばります。さっそくですが、昨日は寝る前に「青木先生の実況中継1卷」の1講~4講までパーッと読みました。読み終わった後に付録のCDを聞きながらサブノートを埋めました。用語が頭に入った程度です。イプソスとイッソスの区別も付いていません。とりあえずは軽く流します。手持ちの参考書は佐藤幸夫先生のセンター世界史1。2はまだ買ってません。青木先生の実況中継は1と2だけ買い直してきました。山川の「よく出る」っていう一問一答も持ち歩いていますが、本格的にはやっていません。日本史の経験から、全国模試は基本的な事項しか聞かれないので、おそらく「よく出る」とかいう最低限しかかいていないヤツで充分だろうと判断しました。2時間~3時間くらいかな?実況中継をメインに佐藤先生のセンター世界史で復習して、最後は部屋の電気を消して佐藤先生のTVネットを見ました。アレクサンドロスのところを見ました。昨日は通算4時間弱くらいかな?まいにちコツコツ進めていきます。今はインプット作業のみなので、そのうち取り出す練習も始めます。化学と数学もやっていきます。頑張りまーーす。
2006.02.06
ドトールで。 イチゴフェアやってますよ~。 いちごのコーヒーみたいなのもあるみたいです。 イチゴ大好きの虹くんは是非ともドトールへレッツゴー! 喫茶店大好き☆
2006.02.06
1657年、火事が起きました。 別名振り袖火事と言われる凄い火事です。 なぜ振り袖火事と言われたか? そこには怨霊があったとか。 説明するのもめんどくさいので各人ぐぐってくださいね(手抜きw 被害者の供養のために 回向院ってのが作られます。 読み方はいいですね。 あえて書きません(やらしいw 回向院の境内では勧進相撲がおこなわれるようになり、 興行の利益の一部が寺に寄進されました。 いつしかこの相撲は定着しました。 この回向院があった場所。 両国です。 だから両国で相撲をやっているってわけです。 両国の相撲の発祥は明暦の大火だという事です。 今回ヲチはないんですw
2006.02.05
とある目的がありまして、HNを意味不明なものにしていました。壽号(すごう)って読むわけだったのですが。これは乃木希典がステッセルからもらった馬の名前でした。とある目的を達成することが出来ましたので、ちかいうちにHNを戻します。「あき」に戻しますので、みなさん宜しくお願いします。でも「あき」はすでに使用者がいるでしょうから、後ろに何かつけなくてはならないでしょうけどね☆
2006.02.05

風邪をひきながらも頑張って休まずに塾に来てくれる子がいます。すごく立派だと思うのですが。マスクもしないで、ゴホゴホ・・・それではあんまり良くないですよね。だから自分はこう言います。「ゴホゴホしちゃうとみんなが風邪ひいちゃうから、咳がが出ちゃうときはマスクしないとダメだよ~」可能な限り、優しく言うようにしていますが・・・注意された事自体が気に入らなくて。へそを曲げてしまう子もいます。咳が出ちゃうならマスクをする。基本かと思うんですけどね。・・・・・・とりあえずは。へそを曲げた彼も、とりあえずはマスクをしてくれるようになりました。うん、きちんとマスクしてきたね。えらいね。え、えらぃ・・・!!!ロビンマスクかっ!!
2006.02.04

みなさんはレジのお姉さんに向かって「スマイルください」とか言ったことありますか?友人の体験談を紹介したいと思います。友人はレジに並び、お姉さんに伝えました。「スマイルください・・・」すると・・・ ウォーズマンスマイルかよ!!
2006.02.04

高校生がホワイトボードに板書して遊んでますよ。☆☆☆歴代天皇初代から100代まで30秒が基本と言っている割に。さっきやったら33秒でした。緊張したらダメみたい。
2006.02.04

義家先生のチケット入手しましたー。今から楽しみでウキウキしております。
2006.02.03

おまえはー!!ウォーズマンかっ!!!
2006.02.02
そろそろ深夜四時ですね。 日本史終わって、今世界史やってます。 歴代中国王朝などは竹内先生の門下生である自分にとって簡単コロコロですが(いみふ。 赤眉の乱は新を滅ぼします。 んで。 赤眉の乱を鎮圧したのが。 劉秀。 劉秀が後漢の初代皇帝になります。 劉秀→光武帝!! 感動した。 日本史では一番古い年号が57年です。 入試の中での話ですけどね。 その57年の年号に絡むのが光武帝なのですが。 まさか光武帝が赤眉の乱を鎮圧していたなんて!! いやー感動しました。 日本史と世界史がリンクした瞬間ですね。 これでもう赤眉の乱は忘れません。
2006.02.01
飲みやすいですよね~ジーマって。 ジーマを片手に今日も朝までオベンキョー(´∀`) なんでそんな意味ない事やるの? と、言われてしまいそうですが。 俺の仕事はコレなんです。 さてと酒飲みながら音楽かけて頑張りまーす。
2006.02.01
![]()
基本的に何も入っていないので今は流れをつかむことに専念しています。代ゼミTVネットで佐藤幸夫先生の授業を全部録画してあるので、それを見たりもするのですが。自分はあくまでも映像よりも活字が好き。テレビの前でじっとしていられない人です。ビデオで勉強を始めるとついつい本をパラパラしてしまったり、どうもダメです。2ちゃんでは不評ですが、これが好きです。 まだ2巻は持っていません。1巻を読んでます。実況中継も一応全部持ってるのですが、佐藤先生に愛着が沸いてしまっているので、佐藤先生を中心に覚えていきたいと思っています。5月、6月の代ゼミの記述模試で、どんくらい偏差値出るか楽しみです。という気持ちで2~3年前に受験したときは平均点すら取れなかったんですけどね。今回は一応勉強しているので頑張りたいです。佐藤先生の参考書を読んで、同じ範囲を実況中継で読み直したり、また別の参考書で読み直してます。繰り返すと自分的に頭に入りやすいです。☆☆☆「都民は愛嬌、謙遜民衆、くそー度胸だ、肩は見ん。今日のお礼がブシュっとミンク♪」戦後のアメリカ大統領の順番と政党です。戦前の大統領も早口で順番に言えるようにします。丸暗記は得意なので頑張ります。覚えて何の意味があるの?と、思うのですが。無意味な知識は大好き。佐藤先生の一問一答でーす。
2006.02.01
![]()
せっかく世界史を覚えたので、QMAをやりにシーサイに行きました。自分がシーサイに着くと鎧さんがちょうど帰途につく頃でした。ひさびさのQMAです。ヒヤヒヤしながら予習で学ラン2をやっているわけですが。世界史しらねーのばっかり。本戦でうまく3回戦に学ラン2が出ることになり。こっちはウキウキしているのですが。3回戦まで残り。学ラン2に挑戦。みんな答えるのが速くて、どうにもなりません。こないだ暗記したイブンなんとかのクイズが出たのですが。自分は著作しか覚えてなかったので。連想を最後4行目のヒントまで待つわけです。「三大陸周遊記」!!あ!!これはバットゥータだ。と、思うのですが、そのころにはみんな解答が終わっている状態。モロッコ出身で解答しないとダメみたいでした。実際に家に帰って参考書片手に復習しているとモロッコは太字になっていました。イブンなんとかってのは著作だけでなく、出身地も覚えないとダメなんですねー。時間差で落とされて、ついにペガサスから陥落してしまいました。QMAをきっかけにしてリアルの知識を増やして固めて行きたいと思っています。☆☆☆ビルマの王朝の順番。パガン→トゥングー→アラウンパヤー「ぱがんとぅんぐーあらうんぱやー♪ぱがんとぅんぐーあらうんぱやー♪ぱがんとぅんぐーあらうんぱやー♪」参考書を読んでいると東南アジア三大世界遺産っていうのがあるみたいです。ボロブドゥールとかアンコールワットならば、世界史が苦手な自分でも分かるのですが、「パガン」ってのも有名らしいです。ぜんぜん知らねー。知れば知るほど無知を知るってやつですね。
2006.02.01
全45件 (45件中 1-45件目)
1