2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全51件 (51件中 1-50件目)
私書箱にメッセージをいただけたので、数学の確率を競馬で説明してみたいと思います。自分は完全な私立文系で数学は猿以下なので間違いも多く含んでいると思いますが、猿は猿なりに頑張って書いてみますのでご了承くださいm(_ _)mまず馬を6頭用意します。1枠→テイエムオペラオー2枠→メイショウドトウ3枠→ジャングルポケット4枠→アドマイヤボス5枠→ステイゴールド6枠→ナリタトップロードの6頭がいたとします。(競馬もよく知りません)そんで連勝単式で1着2着を当てるときの確率は「6P2」で表します。6P2の6は出走する馬の数で、6P2の2は2連単の2です。オペラオー、メイショウドトウの順で1着2着になる可能性は、6P2、計算すると6×5で「30」になるので、確率は「30分の1」になるのですが、実際に電光掲示板が頭に思い浮かべば、PとかCとかを求める計算がぶっ飛んでも平気ですよね♪オペラオーとメイショウドトウの2連複の時は「6C2」になります。途中計算は「6×5/2×1」で15。「15分の1」の確率になるわけです。6頭立てのレースの3連単の場合は「6P3」さっきと同じで、6P3の6は出走する馬の頭数。6P3の3は3連単の3です。6×5×4で120になり、確率は120分の1になります。当たらないわけですwそろばんが得意な人が暗算をするときに頭の中でそろばんが動くと言いますが、公営ギャンブルが好きな人は頭の中に電光掲示板がちらつくというわけですね。メッセージをくれた方、ありがとうございました(^o^)(自分の力ではこのレベルなので、どなたか数学が得意な方に補足してもらった方が良いかもしれません。)
2006.08.31
塾の先生はみんな成績を上げる事に自信を持ってるなぁと思う。 俺もそうだから仕事をやってるんだと思います。 生徒の成績をあげる事と俺が予習をする事は別問題かもしれません。 でも自分は予習は大切だと思うわけです。 講師の学力は必要だと思うわけです。 知識は必要だと思うわけです。 毎日予習をしていると、それが習慣になり、勉強しない事が怖くなります。 というわけでもうちょい頑張って寝よっと☆
2006.08.30
最近は温泉が好きです。 仕事帰りに天然温泉太田安眠の湯に寄ってきました。 風呂上がりの牛乳がうまいです。 さっぱりしたところで、今日も日本史マニア目指して解きまくろ~☆
2006.08.30
メール更新があるときは集中してないという事です。 これから集中します。 携帯なんかいじってないで予習しなくちゃo(^-^)o
2006.08.29

日曜日に川中島の古戦場に行って来ました。あの有名な川中島の戦いです。行こうゴミ虫!!川中島というわけで1553~64が年代になります。入試でもほとんど出ませんが、人気のある戦いです。(最近では立教文学部04にダミーの選択肢として登場)全部で5回戦ったわけですが、中でも第4回目の戦いが大変有名です。軍師山本勘助のキツツキの戦法で、信玄は謙信を挟み撃ちにしようとしていたのですが、失敗!!挟み撃ちにしようと待ちかまえていた信玄の軍隊の目の前に謙信の軍勢が突如として現れ、信玄に襲いかかってくるわけです。そこで伝説では、謙信と信玄の一騎打ちがあったとか。馬に乗り信玄に一騎打ちを挑む謙信が刀を抜いて斬りかかる!!それを信玄が軍配で受ける!!めちゃ感動的なシーンです。・・・俺だけですか?自分は歴史のTシャツも好きです。ここでは風林火山のTシャツを買ってきました。翌日は仕事に風林火山のTシャツを着ていき、みんなに自慢しました。優越感いっぱいでした(^_^;)何も言わないでください。こちらが信玄と謙信の一騎打ちの銅像です☆
2006.08.29
数学検定準2級合格しました。今日結果が届いていて丸一つ分の僅差の合格でした。とりあえず合格してホッとしています。1学期に受験した試験ですが、なんと全てギリギリ合格でクリアしています。3つが3つとも、あと一つ○がなかったら不合格だったのです。すべてを合格最低点スレスレでクリアしてきました。もう一度受験したら合格になるか不合格になるか分かりません。それを全てギリギリで通ってきてしまうこの奇跡!!われながら運がいい!!国連英検B級が1点差合格。世界史検定3級が合格最低点ギリギリぴったり。今回の数学検定準2級が1次試験の方が合格点を小数点コンマ5差でクリアしています。この運の良さはなんでしょう?それだけではなく、1学期に受験した代ゼミ模試でも第一志望にした私立大学がギリギリA判定。ギリギリが続いています。たぶん、あのとき眠いのを頑張って勉強した一問が合格をくれたんだろうな。そうやって思う事が多いです。やったぜぃ(^_^)v
2006.08.29
むかーし、むかし。まったく信仰心を持たない強欲なオバヤンがいました。オバヤンは川で布を洗濯していたのですが、突如として牛がどこからか現れます。オバヤンの布を引っかけて走っていってしまいました。オバヤンは強欲なので、ムキになって牛を追いかけます。布を返せや!!(゚Д゚#)ゴルァ!!追いかけて追いかけて追いかけて・・・たどり着いた場所は善光寺でした。牛は善光寺の仏様の化身だったのです。強欲で信仰心のないオバヤンは、これを機に、信仰心を持つようになりました(^^)/☆☆☆というわけで日曜日は善光寺参りに出かけてきました。遠いので初になります。入試でもほとんど出ない善光寺です。99年の学習院(済)で記述で出題歴がありますが、ほどんど出ません。善光寺に着くと、本堂で券をを買います。でも、不思議なことに見る場所なんてないのです。どこに見る場所があるんだろう?と不思議がっていると、階段があります。なんと、階下にもうひとつ部屋があったのです。降りてみたらびっくり!!なんと!!真っ暗で何も見えません。完璧な闇です。手探りで壁づたいに進まなければなりません。この中で、極楽の錠前を探し当てなければならないのです。見つけると極楽にいけるという罠です。本気で暗いです。見ず知らずの人と余裕で激突します。自分も自分の前の人と何回か激突しました。・・・・・・じいさんなんですけどね。万が一、若い女の人に何度も激突していたら痴漢呼ばわりをされていたかもしれません。暗闇へ入るときは気をつけないとなりません。なかなか楽しい善光寺参りでした。
2006.08.27
あ~今週は長かった!!ゲルマニウム岩盤浴とかゼナとか多用してよく乗り切りました。明日はまったりしたいと思います。善光寺行って川中島古戦場に行って温泉に行ってノンビリするぞ~~!!リフレッシュしてまた月曜から頑張ろう☆お疲れさまでした。皆様お先に失礼しま~す。今日は一日中からだが硫黄くさかった(T_T)
2006.08.26
自分は寿司が嫌いです。なまものが苦手なのです。そういう性質を持って生まれてきた以上、寿司屋などもってのほかなわけで、と言うことは、もちろん回転寿司も行ったことがないわけです。今日は朝から塾なので、昼間に飯を食いに外に出ました。塾の近くに回転寿司があります。自分はふとした出来心で初めて行ってみる決心をしたわけです。・・・入ってみるとビックリ、いろんなものが流れてきます。トウモロコシの寿司とか。魚系は嫌いなので、タマゴとかトウモロコシとかばかりを5皿ぺろりと平らげ、そそくさと帰ってきてしまったわけですが、人生初の回転寿司はわずか3~4分で終了しました。注文を待たずにすぐに食えるという点で回転寿司はいいなぁと思いました。今日は生活のリズムが違うためにお風呂も健康ランドの温泉に入ってきたので、体が硫黄臭いです。今日もあと半日宜しくお願いします。
2006.08.26
今日はテストのために早起きして塾で待機していますが、むかしっから朝は苦手で、ほんとツライ(T_T)。仕事で毎日8時出勤だった頃は、それが当たり前だったから平気だったのですが、自分の場合は放っておくと、すぐに昼夜逆転しますので、ほんとキツイ(T_T)。早起きできる人はホント凄いなぁと尊敬します。自分には出来ません。胃がもたれて気持ち悪いし・・・お昼くらいになれば調子も上向いてくるので、それまでは耐えます。とりあえずテスト中はひたすら赤本でも解きます。テスト中は勉強するのに集中しやすいので、もくもくと精進します。ではまた、テストが終わった頃に。
2006.08.26
明日はテストの為に早朝から塾に来なければなりません。朝早起きは苦手です。テスト中は赤本解いて解いて解きまくろう。社員旅行で休みを奪われているので今週は疲れが溜まって辛かったです。あと一日頑張って日曜日はのんびりといつもの史跡巡りに行こうと思っています。善光寺に行って川中島古戦場でも見て、温泉に入って帰ってこよう。
2006.08.25
自分も含め、多いなぁと思います。そんで自称マニアに共通しているのが、「教科書には書いてない歴史が面白い!!」という事。裏の歴史とか、影の歴史とかね。それらを面白いと言う人がすごく多くて、その点で自分はマニアックだと思っている人がやたら多い。俺もやっぱり教科書に書いてない歴史が面白いと思います。でも、面と向かって話をする事になると、ほんっとに細かい些末的な事項は詳しい割に、基礎がすっぽり抜けている人も多い気がする。こないだも歴史が好きだとか言って信長を必死に語っていて「歴史は詳しいんだ」くらいな勢いなんだけども、石原莞爾の存在すら知らなかったり。自称歴史マニアってひとは多いけど、歴史の裏とか、エピソードばかり詳しいんだけど、影の支配者とかの話は詳しいけど、肝心の表の支配者を覚えていなかったりする。ひどいと江戸幕府の将軍が15人出てこないパターンもある。自称歴史ヲタは多いけど、裏とか影の歴史に詳しいのにくわえて、基礎もきちんと理解しておくべきではないかと思う事が多い。センター試験がまともに解けない歴史ヲタなど存在しないのです。基礎が理解できていて初めて、裏の知識や影の知識が活きてくると思うわけです。というわけで、基礎は疎かにしてはいけないと思いました。特に俺への自戒です。
2006.08.25
岩盤浴のあとに水分補給のために牛乳を瓶で3本一気飲みしたせいでハラが痛い(-_-#) 今日は集中力がいまひとつだ。
2006.08.24
ゲルマニウムッ!! 岩盤浴に行ってきました。 仕事帰りに。 体が軽くなった気がします。 今日は7時まで頑張れるかな~o(^-^)o
2006.08.24
講師の力量を越える生徒は出てきづらい。講師が早慶の赤本をスラスラとできなければ授業でも扱いたがらないし、結局の所自分のレベルが低いと生徒に迷惑がかかると思うわけです。講師は自分の出来ないことを授業でやりたがらない。前日にやった問題とかは自分の頭と体でよ~~くわかっているので授業でもやりたがったりする。気をつけないといけません。特に俺。
2006.08.24
ベルツの記念館に行きたい。 今日はユンケルに飽きてゼナを飲みましたが、 クマが酷い。 不健康そうな顔してるなぁ俺。 のんびり温泉にでも行って きれいな景色に囲まれて勉強したいな。 日曜まで頑張ろう。
2006.08.23
鹿児島で買ってきた焼酎を飲みながら勉強しています。 前、泡盛飲みながら勉強しているって言ったら、酒のんで勉強できますか?って言われたことがありますけども。 酒飲みながらテレビ見たりは出来るんでしょうから、 ふつうに勉強もできるんじゃないでしょうか? 勉強は、やったりやらなかったりするからダメなんだと思う。 塾に自習に来たり来なかったり、 単語テストに受かったり落ちたり、 気分でやってちゃ良くない思う。 勉強は気分でやるものじゃなくて、 習慣でやるもの。 だと思います。 酒で酔っぱらったくらいで習慣が崩れたりはしません。 小松帯刀のんで頑張ります。 そういやあ木曽義仲のパパである義賢も帯刀先生っていいましたね。 小松帯刀の箱で~す。 背景は俺の部屋の壁です☆
2006.08.23
ヨン様っていうのは金輪際やめてください。傷つきますので。(T_T)以上業務連絡。
2006.08.23
自分は高2のときに激しい失恋をやらかしました。その後は無気力で何もやる気のない生ける屍と化してしまいました。自分にとってはありえない衝撃の失恋だったのです。・・・・・・しばらくは毎日メソメソする日々を送っていたのですが、途中で何かに熱中して、つらい事を忘れようとしました。その結果、無理やり趣味を見つけようとして、ボクシングにはまります。毎日体を鍛える日々です。歴代チャンピオンとかを暗記したりもしました。無駄に知識をつめていくわけです。そうするとなんだか集中してツライことをほんの一時期でも忘れられるわけです。・・・しかし、むりやりツライことを忘れるために始めたボクシングなどでは、単なる気晴らしにしか過ぎなくて、いつまでたっても忘れられない。そこで、吉野先生の本に出会い、急にドカンと火がついてしまい、猛勉強を始めてしまったわけですが、めちゃくちゃ勉強して慶応ボーイとかになる自分を妄想して、俺のことを振った女の子を見返してやりたいという一心で勉強に打ち込んだわけです。自分の高校は進学校ではありません。そういう環境で大学を目指そうという気持ちになるのも難しいのですが、それにもかかわらず、突然難関私大を目指し始めたのは、失恋という起爆剤があったからだと思うわけです。あのときの失恋がなかったら、自分は高校を普通に過ごして、普通に卒業して、どんな人生を送っていたのでしょう?あの一件で性格まで変わってしまったので、もし失恋がなかったらどんな風になっていたのか、まったく想像ができません。・・・あの失恋がなかったら、全部が変わるわけです。受験勉強をしなければ、塾の先生になることもなかったし、やしくんに会うこともなかった。・・・失恋してよかったのかな?当時のことを思い出すとソワソワして落ち着かない気分です。今でもまるで昨日のことのようです。何を書いているんだ?おれは。
2006.08.22
プライベートな話ではずかしいのですが・・・まずはコチラを→昔日記・・・突然。さわちゃんから手紙が届きました。・・・俺はもうビックリです。もう二度と連絡を取れることはないと思っていたのですが、奇跡的にさわちゃんが手紙をくれたのです。それだけで嬉しい。一日幸せでした。明日も頑張ります☆
2006.08.22

8月15日は仕事をお休みして、日光東照宮へ出かけてきました。天海僧正ゆかりの地です。日光はすでに20回くらいは来ていまして、東照宮も今回で3回目。葵の紋に囲まれながらの散歩もなかなか楽しいものです。日光は独特なふいんき(なぜか変換できない)なところがオススメ。駐車場に車を停めて、階段をのぼり、テクテク歩くと一番最初に登場するのが、あの有名な「見ざる言わざる聞かざる」です。男塾で雷電と一緒に戦った事でも大変有名です☆こちらがその3匹の猿です♪ そして、この猿を越えるとすぐ右側に豪華な門が登場します。権現造で有名なあれです。「陽明門」!!ものすごい豪華です。こんな感じ♪ 日光と言えば、葵の紋ですが、陽明門の下に2体の武士の像があります。その武士の鎧についている家紋に注目してください。コチラでしゅ。 見えましたでしょうか?桔梗の紋です。歴史上に桔梗の紋で有名な人物は二人。坂本龍馬と、明智光秀でした。この桔梗の紋が日光をより深いものにしているんですね♪そして、陽明門をくぐり、右側へ進むと、これまた有名なものが登場します。これです。 左甚五郎の眠り猫です。なかなかその良さも分かりにくいのですが、分かる人には分かるのでしょうね。無知なわたくしめには難しいですけど♪眠り猫を越えると階段が待ち受けています。200段くらいある長い階段です。汗だくだくになりながら登ります。さて、その先には何があるのでしょうか?階段の先に登場してきたのは・・・コチラです。 家康の墓所です。家康をまつるために造られた東照宮であるだけに、一番奥に祀られていたのはやっぱり、家康さんでした。江戸初期の墓所は基本的に形が似てますよね。「千姫」も「下馬将軍酒井忠清」も「知恵伊豆松平信綱」も、みんな共通点がありますね。東照宮の近くには日光の名前の語源と言われる「二荒山神社」もありますし、鬼怒川温泉も近いです。ぜひとも足を運んでみるといいですよ☆
2006.08.21
無事群馬に戻って参りました。 風呂に入って牛乳飲んで予習です。 体は疲れていますが、予習だけはやらないと不安でしかたありません。 好きなので頑張れます。 早めに生活のリズムをいつものように戻さなければ! 朝日を見て寝る生活こそが俺にはふさわしいです。
2006.08.20
リアル反射炉跡地を見ることが出来ました。 ラッキーでした。 私学校の跡地も見かけました。 鹿児島もいろいろ史跡があって凄いなぁ。 今日の夜に群馬に帰れます。
2006.08.20
今日は霧島温泉に宿泊です。 月曜の予習がまだまだ不十分ですので、ホテルの部屋で頑張っております。 明日は代ゼミの記述模試ですね。 MY弟子たちが受験をします。 頑張れ~! 保科正之とか花畠教場とか出そうな悪寒。
2006.08.19
零戦を見ることが出来ました。
2006.08.19
初鹿児島上陸です。 頑張りますp(^-^)q
2006.08.19
いまんところ約30時間起きっぱなしでUSJにいます。 今は単独行動中。 日陰で椅子に座ってポケットサイズの問題集を解いています。 それにしても眠いです。 旅行中に問題集一冊終わらせよう。 頑張ろう!
2006.08.18
今日は社員旅行の為、朝4時30分出勤です。平均的に朝6時に寝て11時に起きる俺は、完全に睡眠を奪われます。そして、物理的な予習時間が完全に減少します。宜しくお願いします。
2006.08.17
違いがわかりません。 店の人に聞いたらクスリと笑われました。 「牛乳はふつうの牛乳ですよ」 だそうです。
2006.08.17
今日は蛍雪時代を買ってきました。日本史の学習アドバイスは10年前に全盛を誇った菅野先生でした。菅野先生は石川先生が実況中継を出す前に実況中継を書いていた超有名講師で、自分も受験生当時は菅野先生の実況中継で勉強をして、何周も何周も繰り返しました。今回蛍雪時代を買ったら菅野先生が登場してきたので、菅野先生の提唱するサブノート作りについて考えてみたいと思います。☆☆☆まず自分の立場をハッキリさせておきますが、自分は反対です。☆☆☆興味のある方は本屋さんで代々木ライブラリーから出ている「菅野の立体パネル」を覗いてください。プロである菅野先生がサブノートをまとめたものが売られていますが、見開き「2ページで53講」で日本史の全範囲がまとめられています。そしてそれぞれの見開き2ページのノートを作るのに、普通の受験生が何時間かかるでしょうか?塾にいる生徒達に聞いてみると2~3時間かかるのではないかと言っています。しかも写真とか資料なども貼れというのがサブノートです。平均的な受験生で3時間はかかると思います。別に2時間でもいいですけど。できたら自分の目で菅野先生の立体パネルを覗いて、自分でやったら何時間かかるのか判断したらよいかと思います。仮に2時間かかるとして日本史全範囲をノート化するのに何時間かかるでしょうか?プロである菅野先生がまとめて全部で見開き2ページのノートが53講義。2時間×53講で約100時間。問題集も解かず、赤本も後回しにして、ノート作りのみで100時間です。それが長いか短いかわかりませんが、代ゼミの土屋文明先生の年間講義を受けると全範囲を学習するのに33時間です。(ちなみに土屋先生はほとんど板書をしません)この60時間以上の差をどこで埋められるでしょうか?そして決定的な弱点は受験生はプロではないという事です。石黒先生も言っていますが、受験生は過去問研究のプロではないので、でるところがわからないままにノートを自分なりに、まとめていきます。中宮寺と広隆寺の弥勒菩薩とかの見分け方とかを自分なりにまとめながらノートとか頑張ってまとめていくのでしょうけれども、そんな問題は出題歴がありません。そういう事はプロにまかせた方が圧倒的に速いです。(単に仕事をしている人という意味のプロではありません。本当の意味でのプロという意味です。最近はアルバイト講師も多いので気をつけなければいけません)そうしないと、時間を無駄に使うことになってしまうと思います。☆☆☆ノートは自分で作るのではなく、もともとあるものを利用するのが最速で効率がよいです。または予備校の授業などを受講してプロの講師がまとめたものをベースに問題集などを解いていくのがよいかと思います。独学でやる場合は石川先生の実況中継についているサブノートを利用するのが効率的です。歴史のような科目で重要なのはインプットではないと思います。インプットは最速で終わらせるべきです。実況中継を利用して詰めて、「よく出る」一問一答で確認。赤本で演習、サブノートにカキコ。記述で出た問題はカッコでくくる。選択問題は下線を引く。俺の場合は出題大学別年代別に記号をつけているのでW99とか、R04とか、M01とかが横に書かれています。市販されたサブノートがあっというまにオリジナルのノートに生まれかわります。ライバルが教科書と便覧と資料集のみで一生懸命自分なりにまとめてノートを作っている間に、市販のサブノートに出題履歴までがびっしり書き込まれた主観の排除されたノートを完成することが出来ます。センター試験で同じ問題が出題されるのかどうかなどは、講師に聞くまでもなく、自分で解いて出題履歴をサブノートに埋め込んでいく過程で主観の排除された客観的な事実として分かってくるわけです。俺は毎年赤本を解いてサブノートに埋め込む作業をするだけです。山川教科書では太字になっている柳条湖事件よりも、太字にはなっていない奉天郊外の方が圧倒的に出ているなども自分で問題を解くことで気がつきます。実況中継の4巻のサブノート23ページで、なぜ柳条湖ではなく奉天の方が空欄になっているのかも自分なりに理解ができるはずです。(奉天をからめた問題・・・立教06年(法)、早01年(政)、青山06年(国)、早02年(社),成蹊00年(法)。)出やすい項目ほど線が沢山引かれて、カッコが沢山ついていきます。逆にまったくカキコが増えていかないページも出てきます。1から順に全部まとめていくと、1回も出たことがない事項に時間をかけすぎるなど、強弱の付け方を間違えることになりかねないとも思います。日本史の覚えるべき知識量は膨大です。気をつけないと大変な事になってしまいます。日本史はあくまでもサブ科目であり、英語で偏差値を跳ね上げるのが先決だと思います。日本史にあまり時間をかけずに英語の偏差値をあげなくてはならないわけなのだから、日本史ノート作りの良さが自分には分かりません。自分で作れば忘れにくいというメリットもあるのかもしれませんが、その分、時間がかかりすぎてしまい、英語がいつまでたっても読めないという事態になり、もう1年となってしまう。そんな気がしてなりません。菅野先生のお薦めするサブノートづくりについての自分なりの意見でした。
2006.08.16
上杉謙信が初めて群馬に来たとき、吉凶を占う意味で、桜の苗木を逆さに植えたそうです。もしこれが咲いたら・・・吉!!と、言うわけで植えたところ、なんと。咲きました。こないだ(数学検定のあと)に出かけた猿ヶ京温泉のすぐ近くにあります。季節が全然違うので咲いているわけはないのですが、もの凄い太い桜です。すぐ隣には赤谷湖という湖とダムもあります。猿ヶ京という名も謙信が名付けたという伝説もありますし、なかなかいいですね☆
2006.08.16
川越市の史跡です。駄菓子屋横町のすぐ近くにあります。河越重頼の墓所です。寺の名前は養寿院だったかな?河越重頼は娘さんが非常に有名で、義経の正妻になった事で知られていますね。名前が萌姫♪みなさんが好きそうな名前です(^_-)静御前があまりにも有名なので、正妻が目立たないのは可哀想です。そんで河越重頼さんは畠山重忠の親戚としても知られているわけです。義経に近い立場にいた河越重頼さんは、最後は頼朝により処刑されてしまったわけですが、その墓所が川越にあったというわけです。川越市は昔ながらの街並みを残す大好きな町です。車で行くときは市役所に止めて行くといいかもしれません。市役所には太田道灌の銅像もありますしねo(^-^)oこちらが河越重頼さんの墓所です。
2006.08.13
受験生をビックリさせるためにヒタスラ勉強しております。 日本中の一番勉強してる受験生よりガリ勉するぞ。 日本中の日本史の問題をぜんぶ暗記中! お盆で一気につめる!! 死ぬほど眠い! 何がどう出るか知り尽くして知り尽くして知り尽くすのみ!
2006.08.12
勉強するのが楽しみです☆今日は5時過ぎには寝るようにして、10時過ぎに起きました。そんで塾へと向かう途中の田んぼ道でランチタイムのレストランに入り、隅っこで勉強をします。田舎なのでいつも空いています。・・・途中で郵便局にも寄ったのですが。毎回思うことがあります。なぜおばやんは、一人で5分も6分もATMでグズグズやってるんでしょうか?田舎の1台しかないATMで後ろがどんなに行列になっても、次のカード、次のカード、とキリがありません。終わった後もATMのところでカバンの中をゴソゴソ・・・後ろが混み合ってるのに無視。素敵すぎて涙がでます。(T_T)
2006.08.11
おれには秘密があります。 もみあげの右と左の長さが違うのです。 なぜか。 1000円カットで髪を切ったから。 そのときは気が付かなかったのですが、 後で気が付きました。 怒りで体が震えました。 ありえるだろうか? 床屋から出てきてもみあげの長さが明らかに違うなんて。 鏡を見るたびに思い出します。 不老不死の願いが叶えられなくなり怒り爆発したフリーザの気持ちがよく分かりました。 許さんぞ!下等生物がっ!! じわじわとなぶり殺しにしてくれる! というわけでもみあげの長さが違うのですが、 今後も宜しくお願い申し上げます。 目は痛いし、ペンを握る右手も痛いけど、今日も朝まで頑張ろう。 とは言っても自分はお昼出勤なので、朝飯食ってから寝ても余裕なんですけどね。 視力がドンドン落ちていく(+_+)
2006.08.09
うちの塾の高校生は、夏休みは週に3回、英単語のテストをやりますが。月、水、金という風に決めておいて、英語→日本語のテストを強制します。高1であろうが高3であろうが、どこの高校であろうが、英単語は無理矢理テストされて、むりやり詰め込まれていきます。とにかく最低限必要な知識は一日も早くつっこみます。週に1回だと前日にしかやらない生徒が出てくるので、週に3回。合格するたびに範囲が増えていき、最後はターゲット全範囲から無作為に100問など、膨大な範囲になります。でもみんなよく頑張ってくれています。・・・俺も毎週月曜と水曜日は日本史を教える日って春からずっと決まっているので、その日に間に合うように予習が大変です。期日があると燃えるし、ペースが掴みやすいです。☆☆☆そういえば先月に受験した世界史検定の合格の賞状が届きました。自分は3級を受験したのですが(センターを簡単にした感じ)。賞状が届くと嬉しいのでまた上の級に挑戦したくなります。でも、今年は日本史に専念します。また来年、受験が終わった頃に、息抜きで世界史でもやりたいです。・・・次は9月に「やしくん」と一緒にTOEIC受験です。初めての受験なので何点くらいとれるのか分かりません。別に合格も不合格もない試験なので、コレと言って勉強はせずに自分の実力をチェックしてみたいと思います。点数は秘密にしておきます。
2006.08.09
書いても消してしまうことが多いです。UPする前に消してしまうのです。悩んでいることや、モヤモヤしていることを書きたいのですが。どうもグチっぽくなるのが嫌で、消してしまう日々が多いです。・・・あぁぁぁぁなぜ社員旅行がUSJなんだ?お盆(正確にはお盆過ぎ)に塾を閉めて、社員だけで旅行に行く塾が全国にいくつあるのだろう?夏は勝負だと言っておきながら、社員だけで旅行。しかも、なぜいい大人がUSJなのか?俺にとって今年の高3はずうっと一緒にがんばってきた高3です。しかも浪人生のいとこにも勉強を教えています。起きてる時間はずっと勉強、基本は15時間。そうやって言っている張本人がUSJか・・・どうせ、そんなに時間があるなら勉強合宿とかを実施したほうが良かったのではないかと。真剣に思う。しかも2泊3日である。欝です。仕方ない・・・仕事ですよね・・・強制的に歯車を狂わされる・・・うぅぅぅぅぅありえない。もう愚痴りません。今日も予習をがんばります。
2006.08.08
日本史赤本解いてます。 休憩中です。 マニアを目指します。 毎日解きます。 毎日朝まで。 解きまくります。 (´∀`)早く来年の問題を解きたい。
2006.08.07
今日は休みなので久しぶりに洋服を買いに出かけました。飛騨高山ラーメンとかいうのを食べて、割り箸に書いてあった「さるぼぼ」の説明を20回くらい繰り返して読んで暗記しているうちにラーメンが来ました。午前中からお昼にかけては外出。午後からは布団の上で、のんびり映画を見たり。外に出るのがめんどくさいので出前を頼んだり。そんな調子です。見た映画は「チャリーとチョコレート工場」。名前だけは聞いたことがあったのですけれども、初めて見ました。そのあとはまったりと読書の時間。韓国の反日教育の実情みたいな本を読んで。大河ドラマの義経のDVDを見ました。ちょうど那須与一のところだったので、食い入るように見てしまいました。与一は栃木なので、自分にとっては愛着のある歴史上の人物で、自分の携帯ストラップも何を隠そう「那須与一」です。大田原の道の駅に売ってます。今日はのんびりできたと思います。高速に乗らない休日も何ヶ月ぶりでしょう?ここんところ週に1回しかない休みをすべて史跡めぐりに費やして、解説付き史跡めぐり映像を撮影しまくって、山のように現地の資料とかを集めまくって、ひたすら勉強していました。今日は一日のんびりできたので、これからまた朝までのんびりと赤本ちゃんと戯れるとします。石黒先生の日本史DVDも届きましたし。楽しみです。
2006.08.06
ついつい間違えて、東条英機の漢字を・・・東城と書き始めてしまい、即座に書き直しました。しかし、うちの子たちは抜け目がないので、間髪入れずにツッコミが入りました。先生。その東城は、東城綾の東城ですか?(分かる人は神)・・・人が東京裁判について語ろうとしているときに、東城綾とか言う君は一体何者ですか?東京裁判は正当であるか否かを論じるはずの場が、・・・・・・西野か東城かを論じる場になってしまうあたりが、なかなか難しいところです。会場はまっぷたつ。人気は同じくらいでした。今の高校生はみんな好きなんですね。・・・今日は高1生に「ノリリンさん」から頂いた「たかじんのなんでも言って委員会」を見せました。これで、また自虐史観根絶の助けとなりました。田嶋さんの不勉強っぷりもなかなか笑えて最高です。いつから大日本帝国憲法の冒頭が統帥権になったのか。考える材料もないまま、靖国問題を考えるのも難しいので、最低限の事は教えてあげたい。靖国のことを書くとすぐにトラックバックが飛んでくるのが嫌なんですけども・・・
2006.08.05
昨日8月4日は自分にとって、人生の転換期となった記念日でした。あれから10年以上たっているのに、忘れずにいるのだから、よほどの衝撃だったんだろうな。あの日がなかったら、今の自分がこうやって、塾の仕事をしていることもなかった。そうやって思える事件が。なんの前触れもなく突然やってきたんだなぁ・・・と、意味もなく回想してみました。多くの人は意味不明かもしれないので→昔話。気が向いたら読んでみてくださいね~☆今はもう、昔に戻りたいと思うこともなくなりました。戻りたいとは思わないけど、若返りたいな。まだ若いけどw
2006.08.05
自分は高2から学年最下位を取り続けて、高3の夏に入る直前の模試でも学年最下位。群馬県で自分より下に13人くらいしかいなかった。それが吉野敬介先生の「おまえはバカじゃない」という本に出会い、涙を流して感動し、夏休みにガリ勉しました。それが高3の夏です。徹夜なんてしょっちゅうやっていたし。夏休み前は1.5くらいあった視力が夏休み明けに学校に行ったら、黒板が見えなくなっていました。ぶったおれるほど勉強しました。全国模試の総合偏差値が1か月で32から、あんまりすごくないですけど、54まで。あんまりすごくないかもしれないけど、死ぬほど頑張ったつもりです。当時愛用のターゲット1900は夏休み中に買って夏休みの間に1200くらいまでは覚えました。毎日毎日やりましたから。夏休みの間に世界史から日本史転向を敢行し。クソ暗記!!夏休み前に世界史をやっていたはずの男が夏休み明けに突如として日本史になっていて、いきなり1位(学校内でだから、これもあまりすごくない)。夏休みってのは、無限の可能性がある特別な期間だと思います。ドラゴンボールでいうと精神と時の部屋みたいなものだと思います(意味不明)。私文3科目で偏差値54でしたけど、自分にとっては本当に嬉しかったです。あの夏休みは本当に頑張って良かった。いまでも良い思い出です。自分は頭もよくない。高校入試では志望校に行けないどころか、そこよりも2ランクも下の高校になってしまいましたし。高3の夏休みは学校がないから勉強ができたものの、学校が始まるとペースが乱されてすっかりやる気を失ってしまうような弱い男でした。結局、浪人する羽目になるわけですが。現役当時に受験した大学を羅列してみると。帝京大学とか。国士舘大学とか。地元にある大学なんですけども、関東学園(関東学院じゃないです)とか。・・・そして俺は結局浪人しているわけです。けっして賢いわけではありません。むしろ出来ないほうです。賢くない俺でも1か月で日本史は丸暗記して学校1番取れたし(進学校では無理だったとおもいますけども)、丸暗記して単語を1200覚えたし(英語→日本語のみですけど)。あのときは辛くてもメチャクチャ頑張りました。うちの子たちにとっても今年の夏が思い出に残る夏になればいいと本気で思います。今日の夜は外でバンバン花火がなるわけですが、その中で、花火が聞こえないくらいに気合いで勉強するのみ!!!こっそりかき氷でも買ってきてやりたいな~。
2006.08.05
勉強できたら楽なのに。 目が焼ける。 眠い~。 でもここで寝ると仕事の時間になってしまう。 週末は眠い・・・ 予習が終わりませんよ。 脳みそから煙が出そうです。 ネバギブ(`ε´)
2006.08.04
明日は足利市の花火大会です。 いまだかつて足利の花火には行ったことがありません。 明日も仕事なので花火を間近で味わうことになりそうです。 近いからすごい迫力だろうなぁ~。 ドッカンドッカン鳴る中で勉強できるでしょうか(?_?) かき氷くらいは食べたいなぁ。 特にマイブームはいちご味ですw (・∀・)
2006.08.04
石黒先生の近現代日本史DVDを今日、注文して。お金を振り込んできました。これから届くのが楽しみです。石黒先生は自分が超大好きなプロ中のプロの日本史の先生で、自分も強烈な影響を受けています。今年はお盆に先生の夏期講習を受講する予定だったのですが、なぜかお盆に社員旅行を組み込まれてしまったので、参加できなくなってしまいました。石黒先生の受験マニアっぷりはもの凄いものがあります。過去問最新版を速攻で解くのは当然かもしれませんが、たとえば早稲田政経の入試日の夜には先生のブログで解答をアップしている驚異のスピード。それを連日やっていました。学校の先生の日本史の授業の場合は、教科書をみやすくノートにまとめていき、それを授業で黒板に板書。と、いうものでしたが、教科書→板書の「→」の過程には「思いこみ」しかなく、根拠がない。石黒先生の授業には主観が感じられず、まるでマシーンの様に客観的に入試を完全に分析しています。凄いです。しかも、それぞれの大学の教授の旅行先とかまで、情報を集めていて、その情報を元に○○が出るかもしれないとか・・・そんな事までやっています。そこまで徹底してやっているのは本当に凄い。それでいて、ギターをひきながら歌を作ってくれて覚えにくいものを覚えさせてくれたり、自分も江戸時代の儒学者の系図などは先生の歌で全部暗記できました。まさに最強プロ講師の一人です。1日も早く先生のDVDが見たいです。いまからワクワクそわそわです(^_^)
2006.08.04
自分は1日の通算の食事時間が10分未満です。基本的に1日2食ですし。速いです。家に帰ると12時は絶対に過ぎているので、家はまっくら。寝静まっています。勝手にあるものを食べて終了。会話がなくて寂しいですが。自分はそういう習性があるみたいです。受験生を見ていても、マックに行って帰ってくるのに30分かかる生徒と10分もしないうちに戻ってくる生徒がいます。睡眠時間を削らずに、うまく時間を削るのが効率的だと思いました。
2006.08.03
高校生達に毎日のように英単語テストを課しています☆シス単またはターゲットを利用して。1~100まで英語→日本語のみをテスト。クリアしたら。1~150までに増加してテスト。クリアしたら。1~200まで。そんな風にして50ずつ増やす。合格の基準は多少甘くして8割程度。徐々に増やして。ようやく高1で1~1200達成第1号が出ました。夏休みになると一気に単語を覚えるペースがみんなして加速してます。俺もやる気がでちゃいます♪もうちょっと頑張って雑務を片づけなくちゃ(*^_^*)
2006.08.02
ネットってすごいなぁって思うことが多いです。そもそもこのブログも趣味でやっていたクイズゲームの事を書くためにはじめたものでしたが。そのおかげで日本全国あちらこちらのクイズ関係の友達が出来ました。一緒に旅行に行ってみたり。ネットってほんと凄いなぁと思います。予習とか、自分の勉強とかにしてもなんとなくくじけそうになると、意味もなくネットに書き込んでみる。すると、不特定多数の人に見られているわけですので。なんか頑張ってしまう。去年から数学検定とか、漢字検定とか、歴史検定とかも受検してきましたが。終わってみれば全部うまく勉強できました。予習も無理矢理こなしてきました。ブログで「やるぞー」って言うとやらなくてはいけない脅迫観念がでてきて。結局本来の自分の力以上の事が出来る気がします。もっともっとうまくネットを利用できれば、うんと自分にプラスできるような気がします☆(^_^)v
2006.08.02
夜中のメール更新が反映されている。 最近、 やる気を倍加させる必殺技を編み出しました。 それは、 もう究極の方法ですよ。 すごい! これしかない! スクールウォーズの主題歌を流す!! これは破壊力抜群! スローモーションで山下しんじが外人にタックルを決める姿が頭によぎったら、 もう大変。 イソップーーーッ!! これで今日も余裕で徹夜だ(`ε´) センター15年分本試、追試が一晩で解き終わる。 スクールウォーズ戦法最強☆
2006.08.01
最近まったく反映されません。 たぶんこれも反映されないんだろうな。 実験して反映したらちゃんと文を書くつもりです。 楽天さん、ちゃんと仕事してね。
2006.08.01
全51件 (51件中 1-50件目)