全10件 (10件中 1-10件目)
1

1247回目&1248回目&1249回目&1250回目のボラ。(2023年3月22日&24日&26日&27日)春分を過ぎた。朝出る時真っ暗だったのが、うっすらと明るくなってきている。地球は色々教えてくれているんだから、ちゃんと耳を傾けて地球を守っていこうよ。私達。人間達。*「ごま」「カシュカシュ」が保護主さん宅からトライアルに出発しました!*「心平」がトライアルに出発しました!幸せになってね♪※「るびぃ」はまだ入院中です。※「ストラ」が入院となりました。☆検疫ルームの仔達別の多頭飼育崩壊現場からの仔達4にゃんの紹介です。前回「アミン♀」だけちょろっと紹介しました。あの時はまだ怖くてしょんぼりでしたが、もう元気いっぱい甘えん坊さんです。鳴き方がものすごく可愛い~。あっ!って感じで鳴きます(笑)「スーちゃん♀」最初は全然食べてくれなくて困りましたが、ちゅーるを口につけてペロペロしてからは、ドライフードも食べてくれるようになりました。今はものすごい食欲ちゃんに(*^-^*)おとなしですがヾ(・ω・*)なでなでできます。「テト」はもうパっとみて忘れられない容貌です。去勢前なのでエラが張って顔がめちゃでかい!人馴れしていますが、まだちょこっと遠慮が見られます。でもそのうちべたべたくんになる予定(笑)このお顔が可愛くてついついたくさん撮ってしまいました。術後はもうちょっとお顔は小さくなると思うけど、きっと人気者になると思います。「ロイ♂」もおとなしいけど慣れてくるときっと自己主張が強くなりそうな予感。お鼻の傷はどうしたんでしょうね?さいしょからありました。ドライも食べますがウェットも大好きです。ヾ(・ω・*)なでなでもOKここからは最初に入ってきたレスキューっ仔達。「ねむ」は妊娠はしていませんでした。入室当初の方がたくさん食べていて、便も出ていなかったのでそれでお腹が大きくなっていったのか・・?(;'∀')今もちゃんと食べてくれますが当初より落ち着いた感じ。良い便もちゃんと出ています。やっぱりいつも眠そうだよな~。だから「ねむ」にしたんだけど( *´艸`)「るい♀」ももしかしたら妊娠してるかも⁈とエコーをしたようですが、していませんでした。ホッとしました。。。時々大きな声で鳴きますがどこか痛いとか違和感のある場所があるのかな。。。。ナデナデもできるし食欲もあります。「つぶ」はますます甘えん坊になって、人が来るとすぐに前に出て撫でてもらおうとスリスリしてきます。先日はさっそく譲渡会デビューしました。甘ったれちゃんなので早くおうちが決まるといいな~。とっても可愛いです。☆白血病キャリアルームの仔達「アロハ」はこのお風呂爪とぎが結構気に入っています。朝の掃除の時は掃除機使ったりするのでさすがに入らないけど。これは午後に撮った写真です。で、こちらは同じ日の違う時間。夕方です。ずっとこの中だったのかな~??? ここから私の作業をじーっと観察していました。あ、監督か(;'∀')別の日の「アロハ」部屋の扉のすぐ前にある籐のベッドで寝ていました。顎を乗せて気持ちよさそうにしていたので、すぐに開けられず。。。。開けたら案の定違う場所に移動してしまいました。ごめんね。「くろにゃ」がタワーの爪とぎポールにしがみついて研いでました。変な恰好( ̄m ̄〃)ぷぷっ!と思いながら撮っていたら。「はっ!」という顔で振り返ったので笑えたーーーー(笑)別にしょんぼりしているわけではありません。こういうお顔のなのよ~。可愛いのぉ。部屋に入る時。最初に出迎えに来てくれたのが「くろにゃ」でした。「ルーチェ」はまだこたつの上に。「さばぞう」があちゃこちゃ動き回るし、いざスマホを向けるとずんずん来てしまうのでなかなか撮れず。変な構図ですがパチリ。にゃーと言ったところでもう一枚パチリ。相変わらず鳴いてます。でもやぱりフェリウェイを付けている時の方が、人がいないときの鳴き時間が少ない気がします。めちゃ可愛いお顔だ。「おれっちは鳴いてないじょ。お歌をうたっているんだじょ」byさばぞうそうだったのかーー!!ホントカ?「ルーチェ」がおこたの上であったまってました。ここのところ急に気温が下がっていて寒かったのかもね。お腹はしっかり温めましょうね。ごはんを食べた後のびーっとする「ルーチェ」この後は抱っこの甘えん坊♪「京介」の写真を撮り忘れました。またたび家のブログにアップしてあるのでそちらをご覧ください。「動く身体と元気を取り戻したねこ」次回はちゃんと撮ってきます(^^)/「ストラ」が先週から体調があまりよくなく、どんどん食欲が落ちてきているのを感じていました。これは22日の写真です。まだ少しならウェットフードは食べられていたのですが、やはり少し脱水していたので補液をして様子を見ていましたが。。。。土曜日は完全に自分で食べていないようで、土曜ボラさんがちゅーる(総合栄養やエナジー)を2本あげてくれていました。日曜はもうまったく。。。目も開けられずにずっと丸くなって寝ている状態で、これは危険と感じて急いでまたたびさんに連絡。体温を測り呼吸、腹水等を確認。脱水のため補液をして強制給餌で水分と栄養を与えて・・・・。シェルターでできることをして待ち、譲渡会から戻ったまたたびさんがすぐにかかりつけ病院に連れて行ってくれました。今ストラはそのまま入院しています。気になる呼吸は病院ではかなり早くなってしまっていたようです。元気になって戻ってくる「ストラ」を想いながら、待っていようと思います。ストちゃんがんばれ!☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「おじいちゃん」がおててナイナイで座っていました。いまやちゃんとした?おじいちゃんになった「おじいちゃん」(笑)(入室当初はまだそうでもなかったのに「おじいちゃん」と命名だったから(笑))お口の中が痛いのをなんとかしてあげたいな。。。。模索中。(すでに抜歯はしています)「くろちゃん」がずんずん歩いていました。どこいくの?と思ったら爪をとぎに来たようです。研いでいるところは撮れんかった(;´Д`)よく食べてよいうんPもして元気に過ごしています。めちゃ甘えん坊なんだけどあまり自分からスリスリはいきません。一度甘えられるとわかるとぐいぐいきますよ。これがまた可愛い♪「こあ」はこんな不安定な変なところが好きです。ここに乗るのは「こあ」だけじゃないの?(今のメンツで)時々落っこちそうになります。どんな時かというと、ここでごろりんして甘えようとするときです(笑)「しまじろう」の甘える時の鳴き声が本当に可愛いです。これはお見合いに来ていただかないと聞けないです。ブラッシングが好きだから、必ず毎回やってあげるのでつやっつやですよ(*^-^*)最近はお腹のマッサージも気に入っているみたい。私としては少しでもやせろや~と念じながらのマッサージなんだけどね(;・∀・)「フク」の後ろ姿がキュート過ぎて急いでパチリ。何を熱心に見ているのかな~。私の存在に全然気がつかずに一心不乱に見ていました。お寛ぎ中のところをパチリ。この微笑みがね、めちゃいいんですよ。「フク」といるだけで本当にたくさんの福が来るような感じ。部屋の中全体を写してみました。ちょうど写ったのは、窓の外を見る「フク」奥の黒猫は「くろちゃん」その奥でご飯を食べている「おじいちゃん」もいます。中央に「しまじろう」手前の茶トラは「マンボ」こたつの中には「ルンバ」がいます「こあ」と「サルサ」が写ってません。「サルサ」は今回一枚も撮れなかったわ(-_-;)「マンボ」の写真がえらい不鮮明だ(;'∀')ブレてるし紗がかかったみたいになってる。。。。レンズをみたら汚れていました(;´Д`)譲渡会に参加。どうだったかな。「ルンバ」も譲渡会に行ってきました。可愛いシュシュを付けて。ちゃんとアピールできたかなぁ。可愛いのに時々こんな目つきになっちゃうので、そこだけ見られたら大変!本当はこんなに可愛いのよ。性格も好奇心はたっぷりあるけどいい仔です。甘えん坊だし。すりすり~ん。☆リビングの仔達「くまたん」もロングステイになってきたね~。(2017年入室)猫が大好きで昔も今もいつも誰かと一緒です。今はリビングのフリーの仔が少ないから、人との関係を築くのにいいチャンスなのです。よく鳴いてアピールするので少しずつ距離を縮めています(*^^)v「しらかば」は最初から人なれしていましたね。保護経緯はなんだったかな。。。右頬に傷があり、リビングに来てからもしばらく傷が残っていました。お腹の調子もばっちりになりました。最近はウェットフードタイム以外のおやつの量をかなり制限しているので、くれくれコールが激しいです(;'∀')美味しいのをちょこっとがいいんだよぉ。ちーかばぁ。「苺花(まいか)」のお部屋を開けておいたら、お邪魔しますも言わずに入って行ってしまいました(;´Д`)こらこら。「苺花(まいか)」は不法侵入の「しらかば」には特に怒りはしませんでした。お声がかかり、今はトライアル出発待ちとなった余裕でしょうか(笑)お尻にピントが合ってしまった。。。。可愛いお顔はまた次回にもとることにして。こういった写真もまた良い思い出になると思うし。イイワケヤン「つむぎ」の便がまた緩くなっています。。色々調べて「つむぎ」に合いそうなフードと整腸剤を見つけたのでそちらに切り替え中です。難治性の腸炎とのことなので、IBDを前提に考えていきます。こちらでフード等の情報や「つむぎ」の様子を記録していこうと思っています。※IBDといっても、症状は様々ですし、その仔に合うフードやサプリも色々ですが、同じようにIBDで悩む仔の参考になればいいなと思いますし、もし情報交換ができたら嬉しいなと思います。「しおん」もリビングのフリーの仔が少ないせいか、ますます甘えん坊になりました。本当はめちゃくちゃあまったれさんなんですよね。仔猫や他の仔がたくさんいると甘えるのも遠慮してしまうのだと思います。早くおうちの仔にしてあげたいなぁ。☆和室の仔達「アビ」が少し痩せてきています。腎不全なのでフードは腎臓用オンリーにしたいところですが、お腹が緩くなってしまうので消化器系の物も混ぜています。もう少しカロリーの取れるものもあげないと。。。「サフラン」のベッドはまだトイレの下半分を使ったものです(笑)多分ダンボールにすると齧ってボロボロにするだろうし、布の敷物だとおしっこをしてしまう可能性があるので、まだしばらくこれを使ってもらいます(*^^)vでもヾ(・ω・*)なでなですると甘えた声でアピールするようになってきたので、近々のフリーも検討していいかなぁ。「じぃじ」もものすごく甘えたがり屋さんです。ずっとおうちの仔だったから・・・・。こんなに人が好きだということはちゃんと愛情を注いでもらっていたと思うのですが。でも飼育放棄でセンターに自ら持ち込んだ飼い主さんの気持ちがまったく理解できません。「しまちゃん」のきりりとしたお顔が素敵です(#^.^#)甘えるとごろごろクネクネでとってもチャーミングなお顔になります。がんばって譲渡会にも参加していますよ♪良いご縁が繋がるといいな。「ショコラ」はお話をしていると、おめめをパッチンして返事をしてくれるようになりました。とても賢くて、賢すぎるから人との距離がなかなか縮まりませんが。。。。でもきっと受け入れてくれる時は来ると思います。だってすこーしずつですが変わってきていますから。「ソラニン」はお掃除の時にフリータイムを設けています。これは夜の掃除の時です。本当はずっとフリーにしてあげたいのだけど。。。。全部の猫達と仲良くできないのです(;´Д`)気に入らない相手だと攻撃的になって追い詰めることもあるので、完全フリーは今は無理なのです。「ふぐお」はすっかりシェルターでの暮らしに戻りました。もうここで過ごしていたというのを完全に思い出したようです。すぐにそばに来てナデナデやブラッシングを所望。お昼休みの時はお膝にオン!嬉しくて寄せた鼻の皺がすごいぞ!「そうですか?」byふぐお眠そうなのに寝ない「ふぐお」何かを待っている「ふぐお」まぁ抱っこかヾ(・ω・*)なでなでだな。「もっち」は怖がり屋さんで、怖いとすぐにフードラックの下に潜り込んでしまいます。人見知りも激しいので、知らない人が来た!というだけで潜ってしまう(^^;慣れるとこうしてお顔を出してくれますし、ヾ(・ω・*)なでなでするとゴロゴロ言ってくれます。「よってい」を先週のある日、お試しフリーにしてみました。思いのほか落ち着いていたので、またたびさんに連絡すると、もう扉オープンのままで様子見しましょうとのことで、そのまま完全フリーに♪爪とぎで爪研いだり。部屋のあちこちを散策したり。楽しい?よね~(*‘ω‘ *)穴ぐらに入ってみる「よってぃ」窓の外を眺める「よってぃ」鳥さんがいるのかな??もうすっかりフリーっ仔になってくつろいでいます。「おたる」からは最初の洗礼(シャー#)は受けたけど、もうその10分後にはなじんでしまった「よってぃ」です。「ソラニン」からも追い詰められないし、敵を作らないタイプです。相変わらずいつも一緒の仲良しカップル。「新太」と「おたる」です。時々「おたる」がシャー言ってる時があるけど、「新太」が甘えすぎているのかな?とにかく猫が大好きな「新太」なので、この仔に限っては仲良しの「おたる」が一緒か、穏やかなタイプの先住ちゃんがいるおうちがいいかなぁ。気の強いタイプの仔とは合いません。繊細で気弱?で優しい「新太」の良いご縁がありますように☆「ルナン」はお腹が緩くなりがちなので、今は消化器サポートをあげています。だいぶ良くなってきました♪なのでフードに気を付けてあげて、フリータイム(帰る時はケージインです)も設けてあげています。人大好きな「ルナン」はきっともっと甘えたいはず。良いご縁を早く繋げてあげたいです。ってもうお声ががかかったかな~。「心平」がトライアルに出発しました!以前入室していた「かげとら」の兄弟?かわからないけど一緒に保護された仔です。(もう一頭はまだ保健所にいます。殺処分はされません)ビビリくんだけど甘えん坊くんなので、ずっとのおうちが見つかってよかったよ!安心がわかるとこの通り。でろ~んとお寛ぎ。甘えん坊くんなのでなでなでも大好きだから、いっぱい甘えられるおうちだといいな。食べるのも大好きなんです。カリカリも大好きだけど。。。。ウェットフードはもっと好き!!いつもお代わりしていたよね。「はい!ぼく食べるの大好きです!!!」by心平ずっとのおうちで幸せになるんだよ。*このブログ内で紹介された仔達の情報は、このブログアップ時点のものになります。時間差で情報が変わる場合もございますので、ご了承くださいませm(__)m ☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。日曜日の午後、シェルターを公開していますよ(^^)/午後13時~17時。1時間刻みでご予約を受け付けています。→こちらまで基本毎週日曜日です。もしご希望の日時がありましたら、上記までご連絡くださいませ(^^)/日曜日はNGな方も、他の曜日で調整可能な場合もありますので、一度ご連絡くださいませ。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」ブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.28
コメント(0)

3月24日。九州にいる甥っ子Yくんからラインが入りました。「国家試験に合格することができました!」嬉しい、嬉しい、嬉しい!!合格するだろうとは思っていました。だから心配は全くしていませんでした。24日の金曜日はいつも通りにシェルターでボラをしていて、その最中での報告でしたが、気になって作業が手につかないということもありませんでした(笑)それでも合格の報告は本当に嬉しかったです。何よりも亡くなった甥っ子の母親が喜んでいることでしょう。そして3月24日が誕生日だった私の母も。きっと向こうでふたりして、「やっぱり私の息子だわ」「やっぱり私の孫だわ」と自慢し合ってるかも(笑)私ももちろん「やっぱり私の甥だわ」と・・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!春から社会人です。念願の看護士として、ひとりの人間として、苦楽をめいっぱい経験しながら成長を続けてほしいです。叔母としての立場をわきまえつつ、彼を見守っていきたいと思います。うれしいな~。またがんばろうという気持ちがひとつ増えた。ありがとね。Yくん。おめでとう。Yくん。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.25
コメント(0)

歯の治療も6回目。知覚過敏であんなに痛かったのに、今はその痛みが全くありません。欠けた歯の部位だけが実は痛かったのか。。。。でもその他の歯もしみて痛かったような気がするんだけどなー。冷たい物も熱いものも、おびえながら(?)食べたり飲んだりしなくて済むだけでも嬉しいです。で、歯の治療ですが、反対側の上の奥歯に取り掛かりました。この歯は、以前も同じ歯医者さんで治療してもらった箇所です。大昔に銀を詰めてもらったのが欠けてしまって、そこに樹脂をつめてもらっていたのです。そこんところがまたもや欠けてしまった・・・・。長期間はもたないですよ、と言われていたけどちょっと短かったような気がするわ。せいぜい10年はもつかとおもっていたのにな。って、10年たった? ダレニキイテルいや、まだだね。ダレニコタエテルもうどういう風に治療するかはわかっているので楽勝です。リラックスしすぎてたようで。。。激しく疲れていたのと眠かったのとで、がーがー削っている時に寝てしまったよ(;'∀')口が閉じてきて先生に「もうちょっと開けていられますか?」と聞かれてしまったよ(;'∀')開けてください、じゃなくて開けていられますか?って。。。型を取る時に3分間待つのだぞ、も慣れたもんです。唾液もあまりたまらないようになってきました。うまくコントロールできるようになりました。なんの自慢にもならないけど。型どりしたらこの日はおしまい。歯科衛生士さんがそのまま削ってぽっかり空いている箇所にパテを塗ってくれました。なかなか手際が良くてお上手でした。毎回麻酔を打っているせいなのか。。。。だんだん治療後の気分がどうもよくありません。麻酔に弱い質なのです。アルコールにも弱いから。全身麻酔の時は(過去3回しかも1年以内に3回(-_-;))、なかなか目覚めなくて皆を心配させたことがありました。意識が戻った後も、吐き気やらなにやらでずっと動けなくて。同じ日に手術した同室の人なんか、戻ってきてすぐにおしゃべりしていて、母はこの違いにかなりびっくりしていたようです。麻酔は侮れないですよ。次回も麻酔必要かなぁ。聞くの忘れました。そして、今の歯が終わってもあと1本残ってます。この際だから一気に治してしまうつもりだけど、でもきっと最後の治療も麻酔が必要だろうな。無麻酔では耐えられない・・・。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.23
コメント(0)

1243回目&1244回目&1245回目&1246回目のボラ。(2023年3月15日&17日&19日&20日)初夏のような春。まだ花粉も飛んでるし黄砂も気になるのでマスクは必須。※シェルターボランティア募集中!!! 特に今は火曜日と木曜日に来てくださる方がいらしたら助かりますm(__)m 他の曜日も大歓迎です。夜の時間帯も大歓迎です。*「金太郎」がトライアルに出発しました!*「こち」&「うに」が一緒のおうちにトライアルに出発しました!*「ことなん」がトライアルに出発しました!みんながんばれ!&幸せになってね。少々多忙なため(少と多が一緒って変だけど(;'∀'))コメントは少なめですm(__)m☆和室の仔達「よってぃ」の甘々っぷりが写真に写せなくて残念。めちゃいい仔で甘えん坊主です(*^^)v「アビ」のかっちょいい一枚♪ この仔もメチャ甘えん坊くんです。「ことなん」がトライアルに出発しました。「行ってきまーす!」byことなんって、あくびしながら言わんがな。お見合いで一度は決まったか!と思ったのに、その後日の連絡が一切なくすごく悲しかったです。でも「ことなん」の人なつこさと愛嬌たっぷりの愛らしさで、すぐにご縁が繋がりました。ダメだとがっかりしなくていいんだよね。本当のご縁というものがあるんだから。ずっとずっと幸せになってほしい。それだけが願いです。年をとっても病気になっても、虹の橋の向こうに見送った後も、ずっとの愛で包んでくださるご縁へ。幸せにね。「サフラン」も人と暮らしていた仔なので人慣れはしているのだけど。。。臆病さんです。ナデナデは大好き♪ 慣れると甘えた声で催促します(*´ω`)「じぃじ」のニヒルな微笑みをパチリ。下僕を使うのがとっても上手です(笑)「ショコラ」はヾ(・ω・*)なでなでが無理なので(強引にやろうと思えばできますが)、ブラッシングもままなりません(;´Д`) 長毛なのでブラッシングができるようになるのが目下の目標♪「ソラニン」も長毛ですごいもわもわ毛の仔。頭を撫でられるのは好きなのに、ブラッシングは断固拒否。なので、最近はボラのOさんが上手にバリカンで刈り取ってくれます(*^^)v「心平」は譲渡会でお声がかかり、トライアル出発待ちです♪シェルターに来てからまだ間もないので嬉しいけどちょっと寂しいかな。。。でも早く決まってよかったね~(*^-^*)「新太(あらた)」が人の後をくっついて歩いてくるのでパチリ。甘ったれ君なんです(*´з`)夕陽に当たってちょっとアンニュイな感じの「新太」何見てるのかな?おったん(おたる)このこと?眠くて仕方のない「新太」「おたる」はおとなしすぎて存在感がないなんて言われてしまうけど。。。。でもすっごく賢くて可愛くていい仔なんです。甘えたくてヾ(・ω・*)なでなでしてほしいと、撫でる前に先にお尻があがってるのですぐにわかります(笑)「ふぐお」が抜歯の手術などを終えてお預かりさん宅から戻ってきました!!!1ヵ月ぶりくらい。会いたかったよーーーー♪まだ戻ってきたばかりなので疲れちゃってます。次の日。フードは専用のものなので、それを気を付けてまた日中はフリーで。すっかり落ち着いてお気に入りの場所でくつろいでいます。私のことも思い出してくれたみたい。しばらくはお洋服が必要なのようですが(足を舐め壊してしまうので)、また元気に過ごしていこうね。☆白血病キャリアルームの仔達「ルーチェ」は食欲アップでますます食べてくれているので嬉しい限り。夏になる前にもっと体重もアップしておこうよ。身体全体的にもふっくらしてきて毛艶もいいね~。口臭はまだあるけど以前の酷かった時よりも少なくなりました。「くろにゃ」の目がめっちゃ可愛い(*´з`)ちょっと母性本能をくすぐるタイプですね(笑)好きなウェットの匂いがすると、準備している人のお尻にスリスリしてきます( *´艸`)「さばぞう」が珍しく「ルーチェ」を押しのけてお膝に乗ってきました。いつもはそんなことしないのにね。甘えん坊タイムの準備完了。「いつでもどーじょ」byさばぞう寂しがり屋の「さばぞう」には、しっかりハグして何度もぐりぐり撫でてやります。鳴き声が変わります。「ストラ」のシパシパ目が良くなったかと思うと、しばらくするとまたシパシパ。なんだろな~~?以前は一切目は大丈夫だったのに。しかも右目と左目と交互にシパシパ。。。なんだろな~?「アロハ」顎をのせてお寛ぎ中~をパチリ。かわゆいね(*^-^*)食べるのも好きだけど、やっぱりおもちゃで遊ぶのが好きです。知らないうちに後ろでおもちゃ待機してるからね(笑)☆リビングの仔達「くまたん」の薄目をパチリ。普段はくりっくりのお目目だけどね。こんな表情の「くまたん」も可愛いね。ちゅーる待ちの「くまたん」です。すぐ後ろにいたからびっくりしたわΣ( ̄□ ̄|||)「しおん」と「くまたん」が仲良くかまくらベッドの中にいました。「しおん」のお顔を寄せているところが可愛い~。「くまたん」は邪魔するなよ、的な?(笑)「しらかば」の真剣な顔!美味しいのがなかなかもらえないと、だんだん真剣顔になる(笑)ぐーすか寝ていたけど。起こしちゃった(;'∀')掻き掻きしそうな気配かきかきかき・・・。この日は、「ふぐお」と入れ替わりで「しらかば」が抜歯のためお預かりボラさん宅に出発する予定でした。しばらく会えないから撮らせてね、とパチリ。いってらっしゃ~い、と見送って寂しいな~と思っていたら、戻ってきた(;・∀・)繊細すぎるちーかばは、途中で呼吸が早くなってしまい、出発は断念。。。この先抜歯は必要不可欠になるだろうから、何か良い方法を考えないとね(-_-;)「つむぎ」は4か所の医療機関で診てもらいましたが、結局これという病名は不明でIBDということになるようです。この写真をみてなんとかしなくては、と思っています。今、「つむぎ」に合うフードを考えていて、候補はいくつかあります。きっと合うものはあるはず。つむちゃん。もう少し待ってね。「よもぎ」の大好きな洗濯ばさみで遊んでいるところ。皆と同じフードを食べないように気を付けて、その間だけですがフリータイムを設けています。順調に大きくなってきて本当に嬉しい!フリータイムは元気いっぱい走り回っています(*^-^*)休憩は籐のベッドの中で。まだちょっと眼の色が気になりますが。。。ちょうどよい遊び仲間だった「金太郎」と「よもぎ」こっち見てーーー♪パチリ。この後「金太郎」はトライアルに出発!欽ちゃんの兄弟は、欽ちゃんに余命を渡して保護されてわずか数日で亡くなりました。金ちゃん。その仔と一緒に元気に幸せになるんだよ!「苺花(まいか)」のへっぴり腰をパチリ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!この日初めてケージから出たのでした。自分からがんばって出たのよ。あちこち恐々と探検。でも10分ほどで自分でお戻りになりました(笑)先日のお見合いで、「苺花」のことを気に入り、そして「苺花」も気に入った模様のご縁がありました。どうかなどうかな。良いご縁であればいいけど。「るびぃ」がとても心配な状態です。先週の金曜日に40℃超えのお熱が出てしまい入院となりました。今もまだ入院中です。。。。元気になってシェルターに戻ってきてほしい。「るびぃ」の幸せニャン生はこれからなんだから。☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「こあ」は抱っこ大好きお膝の上大好きの超甘えん坊で、この時もひっついてきて「抱っこー」でした(*^-^*)「サルサ」はまだケージインです。真菌の耳はかなり良くなってきて、毛も生えてきました。もうちょっとがんばろうね。仲良しカップルの「しまじろう」と「フク」です。ラブラブしながらブラッシングしてもらうのを待っているの図。ふたり一緒に二刀流でやるのです。下僕は色々な技を磨くことが必要です(笑)「マンボ」は先日の譲渡会にがんばって参加してきました。キャリアというだけで敬遠されてしまいますが、猫エイズは怖くないです。過去、このお部屋からたくさんの仔達が卒業しました。最近はこの部屋の卒業生が少ないな~。なんでかな~???「おじいちゃん」と「ルンバ」と「くろちゃん」の写真が撮れませんでした(;´Д`)多頭飼育崩壊からのレスキューっ仔達が続々と入室してきました。☆検疫ルームの仔達最初に入ってきた3頭達。全員女の仔達です。「つぶ」はとってもおとなしいけど、馴れてきたらすごく甘えてくるようになりました。一番びびりちゃんと言われていたようだけど、実は一番甘えん坊です。「ねむ」はどうやらお腹に赤ちゃんがいるようです。どんどん大きくなってきています。手術はどうなるのかな。。。食欲はあるけどずっとしょんぼりしています。「るい」も人なれはしているけど、まだ自分からすごく甘えるという感じはありません。食欲はあるけどちょこちょこ食いではなく、気が向いたら一気に食べる派みたいな( *´艸`)そして先週末に別の案件からのレスキューで4頭の仔達が入室しました。ひとりだけ撮ってきました。「アミン」♀初めて会う朝。ケージの中を見たらずっと後ろを向いて立ったままの状態でいました。一通りの掃除やフードと水の設置が終わったら、やっとお顔を見せてくれました(*´ω`)可愛い仔。まだ怖いね。大丈夫だよ。以前から一般家庭の多頭飼育崩壊はあったとは思いますが、ここ数年はますます増加傾向にあるように感じます。表立って問題視されなかったこともあるのかな。。。手術さえしていてくれたなら。*このブログ内で紹介された仔達の情報は、このブログアップ時点のものになります。時間差で情報が変わる場合もございますので、ご了承くださいませm(__)m ☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。日曜日の午後、シェルターを公開していますよ(^^)/午後13時~17時。1時間刻みでご予約を受け付けています。→こちらまで基本毎週日曜日です。もしご希望の日時がありましたら、上記までご連絡くださいませ(^^)/日曜日はNGな方も、他の曜日で調整可能な場合もありますので、一度ご連絡くださいませ。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」ブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.21
コメント(0)

キキととまとの写真がない~(~_~;)3月に入って気が付いたら中旬過ぎていて、だけど撮った写真がこの数枚っきり・・・(;´Д`)医者通いがスケジュールに入ると、時間がますます足りなくなる。でも今は歯医者だけだからまだいいけど。ということで、少ないけどこの2週間のキキととまとを載せておこう。テレビの前のキキ。夫が送ってくれました。この映像の何が気になっているのかしらん?めずらしくサークル爪とぎの中に入っていたキキ。本当に珍しいです。でもここで爪を研ぐわけでもなく、寝るわけでもなく、ただじーっと座っていただけ(笑)ボロボロになったのでそろそろ処分しようかなぁ。とまとが食いちぎった段ボールで遊んでいるけど、たぶんくちゃくちゃしているうちにちょっとはお腹の中に入ってしまっていると思うし(-_-;)陽が射している時間はここで寝るのが好き。シマシマとまと。お腹がでっぷりだ。おとぼけ顔のとまと。顔がちっちゃ。いつまでもおこちゃま顔。また別の日のひなたぼっこ中のとまと。夫が送ってくれました。眩しそうだけど気持ちよさそう。おっぴろげ中のとまと。キキは絶対にこういう格好をしない仔です。女の仔でもヘソ天する仔はたくさんいるけどね。キキは仰向けが苦手なのかどうなのかわからないけど、一度も見てないわ。知らないところでやってるのかな~。インスタにも載せた夫の膝の上で寝るとまと。ひじ掛けに顔をかろうじて乗せているけど、角があたって痛くないのかね。キキもとまとも、夫にも私にも同じように甘えん坊です。とまとは以前は私の方ばっかりだったけど、夫が在宅ワークになってからは変わったわ(^^;)やっぱり一緒にいる時間が長いからかしら。でも私に甘えてくるのも変わりません。夜も一緒に寝てるし。私達ふたりに同じように甘えん坊の方が、夫婦どちらかに何かあったとしても安心。ま、夫は身体の半身が不自由なところがあるから、私が先に倒れるわけにはいかないのだけど。今年は、今までさぼっていた検診や検査を受けに行く時間を、なんとかして作ろうかと思っています。キキととまとのワクチン接種のお知らせも病院から来ました。来月の半ばには連れていかれるかな~。今回は血液検査もしてもらおうかと思っています。キキは今年15歳、とまとは11歳になるしね。ワクチン接種もいつまで打つかは、身体の状態を見ながらその年ごとに決めていこうと思います。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.16
コメント(0)

1239回目&1240回目&1241回目&1242回目のボラ。(2023年3月8日&10日&12日&13日)3月は終わりと始まりのちょうどその境目の時期。わくわくしたり不安だったり。身体も気持ちもどうにも定まらない時は、前も後ろも見ないで今だけをみたらいい。そんなときもあっていい。*「そら」がお預かりさん宅へ出発しました。トライアル出発の仔は次回に記載いたしますm(__)m☆白血病キャリアルームの仔達「くろにゃ」のお顔がここまではっきりと大きくしかも可愛く撮れたのは珍しいかも(^^;)愛嬌もあって、ほんとめちゃ可愛いですぅ(*´ω`)おこたの上でグースか寝る「くろにゃ」段々温かくなってきたけど、ほんのりあったか~な場所は真夏以外は必要なんです。元々すりすりの甘えん坊なんだけど、ちょっとした音やしぐさでビビってしまう怖がりさん。ウェットフードタイムの時は、準備しているといつの間にかスリスリしてきています(笑)「アロハ」がお水を飲みに行きました。お水の中にはササエキスを入れてあります。飲み終わってどこに行く? とことこ。。。写真を撮ってるのを気にしているのかいないのか。こちらを向いてちょこんと座ってくれたけど、何やら神妙な顔をしてました( *´艸`)こたつとキャットタワーの狭間で。お寛ぎの場でもあり、逃げろーの時の避難場所でもあり。時間がある時はおもちゃを出して遊びます。リビングにいる時から遊ぶの大好きだったからね。準備に時間がかかってしまい(;'∀')「待ちくたびれたーーーーー」byアロハの大あくび。ごめん(-_-;)ちょーとばかし近寄ってパチリ。やっぱり美にゃんちゃんじゃの(*´ω`)ハグしたい気持ちを抑えてパチリ。「さばぞう」がそばに来て何やら訴えています。なあに?「おれっちのおもちゃボロボロだじょ」byさばぞう(;'∀')新しいのにしましょね~。と言いながら、とりあえず今あるねこじゃらしで遊んでもらいました。テンションがいまいち上がらないようで、寝たままとりあえず遊んでます(爆)「ストラ」はまだ若いけど、あんまりおもちゃに反応したいんだよね~。時々ちょいちょいと手を伸ばすくらいで。これ!というものがあるのかな。。。。色々試してみよう。ストちゃ~ん、どんなものがお好みかしら?「ルーチェ」はお膝の上に乗ってふぐふぐ中です( *´艸`)甘えん坊のお顔で見上げてくるのが可愛い。おこたの上のルーたん♪うんうん、いいお顔だ。食欲もばっちりだしね。「ルーチェ」もおもちゃ遊びだーーーい好き。メチャ食いつきいいです。これこれこのお顔!シェルターに来たばかりの時もこんな幼いお顔していました。ずっと牙出てるし( ̄m ̄〃)ぷぷっ!なんだーこの手はーーー!可愛い過ぎる(*´з`)☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「おじいちゃん」はウェットフードを自分でがんばって食べてくれています。スプーンじゃないと食べられないときもあったのにね。あの時はかなりお口が痛かったんだろうな。「おじいちゃん」の鳴き声はかなりレアだけど、催促してくれるうちはまだまだ元気。この元気がもっともっと続くように気を付けてあげよう。「くろちゃん」と一緒にお昼寝~。「くろちゃん」は嬉しそうだけど。。。「おじいちゃん」はちょっと狭いぞ、と(;'∀')「くろちゃん」陽の当たる場所でウトウト。暑くないかい?気持ちよさそうではあるけど。これはもうカーテンが締まっているので夜撮ったもの。舌が出ているのが当たり前になってしまっていて、見ていても全然不自然な感じがしなくなってきた(^^;)食欲も旺盛で、お皿のウェットをあっという間に平らげます。「ルンバ」も「しまじろう」もぺろりと完食。「こあ」のおしっぽがめちゃ太!!「しまじろう」のしっぽで遊んでいたのでした♪おこたの上もお気に入り。ぐで。隙間に挟まって寝ていました。こういうところ好きだもんねー。お膝の上はもちろん好き。当たり前のように乗ってきます。別の日はK子さんのお膝の上で甘えん坊。甘えん坊できるおうちのご縁が早く繋がるといいね。「サルサ」は真菌でケージイン中。お腹も緩いのでこの機会に治してしまおう!甘えん坊ちゃんだから今はちょっと寂しいね。早く治そうね。「しまじろう」ったら・・・・(;・∀・)いくら食べるのが好きだからって、そこで寝なくても。。。お食事台を枕にしています(笑)「しまじろう」はおうちの仔になったら、もっと適切なご飯の量を管理してもらえていいのにな~。身体が重そうだけど、そこは猫。ちゃんとジャンプできます(笑)シニアになった時に関節や心臓への負担が怖いね。「ぼくのこと?」byしまじろう「フク」の寝ている姿があまりにも可愛くて(*´з`)ここだとヾ(・ω・*)なでなでしにくいけど、ナデナデしちゃいます。人見知りはもう大丈夫かと思っていたけど。。。やぱり極度の人見知りでした(;´Д`)でも安心がわかれば自分から甘えてくるので、そこを理解してくださるご縁を待っています。ちょっときりっとし過ぎの「フクちゃん」「フク」と「しまじろう」なんかふたりともキリっとし過ぎだってば。。。(^^;)「マンボ」の甘ったれポーズ。パチリ。ゴロゴロスリスリは嬉しいのだけど、静電気がすごいわ。落っこちないでよー。これはもうあかん。可愛すぎてたまらん。お水を飲みに行った「マンボ」小さい器から飲むのも好き。上の写真までは大丈夫だったけど、今はおめめショポショポで点眼しています。「ルンバ」の毛並みはとっても綺麗。色合いもミルクティー色と白のコラボで珍しいし。甘えん坊さんで人も大好きだけど、どうも譲渡会は苦手のようです。早く良きご縁に出会えないかしら。この際、お腹も披露しちゃいましょう♪モフモフ~~(*´ω`)☆和室の仔達「ことなん」が譲渡会デビューしました♪さっそくお声がかかったようです(*´ω`)お話が進むといいな。良いご縁だといいね。「しまちゃん」もひとり娘の箱入り娘のご縁があるといいな~。譲渡会デビューはできるかしら。お見合いでご縁があると一番いいのだけど。。。「よってぃ」も譲渡会デビューしましたよ!!ちょっと怖がりさんなので、譲渡会の後はしばらく食欲が落ちました(;´Д`)今はもう大丈夫! たくさん甘えてモリモリ食べています♪ ε-(´∀`*)ホッ「心平」も一緒に譲渡会へ♪お声がかかったと聞いたけどどうかな?ちょっとビビリ君だけどめちゃ甘えん坊くんです。保健所に一緒にいた「かげとら」もすぐに決まったので、心ちゃんも大丈夫かな。「おたる」の可愛いお顔を正面からアップでパチリ!!おったんもめちゃ人見知りさんなのだけど、慣れたらごろりんしてくれるのでお見合いで決まるといいな~。「新太」がお澄まししていました。なので急いでパチリ! 甘えん坊なのにびびりで優しくて可愛くていい仔♪一緒に保護された仔達はおうち卒業したりお預かりさん宅へ行ってしまい、今は「新太」だけシェルターに残っています。「新太」と「おたる」のラブラブっぷり。☆リビングの仔達「くまたん」がおててのチャームポイントを、これ見よがしに出して寝ていました( ̄m ̄〃)ぷぷっ!キジ白・・・と思わせておいて、実は三毛!?の茶色も入ってます。「くまたん」はスキンシップもまだちょっと。。。だけど、きっと良いご縁があると思っています。おうちの仔になったらきっとまた変わると思うんだけどな。「つむぎ」の写真がなんだこれ。。というこの一枚だけでして(;´Д`)まだ検査結果が出そろわないので何とも言えませんが、もっと食べられるものが増えるといいな~と思っています。「しおん」の毛が伸びてきて、ふっさふさ~。まだ春先なのでいいけれど、暑くなる前にまたサマーカットしてもらえたらいいね。おうちご縁もなかなかまとまらない「しおん」ですが、だからと言ってどこのおうちでもいいというわけにはいかないのでね。可能な限り尽力をして、快適な日々になるようがんばります。「しらかば」のこの寝姿を見ているだけで幸せを感じます。今もこの先もずっと幸せでいてほしい。だからおうちご縁を繋げてあげないと思うし、シェルターでももちろん幸せであるようにしてあげないと。「そら」がお預かりさん宅へ行きました。びわの葉温熱であったまるぅの「そら」気持ちよくて首がドンドン伸びていくので、頭がおちそうになりひやひやしました。途中で向き変えました(^^;)患部には直接触れないように気をつけながら。。。でもこの場所が一番気持ちよいのか自分でくっついてきました。日に日に大きくなってきた局所再発の部位。痛みもあるだろうに・・・。フリータイムも設けていますが、帰る時はケージインにしていました。お預かりさん宅では大きなケージも用意してくれたようです。エリカラつけていてもあっちこっちとジャンプして乗っかる「そら」アクティブです。お水を飲んだ後のぺろりん。お茶目な表情も可愛いね。出発前の「そら」寝ている後ろ姿も撮りました。だってシェルターでの「そら」を撮れるのはこの日が最後だから。「そらちゃ~ん」可愛いお顔も撮らせてね♪やっぱり美にゃんだな~。サビ猫の芸術的な色合いが大好きです。またたびさんがシェルターに来て、出発の時がやってきました。あーーめっちゃサミシイ。「お顔を見てもらおうね」とまたたびさんがキャリーから「そら」を出してくれました。可愛い「そら」♪インスタで会おうね。(お預かりさんが早速インスタにあげてくださいましたm(__)m)たくさん食べてくれる「そら」のために、INさんとあれやこれやフードを袋に詰め込んで用意しておきました。目の周りを拭くコットンも。新しいエリカラも。インスタを拝見したら、もうすぐに落ち着いてお膝の上でくつろいでいる姿がε-(´∀`*)ホッ良かった。。。。「そら」をどうぞよろしくお願いいたします!!また多頭崩壊からの仔達が次々とシェルター入りしてきます。じきに仔猫達もまた増えてくるでしょう。。。人手はいつも不足しています。猫達のために、猫達のお世話を一緒にしませんか?ご支援や物資のご提供や応援をしてくださっている皆様。いつもありがとうございます!!*このブログ内で紹介された仔達の情報は、このブログアップ時点のものになります。時間差で情報が変わる場合もございますので、ご了承くださいませm(__)m ☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。日曜日の午後、シェルターを公開していますよ(^^)/午後13時~17時。1時間刻みでご予約を受け付けています。→こちらまで基本毎週日曜日です。もしご希望の日時がありましたら、上記までご連絡くださいませ(^^)/日曜日はNGな方も、他の曜日で調整可能な場合もありますので、一度ご連絡くださいませ。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」ブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.14
コメント(0)

2022年追悼 2最後まで生きる大切さを教えてくれた仔達。ありがとう。またたび家に来てくれてありがとう。虹の橋の向こうから見てくれているかな。またたび家の仔達へ哀悼の意をささげます☆___☆___☆___☆___☆こちらの記事は、個別火葬後にまたたび家に戻ってきた仔達の追悼記事です。☆___☆___☆___☆___☆☆彡【 きじお 】2022年 6 月 27 日 永眠 享年 推定10歳 腎不全 またたびさんに看取っていただきました「きじお」は多頭崩壊現場からのレスキューっ仔でした。シェルターとまたたび家別宅の2か所で過ごしていました。シェルターに入室していた時の「きじお」です。。副鼻腔炎の手術を受けた後、シェルターにやって来ました。シェルターでも抗生剤の皮下注射と点鼻点眼を継続していきました。人も猫も大好きなフレンドリーな仔。腎不全もあるので、皮下輸液もずっとしていましたが、とってもいい仔でした。いい仔過ぎて切なくなるくらい・・・。鼻血がよく出てしまっていてこまめに拭いてあげていましたが、気持ち悪かったと思います。日々不快なことも多かったと思うのに、本当に我慢強い仔でした。こんなに可愛い笑顔も見せてくれて、なんて健気なの。。。と今見ても胸が詰まります。鼻からの出血が止まらなくて、止血剤は常に必要でした。ちょこっとだけフリータイムを設ける時も。フリー中はほとんど鼻血は出ず、「きじお」もくつろいで嬉しそうでした。「きじお」の爆睡寝顔が愛らしすぎます。日に3回も注射をしなくてはならなかったので、本当に可哀想で申し訳なくて。。できるだけ痛みを感じないようにと慎重に工夫を重ねながらの日々でした。目や鼻を拭くときも、優しく優しく。。。。ネブライザーをした後の「きじお」です。少し経つとまた鼻水(鼻血)が出てくるけど・・・「きじお」はシェルターではサイレントにゃーでしたが、何度も返事をしてくれるので、可愛すぎてついつい何度も話しかけたりしてしまいました。「きじお」の皮下注の抗生剤は一旦終了した頃のものです。元気な姿を見せてくれていたけど、鼻血はまだ出ていますね。「きじお」がシェルターに入室していたのは、わずかの間でたった1ヵ月半ほどでした。その前後は、病院に入院かまたたび家別宅で過ごし、最後の方はずっとままたびさんと一緒に過ごしていました。またたびさんと一緒に過ごした時間が「きじお」にとってどれだけ幸せだったか。。。きっと「おかあさんともっと一緒にいたい」という気持ちが、「きじお」の生きるエネルギーになっていたんだなと思います。身体的にはとても辛かったと思うけど、溢れんばかりの愛情に包まれて生き抜いた「きじお」シェルターでは寂しい思いだけでなく、投薬等をやる際の人の手が日々変わりきっと困惑もしていたと思います。それでも健気に耐えてくれて・・・・ごめんねという気持ちでいっぱいです。お世話させてくれてありがとう。そして「きじお」のがんばりには心から尊敬します。愛らしい「きじお」のことずっと忘れないし、「きじお」から学んだことをしっかりと生かせるようにがんばるね。ありがとう。。。。☆彡そして、お忙しいまたたびさんから、またたび家別宅での「きじお」や入院中での「きじお」の写真を送っていただきました。「きじお」への溢れんばかりの愛と想いがいっぱい詰まったメッセージもいただきました。(またたびさんからのメッセージは『 』です)またたびさんが、入院中の「きじお」に会いに行ったときに撮影されたものです。『ふぐおと同じ副鼻腔炎で、鼻咽頭バルーン拡張を医療センターで行った時の面会場面がエリカラのきじお。』『待ってたよーー!と言っているようでした。』『きじおの笑顔はホント最高でした。愛おしすぎる』シェルターでの「きじお」(またたびさんご提供)またたび家別宅での「きじお」(またたびさんご提供)またたびさんからいただきました「きじお」へのメッセージです。『きじおは多頭崩壊現場からのレスキューの仔でした。一緒に保護されて来た他の仔たちは皆、里親さんとのご縁に恵まれ、一頭また一頭とまたたび家を卒業していきましたが、きじおは重度の副鼻腔炎を患っていたためかなかなか出逢いがなく、またたび家保護猫として暮らしていました。気立てがいいきじおは、次から次へとやってくるどんな猫たちをも受け入れてくれました。賢くて優しくて穏やかで。人間の話していることや、その時の状況を、かなり理解しているのではないかと思うほどに優等生で、もっとワガママを言ってもいいんだよ。と感じたこともあります。名前を呼ぶとお返事をしてくれたきじお。お出迎えしてくれたきじお。笑顔をよく見せてくれたきじお。病院でも平気で獣医さんや看護師さんに抱っこされ、お膝があればちょこんと座りにいくくらいに、人も大好きだったきじお。はじめまして。の猫たちにシャー!を言われても、きょとんとしていたきじお。仔猫の遊び相手も得意だったきじお。最高に性格はなまるな、みんな大好きだったきじお。きじおとのたくさんの思い出が、こうして書いているうちに蘇ってくるのです。きじおの仲間たちをこれからも、幸せの道に乗せられるよう努力するよ。きじおもそれを望んでいるような気がします。きじお。大好きだよ。ずっと忘れない。たくさんの笑いや感動をありがとう。またたび家に来てくれて、ありがとう。』☆___☆___☆___☆☆彡歳【 ほく 】2022年 9 月 20 日 永眠 享年 推定2歳 突然死 シェルターで息を引き取りました。「ほく」は2022年7月9日にシェルターに入室しました。初めて会ったのはその次の日の10日(日)でした。まだオドオドしていて緊張していて、目が合うと「怖いかも・・・」というような表情で見ていたことを思い出します。でも人が好きなのはすぐにわかりました。そっと優しく撫でてあげると、大丈夫かな。。。という不安な表情をしながらもお顔を寄せてくれていましたから。シェルターに行くたびに環境に慣れてきて、そして自己主張もするようになってきた「ほく」人に撫でてもらえる環境で暮らしたことのある仔だったのでしょうね。撫でてもらえるのが大好きでした。この写真の頃には可愛い声で鳴いて、色々アピールをしてくれていました。とてもおとなしくて、その鳴き方もとっても控えめで「ほく」の性格そのものだったような気がします。まだ表情が硬くおとなしいので、知らない人がみたら人慣れしていないと思われたかもしれません。でもお世話をしていると「ほく」の愛らしい部分がたくさん見えてきて、ちょっとしたしぐさや表情がとても愛おしくてたまらなかったです。積極的にすりすりもしてくるようになった「ほく」本当はもっとたくさん甘えたかったんだろうな。いいの?甘えていいの?もっともっと撫でて。。。。そんな感じでスリスリしてきた「ほく」とても優しい賢い「ほく」。良いご縁を結んであげたかったな。。。環境の変化にはとても敏感で繊細な仔だったので、譲渡会ではなくお見合いの方がいいかなと思ったりもしていました。「ほく♂」は甘えていいんだとわかると、もうずっとくっついて離れませんでした。人見知りするのと、遠慮がちな性格だったけど、それもまた「ほく」の優しい性格の一部分だったと思います。可愛い小さな声で呼んでくれた「ほく」「ほく」が甘えてくれるたびに、嬉しくてたまらなかった。おとなしかった「ほく」が、どんどん変わっていく姿が頼もしかった。キャンドルテイルもチャームポイントだったね。まだ若い体つきをしていました。引き締まっていてスレンダーで。。。。恰好いい「ほく」でした。まんまる目♪ 美味しいのちょうだいの可愛いお顔も本当に生き生きとしてきました。ちょうだい!と催促されるだけでもう嬉しくてね~。もうすぐ検疫ルームから卒業して、皆と一緒のお部屋だよという時。「ほく」もすっかりシェルターでの環境、私達のお世話に慣れて信頼関係もできていました。部屋に入ると扉の前に出てきて、撫でてもらうのを待っていてくれたりしてね。。。やっと和室のケージに移動をして、さーーー!「ほく」!これからだよ。これからもっとたくさん楽しいことやうれしいことがあるよ。美味しいものだって、「ほく」の大好きなものだってお腹いっぱい食べていこうね!ヾ(・ω・*)なでなでだってハグだって、もうやめろよーというくらい一杯しちゃうからね。と思っていたのに。和室に移動したばかりの時は、また最初のころのような緊張でいっぱいのお顔でした。でも、撫でてあげるとホッとしてすり寄ってきてくれたので、きっとまた、いえもっと表情も豊かになって、色々な仕草もみせてくれると疑うこともありませんでした。移動してからわずか数日で突然・・・猫神様に呼ばれてしまうなんて。9月20日未明のことだったようです。その日の朝、シェルター入りしたボラさんが「ほく」を見たときは、すでに息を引き取っていたそうです。急逝の前兆は全く何もわからなかった・・・。前日はボラの日でしたが、たくさん甘えてくれて本当に元気そのものでした。写真は次の時にね、と和室での「ほく」を撮らなかったことが悔やまれます。やっと敷物の上にごろんと気持ちよさそうに横になる「ほく」や、爪とぎをする「ほく」を残しておきたかった。突然死の原因はわからないままです。先生のお話では、まだ若いし特別に悪いところもなく、また持病もなかったので、やはり心不全など心臓からのものだったのではということです。今でも「ほく」の、くるんとした愛らしい目と、少し寂し気な表情を思い出します。以前のブログにも書きましたが、今もこの気持ちは変わりません。「ほく」に出会えたことは最高に嬉しいことで、「ほく」の存在は今でも宝物だよ。「ほく」の日向のような匂いも忘れられません。忘れない。大好きな「ほく」ありがとう。☆___☆___☆___☆☆彡【 くすのき 】2022年 11 月 9 日 永眠 享年 推定8歳 原発性アルドステロン症・腎不全 またたびさんが見守る中、入院先の病院で息を引き取りましたシェルターでの暮らしのそのほとんどが、持病や痛みとともに過ごした「くすのき」でした。どれだけがんばってきたかの記録も綴らせていただいております。長くなってしまいましたが、くすのきの生き様を残しておきます。「くすのき」は2018年6月にシェルターに入室しました。検疫ルームでの初めて写したくっちゃんです。検疫期間を経て和室に。この日からずっと和室での日々を送りました。「くすのき」は保護主さん宅のお庭にある日突然現れたそうです。避妊手術もしてあったというので、おうち仔のだったのでしょう。そして他に猫のいないひとり娘として可愛がられていたのかもしれません。人が大好きで、でも他猫は苦手な仔でしたから。19年の2月。健康診断では異常なしで元気に過ごしていた「くすのき」ふっくらしていますね。頭が挟まってますよ。。。(;'∀')お茶目なくっちゃん。可愛すぎ。春には譲渡会にも参加しました。くっちゃん頑張りましたよ。そこでお声もかかり、お見合いにも来ていただきました。ちょうどこのころ、お腹が緩くなったりお鼻が詰まったりして、点鼻やサプリを開始していましたが、引きついでくださるということでいよいよ卒業!と楽しみにしていたのですが・・・。お話は白紙に戻りました。血液検査もうけていて問題なしではありました。本当のご縁を待っている最中。夏ごろからお鼻のつまりが酷くなり、お口の中もやけに痛そうにし始めました。この時はストレスからと思っていましたが。。。夜はケージの中で。朝いちばんにフリーという日々に。穏やかな時が過ぎていくと思っていましたが、突然くっちゃんに病が襲い掛かりました。19年11月23日のことです。当時のブログから抜粋します。『*「くすのき」が土曜日(11月23日)の夜、大変なことになっていました。 ちょうどまたたびさんがシェルターにいらしたときでよかった。。。 夜間救急に運ばれたときのこと、その後のことの詳細は、またたび家の日常←クリックでご覧ください。いきなり下半身がマヒした状態になり、歩くどころか立ち上がることも困難になってしまいました。くすのきその後です。 またたび家の日常投薬開始3日目。食欲はありトイレも自力でできるようになったくっちゃん。まだ右足が特に不自由な感じでした。徐々に回復するくっちゃん。もっとちゃんと守ってあげなくてはと誓った日々。20年に入り、穏やかな日々もあれば、風邪の症状や鼻づまり、そして口腔内の痛みが増していった1年でした。ドライフードを食べてくれない時があり、スプーンでウェットフードを一口ずつあげるようになりました。口の中の痛みで食べられない日が続いた時は心配で心配で。。。。痛み止めを使いながらなんとか食べてもらうのも限界になり、抜歯をすることになりました。抜いた歯は全部で18本です。元々なかった歯は1本で、残っている歯が11本だったそうです。右側の犬歯が折れて神経が出てしまっていたことが痛みの原因でした。抜歯後(20年5月)は経鼻カテーテルで栄養を摂っていました。一時良くなりましたが7月にはまた口腔内の痛みが再発。サードオピニオンとして歯科専門の病院で抜歯の再手術を受けました。3時間に及ぶ大手術を耐えてくれました「くすのき」の犬歯は、過去虐待を受けて人為的に削られたかあるいは空腹に耐えかねて硬い石などを齧った可能性があると指摘されたそうです。この時の「くすのき」の痛みや辛さを思うだけでも胸が詰まるのに、さらにそんな過去があったことを知り、何としても幸せにしてあげたいと思っていたのですが。。。術後1か月経っても痛みに翻弄されるくっちゃん。がんばってスプーンから食べてくれています。少しでも痛みが和らいで気持ちの良い時間を持てれば・・・とびわの葉温熱もやりました。2021年。「くすのき」が生死をさまよい、そして頑張りぬいて乗り越えてくれた年でした。爪とぎの中で寝るのが好きだったくっちゃん。食べられない日も多くなり痩せてきてしまいました。そしてまた2月20日に入院しました。「またたび家の日常」衰弱してしまう前に食道チューブから栄養管理を行うための入院でした。3月10日に退院。2日後のくっちゃんです。まだ食道チューブを付けていますが、自力で食べられるので使用はしていません。これからどんどん元気になろうね。。。「はーい」byくすのき今度こそ元気になってずっとのおうちを探そう!と思っていたのに、またもやくっちゃんに過酷な試練が襲います。神様。。。もう勘弁してください。くっちゃんが何を悪いことをしたというのですか。と本当にそう思ってしまうほど、何度も何度も。。。。5月23日に「くすのき」の状態がおかしいことに気が付きました。歩かせてみるとふらふらよたよたとまっすぐに歩けません。時折どたっと倒れこんでしまうこともありました。そして5月24日(月)に入院。→「またたび家の日常」心配していたところへ厳しい状態だという連絡。医療センターからまたたびさんへ、5月28日(金)の朝方5時台に電話がありました。その日は朝7時過ぎにはシェルター入りする日だったので、私も一緒にセンターに連れて行っていただきました。「くすのき」が乗り越えていく姿です。→「またたび家の日常6月13日退院した「くすのき」→「またたび家の日常」病名は『原発性アルドステロン症』症状は、筋力低下・血圧の上昇・低カリウムう血症等。生涯投薬が必要な病気ですが、元気になってくれた「くすのき」に感謝の日々でした。甘えん坊のくっちゃん。ずっとずっとこうして甘えていてほしいと願っていた。食欲もアップして少しふっくらしてきたかな。。。可愛いくっちゃん。口の痛みにはステロイドも時々使いながら乗り越えてくれていましたが、秋口には腎臓の数値が悪くなっていきました。2022年。新しい年をくっちゃんと迎えらえて嬉しかった。辛い日々の中、くつろぐ姿も多くありました。その姿を見ることができたのは本当に幸せだった。お風呂に入る「くすのき」♪タワーでくつろぐ「くすのき」お尻が落っこちそうですよ。23年に虹の橋組になった「ジュエル」と一緒にお水を飲む「くすのき」猫が苦手でひとりでいたいの!と言っていたくっちゃんですが、他の仔も少しずつ受け入れるようになり、仲良しになれる仔もいました。そのひとりが「ふぐお」ふぐちゃんはいつも愛おしそうに「くすのき」をこうして舐めてあげていました。この光景は今思い出しても涙がこみ上げてきます。11月6日。何度目の入院でしょうか。食欲がなく脱水ということで、主治医の先生に診ていただきそのまま入院。そして2022年11月9日18時58分「くすのき」は一切の痛みと苦しみから解放されました。「くすのき」は本当によくがんばりました。にゃん生のほとんどが痛みとの闘いだったと言っても過言ではないくらい、辛い日々だっただろうと思います。それでも人に甘え愛らしいしぐさと魅力いっぱいの可愛い性格で、私達に幸せをたくさん与えてくれました。くっちゃんが与えてくれた幸せの分を、私たちはくっちゃんにしてあげられたのだろうか。私達はくっちゃんにどれだけの幸せを届けることができたのだろうか。ごめんねくっちゃん。でもまたたび家に来てくれてありがとう。たくさんのことを伝えてくれたね。無駄にしないよ。くっちゃんのこと、くっちゃんの生き様は絶対に忘れない。また会いたいよ。くっちゃん。☆___☆___☆___☆☆彡【 かさはたくん 】2022年 11月 18 日 永眠 享年 年齢不詳 多臓器不全(保護時にはかなり厳しい状態) 病院で息を引き取りました。「かさはたくん」は川越市笠幡から保健所に収容された仔でした。保健所に行っていたまたたびさんが、そこでたまたま目にした仔だったそうです。この日、またたびさんが保健所に行っていなかったら。。。そして「かさはたくん」を目にするタイミングがなかったら。。。この出会いは偶然ではなく、「かさはたくん」が『僕を連れて行って』と願う気持ちが引き寄せたものではなかったのではと思うのです。収容時、「かさはたくん」は去勢済みでした。耳カットはなかったので、おうちの仔だった可能性は高いです。普段からお外を自由に出ていた仔だったのか、もしくはたまたま脱走してしまったのかはわかりませんが、おうちに帰ることができずに放浪の日々の中で、ここまで衰弱してしまったのでしょう。痛々しい姿ですが、きっとお外での過酷な日々から少しほっとしていた瞬間だったかもしれません。「かさはたくん」はどんな思いでいたのだろう。。。。おうちに帰りたいなと思っていただろうし、愛してくれた人に会いたいなと思っていただろうし。また一緒に遊びたいなとか、大好きな美味しいものまた食べたいなと思っていたよね。またたびさんからの情報で、かなり厳しい状態だとは思っていましたが、退院できるまで回復してくれると祈っていました。。そしてシェルターで待っているからね、と願っていました。当時のまたたびさんのブログ(インスタ)での思いをこちらにも掲載させていただきます。『身体は冷えきり(体温33℃)極度の脱水、貧血もありそうです......起き上がることも出来ず、骨が浮き出る程に痩躯した姿を見て、かかりつけの先生に直ぐに連絡をしました。ちょうどその時病院から離れていたにも関わらず、急いで戻ってきてくださいました。感謝しかありません。浅くない早すぎない呼吸もしている。時折り声を出して鳴いている。身体を起こそうとする。3日前に収容され、職員さんからは昨日はドライフードを食べた?!とも聞き、とても置いてくることができませんでした。こんな身体になるまでに、どれほどの時を彷徨っていたのでしょうか。耳カットなしの去勢済みであることからも、きっと以前は飼い主さんがいたのではないかな。と思います。先ずは猫としての猫らしい身体を取り戻せるように、今できる治療を全てお願いしてきました。ここまでの状態の仔を、急に処置をすれば逆効果になることもあるそうです。温度管理のできる酸素室に入り、ゆっくりゆっくり静脈点滴を流し、回復をみせてくれたら次は栄養管理になるそうです。口の中も酷いことに。顎の骨も溶けてしまっていました。元気になってくれたら歯科治療も必要そうです。名無しでしたので仮名を『かさはたくん』と名づけました。こんな身体になるまで頑張ってきた彼が、もう一度猫らしい生活を送ることができますように。美味しいものを食べて毛繕いをして。ゴロゴロと喉を鳴らすそのそばに、大好きな人がいる。どうか飼い主さんが探してくれていますように。かさはたくん。元気になることを願っているよ。もっと早く会いたかったけれど、それでも今日会えてよかった.....!』「かさはたくん」は11月15日に保健所に収容されて、そのわずか3日後に息を引き取りました。飼い主さんが探していないかと、またたびさんが色々と調べてくださっていましたが、とうとう該当する情報にめぐりあうことができませんでした。もっと早く誰かの手が差し伸べられていたら、という残念で悔しい思いはありますが。。。またたびさんが「かさはたくん」の訃報をインスタで綴ってくださったときのものです。『しんどい身体で保健所に収容されていました『かさはたくん』ですが、入院先の病院で息を引き取りました。かさはたくんにエールを送っていただきました皆さま。ご心配くださった皆さま。ありがとうございました。かさはたくんも先生も頑張ってくれていたのですが、元気を取り戻すことができませんでした。最後まで生きることを諦めなかったかさはたくん。その頑張りと温もりを忘れないよ。ご報告が遅くなりまして、申し訳ありません。かさはたくんもお骨でまたたび家に帰ってきています。』「かさはたくん」は小さくなってシェルターに戻ってきていました。元の姿ではないけれど、それでももし飼い主さんが見つかったらおうちにもどしてあげたいと、しばらくシェルターでその日を待っていました。今思うと、「かさはたくん」の魂は、すでに会いたい人の元へたどりついていたのかもしれません。だからもういいよ、会えたからいいよと思ってくれていたのかもしれません。偶然とは思えないご縁がまたありました。「かさはたくん」は、やはり行方がわからなくなってしまった似た仔を探す方のご厚意で、お寺に埋葬していただくことになりました。S様ありがとうございます。「かさはたくん」もきっと安心して虹の橋を渡って行けたかと思います。「かさはたくん」と繋がる2つのご縁、またたび家とS様とのご縁はありましたが、辛い思いをさせてしまったことには変わりありません。どんなに寂しくて苦しい日々だったかと思うと、「かさはたくん」には申し訳ない気持ちでいっぱいになります。「かさはたくん」が保護されてからの3日間、必死に命を繋いでくれていたのは、私たちに伝えたいことがあったからだと、そう思っています。「かさはたくん」の冥福を祈るとともに、伝えてくれたいくつもの教訓を胸に刻み精進していきます。「かさはたくん」辛い思いをさせてごめんね。「かさはたくん」のことずっと忘れないよ。たくさんの大事なことを教えてくれてありがとう。☆___☆___☆___☆☆彡 【 きゅうちゃん 】2022年 12 月 29 日 永眠 享年 推定10歳 腎不全 シェルターで息を引き取りました。「きゅうちゃん」は私がまたたび家のボラに来た時(2015年3月)には、すでにシェルターの和室にいました。まだケージインだったので、入室してから間もなかったのかもしれません。それから8年近くという年月を、ずっとシェルターっ仔として生きてきました。「きゅうちゃん」もロングステイの仔なので写真も記録も膨大なため、少し記事が長いです。色々ありすぎて抜粋するのも難しかったのですが、可愛い「きゅうちゃん」の事を追悼記事としてもたくさん残しておきたいと思います。初めて「きゅうちゃん」を撮影した写真です。まだケージインでした。3歳くらいで、アレルギーがあり上唇が欠損していましたが、とても穏やかで可愛らしく甘えてくる仔でした。こちらは初めてフリーになった日の「きゅうちゃん」。とてもおとなしいけど優しい仔。。。一緒にいると穏やかな気持ちになれました。4月の半ばにはきゅうちゃん」にお声がかかりました。「黒キャンディちゃん」と一緒のおうちでした。嬉しかったなぁ。https://plaza.rakuten.co.jp/allheal2005/diary/201704160000/「きゅうちゃん」のとりこになっていたので寂しくなってしまうけど、幸せになってくれさえすればそれでいいと思っていましたが。。。4月末に「黒きゃんでぃ」と一緒にトライアルに出発!はしました。が。「きゅうちゃん」だけ戻って来ました(;´Д`)車酔いがあまりにもひどくてお届け途中でリターンしたのでした(またたびさんからのご報告)https://plaza.rakuten.co.jp/allheal2005/diary/201704300000/その後は何事もなかったかのように、穏やかな日々が続きます。たくさん食べてたくさん寝てたくさん甘えてくれて・・・・。大好きで大好きで会える日が楽しみだったな。キジトラが多くて見分けがつかないという声があり、名前入りのシュシュを作っていただいたときのものです。ごはん中にパチリと写した一枚。大きな爪とぎの上でまだあどけなさが残る「きゅうちゃん」大あくびをする写真が結構たくさんありました。おとなしい仔でしたが、しぐさや表情が本当にとても豊かで一緒にいるだけで楽しくて和んだな。。。こういうお顔も可愛くて大好きでした。17年赤い首輪をしていた時もありましたねー。何を着けても可愛い「きゅうちゃん」他の仔達とも仲良くしていて、色々な仔と一緒にくっつてい寝ていました。「ミルキー」(おうち卒業)と一緒の「きゅうちゃん」虹の橋組の「神無月」と。「そうくん」「きぃちゃん」と(ふたりともおうち卒業)水男(おうち卒業・虹の橋組)と一緒に何をのぞき込んでいるのかな?構ってほしい時は人の足元を行ったり来たりして甘える「きゅうちゃん」が愛らしくてね。そして、ウェット大好きでいつもこの時間を楽しみにしていた「きゅうちゃん」でした。18年に和室の床のリフォームがありました。フリーの仔達を数日間ケージインにする必要があり、「きゅうちゃん」もケージの中に。リフォーム完了後はまだフリーになりましたが、それからますます甘えん坊になってくれました。時々目がシパシパするものの、穏やかな日々を過ごしていた「きゅうちゃん」18年、19年もよく食べてよく寝て(笑)、そして人見知りも少しずつ克服していきました。タワーの上のベッドも大好きだったね~。爆睡するとはみ出して落っこちそうでひやひやしました。ちょっと横着な食べ方ですよ、きゅうちゃん。。虹の橋組の「神無月」とは仲良しでよく一緒に寝ていました。今は向こうで一緒に寝ているかな。20年に入っても、このまま元気に何ごともなく過ごしていた「きゅうちゃん」ですが。。。秋に膀胱炎になってしまいました。。。しばらくケージインの生活が続きましたが、これまたストレスになっただろうな~やっと投薬が終わりやれやれと思っても、再発を繰り返してしまい21年は半年近くケージ暮らしになってしまいました。。。よく頑張ったね、きゅうちゃん。お行儀悪いのも許しちゃう。狭いもんね(;´Д`)食欲は衰えず・・でε-(´∀`*)ホッの日々。そしてこの写真を撮った日に、フリータイムを設けましょうということになりました。その後は、最後まで人がいる間はフリーで帰る時はケージの中にという日々でした。それも少しストレスだったかな。。。21年10月。時々大丈夫かなという日もありつつも概ね元気でいてくれましたが、この頃おしっこの色が薄く、腎臓機能低下も視野に入れて気を付けるようになったころであります。フリータイムの時は、ひとりでゆっくり寝たり、仲良しさんと一緒に寝たり。同じ22年に虹の橋組になった「プル」とおうち卒業した「りんちゃん」にお尻を貸してあげてのお昼寝(笑)おうち卒業した「プルーン」にもお尻を貸してあげていました(笑)ずっとシェルターにいる「きゅうちゃん」を見てきましたが、中でも一番仲良しだったと思ったおが、「とらみ」(おうち卒業)でした。相思相愛。すごく仲良かったな。とても微笑ましい姿でした。何度見ても泣けてくるけど。。。たくさんの仔達の卒業(おうち組も虹の橋組も)を見送ってきた「きゅうちゃん」どんな気持ちだったのかな。。。寂しい気持ちは当然あったでしょうね。22年に入ってから少しずつ痩せてきたなと感じていました。ドライフードを食べる量も極端に減っていて、おしっこも薄いし心配が尽きない日々。本にゃんは至って元気に過ごしていましたが。やはり腎臓の数値があまりよくないことがわかったのが2月。腎臓用フードに切り替えました。そこからは、調子がよくなったり、また口が痛くなったり。かと思えばどんどん食欲が出てきてふっくら元気に復活してと、変化の大きい22年でした。3月は調子よい日が多く食欲も花丸。おしっこの色も薄く色づいてきてホッとしていましたが、4月はお口が痛くなりスープ系やちゅーるをあげてからウェットフードと工夫をしていました。5月食欲が止まらないきゅうちゃん6月も絶好調!7月もフリー中はモリモリ食べてはくれるのに、ケージの中にいるときはほとんど食べてくれず本当に困りました。。この頃から急激に痩せてきたのがわかりました。23年1月に虹の橋組になった「ジュエル」と一緒にごはんを食べたりお水を飲んだり。夏には腎不全がどんどん進み、激やせしても嫌いなものだと絶対に口にしてくれませんでした(´;ω;`)ウッ…「くすのき」もかなり痩せてきていて、このふたりに食べてもらうのがとても大変だった・・・けど、命を預かっているという大事なお役目を果たすことで必死でした。お水はしっかり飲んでくれていますが、必要な時は補液も。9月のきゅうちゃん。お口の痛みもあり食べる量も減りさらに痩せてきました。これはなまり節をあげているところです。食べられるものを食べたいものを食べてもらう!こうして食べたいものを食べてもらうことを優先にしていると、また食欲が復活。うれしかったな~。まだまだ一緒にいられると思っていました。11月はまだこんな風にくつろぐ可愛い姿を見せてくれたね。小さくなってしまった。。。「新太」も「きゅうちゃん」のことが大好きだったね。12月に入ってからの「きゅうちゃん」少しずつ食欲も落ちてきたけど。甘えん坊は変わらなかった6日前の「きゅうちゃん」です。思いたくなかったけど、そろそろ向こうに行く準備をしているのかな、と感じていました。前日の「きゅうちゃん」です。もう身体の向きを変えるのもしんどそうだったのに、一生懸命視線を向けてくれました。きゅうちゃん8年間も一緒にいてくれてありがとう。きゅうちゃん心の底から惚れ込んでいたよ愛してるよ。愛してる!愛してる!愛してる!☆___☆___☆___☆写真の数や記事の長さで愛情の重さは変わりはありません。ただ、特にロングステイだった仔はたくさんの想い出と写真と記事があるため、どうしても長くなってしまいました。どの仔に対しても、書いても書いても止まらなくなってしまうほど想いが溢れてきてしまいます。みんなどの仔も愛おしくてたまらない仔達。ずっと忘れないよ。いつでも会えると信じてる。ありがとう。愛しい姿と魂たち。※一介のシェルターボラpuahoneyのプライベートブログですが、またたび家の代表またたびさんの了承を得て(命日、病名、享年推定年齢等の確認後)、追悼記事を書かせていただいております。*このブログ内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村
2023.03.09
コメント(0)

2022年追悼 1最後まで生きる大切さを教えてくれた仔達。ありがとう。またたび家に来てくれてありがとう。虹の橋の向こうから見てくれているかな。またたび家の仔達へ哀悼の意をささげます☆___☆___☆___☆___☆こちらの記事は、個別火葬後にまたたび家に戻ってきた仔達の追悼記事です。☆___☆___☆___☆___☆☆彡 【 まちゃお 】2022年2月 26 日 永眠 享年 推定15歳over 腎不全 シェルターで息を引き取りました。「まちゃお♂」がシェルターにやってきたのは21年9月19日でした。その時の写真です。お顔も手足もまだ汚れていて、ガリガリに痩せていてどこで何をしていたの?という感じでした。当時のブログのコメントには『もう可愛すぎてずっとヾ(・ω・*)なでなでしていたいくらい・・・。腎臓用のフードを食べていますが、ウェットはほとんど口にしません。食べてこなかったのかな?やせっぽちだけど、毎日のほほんと幸せを感じながら過ごしてもらえるように頑張ります。』と書いていましたが、本当に可愛くて仕方なかったです。少しずつ食欲が出てきて、カリカリもよく食べるようになったものの、日によっては体調不良で元気がなくなる時もありました。そんな時はとても心配で、早くシェルターに行って「まちゃお」の様子を確認したいと思っていました。21年10月から12月の「まちゃお」痩せた身体でしたがテーブルの上に乗ってカリカリを食べていてびっくり!イケにゃんな「まちゃお」♪骨格も大きかったし、気の強いところもあったので、若い時は他の猫たちも一目置いていた存在だったかも。。「りんちゃん」(おうち卒業)の後ろに何気に座る「まちゃお」(笑)見つかっちゃった!みたいなお顔が可愛い。日に日に落ち着いて穏やかに過ごす「まちゃお」よく食べるようになり体力もついてきました。ベンチの上でお外を見たり、日向ぼっこもよくしていたね。ウェットも食べられるようになりました。お水もごくごく。食欲旺盛な時はカリカリもしっかり食べてくれました。「ふぐお」と並んでひなたぼっこ。やせっぽちのままだけど、元気にすごしてくれていました。夜はお部屋に戻って寝てもらっていました。食欲もあり元気に過ごしてくれてはいたけど、やっぱり何かあったら大変ですから。目力がすごかった「まちゃお」♪若い時はきっと強かったんだろうなと思わせるオーラがありました。ウェットフードをモリモリ食べてくれているところです。完食してくれると嬉しかったな~。時々疲れちゃうときもあったけど。でもお顔も身体もすっかり綺麗になって、イケにゃんだね~と皆に言われドヤ顔も(笑)クリスマスイブのコスプレも嫌がらずに着てくれました。2022年に入っても元気で過ごしていた「まちゃお」同じ22年に亡くなった「くすのき」がお膝に乗るとすかさずやってきました。奥にはやはり22年に亡くなった「プル」もいます。いちごちゃんのコスプレも可愛すぎて似合いすぎて大人気でした♪仔猫の「まるお」と一緒にベッドで寝たいな~と思っているおちゃめな「まちゃお」2月に入るとトイレが間に合わなくなり、床でしてしまうことが増えました。でもそんなの気にしなくていいんだよ~と、拭いてあげたな。。。フワフワの綺麗なお顔の「まちゃお」痩せてきたけど、ケージから出たがってまだまだ元気をアピールしてくれていたね。抱っこするとびっくりするほど軽かったけど、骨格は大きくてしっかりしていました。何を着てもよく似あう「まちゃお」息を引きとる10日前。まだまだ元気な様子でした。5日前の「まちゃお」がんばって自分で食べてくれていました。すごいね、、、まちゃ。息を引き取った日の朝の「まちゃお」またたびさんからの報告時のものです。わずか半年ほどしか一緒に過ごせなかったけど、お世話させてくれてありがとう。まちゃおのイケにゃん顔や可愛いしぐさ。すべてが愛おしかった。もっと一緒にいたかったけど、共に過ごした時間は、とても濃くて心に刻み込まれた幸せな時間だったよ。ありがとう。まちゃお。まちゃお。ありがとう。☆___☆___☆___☆☆彡【 パン】2022年 4 月 7 日 永眠 享年 推定4歳 リンパ腫 シェルターで息を引き取りました。21年10月の初めにシェルターにやってきました。シェルターに来たばかりの時から人なれ抜群で、検疫ルームでも前に前にとずんずん甘えてくるような仔だったのを、今でもはっきり覚えています。人と暮らしていた仔なので、甘えたくて仕方なかったのでしょうね。11月にはもうリビングに移動となり、相変わらず甘えん坊で過ごしていました。ただ、風邪をひきやすくはなっていました。11月27日から「オーロラ」と一緒のケージで同居が始まりました。ふたりとも風邪をぶり返して、空きケージがなかったというのもあっての同居でした。12月に入ってやっと風邪が良くなってご機嫌な「パン」すごい食いしん坊で食べっぷりを見てホッとしていました。12月10日のふたり。あまりにも仲が良いので、「オーロラ」をおうちの仔にと希望されたときに「パン」も一緒がいいな~とつい思ってしまっていました。慈しむように「オーロラ」をなめてあげる「パン」優しい仔。。。「オーロラ」を枕して嬉しそうな「パン」(;・∀・)こらこら(またたびさんから当時送っていただいた写真)「パン」も「オーロラ」と一緒に行かれたらと思うけど、こればっかりは勝手に決めるわけにはいかないけど、まるで夫婦のように仲良しです。ふたりのラブラブぶりは見ていて本当に微笑ましかったです。22年、新しい年をふたりででなかよく迎えました。「パン」は「オーロラ」が大好きで、いつも一緒にいられるのが本当に嬉しそうでした。くりくり目の可愛い「パン」食いしん坊でウェットフードには目がないのでした。2月17日のこのブログ記事に『「オーロラ」も「パン」が一緒に行くことになって嬉しそうです。とってもとっても仲が良いので、私たちもこのふたりを離すのが忍びなかったので。』と書いてありました。そうなのです。「オーロラ」と和室にいた「モクレン」とそして「パン」も一緒のおうちに行かれる!と聞いて、とてもとても嬉しかったのです。楽しみに日々過ごしていた矢先に。。。3月4日の記事『「パン」はどうも体調が安定しません。ドライも食べなくなり、あれこれ試してやっと1種類食べるものが見つかりました。』風邪がひどくなってしまったと思っていました。おうちの仔になるんだもの、なんとか早く治しあげたい・・・そんな思いでした。「パン」もがんばってお薬を飲んでくれていたな。その成果があり、3月中旬には食欲でてきてホッとしたのもつかの間。また体調が思わしくなく心配の毎日。。。このころはしんどそうにしている「パン」を写真に撮るのも辛くてあまりありません。あっても載せるには忍びなく、、、ごめんなさい。もうすぐ4月を迎えるという頃に、「パン」はリンパ腫を発症してしまいました。どんどん体調が悪化していたのは、そのせいだったのです。。。「オーロラ」と「モクレン」と一緒にトライアルへというわけには行かなくなり、胸が潰されそうなほどの思いでした。まだ若い「パン」。未来を託して。。。抗がん剤の治療開始です。皆で「パン」の回復を願い祈り続けていましたが、息を引き取る前日の4月6日。抗がん剤治療後の「パン」はとても辛そうでした。。シリンジでお水をこくっと飲んでくれてがんばっていた「パン」辛かったね。しんどかったね。そして4月7日(木) 「パン」の訃報を聞きショックでこの時のことはあまり覚えていません。ただただ、もう苦しくないね、ごめんねとそれだけ繰り返し言い続けたような気がします。何もしてあげられなかった情けなさ。苦しみをどうにもしてあげられなかった悔しさ。たかが人間でボラの私が何をしてあげられるのかと思うけど、何かできたのではないかとつい思ってしまいます。4月22日に、「オーロラ」と「モクレン」そして出発日の数日前に一緒のおうちにと決まった「シュート」の3にゃんが、「パン」の魂と一緒にトライアルに出発しました。決して「パン」の代わりに「シュート」という事ではなく、「シュート」の愛らしさを丸ごと受け入れてくださいました。きっといまも4にゃん一緒。きっと。「パン」ずっとずっと好きだよ。大好きだよ。きみのがんばりも絶対に忘れない。☆___☆___☆___☆☆彡【 プル 】2022年 4月 13日 永眠 享年 推定10歳 乳腺腫瘍 シェルターで息を引き取りました。「プル」がまたたび家に入室したのは2016年の5月でした。個人家庭で起きた多頭飼養崩壊からのレスキューっ仔で、息子の「しおん」と共に『お預かり』という形でシェルターで飼い主さんのお迎えをずっとずっとずっと。。。待っていました。待てど暮らせどお迎えの気配はなく、でもこちらとしては勝手に里親募集をするわけにはいかず、連絡が来るのを信じて待っていたのですが、「プル」の乳がん発症を期にまたたび家の仔として改めて大事にお世話&里親募集をすることになったのでした。その後も今も連絡は途絶えたままで色々思うことはありますが、「プル」に悲しい思いをさせたくないのでここに記すことは控えます。ただただ、「プル」には、またおうちの仔にしてあげられなかったことを申し訳なかったと思うだけです。ごめんね。。。プル「プル」の写真はものすごい枚数があり、選ぶのも難しいほどすべてが可愛くて本当に困ってしまいました。ほんの一部を抜粋して、思い出と共にコメントも記載していきたいと思います。シェルターに来たばかりの「プル」とても気が強い女の仔という印象でした。大きなくりくりしたお目目が可愛いプル仔猫に甘えられることが多かった「プル」一緒にいるのは「ボンボン」(おうちっ仔卒業)です。こんな表情もよくしていました。プルらしい一枚です。おかあさん猫とはいえ、まだまだ若かくて遊び盛りでした。おもちゃをお尻に敷いて寝ている「プル」何から何まで可愛い。。。あどけないお顔の「プル」リビングの仲間たちと一緒に。奥に息子の「しおん」がいます。「プル」の隣にはお預かりさん宅にいるお手入れ中の「なごみ」(後にリビングからマーシールームに移動)「しらかば」もいます。無防備な姿も愛らしい。。。プルはこのころんとしたベッドが大好きでした。すごく気に入っていたな~。カリカリを食べている「プル」。後ろに並んで待っているのは息子の「しおん」お利口さんですね。「しおん」とのツーショット。可愛い寝顔の「プル」とにかく仔猫たちに慕われていた「プル」でした。「高菜」(おうち卒業)と一緒に「なになに?」2019年の4月に「プル」と「みさと」が喉に大けがを負ったことがありました。ふたりとも喉の傷が膿んで自壊し大出血したのでした。不自由な日々だっただろうに、我慢してくれていたね。エリカラを付けていてもアクティブでした♪リビングの猫用こたつがお気に入りで、よく上に乗って寝ていました。ちょうどぴったりサイズ!下に寝ている仔は「さばみ」(おうち卒業・虹の橋組)です。大きな目が可愛い美にゃんの「プル」人が大好きでおうちに戻れる時を待っていた日々。首の傷もすっかり癒えて、穏やかな日々が過ぎた20年でした。お天気の良い日にお日様を浴びて気持ちよさそうです。鳥さんでも来ていたのかな。とても落ち着いたおとなしい仔でしたが、お茶目な面々もたくさんあった「プル」シンク横も「プル」のお気に入りの場所のひとつでした。洗い物をしていてもずっとここで寝ていたこともあったっけ。。。(*´ω`)仔猫の「さわ」(おうち卒業)が「プル」に良く甘えていました。「さわ」も随分大きくなってましたけど(^^;「かい」(おうち卒業)と一緒の器でカリカリを食べる「プル」21年。寝ている時間が多くなってきたな~と感じ始めた年でした。まだまだ元気ではありましたが。。。春になり嘔吐が増え毛のパサつきも気になるようになり通院に。ボラのRさんが「プル」を病院へ連れて行ってくれる時の写真です。用意してくれたリュックに自ら入っていく「プル」(笑)よいしょと向きを変えてくつろいでいます。通院後は補液をしたり、そして外耳炎の治療もしていました。この頃、どんな心境の変化だったのか、頻繁に和室に入りたがるようになりました。和室が気に入った?そして5月からは和室の仔になりました^^和室の皆ともすぐに仲良しに。「ふぐお」と「一茶」(おうち卒業)と。ストレスのないのが一番。和室がすっかり気に入ったかと思いきや、時々リビングにささっと入ろうとするときもありましたね。むすこの「しおん」に会いたかったのかな。。。この頃、まだ乳がんとはわかっていなかったけど、痩せてきて補液を週に3~4回やり始めていました。夏。キャットウォークの高いところで涼んでいました。元気だな~とホッと一安心していたところです。「くすのき」(虹の橋組)と一緒にお水を飲む「プル」「きゅうちゃん」(虹の橋組)と一緒にお昼寝「プル」今は一緒に向こうでお水を飲んだりお昼寝したりしてるかな。21年11月。すっかり和室に馴染んだころですが、補液をしているのにますます毛がパサパサに。。。でも暖かい場所を陣取ってゆったりと過ごしてくれていた「プル」21年も終わる頃。痩せてきたことでまた通院した「プル」ですが、乳腺がんということが判明しました。そして22年。1月の終わりに外科手術を受けて、エリカラをつけてがんばっていた「プル」です。元飼い主さんにもお知らせをと連絡するも音信不通。この時になってやっと「プル」のおうち探しをはじめることができたのでした。。。もっと早くに「プル」をまたたび家の仔にすることができていたら・・・そしてずっとのご縁を繋げられていたら・・・思うところは有り余るほどありましたが、とにかく「プル」が元気になってくれることが最も大事なことでした。お腹の毛が少しずつ生えてきて、生えそろったころにはきっと元気になって、今度こそずっとのおうちで幸せにしてあげたいと思っていました。かなり痩せてしまったけど、大きなくりくりしたおめめと甘えん坊なところはずっと変わらないまま。本当に愛らしくて愛おしくて愛さずにはいられないほど可愛い「プル」部屋の中をお散歩するほど元気にな姿を見せてくれていました。可愛いお顔をこちらに向けてくれた「プル」4月6日。この時にはもう食欲が落ちて、食べてもらうのにいくつものお皿を並べていました。もう身体が受け付けなくなっていたんだね。。。息を引き取る2日前の「プル」今こうしてみると、慈愛に満ちたお顔がもう旅立ちの準備をしているかのように優しい・・・。「プル」専用のごはんとお水の容器。これを見るだけでしばらくは涙が出て仕事になりませんでした。たくさんの愛と想いがつまったお花に囲まれて眠りについた「プル」「プル」との思い出はそれはもうたくさんありすぎて、今でもブログを見返さずに色々な「プル」がよみがえってきます。おうちの仔にしてあげられなくてごめんね。痛い思いもたくさんさせてしまいました。ずっと「プル」のこと忘れない。忘れられない愛おしい仔。ありがとうプル。プル・・・たくさんの愛をありがとう。☆___☆___☆___☆ ☆彡 【あかべえ 】2022年 5 月 31日 永眠 享年 推定8歳 鼻腔腺癌 シェルターで息を引き取りました。「あかべえ」がこのブログに初登場したのは、2020年2月26日でした。お外の仔でしたが優しい人にお世話をしてもらっていました。その方が遠くへ引っ越すことになったため、またたび家のシェルターっ仔として入室。人が大好きで甘えん坊で、可愛いわがままも見せてくれた「あかべえ」でした。20年2月26日。来た時からお鼻が詰まっていて、ネブライザーをしてもらった「あかべえ」ケージの中で一休みしてもらっています。鼻の通りが良くなって楽になったのか、ウトウトしている「あかべえ」この籐のベッドで寝ている姿をよくみかけました。ふっくらとしたお顔。目はきりりとしていましたね。甘えたい時はこうやって人の顔を見上げて見つめて訴えていたのでした。「さがちゃん(21年虹の橋へ)」とお尻合いでお水を飲む「あかべえ」どこかの上に乗って寝るのが好きな「あかべえ」でした。このベッドちょっと小さいかな~と思っていても、上手に乗っかっていました。この小さい椅子の上も好きな場所のひとつでした。「あかべえ」が一番使ってくれていたんじゃないかな。まさに「べーーちゃん」になっている「あかべえ」目がウルウルしたり鼻が詰まったりと、いつも投薬が必要な「あかべえ」でした。でも食欲はいつも旺盛で食べるのも大好き♪ 身体もふっくらとしていました。この写真はちょうどお顔が綺麗になったときのもの。。どんな「あかべえ」も可愛いけど、不快な症状は嫌だったよね。。。21年1月1日。新しい年を元気に迎えてくれました。この目を細めた表情はよくしていたね。。優しい表情が大好きでした。ヾ(・ω・*)なでなでするとこうしてすぐにごろりんしていました。お腹をもふもふされるのも大好きだったね。これはまた小さい爪とぎにギュッと詰まっている「あかべえ」。。。お鼻が詰まっている時は、こうして少し上を向いていました。「あかべえ」がしょっちゅうここで寝ていたので、必ず毎日敷物も取り替えていたな。。。21年も春ごろから、目はうるうる鼻はズビズビ、お口は痛くてギャッ!の症状が出る時が多くなってきていました。お水を飲む量も増えて腎臓もさらに心配な数値に。お口をでっかく開けて大あくび。の「あかべえ」ウェットが大好きだったけど、カリカリもがんばって食べてくれていました。洗濯済みの敷物をしまおうと置いておくと、いつも乗っかってしまっていた「あかべえ」もっと何枚も重ねた上に乗っていた時もありました。落っこちそうな場所でくつろいでいた「あかべえ」べえちゃんは狭いところに器用に寝たり乗ったりしていたけど。。。お外時代の名残なのかな~。21年12月年末のべえちゃん。22年1月のべえちゃん。食欲はあるのだけど食べても食べても痩せていく日々。。。でも甘えん坊さんだけは変わらず。「ぼく元気だよーーーー」とばかりにトコトコとやってきておしゃべりのべえちゃん。4月。涙が止まらずお鼻もつまりかなりしんどそうになってきました。それでもこうしてがんばって完食してくれて、本当にすごいね!「あかべえ」!!!びわの葉の温熱療法でお腹を温めているところです。いつも気持ちいいよ~とごろりんしてくれていたね。この数日後、「あかべえ」は入院しました。そして退院してきたの日の「あかべえ」です。旅立つ3日前。またたびさんの優しい手のぬくもりをしっかりと感じながら・・・・。べえちゃん、べえちゃん。。。良く戻ってきてくれたね。君のいないマーシールームはとっても寂しかったよ。そして、旅立つ前日の30日の「あかべえ」です。ブログにも書いたコメントを再度ここに。。。「次の日に永遠の眠りについてしまうのが信じられないほど、きりっとした表情を見せてくれました。強制給餌も、少しずつゆっくりと時間をかけてあげましたが、一口ずつ嫌がることなくごっくんと飲み込んでくれました。私が撮った「あかべえ」生前の最後の写真です。」眠っているような綺麗なお顔なので、そのままこちらに載せさせていただきます。「あかべえ」を大事にお世話しながら一緒に暮らしていた方のところにも、きっと「あかべえ」のありがとうの気持ちが届いているかと思います。「あかべえ」をまたたび家に託してくださりありがとうございました。べえちゃん。たくさん辛い思いをさせてしまってごめんね。でも出会えてお世話させてもらえて幸せでした。ありがとう。あかべえ。べえちゃん ゆっくりおやすみ。☆___☆___☆___☆☆彡 【 じゅん 】2022年 6 月2日 永眠 享年 推定8歳 腎不全 シェルターで息を引き取りました。「じゅん」は2017年の5月末にシェルターに入室しました。トラバサミ(*違法器具)で大けがを負い45日間という長い期間の入院を経て、ようやくまたたび家のシェルターに来ることができた仔でした。*トラバサミの使用は鳥獣保護管理法で規制されており、使用した場合は罰金又は懲役に処せられます。 本当によく耐えてくれました。退院できたとはいえ、入室当初は身体もボロボロで皮膚もボロボロで、見ているだけで涙がでそうなくらいボロボロでした。1週間ほどたち少しずつ元気を取り戻してきた「じゅん」トラバサミで負傷した脚は、先生のおかげで断脚はまぬがれましたが、指を切断しました。命を落とすことだってあるこんな危険なものを使うなんて・・・本当に許せません。大きなあくびをするほど余裕も出てきましたね。毛もふわふわしてきてホッとしました。少し遠慮しいの「じゅん」この奥ぬかしさがまた可愛くて可愛くてたまりませんでした。すっかりふっくらした「じゅん」17年10月。よく食べてくれるので、回復も早かったです。「じゅん」と「さがちゃん(虹の橋組)」一つのベッドにふたりでぎゅーぎゅーと(笑)「じゅん」はこの部屋の仔達と仲良く一緒にいる姿をよく見ました。この後もたくさん出てきますよ。「えくぼ」(右・卒業)と並んで内緒話?「なごみ(左・えくぼと一緒のおうちにお預かり中)」と仲良し寝。「なごみ」を優しく舐めてあげる「じゅん」猫にはとてもジェントルマンで、人にはめちゃくちゃ甘えん坊くん(笑)お膝も抱っこも大好きだったね。そしてとても仲が良く面倒を見ていたのが「ジャム」(卒業)でした。可愛くて仕方のない妹。みたいな感じでした。ベッドにすっぽりはまって寝ている「じゅん」と「ジャム」手を繋いでいるみたいでとっても可愛かったです。「おじいちゃん」ともくっついて。温かいね。先に旅立った「あかべえ」とも。。22年の4月15日に撮ったものです。この頃は、ふたりとも同時に辛い状態になっていたので、ボラに入った日はこの部屋に行く頻度がとても多くなりました。「じゅん」はおててを伸ばしてくつろぐスタイルも大好きでした。必ず右手を出していましたね。どこにいてもびよ~んと伸ばして♪どれもこれも可愛い・・・。可愛くて何度もニギニギしてしまった・・・。でも嫌がらずにさせてくれた優しい「じゅん」21年の半ばくらいまでは、食べるのが大好きでふっくらしていたし、甘えん坊度もどんどんアップしていて、きっとご縁も繋がって幸せなおうちの仔になるんだと思っていました。可愛すぎる『ごめん寝』「伊吹」(おうち卒業)とにゃんプロレスをする「じゅん」貫禄のあるお腹もモフモフで可愛かった。ボーっとする「じゅん」お澄ましの「じゅん」こうして待っている時は甘えたいとき。お膝の上が大好きで、他の仔達との争奪戦もありました。ぐっすりと眠る「じゅん」怖い思いをさせてしまったので(誰かが仕掛けたトラバサミで指を切断)、安心しきっている姿にいつも安堵していました。どんなお顔も姿も愛らしい「じゅん」21年の夏ごろ。少しずつなんとなく痩せてきたような気がしていました。9月の「じゅん」食欲はあり遊ぶのも大好きだったけど。。。12月にはお顔も身体も一回り小さくなったと感じるほどに。診察の結果は腎不全。。。22年に入るとさらに痩せてなおかつ食欲も落ちて来ました。お口の痛みも発症。。。3月ごろから急激に痩せて食欲も落ちて、検査をしたら腎臓の数値がとても悪くなっていました。いつものように伸ばしているけど検査で剃ったおててが痛々しい。仲のよかった「フク」と一緒にごはん。誰かと一緒だと、いつもより食べられるようだし美味しいよね。4月にはひどい貧血のため輸血もしました。でもその後でまた貧血再発。。。「くろちゃん」とも一緒に食べる「じゅん」本当によくがんばってる。息を引き取る3週間ほど前ですが、がんばって自分で食べてくれています。ずっと甘えん坊だった「じゅん」更に甘えることが多くなり、私もできる限りの時間を作ってびわの葉温熱をしたり、こうしてお膝で甘えてもらったり。。。すごく貴重な時間でした。息を引き取る前日。だいぶ辛そうになってきたのでもう強制給餌もしないことになり、穏やかに過ごしてほしいと願いながら、「じゅん」が好きなびわの葉温熱をしました。着替えを済ませ、帰る前の見回りの時に、突然ベッドから降りてピタッとくっついてきた「じゅん」。まだもうちょっと一緒にいられると思っていたけど・・・・。次の日6月2日に「じゅん」の訃報が入りました。最期にお別れをしてくれたの?勝手だけどそう思えて仕方なかったです。「じゅん」と「フク」とてもとても仲良しでいつも一緒にいました。痩せて小さくなった「じゅん」に「フク」がずっと寄り添ってくれていました。「フク」も「じゅん」とのお別れが近いことがわかっていたのかな・・・・。ゆっくりと少しずつ虹の橋を渡っていった「じゅん」眠っているようなお顔でした。人間のひどいひどすぎる行為で心身ともに傷ついた「じゅん」それでも人を信じて甘えてくれた「じゅん」愛していたけど、それ以上に愛してくれた「じゅん」ありがとうの言葉しかありません。「じゅん」また会いたいよ。☆___☆___☆___☆写真の数や記事の長さで愛情の重さは変わりはありません。ただ、特にロングステイだった仔はたくさんの想い出と写真と記事があるため、どうしても長くなってしまいました。どの仔に対しても、書いても書いても止まらなくなってしまうほど想いが溢れてきてしまいます。みんなどの仔も愛おしくてたまらない仔達。ずっと忘れないよ。いつでも会えると信じてる。ありがとう。愛しい姿と魂たち。※一介のシェルターボラpuahoneyのプライベートブログですが、またたび家の代表またたびさんの了承を得て(命日、病名、享年推定年齢等の確認後)、追悼記事を書かせていただいております。 *このブログ内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村
2023.03.09
コメント(0)

1235回目&1236回目&1237回目&1238回目のボラ。(2023年3月1日&3日&5日&6日)梅の花が満開。桃も桜も例年よりも早い開花のよう。春だなー。そして顔と目がかゆい(-_-;)*「猫之助」がトライアルに出発しました! またたび家卒業生のお姉ちゃん達2にゃんがいるおうちです。毎日たのしいだろうな~。幸せになってね♪☆マーシールーム(FIVキャリア)の仔達「くろちゃん」の毛が、以前に比べたらかなり綺麗になりました。舐めはげや皮膚炎が酷くてお洋服を着ていたのにね。とってもいい感じです。相変わらず舌が出ていますが、元気元気の「くろちゃん」です。食欲もすごくて、でもお腹の調子も良いので、今のところ身体の心配はなさそう。「おじいちゃん」は抜歯をしていますが、お口の痛みはまた出てきているようです(;´Д`)食べにくそうにしていながらも、しっかりとカリカリもウェットフードも食べてくれています。痩せてきているので食べる量はちょっと少ないかも。腎臓に配慮しながら、もう少しカロリーをとれるように、皆とは別にさらにウェットフードをあげています。「こあ」の凛々しい姿がぼやけてしまった・・・・(-_-;)他の若い仔達の食べ方が早いので(ウェットフード)、いつの間にか「こあ」も前よりも食べるのが早くなったような気がします。早食いの仔に取られちゃうもんね~。でも焦らなくてもいいよ。足りなかったらまたあげるからね。「ぼく食べるの大好きです♪」byこあ「サルサ」のお顔を正面から見ると、やっぱり困り顔だ(笑)毛が長いのでブラッシングをまめにしていますが、大好きなので他の仔をしていると割り込んできます( *´艸`)ブラッシング時に割り込んでくるのは「しまじろう」も一緒(笑)にゃっにゃっと小さく短く鳴きながら、ごろりんと転がって待ってる姿がめちゃ可愛い(*´з`)「しまじろう」と「サルサ」平和なひととき。安心して眠れる幸せ。「フク」はおとなしくて遠慮がちなので、割り込むことはないのですが・・・・でも撫でてほしくてブラッシングをしてほしくて、静かにひっそりと待っています。その控えめすぎる姿にほろっときて、つい優先してしまいます(^^;)どこかな~と探したら、この中にいました。ゆっくり邪魔されず寝たかったのかな。「マンボ」の脚なが~い(笑)。お顔は小さいし、しっぽは長くてふっさふさだし、結構スタイルいいですよ( *´艸`)しかもめちゃ早食いだし。ってかんけーないね。。これは(;・∀・)コタツの中からのびーっと手が出てきました。やんちゃでまだまだおこちゃまな「マンボ」のおうちご縁はまだかね~。「ルンバ」は先日がんばって譲渡会に参加してきました。ずっと寝ていたみたい(笑) お部屋にいる時は、甘えたくて仕方なくてすぐに足元にごろりんしてしまう仔なので、そんな姿を見てもらえたらいいのだけどね。☆白血病キャリアルームの仔達「アロハ」がひとりで待っていてくれました。「さばぞう」や「ルーチェ」よりも先にいるなんて珍しいわね~。美味しいの待ちきれなかったのかな?(笑)なんと!白血病ルームの仔達の写真が「アロハ」一枚だけでした・・・・(-_-;)撮っていたつもりだったのです。次回は忘れずに撮ってきますm(__)m☆リビングの仔達ねむねむ顔の「苺花(まいか)」をパチリ。お薬も終わって食欲も花丸。可愛い声のお返事もたくさんしてくれる苺ちゃん。早くご縁を繋げたいな~。おめめぱっちりなお顔もめちゃキュートです。こんなにおとなしくていい仔なのにね。とびっきりのご縁がこれからあるに違いない!「よもぎ」も絶好調です!!モリモリ食べて、順調に大きくなってきています。ほんと、嬉しい♪このままずっとおじいちゃんになるまで元気でいてほしい。ずっとのおうちだって諦めませんよ。病気をしてしなくても、皆おうちの仔として幸せになってほしいです。「るびぃ」はどうしてもお腹の調子が良くならず。。。何が良くなくて何が必要なのかわかりません。腎不全もあるし心配だな。環境の変化も、いまだ影響を残していると思っています。人間側がもう慣れたかなと思っていても、そう簡単にはいかないものです。そう思って、大事にケアしていかないとと思っています。。「しらかば」と「くまたん」が一緒におくつろぎ~。この下で私はノートに記録を付けていました。イケにゃんたちがそばにいてくれて幸せ。あ、「くまたん」と目が合った!!まだスキンシップはできないけど、そういう仔がおうちの仔になった例はいくつもあるので、「くまたん」もご縁待ちしようね。「くまたん」と「しおん」の組み合わせもいいね~。皆ロングステイになってしまったよ。ごめんね。。ご縁を繋げてあげられなくて。「しおん」がカリカリを食べている後ろに「しらかば」並んで待っていました。他にもカリカリを入れた器はあるのだけど、どうもここがいいようでして。。。。「しおん」が食べ終わったら早速食べてました。「しらかば」が気持ちよさそうにレンジの上でお昼寝です。幸せそうな寝顔をずっとずっとこのままずっと守ってあげたいな。あまりにも可愛すぎて離れがたくて仕方なかったけど、でもやっぱり「しらかば」にも素敵なご縁を掴んでほしい。優しくて甘えん坊で繊細でイケにゃんな「しらかば」どの仔もだけど信頼できる良いご縁に恵まれますように。我が家が3にゃんまでOKだったら迎え入れたいところだけど。。。。2にゃんまでが規約なのですごく残念だけど仕方ないです。「しらかば」とSNSで毎日会えるご縁がいいです!!(笑)イヤ・・・マジデ「そら」の局所再発が否めない状態になってきました(´Д⊂グスン痛みもあるのか、食べている最中も食べ終わってからも、ちょっと辛そうにしています。もう食べられるものを食べたいものをあげたいな。たくさん撫でている時も、まあるい温かいエネルギーで包まれるように触れています。マイナスエネルギーで触れるわけにはいかないので、泣き言なんていってられないね。だから私も元気でいようと思っています。☆和室の仔達「アビ」がいきなりの大量血尿でΣ( ̄□ ̄|||)びっくりすぐにまたたびさんが通院してくださいました。原因はわからず。でも次の日はもうすっかりきれいなおしっこ。。。。どうしたのかな。突発性腎出血なのかなー?痛みもないようで、食欲もあり、元気もあります。引き続き経過観察で気をつけてあげよう。「ことなん」はちょっと前のお見合いで「ことなんを」とご希望されたのでお話が進むかと思いきや。。。ご連絡がないそうです。猫目線猫優先のとても良い方だと思っていたのだけど残念です。でも「ことなん」自体は気にしていなくて、『本当のご縁を待っているのよ』と仰せです(笑)お見合いの日から1週間以内にご連絡がない場合は、ご縁探しを再開いたします。(次回のお見合いの予約を受け付けたり、週末の譲渡会に参加したり、募集サイトでの里親募集を継続します)最高のご縁を繋げるためにも、どうぞご了承くださいませ。「サフラン」はウェットフードが大好きなので、きっとあげたらあげただけ食べちゃうかも。。。なのでおかわりは一回にしています(^^;) もしくは少量で回数を増やすとかね。フワフワの毛は絡みやすいので、きちんとケアしてもらえるご縁がいいな。まだシャー言いますが、ヾ(・ω・*)なでなでは大好きで、撫でているとうっとりしてきます(笑)「じぃじ」の右目が、あれ?赤いと思ったら出血していました。これはそっと拭ったあと写したものです。どうしたのかなぁ。自分で掻いてしまったんだろうか。一日に何度もなぉーなぉー!と鳴いてアピールします。これが可愛くてね。甘えん坊でハグすると赤ちゃんみたいなお顔になります。しっかりハグしてあげるとしばらくはおとなしい(笑) ま、甘えたくてしかたないんですね。でも飼養放棄されちゃったんだよな。。。なんでかねシンジラレンネ「しまちゃん」も甘えん坊さんです。撫で始めるとすぐにごろりんして、甘噛みカプカプ。。。ここよと撫でてほしいところに誘導してくれるので、それがまた愛らしくてたまりません。他の仔との接触が不可(白血病陽性から陰転だけど念のため)なので、シェルターにいる間はケージから出られません。。。一日でも早く、良きご縁かまたはお預かりさん宅で箱入り娘暮らしをさせてあげたいです。「ソラニン」はヾ(・ω・*)なでなで好きで人も大好きなのだけど。。。他猫とは相性が合わないと一緒に暮らすのはとても難しいです。なので、ひとりっ仔希望ですが噛み癖もあるので、そのあたりを理解してくださるご縁を願っています。味のあるお顔をしているし、面白くて楽しい仔なんだけどね。。。「新太」がお外を眺めながら日向ぼっこをしていました。「おたる」と仲良くくっついている時も多いのだけど、こうしてひとりでまったりの時も楽しんでいます。「猫之助」がとうとう本当のご縁を掴みとり、トライアルに出発しました!嬉しいな~。ロッティとエルフィの里親さま宅なので、絶対に幸せになれるし毎日が楽しいと思います。やんちゃ過ぎて出戻ってきたけど、成長してきてちょっとずつ色々わかってきているし、何といっても『やんちゃでもいいよ!』と受け入れてくださっているので安心です。甘えん坊でわんぱくな「猫之助」がいなくて和室は静かです(笑)寂しさはあるけど嬉しさでいっぱい。。「猫之助」はどんな名前になるのかな。これからの成長ぶりも楽しみにしていますね。追悼記事が遅くなっていますが、もう少しでアップできます。まずはシェルターの仔達へ想いを込めて。。。そしてその後に、卒業した仔達と入室前に旅立った保護の仔達への気持ちを込めて。。。*このブログ内で紹介された仔達の情報は、このブログアップ時点のものになります。時間差で情報が変わる場合もございますので、ご了承くださいませm(__)m ☆★ご支援のお願い★☆🔷ゆうちょ銀行🔷記号11460番号05074871シャ)マタタビケ🔷みずほ銀行🔷店番273 川越支店普通口座番号3043108シャ)マタタビケ🔷埼玉りそな銀行🔷店番386 本川越支店普通口座番号4446772シャ)マタタビケ***お見合い大歓迎です。日曜日の午後、シェルターを公開していますよ(^^)/午後13時~17時。1時間刻みでご予約を受け付けています。→こちらまで基本毎週日曜日です。もしご希望の日時がありましたら、上記までご連絡くださいませ(^^)/日曜日はNGな方も、他の曜日で調整可能な場合もありますので、一度ご連絡くださいませ。『お見合い時は、ボランティア一同、感染防止策を万全に整えて実施しております。ご来訪くださる皆様におきましても、入室時の消毒と熱の計測、マスクと靴下着用、入室人数はできるだけ最小人数で、等々のご協力をお願いいたします。(シェルターでのお見合いは予約制です。応募フォームからお申込みくださいませ。)』チャリティーショップ「またたび家@SUZURI」←click や、譲渡会で販売するチャリティーグッズを購入していただくと、その売り上げを医療費などに充てることができ、とても助かります。また、猫達の「フォスターペアレント」←click になっていただくことで、その仔達の(それ以外の仔にも使わせていただくこともありますm(__)m)生活や医療費等のサポートをすることができます。*またたび家で常時必要な消耗品やフード等の「ほしいものリスト」です。****気になる子がいたら猫さん達の詳細を見てみて♪くださいね。お問い合わせページもこちら⇒「またたび家里親募集ページ」ブログはこちらです⇒「またたび家の日常」☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。☆☆☆~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ いつも応援ありがとニャ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.07
コメント(0)

歯医者さん通い5回目。いよいよ最終段階に入りました。前回の型どりをもとに作ってもらった被せものをはめて、ようやく終了です。のはずでした。歯医者に行く前に、「やっと終わりだわ~」と感慨深い思いに浸りながら、歯を磨いてフロスをしていたら・・・・・反対側の上の奥歯の詰め物が欠けました(;´Д`)_| ̄|○オーマイガ3月4月はめちゃんこ忙しいので、別の歯の治療は急がなくても大丈夫と言われていたから、ひと段落したらまた治療開始と思っていたのにぃ。急がなくちゃダメじゃん、になりました。(´Д⊂グスンとりあえず一番最初にみてもらい、引き続き治療をすることになりました。ま、当然ですわね。欠けちゃっていてはね。ということで、この日の仕上げが始まりました。何度も被せては外して微調整。最初はかみ合わせに違和感があったけど、最終的にはほとんどなしに。過去、色々な歯医者さんを経験していますが、詰め物や被せものをしてもらって、出来上がり直後でほとんど違和感がないのはあまりなかったかも。徐々に慣れていってそのうち気にしなくなるパターンがほとんどでした。それが普通だと思っていたけど。次期院長先生は腕がいいんだな。若いけどなかなか患者さん目線で声掛けもしてくれるので安心して受けられました。スタッフさんも良い感じの方が多いので、そういう教育?をちゃんとしているのかも。保険でできたので7000円ほどで済みました。晴れて両側の歯で噛めるーーーと喜んでいましたが、4ヵ月あまりも反対側のみで噛んでいたのでもう癖になっているんですね。せっかく大丈夫になったのに、気が付くと同じ側でずっと食べてる・・・(^^;)あーもうどちらでもいんだったわ、と思うのですが、実はまだ治した歯で噛むと痛みがあるのです。。柔らかい物でもゆっくりじゃないと食べられないです。散々歯茎もいじってきたから仕方ないんかな。時間が経ったら痛みもなくなると思うけど。次回は2週間後なので、まだ痛かったら先生に言わないと。今度治療する歯ももし痛くなったら食べられない?!そんなーーー。食べるのは楽しみのひとつなのに。本当に歯は大事。痛感しています。☆☆☆*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.03.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1