2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
おはようございます。昨日は、夜中イヤなことを思い出して眠れなくなって、就寝が明け方になってしまいました。早起きしようと思ってたのになぁ・・・。ところで、今日は友達とヨガ教室に行く予定ざんす。ヨガといえば過去に一度挑戦して挫折経験あり。けっこうハードで、長続きしなかった・・・。今回はとりあえず単発で行きます。ヨガにはまっているという友達が、私の肉体改造計画を話したところ「一緒に行こう」と誘ってくれたのです。肉体改造計画の一環として、最近は青汁牛乳を飲んでます。青汁パウダーをスプーン一杯分、牛乳に溶かしたものを、小腹が空いた時におやつ代わりに飲むのです。DHCの青汁パウダーは青臭くなくて飲みやすい。牛乳に溶かすと、ほとんど抹茶のような味しかしません。腹筋・背筋は少ない回数しかやってないので続けられそうです。筋肉をつけて、体重を2、3キロ増やしたいです。**************************結局、ヨガは友達の都合で中止になりました。なので代わりに、新車(車じゃなくて自転車です・・・)にのってサイクリングしました。自転車に乗るのは久しぶりですが、結構な距離を走ったので慣れてきました。いい運動にもなりそうです。
July 31, 2004
コメント(2)
今日は購入した自転車の防犯登録をしに自転車屋さんに行きました。(自転車屋で購入した場合は 防犯登録した状態で渡してくれるらしいのですが、 通販で買った自転車は、自分で防犯登録を頼みに行かなくてはい けないのです。)私が買ったのは折り畳み自転車で、車輪が小さいのでたくさんこがなくては前に進みません。なので、けっこういい運動になりそう。ていうか、自転車屋そんなに遠くないのに、これだけでバテてる私って体力なさすぎ・・・・。少しずつ肉体改造せねば。
July 30, 2004
コメント(5)
眠い・・・・。最近やたらと眠いんです。夜はちゃんと7時間くらい睡眠をとっているのですが、それでも必ず昼寝をしてしまいます。(こんな生活、無職だからこそ許される・・・)試験が終わって気が緩んでいるせいもありますが、試験前にストレス痩せした&夏バテで食欲なく更に痩せつつあるために体力がなくなったせいだと思います。今回の本試験で、合格のためには「知力・体力・時の運」が必要であるということを実感したので、今後は身体を強化して、体力をつけていきたいと思います。そんなわけで、自転車を買いました。今まで、スポーツクラブ・ヨガ・ダンスのビデオなど色々試して挫折してきた情けない私。そもそも運動嫌いの私は気負ってやるとどうも長続きしないようなので、少しずつ身体を動かす手軽な手段を日々の生活にとりいれるといいのではないかと思うに至りました。今までは自宅OR自習室(移動手段は電車)で勉強していた私ですが、今後は地元の図書館まで自転車で通おうと思います。あと、一日10回とかちょっとずつ寝る前に腹筋・背筋をやろうかと思います。今回は挫折せず長続きするといいけど・・・。
July 29, 2004
コメント(4)
午前中は裏取りのため、地元の図書館と書店に行った。私は普段予備校本を中心に勉強しているので、基本書は芦部憲法と前田刑法くらいしかもっていないのだ。一般の図書館なので学術書の品揃えはあまり期待していなかったのだが、刑法はいちおう大塚や有斐閣双書などがあった。それに比べて、民法の品揃えはイマイチであった。ダメ元で内田民法、双書、ついでに憲法の四人組などのリクエストをしてみる。前々から内田民法くらい自分で揃えようかな、とも思ってはいたのだが、図書館のいろんな制度を使いこなせればけっこう書籍代の節約ができそうな気がする。それから腰が痛いのでマッサージのお店に寄った。帰宅して作問の手直しをしたら、あっという間に夕方になってしまった。今日はこれから少しだけ民法の勉強をしようと思う。
July 28, 2004
コメント(0)
朝起きたら、右のまぶたを蚊に刺されていてお岩さんのような顔になっていた・・・・。これじゃ外に出れないよー。今日は、さっそくアルバイトの作問にとりかかってみた。意外と手間かかるのね、これ・・・。今日はちょっと勉強するつもりだったのに、バイトで一日つぶれちゃったよ。慣れればもうちょっと効率よくやれるのだろうけど、とにかく初めてなものだから、おたおたとマニュアルやハイレベルの問題やらを見よう見真似で作ってみる。民法は忘れかけてる知識を取り戻せばそんなに時間かからないんだろうな。しかし、刑法の論理問題は大変だー。「答えは○番で、最後まで肢を検討しないと 答えが出ないように作ってください」とか形式が細かく指定されているので、その条件にあうように作成するのが結構難しい。一ヶ所いじるとうまくいかなくなっちゃったりして、かなり苦戦しました。あと、解説の信頼性・正確性を確保するために学者の基本書等で該当箇所を調べる「裏取り」という作業をしなきゃいけないんだけど、私はあまり基本書を持っていないので明日図書館に行ってやろうと思う。
July 27, 2004
コメント(2)
今日は久しぶりに歯医者に行った。ブルーなことに虫歯ができてた。歯はよく磨いているつもりだったんだけどな・・・。今週中にもう一度行かなければいけない。歯医者は嫌いなので鬱だ。某予備校で択一答練の作問のアルバイトをすることになった。はじめは私ごときにそんなことができるのかかなり疑問だった。予備校の教材はベテラン受験生が作っているという噂は聞いていたが、私はベテランですらない。択一答練は数千人の受験生が受験し勉強の素材とするものである。信頼性という点でどうなのよ?と思っていた。しかし説明を聞いてみると、マニュアルやチェック体制もしっかりしてそうだし、これなら私にもできそうだと思った。自分の勉強にもなる一石二鳥のバイトなので、頑張りたいと思う。
July 26, 2004
コメント(0)
今日はLECの論文本試験解析講座というのに行ってきた。再現は不可能とはなから諦め、「小問2であの論点書いた?」といった話題にもついていけない低レベルの私ですので、論文本試験終了後、試験の内容について検討するのは今日が初めてでした。本試験の時に「意味不明」と感じた問題については、解説を聞いてもやはり理解できなかった・・・。勉強不足を再度実感。夏の間に、民法と下三法の強化をする必要を感じた。ところで、岩崎講師の講義を聞いたのは今日が初めてだったのですが、すごく説明がわかりやすいと思った。声がちょっと聞き取りずらいけど。夕方は、久々に学生時代の友達と会って軽く飲む。不思議なことに、「ここ数ヶ月前に彼氏・彼女と別れた」という人ばっか。まぁ、考えてみればそう不自然なことでもないのかもしれない。恋愛の行き着く先は所詮、別れか結婚のいずれかである。私達の年頃は、ちょうどその選択を迫られる時期なのかもしれない。結婚する同級生もちらほら出てきたし。自分自身に関して言えば、第一次結婚期は完全に逃してしまった。30前位に来るであろう第二次には間に合うだろうか。女性として、その時期を逃したらなかなかチャンスがないのではないかと少々不安になる。私は結婚願望が強いのだ。それは家族が欲しいからだ。幸せな家庭を築きたい、という気持ちは最近すごく強くなってきた。それは、自分が家族に愛されてることを実感することが多くなってきたせいだと思う。でも、しばらく恋愛する気はおきそうにもないな。とにかく今は勉強だ。勉強しまくって自立した人間になることが先決な気がする。
July 25, 2004
コメント(4)
論文終了後、勉強のことは一切忘れて完っ全っに羽を伸ばしきっております。あぁ、なんという幸せ。空が青いよ!雲が白いよ!あの過酷な2日間を闘い抜いた翌日から会社に出勤している兼業受験生は本当にエライと思います。ストイックな人じゃないとできないことですよね、ほんとに。とりあえず、昨日から今日にかけて、汚かった部屋を片っ端から整理整頓しました。勉強しやすい環境に整えられてきたと思います。あと、地元市立図書館のるんぺんが減ったようなので、今後は図書館で勉強しようかな、等と考えたり。いちおう、口述過去問を買いに行かなきゃなぁ。
July 22, 2004
コメント(2)
終わりました。>>受験した皆様とにかく本当に本当におつかれさまでした。>>書き込みしてくださった皆様今までレスせずに大変失礼しました。直前期にカキコする心理的余裕がなかったのですが、ときどきROMってはいたので、みなさんのご声援&アドバイスはしっかと受け止めた上で試験に臨んで参りました。遅くなりましたが、この場を借りてお礼を言わせてください。顔も知らない一司法浪人の私に対するみなさんの暖かいコメントは、本当に本当に力になりました。受験した感想としては「なんでこんなにできないのか」というぐらいできませんでした。記念受験のつもりではけしてなかったのに、必死で勉強してきたつもりだったのに、勉強の進んでいない下三法に関してなどは白紙答案に近いものを書いてしまったりしました。それでも、「絶対に諦めない。一字でも一行でも書く。」と自分に言い聞かせて、なんとか途中退出せずにできた、というかんじです。解答速報とかみるまでもなく、悲観的になってるわけでもなく、今年の最終合格はかなり難しいでしょう。本試験を受けてみて初めて、本当に自分に何が足りないのかを思い知らされてしまった感があります。新たなスタートラインに立っている気分です。すごいざっくりいうと、あの精神的・肉体的に「極限に」追い込まれた特殊な状況の中で、自分の考えの筋道を法律用語・概念を使いこなして書くための基本的知識の理解・暗記・文章力・体力・メンタルタフネスetcの総合力が全然足りてないなー、という印象です。(ざっくりすぎですね・・・。)司法試験というのはあらゆる意味で日本一難しい試験なんだと改めて実感しています。出来はよくありませんでしたが、「自分はまだまだ頑張れる。 この気持ちを忘れずに一年間死ぬ気で勉強すれば 絶対必ず来年は合格できる。」という前向きな気持ちでいっぱいです。>>適切なアドバイスをくださった合格者・経験者のみなさんみなさんのアドバイスを実践し切れなかった感があり、不甲斐ないです。すみません。でも必ず来年は合格します。今後ともよろしくお願いいたします。>>all受験生&勉強再開後の自分この変革の時期に現行なりローなり司法試験に足をつっこんでいる受験生は、自分は法曹になるため、単に「法律の勉強」をしているのではなく「人生勉強」をしているのだ、と思って日々勉強したらちょっとはラクになるのではないかと思いました。合格もしてない私が言うのもおこがましいですが。とくに身分を持たない専業受験生、勉強仲間が周囲にいない受験生は精神的にマイナス思考に陥るとデフレスパイラルになりやすいので、「法曹になるためのメンタル面も試されている試験なんだ」と思って投げずに勉強する以外ないのではないかと。「受験生はみんな同じ思いを抱えている。自分だけじゃない。」勉強できなくなったときは、これを忘れずにいきたいです。●とりあえずはしばらく休み、遊び狂います。 もう一年死ぬ気で闘うための英気を養いたいと思います。●しばらくしたら、本試験を受けて露呈した 「合格のために自分に足りないもの」を もっと細かく具体的に整理して、勉強の方向性を設定して また論文の勉強を再開したいと思います。 いちおう、口述対策チックなことも少しはやりたいとも 思います。とにかく皆様、本当にありがとうございました。
July 20, 2004
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1