2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
なんか昨日の夜からやる気がしません。本当はさぼってられる状況じゃないんですが。民法の論証をあまりに忘れすぎていて自分にうんざりしているのかも。今日はお昼頃起きたにもかかわらずあまりにやる気がしなくてネットとかするよりは体力温存しよう、と思い夕方までまた寝てました。というわけで、また昼夜逆転生活になってしまいますが、今から勉強します。
January 31, 2005
コメント(0)
願書を入手しました。もう願書提出の季節なんですね。あー、1月もあっという間でした。相変わらず論文メインで勉強していますが、実際に2時間で2通書くと、自分の至らなさを思い知らされます。7月、本番の極度の緊張状態の中で、上位1500名に入る論文が作成できるのでしょうか。なんだか全然受かる気がしません。もっともっと基本知識を正確にして、かつ論点抽出力・表現力を磨かねばなりません。
January 30, 2005
コメント(0)
答練の成績がイマイチです。去年の後期答練からたいした成長がみられない気がします。こんなんで本当に今年の論文試験が戦えるのか不安です。低迷の主な原因は、理解不足と説得的な書き方ができていないことにあるみたいです。理解していたつもりでも、実際に書いてみると勘違いしていたことが露呈したり・・・。しっかり復習をして、理解を深めなければなりません。********************全然話は変わりますが。私にとってのヒーローは、ライス国務長官とマドンナです。女性だから、本当はヒーローじゃなくてヒロインなのかもしれないけど、ヒロインという言葉には、恋愛ドラマの主人公みたいな印象があるので、ここではあえてヒーローと呼ぼうと思います。どっちも、尊敬するとかいうよりも、「すごい!」とひれふしてしまうようなかんじなのですが。ライス国務長官は、IQが200もあって、飛び級進学で15歳で大学生になって26歳やそこらで大学教授になって・・・・、と、明らかに常人とは違う人生を送っているわけで、すごすぎるとしかいいようがないのですが。でも、彼女は、黒人であり、女性である、というどちらかというとマイノリティに属しているわけで、きっと差別とかも少なからずあったと思う。もともとの素質がすごいにしろ、今までの経歴は努力なくしてはなしえなかったはず。スリムでいつもスーツがびしっときまっていて年齢を感じさせないしかっこいいです。マドンナは、伝記みたいなのを読んだところ、どちらかというと「男を踏み台に」してのしあがっていった、という印象をうけたのですが。でも、そこまでして夢をかなえて、ずっと長いことスターの座にいるわけで、それもすごいと思う。ずっとスターでいるためには、それぐらいの気の強さがないとだめなんだろうなー、と思いました。そんな二人に比べれば、司法試験のための努力なんてヘでもないんだろうな。私は凡人だけど、凡人なりに最大限の努力をして目標を達成したいと思います。努力なくして得るものなし。がんばるぞ。
January 28, 2005
コメント(0)
ここ3日ほど、結局あまりやる気が起きませんでした。勉強しようとすると胃がキリキリ痛くなるような不快感。バイト行く途中に気分が悪くなり駅のトイレにかけこみ嘔吐、結局バイトを休んでしまった。念のため病院にいったところ、ストレス性胃炎だそうです・・・。・・・・・。自分の肝っ玉の小ささに我ながらあきれます。まだ1月だというのに。母親に、「それくらいで胃炎になって。実務はきっともっと大変なのよー」と言われてしまいました。ごもっともです。あらゆるところで見かける「実質上今年最後の」現行司法試験という枕詞と、つきつつある貯金により「今年は落ちれない」というプレッシャーを感じてるのは確かです。適度なプレッシャーは勉強の効率をあげるのでよいと思うのですが、ちょっと神経質になりすぎてたみたいです。「今年は必ず受かる。万が一ダメでも、来年だってまだ受けれる」ぐらいに考えたほうが、私にはいいみたいです。しっかし、去年は腸炎、今年は胃炎、と、なんか病気つづきだなぁ。もっとしっかり自己管理せねば。反省します。
January 21, 2005
コメント(2)
昨日は結局さぼってあまり勉強しないまま寝てしまった。たまにやってくるのだ。さぼり病が。やんなきゃ、と思いつつも、文字をみると吐き気がしてくる。まだノルマが終わってない、と思いつつもどうしてもやりたくない。それで、ひたすら寝た。おかげで今日は元気いっぱい。がんばって勉強するぞ。
January 18, 2005
コメント(0)
完全に昼夜逆転してしまっています。規則正しい生活にしたいのですが、緊張のためか、夜なかなか寝付けないことが多いです。布団に入っても2~3時間眠れないこともザラ。なので、開き直って、無理に寝ようとせず眠れそうな時だけ寝ることにしました。一回寝つけば普通に眠れるので。今日も起きたのは4時過ぎ。というわけで、これからまだまだ勉強です。本試験までには直さないとなー。
January 17, 2005
コメント(0)
徐々に択一対策を本格化させようと思い完択民法を購入してみたところ、どうやらけっこう大幅に改正がなされている模様。こいつは困った。去年は、量の多い完択は調べ物用に時々使うのみで、あとは過去問知識をまとめたノート(ヤフオクで購入した合格者講義についていたもの)を専ら愛用していた。これは180頁くらいしかなく、暗記しやすいまとめ方で書いてあるのでグルグル回して重要知識の記憶の精度をあげるのに重宝していた。しかも、書き込みもいっぱいしてある。今年もこれを使う予定だったのだが。改正で内容や重要条文の番号が変わっちゃったりしてるから、完択も一度きちんと目を通さなきゃいけなさそうだ。うーん。完択愛用してる人多いけど、量が多いし字が小さいしで私は通読するのは敬遠してたんだけどなー。近視が進みそう・・・。ま、しょうがない。どうせ、今年はもっと条文をきちんと読まなきゃなー、と思ってたんだし、これを機に完択メインにするというのもひとつの手かも。完択をうまくカスタマイズして、使いやすくしていこう。
January 16, 2005
コメント(0)
おとり捜査の適法性 まず、おとり捜査のうち、すでに犯意を有する者に犯行の機会を与える機会提供型の場合であれば、任意捜査(197条本文)として許容される。 一方で、犯意を有しないものに積極的に働きかけて犯罪を行わせる犯意誘発型の場合、国家自らが犯罪者をつくり出しているものと言える。その意味で、これはもはや適正手続(憲法31条)に反して許されないといえる。 もっとも、この両者をいかに区別すべきかが明らかではない。そこで、その判断基準が問題となる。 この点、通常の誘惑の程度を超えたか否かという官憲の働き掛けの度合いに応じて、その区別をすべきであるとする説がある。しかし、かかる見解からすれば、たまたま誘惑の程度が低かったとの理由で、おとり捜査が広く蔓延しかねず妥当でない。 そこで、両者の区別は被疑者に犯罪性向があったか否かで区別すべきと解する。以上は、ある合格者の答案からぱくった論証です。この論証の内容を、機会提供型=任意捜査として適法、犯意誘発型=任意捜査だけど相当性を満たさないので違法、と私は理解していました。まず、この理解に迷いが生じました。この論証は、機会提供型=任意捜査として適法、犯意誘発型=強制捜査で明文無く違法ということのようにも思えてきました。「適正手続に反して」のところを「人格的自律権(憲法13条)という個人の重要な人権を侵害するため」に変えれば、後者の理解になる気がします。それで、さらに混乱したのが、この論証に対する添削者の評価の違いです。以前、おとり捜査の問題が出たときにこの論証を書いたら「良い論証です」というコメントが書かれていました。今回、別の予備校の答練でこの論証を書いたら、「おとり捜査は強制処分にあたるのか、 あたらないとしても任意捜査として許されるのか、 をきちんと論証してください。 混乱がみられます」といったコメントとともに22点の答案が返って来ました。私の頭の中が混乱していたのは事実なのですが、田宮先生の本をしらべてみたところ、この論証の内容らしきことが書いてあったこと、以前別の添削者に評価されていること、からこの論証を捨てて違う論証を覚えるべきなのか、迷っています。受験生の方、合格者の方、どなたかコメントくださると嬉しいです。
January 12, 2005
コメント(4)
今日は、論文答練でした。人権は処理手順が決まっているので、比較的書きやすいと思うのですが、自分はとてもあてはめが弱いことに気づかされました。分量も少ないし、言葉足らず。これは、日ごろの勉強で、あてはめを強く意識してこなかったことが原因と思われます。ボキャ貧だから、あてはめに使えそうな言葉を日頃から意識的にチェックしとく必要を感じました。私の答案で何点くらいつくのだろう?主観的には、それなりには書けた気がするので、24位を予想します。でも、こういう問題はみんなきちんと書いてくるので、あてはめが弱い私は23以下になるかもしれません。主観と客観のギャップを埋めていかなければ。
January 7, 2005
コメント(2)
今日はバイトでした。外めちゃめちゃ寒いです。なので、あえて背景をリゾート風にしてみました。基本的に南国が好きなんです、私。今まで行った海外旅行も、暖かいところばかり。寒いの苦手。夕飯食べたら少し勉強します。
January 6, 2005
コメント(0)
今日は寝坊した上に勉強の進みが悪いです。なんだかすぐ疲れて集中力が切れてしまって、休憩ばかりしている。体調が悪いというわけではないのだけど、疲れがたまっているみたい。マッサージに行こうと思ったんだけど、またしてもタイミングがあわず諦めました。ところで、ひとついい休憩のしかたを思いつきました。集中力が切れてきた頃に、ベランダに出て遠くの景色を眺める。これで、目も休まるし、外の冷たい空気に触れて少しシャキッとします。マンションの上層階に住んでる人にはお勧め。
January 4, 2005
コメント(0)
勉強しております。最近は体調もよく、幸先がいいです。手形が年内に終わらなかったので、憲法と並行してやってます。今は主に論文の勉強に力をいれており、択一はちょっとしかやってません。比率でいうと、9対1くらいでしょうか。ちょっとビビってます。大晦日に、去年の本試験の刑法を解いてみたのですが、本番で解けた問題が全然解けなくなっていて、「やらなきゃ実力はどんどん落ちる」ということを実感させられました。とりあえず、1月いっぱいはこの調子でいって、択一答練は2月から受ける予定です。たぶん今年も辰己。問題が良質っぽいのと、あと、講座運営がスムーズで好きなんです、辰己は。電話で問い合わせとかしても迅速かつ親切に答えてくれるし。L○Cも少しは見習ってほしいです。夕飯を食べてから、手形をやります。
January 3, 2005
コメント(0)
あけました。今年も宜しくお願いします。昨日は、早目に勉強を終わらせて、ビールを飲みつつテレビで格闘技を観戦しました。神の子vs反逆のカリスマ対決は、カリスマの勝利に終わりましたが、かなりおもしろい戦いでしたね。スピードがすごい。金蹴りがなかったとすれば、KIDが勝ってた可能性も否めないと思います。曙戦は、ちょっとチャンネルを変えてヒョ-ドル・ノゲイラ戦を見ているうちに終わってしまっていて観れませんでした。残念。今日から心機一転、憲法に入ったのですが、論文の書き方がいまいちつかめません。商訴のように、論証をたくさん暗記しても書けるようになるものではなさそうなので、勉強のやり方も、どうすべきか悩むところです。いちおう、今までどおり問題主体の勉強方法でやっていくつもりです。今年は、よい年でありますように!
January 1, 2005
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

