近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2021.08.25
XML
カテゴリ: 昭和~・評論家
『夏目漱石『心』を読み直す』小森陽一(かもがわ出版)

 以前読んだ、志賀直哉の短編について書かれた本と同シリーズの本であります。
 大きな特徴は、新しい本であるということ。(2020年9月第1刷発行とあります。)
 本書にはサブタイトルとして「病と人間、コロナウイルス禍のもとで」とあります。

 でも、わたくし、この「コロナ」云々というのは、イヤというかなんというか、ちょっと胡散臭いんですよねー。
 コロナ禍は既に2年以上になっていますから、ぼつぼつとそれについての本も出ていますが、私としては、あまりにリアルタイムでありすぎないかと思うんですね。
 それも医学のことについてですから、正しいことが日進月歩どんどん変わっていっていると思います。

 確か最初は、マスクにはあまり効果がないと言っていましたよね。
 その後言っていた「三密」も間違い、最近では「一密」でも危険だそうです。
 まー、その時々においては、それが正しかったんでしょうがねぇ。

 というわけで、本書においても私は、コロナについて触れているところはかなり眉唾に読みました。

 本書にもいくつか、なかなか楽しい刺激的な分析がありました。
 そのうちのいくつかを、ざっと以下に報告したいと思います。(でもいつものことながら、そこにはわたくしの勝手な「妄想力」の結果も加わっていることをお断りしつつ。)

 世間には、この『心』の「先生」の奥さんである「静」と、第一部第二部の主人公である「私」の関係が、その後どうなっていくだろうかと推理する評論の類がいくつかあるようです。
 私も初めて読んだ時は、なかなかおもしろいなーと思っていたのですが、でもそんなことどこにも書いていないんだから仕方ないではないか、とも思いました。

 しかし今回本書で改めて指摘され、ハッとしました。
 どのような指摘かといえば、漱石が最初に考えていた『心』の構成は、前作前々作の『行人』『彼岸過迄』と同様、短編を積み重ねて長編を作る形であったという指摘です。
 ところがその最初の短編のはずの「先生の遺書」が、思いの外に長くなってしまって、仕方なくそれ一作で『心』という長編小説にした、と。

 まー、この指摘自体は、ちょっと『心』について調べた人には常識的な話ですよね。
 私ももちろん以前より知っていました。でもそのことの本当の意味について、実は知っていなかったんですね。(たぶんどうしようもなく私がヌケているせいでありましょう。)

 ポイントは、『行人』も『彼岸過迄』も、一つ一つの短編に出てくる登場人物は同じ人物であるということ。
 ということは、『心』の最初の漱石の腹案には、その後の「私」やその後の「静」、あるいはその前の「静」なんかのイメージや、ざっくりしたストーリー展開があったということではないですか。

 これはわたくし、少しドキリとしましたね。
 そういうことだったんだ、と。
 だから多くの人が、その後の二人が気になるんだ……。

 ……と、まぁ、愚かな私が本書を読んで新しく知ったことは、他にもいくつかありますが詳しくは各人で読んでいただくとして、最後に一つだけ、これもなかなかユニークな推理が書かれてましたので、ちょっと紹介しますね。

 ともあれ、「先生」が自殺することになって『心』の本文は終わります。
 でもそこには、「先生」がどんな死に方をする(した)とは書いていないんですね。
 その、自殺の方法についての推理であります。

 これはひょっとしたら私がここで書いてはいけないのかなーとも思いましたが、まー、推理小説の「ネタバレ」とは違うでしょうから、書いてみますね。

 筆者は、「先生」は冒頭に出てきた鎌倉の海岸から海に入ったのではないか、と推理しています。
 根拠も幾つか書かれていますが、なかなか「魅力的」な根拠の一つは、その死に方は死体が残らないことであります。

 ……うーんと私は思わず唸って、一つの小説のイメージを浮かべました。

梶井基次郎『Kの昇天』

 もちろん梶井のこの短編小説は、『心』よりずっと後に書かれていますが、私は思い浮かべてちょっとロマンチックな気分になって、そしてまた、愚か者の私は、改めてはっとしました。

 これも、「K」ではないか、と。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.25 18:53:53
コメント(2) | コメントを書く
[昭和~・評論家] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、  
今猿人 さん
今日たまたま「オール読物」を読んでいたら、タイトルにあるような事について書いてある小説が載っていたのでお知らせします。

『漱石と月』北村薫著。30分もあれば読めてしまう短編なのですが、漱石大好き、文壇秘話大好きな貴方ならきっとお好きだろうかと。一種の都市伝説のような落とし噺ではあるのですが、中々に蘊蓄もあって面白いかも。
丁度今回は漱石についてのブログでもあり、近代文学史を紐解くこのブログにも色々と含むところもあるのではないでしょうかね。

今号は直木賞発表合併号で¥1200といつもより少し高いですが、出版不況の折、一冊購入するのもよろしいかと。いえいえ、私は文春の拡販員ではありませんがね。まあゆっくり読めば5日間程度は持つでしょうし。近くの本屋になければ、図書館ででも是非どうぞ。 (2021.08.26 16:46:10)

Re:漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、(08/25)  
analog純文  さん
今猿人さんへ
コメントありがとうございます。
漱石の「I love you」はわりと有名な話ですが、それとは違うんですかね。それと同じくらいの中々いい話は、「硝子戸の中」という随筆に、割と感動的にいっぱい載っています。また読んでみてください。
ところで最近私がよく聞くCDは、秋の虫とジャマイカの波音です。
ネイチャーサウンドというそうですが、そういうのって確かに割と落ち着きますが、そればっかり聞いているのは、やり問題ありなんでしょうねえ。 (2021.08.26 18:54:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文 @ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文 @ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…
analog純文 @ Re:漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、(08/25) 今猿人さんへ コメントありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: