全12件 (12件中 1-12件目)
1
「ここんとこ、(長男の)会話のやり取りも増えて、自分のことが少しづつできるようになって、本当に成長したね」パパと、長男についてこんな会話をしています。もちろん、言葉が遅いと心配していた次男もあっという間におしゃべり男になり、三男もイッチョ前にお兄ちゃんたちの真似事をし始めたりと、二人の成長の早さにもびっくり、喜びを感じています。長男は、小学校も、周りのお友達と一緒に通えることを楽しみにしているみたい。 でも、まだ病院に通い、発達相談にも通い、就学相談にも通い。調子がよいときは、「本当に自閉症なのかな、こんなに出来るのに、お友達とも上手に係われるのに」なんて考えてしまいますが、やはり、やはり…不安要素はまだまだ多いです。 ・おしっこを次男の頭からかけた(一度だけ)・一日に何度もおもらしをしてしまう。・おもちゃや物を投げたり、ぶつけて壊してしまう(本人は遊んでいるつもり)、でも壊れて遊べなくなるのは嫌。壊れたら遊べなくなることがわかってない。・思い通りにいかなかったことを、いつまでも覚えていて何時のことかわからないことを文句言いだしたり、それがお友達とのことだったりすると、本人はお返しのつもりですごく時間が経ってから叩いたり、砂をかけてしまったりする。お友達はなんのことかわからない。・人との距離感がつかめてないなと感じる(すごく顔を近づけて話しかけたり、用事があるからまたねと言われてもいつまでも待っていたり…)・「なんで」「いつ」などがわかってないと感じる(「今日の幼稚園でいつトイレに行った?」が理解できてなかった)・衝動に駆られることが多い。がまんができない(ほしいと思ったものが手に入らないと何時までもずぐる、怒る)・人の自分や幼稚園の物をこっそり持ち帰ってきてしまう。 などなど…。長男からすれば、もちろん悪気があるわけじゃないのです。まだ6歳だからもちろん許されることもありますが、このまま成長したら怖いですよね。もちろん、困った行動だって成長とともに減ってくると思いますし、確実に成長はしているのですが。 小学校はみんなと一緒に普通級で。という考えは親のエゴなのかな。長男の成長のことを考えたら、ちゃんと見てくれる支援学級を選ぶのがよいのかな。普通級でサポートを上手に受けながら、ちゃんと生活できている自閉症の子もたくさんいると思うのだけど…。やはり環境次第で、入学してみないとわからないです。 「障害を認めて、いいところを伸ばしてあげよう、苦手なところをサポートしてあげよう。」周囲の人たちにも理解と協力を求めるサポートブックを配ったけれど、結局親が一番障害のことを理解しておらず、不安ばかり言っている。 長男がやってしまったことについて、怒ってばかり、否定してばかり。それでは伸びるどころか、ますます自立できなくなってしまう。どうしたらいいのかな… なんか愚痴ってしまいましたが、できることを少しずつやってみますね。
2008.08.30
コメント(5)
今日も雨…だんごたちも雨の合間にちょっと外で遊んだだけで、あとはずっと家にいてつまんないんだろうけど… だんごたち、オモチャ出して出して、その都度片付ける私。片付けた30分後にはもう「がっしゃ~ん!」 壁に飾ってる額や棚も、わざわざ外して投げたり、遊ぶわけでもないのにわざとオモチャの箱をひっくりかえすし何回片付けたのでしょうか。男の子ってこんなもんなんでしょうか最後はもう片付ける元気も怒る元気もなく。何食わぬ様子でビデオなんか見てるしそんな様子をブログ用にパチリその直後にパパ帰宅で、あまりのひどさにびっくり
2008.08.25
コメント(6)
雨の朝、8:30頃自宅を出発して、大宮にある鉄道博物館に行ってきました。自宅から1時間くらいで着いたので、開場前でしたが、既に観光バスや車がたくさんでした!開場すると、もう人、人で、ベビーカーを押すのも大変でした!家族だけではなく、自分たちの時代の鉄道を見に来た年配の方々や、鉄道ファンと思われる方々が、立派なカメラを持って写真に収めていました。うちも沢山写真を!と思っていましたが、人が多くてベストショットは無理でした…そんな中、長男は人ごみに疲れたのか「ベビーカーに乗りたい」と駄々をこね始め、やっとおさまったかと思ったらなんと!こんどは迷子になってしまいました!! こんな人ごみの中、迷子になるなんて!みんなで手分けして探しましたが見つかりません。すると突然「それではいきますよ!3,2,1、ぼ~~~!!」イベントが始まって汽笛の大きな音が館内中に響きました。音に敏感な長男、大丈夫かな…すると「あっ!いた!」私は2階から1階を見ていて、1階に長男の姿が。大声で名前を呼んだけど聞こえないし行っちゃうし、ベビーカーに三男が乗っているのですぐに行けません。パパに連絡を取って、やっと合流~シクシク泣く長男を見てホッとしました。 音も怖かったと泣いていましたが、「迷子になったのはお父さんたち!探したんだから~」と言われてしまいました ぐずったり迷子になったり、あまりゆっくり見れなかったです。しかも昼にはレストランも行列が。とても1日はもたないと、お昼過ぎには帰ってきました。 やれやれ…今、お笑い番組の「エド・はるみ」を見ながら大爆笑している長男を見ると、今日のことを思い出し、ちょっとイラっとしている私デス
2008.08.24
コメント(2)
今日はあいにく雨でした。だんごたちも、私も、ダラダラと過ごしました 若いころはダラダラと過ごしてもなんともなかったのに、起きる時間がいつもと遅いだけで、ダラダラと過ごすだけで体は痛いし、かえって疲れてしまいましただんごたちもそんなんで体力を使うわけないので、夜なかなか寝てくれなくて困りました…。やっとだんごたちが就寝して、残りの内職を済ませてから、急にパンが作りたくなったので、ベーグルパンに初挑戦してみました!前に近所のママさんがベーグルパン教室で習ったパンをいただいたら、モチモチしてやわらかくて美味しかったこと!!いつか作ってみようと思っていたので本を見ながら挑戦強力粉がなかったので、小麦粉になっちゃいましたが、まぁまぁでしょうかすっかり遅い時間になってしまいました明日(すでに今日)の天気も悪そうです。24日は雨でも大丈夫そうな鉄道博物館に行ってきます!
2008.08.23
コメント(6)
最近、長男の急激な成長にびっくりしていました。前は会話のやり取りなんて全然できなかったのが、段々できるようになって… そういう成長の過程はみんな同じだと、個人差もあるものだと言うかもしれないけど、同年代の子と比べたら断然遅いです。赤ちゃんのときも、反応が薄かったのです。次男、三男は1歳前くらいから既に理解しているなという反応、返事をしてくれましたが、長男にはそれがなかったです。長男は初めての子でしたし、気づきませんでした…。 長男は話が出来ないわけではなく、ペラペラおしゃべりなくらい喋ります。屁理屈や口答えも立派なものです。が、相手の話を聞き終わる前に自分の話に変えて話出してしまうところ(勝手に解釈)や、みんなにはわからない話を普通に話してしまったり、自分の思う通りにならないと怒り出してしまうところと、とても自分本位な感じです。言葉の使い方も幼稚で独特なのです。排泄や日常動作もです。トイレはやっと1人でも行くことができるようになってきました。ですが、まだまだトイレにいけずに部屋や外でもらしたり、ウンチも言い出すことができず、もらしてしまうことがあります。自分ではまだ拭けません。今日も風呂上がりに、畳の上でされてしまいました…来年は小学校…とても心配です。 でもでも、一昨年より去年、去年よりも今年!と格段に成長しているので、さらに来年は…なんとかなってると良いです! 成長に喜びを感じていた中、今日は久しぶりに長男はパニックになってしまいました。夏休みはほとんど身内の家や出かけることが多かったので、家で過ごすことがあまりなく、久しぶりの外遊びで、近所にいるたくさんのお友達と遊びました。だんごたち、とても楽しそうでした、が。夕方ころ、長男はいつまでも同じ遊びにこだわり、みんなと一緒にやりたがったのですが、みんなはもう他の遊びに入ってしまったことに怒り出しました。みんなが遊んでくれないと勝手に解釈して怒って、人の家の物を倒したり投げたり、お友達を叩こうとしたり、何を言ってもダメな状態だったので、嫌がる長男を引きずって家につれて帰りました。玄関も鍵を閉め、落ち着くまで家で…と思っていたら、網戸を壊して逃走。近所のママさんたちは、長男の気持ちが切り替わればと、いろいろ気を使ってくれたのに、親である私が一番冷静に過ごせず、イライラしてついにビンタしたり、蹴ったり… 大反省、どうしたらよかったのか、長男を理解しようとせずにイライラしてしまいました。 近所の皆さん、迷惑かけてごめんなさい。お友達もびっくりしたことでしょうね。風邪気味で咳も止まらないし、怒ってさらに体力消耗です。 帰ってから、だんごたちがそろってテレビを見る姿に脱力。かわいい後姿にさらに反省です。
2008.08.21
コメント(6)
前回の餃子は失敗でぐちゃぐちゃになってしまいましたが今回は美味しそうにできました!!盛り付けのセンスは、おいといてただ、惜しかったのはひき肉が豚じゃなくて、牛・豚合びきだったってこと… パパと長男はおいしいと沢山食べてくれたのでよかったけど、次男は食べてくれず…三男は中身を一口だけ…。いつかみんながおいしいと言ってくれるといいな!
2008.08.19
コメント(2)
仙台に行ったときに、趣味に畑をやってる父がくれたインゲン??とにかく大きくて、スーパーで売ってるものとは違うので、本当にインゲンなのか、育ちすぎたのか…とにかく、そのインゲンを使って一品作りました。 「インゲンの和え物」そのまんまですが… ゆでて切ったインゲンに、マヨネーズ・おかか・醤油・味の素を混ぜて和えただけです。 なかなかおいしかったですよ。ありがとう、お父さん畑でいろいろ取れてるみたいなので、野菜送ってくれるとすごくうれしいのに、ぜんぜんです。送料とか気にしてるのかな…野菜、お待ちしてます
2008.08.15
コメント(1)
遊覧船に乗ってる写真です。島がちょっと見えます。ちなみに移ってるのは長男です。帽子は絶対はずしません。切ったばかりの髪が恥ずかしいんだって。私が一生懸命切ったのにそんなに髪がた嫌だったかな。
2008.08.13
コメント(3)
私の祖母と父が住んでいる宮城県仙台に2泊3日で行ってきました。 11日朝がたに出発、途中、パパが行きたかったという福島県の会津若松に寄りました。会津若松といえば、鶴ヶ城・白虎隊らしいです。私は歴史は全然ダメなので、全然覚えてなかったですが、幕末時代の戊辰戦争。飯盛山にいた10代の白虎隊が、鶴ヶ城から煙が上がってるのが見え城が炎上したと勘違いして自刃したという悲劇があったそうです。 鶴ヶ城と、白虎隊記念館と、飯盛山の白虎隊の墓を見てきました。歴史大好きパパはウキウキ楽しそうでしたが、子供達はなんのこっちゃわからないですからね…。グズッてましたよ それから1日目に泊まる旅館に向かって、着いたのは夕方です。仙台にある秋保温泉・「ホテル華乃湯」です。 実家の母と弟も墓参りの為、前日から来ていたので合流しました。 豪華な食事に温泉!広くてキレイな部屋!ゆっくり気分転換と思いきや、食事はだんご達が暴れお風呂もだんごたちには熱くて入れなくてバタバタのまま1日目終了~ 12日は華乃湯をチェックアウトし、私の祖母の誕生会をしに祖母の家に。私が祖母と会うのは約8年ぶり。パパとだんごたちは初めての仙台です。 祖母は92歳になりました。自分ではもう生活はできませんが、プレゼントを渡されるとうれしそうな笑顔を見せてくれたり、ケーキのロウソクも自分で消したりして楽しそうでした久しぶりに祖母と父の顔を見れてよかったです。 その日の宿泊は日本三景の一つ、松島にある「大松荘」です。松島海岸沿いにあり、部屋からは海が見えてお刺身や魚介がおいしかったです。学生の合宿が多かったですが、こちらもやはりだんご達がバタバタと落ち着きなかったので、あっという間に朝が来て2日目終了~ 13日の帰る日は、遊覧船に乗り、大小260余りある諸島を見たあと、マリンピア松島水族館に行って、アシカのショーを見ました。父の話だと、マリンピア松島水族館はもうすぐなくなって、仙台市内に移るそうです、見納めでしたね。 それから父を祖母の家に送り、帰途に。途中食事をしたり、休憩したりしながら家に着いたのは夜9時くらいでした!だんごたちに圧倒され、父や母や弟には、ゆっくりできなくて悪いことしちゃった。自分達もすごく疲れたけど、楽しかった。 パパ、運転ご苦労様でした!
2008.08.13
コメント(2)
本当に気をつけないといけないですね。怪我をさせたのは親の責任です。 パパの実家で夕飯の支度中、ガラスの取り皿をテーブルに並べておきました。三男はその皿を取って遊んでいたときに割れてしまい、手を切ってしまいました。 右手親指の付け根が2センチくらい深く切れていて、血がたくさん出てびっくりしましたこれは病院に行ったほうがいいだろうと身内に言われてすぐに総合病院の救急受付に。破片も入っていなかったようで安心しましたが、2針縫いました。今後はばい菌が入らないように、マキロンで消毒と、抗生物質の薬を飲んで、1週間後に抜糸です。早く良くなるといいです。 子供が怪我をしたとき、もっと冷静に判断できるといいのですが、オロオロしてしまい、病院に行く判断も身内に言われて行動を起こしたのでした…。もっとしっかりしないとダメですね。
2008.08.08
コメント(5)
パパの実家のある市の噴水広場で、お友達と待ち合わせをしました。そこの噴水広場は、夏になると広場一面に噴水があがり、水着を着たたくさんの子供たちでいっぱいです。噴水まわりは高い木が生えていて、木の下にはベンチがあり、ママさんたちは日陰で涼んで子供達の遊んでいる姿をみています。本当は遊んじゃいけないところだから、水はきれいじゃないそうですが…子供たちは涼しくて楽しそうです。 お友達は、長男、次男と同い年の姉妹です。同じ町に住んでいたけど、引っ越してしまったので、たまにしか会えなくなってしまいました久しぶりだから、積もる話で盛り上がりたいな~なんて。甘かった…次男はよその人のかばんをベンチから落すわ、駐輪場の自転車をなぎ倒すわ、長男はハトをベビーカーで追い掛け回してつばをかけるわ、三男は動き回って目が話せなくて、グズって、全然ゆっくり話しができませんでしたぁうちのだんごたちと違って、女の子っていうのは、しっかりしてるなぁ…。うちのだんごたちの面倒を見てくれたり、落ち着いてご飯も食べてたし、うちはいつになったら落ち着くのかな。 噴水でびっしょりになってたくさん遊んで、また会おうねと、さよならしました。その後はパパの実家に泊まりに行きました。最近実家、実家で楽しすぎかな
2008.08.07
コメント(1)
夏休み突入。長男が、幼稚園に行っている生活に慣れていたので、だんごたちが一日中家にいることが不安でした。でも、近所のお宅にだんごの面倒を見てもらったり、主人の実家に泊まりに行ったり、身内のところに遊びにいったりしてなんとか過ごしてきました。 子供がいる生活が普通のことなのに、「不安」とか「なんとか過ごして」という気持ちは親としてどうなんでしょうか…。 ここ何年かは家事、育児とバタバタで、悩むヒマもなく夜も就寝!だったので、不安は感じませんでした。ですが最近、だんご達が9時頃寝てくれるようになって、時間に余裕ができたからでしょうか、いろんなことを考えるようになって、考えすぎて、たまーにがくんと落ち、なかなか上がってこられないのです。あ、時間に余裕、といってもボ~っと過ごしてるだけではないですよ。内職をしたり、家計簿つけたり、ブログの更新をしたり、色々やってますよ 歳とともに、体力、精神力の衰えのせいでしょうか…まだまだやんちゃなだんごたちのために、こんな気持ちに負けないのだ~! 独り言でした。
2008.08.03
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
