全29件 (29件中 1-29件目)
1
町内にある、特別支援学級のある小学校をパパと見学にいってきました。学区域は違うので、通うとなれば車で送らないと通えない距離です。子供の通う予定の小学校に支援学級があればよかったのですが、町内に1つあるだけでもまだ救いですよね。 さて、見学したのは2つの教室。1つは、普段は自分の学区の小学校に通いながら通う通級学級(週8時間が限度)と、6年間特別支援クラスに通う学級を見学しました。コミュニケーションをとること、話の理解が難しい長男には、どちらも合っているような気がします。小学校にあがったら、勉強わからないのではないか。お友達と一緒に遊べるだろうか。いじめられないだろうか、などなど悩みは尽きません。特別な支援を受けないと過ごせないのではないかと思っています。でも、近所には同級生がいっぱい。幼稚園も一緒の子が沢山います。最初から通級などに通わせると、なかなかクラスやお友達になじまなくなるのではないか…様子を見てから決めてもいいかな…本でも当に長男のことを考えたら特別な支援が必要かな…難しいです。 デイサービスの訓練で一緒のママさんはご近所の理解があまりないために、普通級はあきらめているというお話をしてくれました。環境しだいなんだと思いました。長男にとって、環境がよければ、周りの助けがあればなんとかなるような気もします。周りの方に理解を求めることは大事なんだと思いました。理解する、しないはその方しだいですが。いろんな方がいるので仕方がないですけど。 そのために、「長男の障害」「長男の特徴」「接し方」などを記載したサポートブックを作っている最中です。近隣の方で幼稚園に通っている方々と仲良くさせてもらっている方々に配る予定でいます。知られることはとても怖くて、その後の関係もどうなってしまうのか不安ですが、知ってもらわないと先には進めませんから。
2008.06.30
コメント(6)
今日の夕飯は餃子でした 久しぶりに作りましたが、相変わらずいびつです写真からも下手さがにじみ出てます焼いてるときはいい感じですが、お皿に出すときに失敗しました。お皿も大きいのがないのでぎゅうぎゅうです 長男は餃子が大好きで、ぱくぱく沢山食べてくれましたしかし次男、三男は食べてくれず…納豆ご飯、味噌汁だけでした 25枚入りの皮を買っても昔は2回分くらい使えましたが、だんごたちの成長とともに25個の餃子もあっという間です。次男、三男たちが食べれるようになったらいったいどれくらいの量を作らなくちゃいけなくなるのか…。 でも沢山食べてくれるとうれしいですね
2008.06.29
コメント(5)
三男の後追い次男のイヤイヤ!今日は長男のパソコンゲームで 長男「お母さん、やってやってやってやってよ~」母「ちょっと待ってね」長男「ゲームやってやってやってやって~」母「自分で出来ないんならやるな!」長男「え~、できないからお母さんやってよ!早く早く早く~!」母「ぶちっ」 寝かせるとき… 長男「お茶飲みたい」母「さっき飲んだよ、おしっこもらしちゃうよ」長男「飲みたい飲みたい飲みたい、持ってきてよ~ねえ、持ってきてよ~」母「ぶちっ」 …長男お茶飲んで… 長男「風邪ひいたから薬持ってきて!早く早く!」母「寝れば治るよ…」(こちらがうとうと…)長男「ねぇ、ねぇ、薬!薬持ってきてよ~」母(布団はがされる)「ぶちっ」イライラピーク!疲れてるところにしつこく言われて、本当は相手にしてあげればおとなしくなるのだろうけど、相手してあげる元気もでなかった。怒る元気もなく寝室から出てきちゃいました。その後はパパが寝かしてくれてました。ありがと。
2008.06.28
コメント(5)
長男は来年小学生になります。 普通に考えれば、時期がくると、市や町から通知がきて、ランドセルや学習机を買いに行ったり、就学に向けてドキドキ、ワクワクするでしょうねでも 普通級で大丈夫なんだろうか??授業についていけるのだろうか??いじめられないだろうか??通学できるのだろうか??などなどなど、不安でいっぱいです。 今月、教育委員会の教育相談室に就学相談を申し込みに行ってきました。 就学相談とは…「心身に障がいのある子供の望ましい成長と発達のために、適切な学校選択の支援をする相談です。面談や学校見学、体験、その他の相談資料を参考に、学校の教員や医師、心理相談員等で構成する就学指導委員会が意見をまとめ、教育委員会の担当者が保護者にその意見を伝えます。」 ということで、先週木曜に学級公開週間だった学区内の小学校を見学に行ってきました。今は参観日とは言わないんですね~ 授業の様子がみれるだけで満足でしたが、なんと!校長先生・副校長先先と直接お話することができました。 特別支援学級に入れるのに偏見を持つ親が多いが、その子に本当に合った就学先を考えてほしいとお話してくださいました。校長先生は以前特別支援学級を見てきた方だそうです。とてもみなさん、楽しく過ごしていたそうです。そして、もしこの小学校に入学するときは全力でサポートしますとも言ってくださいました! 突然のことだったのでとても緊張しましたが、一緒に行ってくれた、小学生のいる近所のママさんのおかげで話をすることができて、一歩前進したというか、不安だらけから少しだけ解放されました。 次回は主人と予約を入れて行く予定です。授業も見て回ったのですが、やはり困り感のある子は何人かいました。そういう子たちの対応、支援方法など気になります。 月曜は、特別支援学級のある小学校に見学に行って来ます。
2008.06.28
コメント(0)
月に3、4回、長男は病院に通っています 内2回は4月から始まったばかり。自立支援法・児童デイサービスの認定を受け、コミュニケーションの訓練を受けています。 同じ歳の子たち5人のグループで2時間、1年間通います。訓練といっても遊びながら行うので、子供たちはとても楽しそうです。みんなでお遊戯をしたり、本を読んだり、おやつを食べたりしながら、日常的なことと、コミュニケーションをスムーズにできるようにする訓練です。個別に支援計画を組んでもらい、目標をたて、苦手なことや困り感のあるところを克服していくのです そして、月2回、理学療法、作業療法という訓練を受けています いろいろな道具などを使いながら体を動かし、苦手な動きや体の使い方を覚えて自己身体イメージを高めていけるようにしていきます。また、お箸の使い方やひもの結び方、日常的な苦手な動作を克服するために、作業療法士にマンツーマンで指導してもらっています。私も相談をさせていただいたり、とてもためになります。 最近はパニックを起こしたときに、長男が自分で気持ちが切り替えられるような指導も受けています。なのでわざと怒らすような変化を加えていくので、40分間という時間内に修まってくれないと、帰りがちょっと大変なのですが…自宅ではパニックをおこしたときに、物を投げたり壊されたりと危険なこともあるので、長男が気持ちを切り替えられるまで待つ…ということがむずかしく、こちらも怒ってしまうのでそういう場で訓練を積んでいければなと思っています。 ※自己身体イメージ…自分の体のイメージがわからないと、絵を描いたときに、人の体がちゃんと描けなかったり、せまいところをくぐるときに頭をぶつけてしまったり、人の真似をして体を動かすことが出来ないのです。 1年たって、筋肉がついて、フニャフニャした動きが減りましたり、いろいろと変化が見えて通わしてよかったなと思う反面、次男三男を身内に預けながら病院に通わすのは大変です
2008.06.25
コメント(6)
長男が、隣のお宅のわんちゃんに「とうもろこし」「はんかち」「おもちゃ」「死んだトカゲ」を「ほらエサだよ~」と言って隣の家の庭に投げ入れた。 わんちゃん、さすがに食べないで不思議そうにみていたけど、隣の奥さんはちょっと引いてました…。どうもすみませんでした「わんちゃんだって人と同じようにご飯食べるんだよ」と言っても「え~これも食べるんだよ」と、どうやらわかってくれない様子。その内きったない砂場用のバケツに水を入れて「犬に飲ませる」と持ってきました。 お隣といっても、普段あまり話さないので、それはちょっとまずいだろうと止めたら、長男は急に怒りだし、話も聞いてくれないし、大泣きするし。何を言っても聞いてくれないので、家に閉じ込めてしばらく様子を見ていたのだけど、なかなか機嫌は治らず大泣き…結局次男三男が家に入りたがったので、玄関を開けたら、長男はバケツに水をくんで、裸足で出て行ってしまいました。 隣のわんちゃんに汚い水を飲ませるのはちょっと…と思った私ですが、犬に水をあげよう、えさをあげようとした長男の気持ちを考えていませんでした。食べられないものかもしれないけど、それは長男のやさしさだったんじゃないかと。そこはほめるところだったのかも。自閉症とか関係なく、ほめるタイミングがあると聞いたことがあります。後からほめてもきっとダメなんでしょうね、えさをあげようとした、その時がほめるタイミングだったのかも。 あげてはいけないものを理解させながら、気持ちを見抜いてほめるって難しいです。大反省です。
2008.06.24
コメント(6)
今日の昼食。いつも何を作ろうか悩んでます。ラーメンは食べさせるまでに伸びちゃうし、いつも焼きそば・焼きうどんか、炒飯か、パンか、ローテーション…。 今日はホットケーキミックスでおかず蒸しパンをつくってみました。おかずというほど具は入ってないのですが。 1.ホットケーキを作る材料を混ぜる(卵・牛乳)2.ミックスベジタブル(冷凍)を解凍してミキサーで潰す(チビが食べるので細かく細かく…)3.細かく切ったウインナーとミキサーしたミックスベジタブル、ごま油少々をミックスのボウルに入れてよく混ぜる4.プリンカップに紙パック(お弁当のときにつかうカップ)を入れてミックスを流して、7、8分蒸してできあがり 味は子供向けだと思います。ほんのりごま油の香りがしますが大人は物足りない味かも?次男三男はパクパク食べてくれました!
2008.06.23
コメント(6)
22日の夕飯は、パパの実家にごちそうになりました。「うかい鳥山」に行ってきました!八王子にある地鶏炭火焼ほか、牛料理など風情あふれる場所の個室でゆったり懐石料理をいただきました。 …ゆったり?ゆったりはしてなかったですが… 気分的にはゆったり味わってお食事をいただきたかったのですが、なんせだんごたちが味は格別でしたよだんごたちがいると外食もままならない最近、やっぱり個室は多少騒がれたって大丈夫なので安心ですね しかも今の季節はほたる狩りができるんですよ!!時間になると全ての電気が消えて、ほたるが飛んだりしてる姿が光って見えるのです!とても感動しました終了するときは他のお客さんたちから拍手が起こりましたよ。 こんな感動的な場面、次男三男は窓の外を一生懸命眺めていましたが、長男は割り箸をお食事ナイフで「のこぎり~」といって切るのに一生懸命でしただんごたちも大人たちもたくさん食べて大満足!ごちそうさまでした~※写真は加茂茄子のみそ田楽。肉厚でやわらかく、三男もペロッと食べました。
2008.06.22
コメント(4)
昨日は久しぶりにお友達親子に会いました。 長男次男はパパとお出かけで、三男だけ連れて行きました! 隣市にある支援センターという、子供を遊ばせたり飲食もできる便利なところです。 三男だけだったので、久しぶりにゆっくりいろんな話ができて、リフレッシュできました~。 三男も広い場所で遊び歩き回り、帰りの車では即寝でした~ 楽しかったね。
2008.06.22
コメント(5)
今日はなんだかバタバタしていました…私は予定が少しでもあるといっぱいいっぱいになっていまします。子供達が夕方「帰る時間」になってもなかなか遊びに夢中で帰ってくれなかったりしても、その後がいっぱいいっぱいです もちろん予定があると充実はするし、子供達が沢山遊んでくれることは、うれしいのですが。長男のこだわりの強さで行動の一つ一つでつっかえる所や、次男のイヤイヤ、三男の後追いなど、なかなかスムーズに行かないことでイライラしてしまいます。 もっとどーんと構えられるようになりたいな 子供を寝かしたら自分まで寝てしまって、12時過ぎに帰ってきたパパに起こされました。まだ土曜納期の内職も終わってなかったから急げ急げ!すっかり目も覚めましたがさすがに3時、眠いです
2008.06.20
コメント(4)
いつも長男が幼稚園から帰ってくると、 「バスを降りたらおうち」→「おしっこ」→「手洗い」→「明日の幼稚園の話」→「おやつ」→「遊び」 と決めています。なぜなら「幼稚園の廊下が怖い」という長男は、廊下にあるトイレにいけないので、家についてすぐにトイレに連れていかないともらしてしまうからですそして、不安やパニックにならないように前もってスケジュールを伝えることが大事なので、疲れて機嫌が悪くなる夜ではなく、幼稚園から帰ってから、明日の話をするようにしたいのです。外遊びが始まると、暗くなるまで家に入らなかったり、家に入った後があわただしくなってしまうし 学生だったら学校から帰ってから宿題、明日の準備をしているところでしょうから、就学前の練習になればなぁと、この順番が習慣になればなぁと考えてます。 さてさて、そんな親心も知らず、バスから降りると自転車に乗って遊び始めてしまう長男です。どうやって家に連れて行こう?「お話あるからお家にはいろう」「トイレいこう」「次男が待ってるよ!」など色々声をかけたのですが…「イ・ヤ・ダ!」言ってもわかってくれないなら、とスケジュールを絵に描いてみました。それでもダメでした大きい声を上げたりとちょっとパニック状態に。これ以上言っても無理そうなのでかかわらないで様子を見ることにしました。近所のお宅にはうるさくて迷惑だったでしょうが…。 しばらくしたら、やっぱり、結局おもらしをして帰ってきましたでも、「お家入っておやつ食べたい」おもらしはしたものの、切り替えられたようなのでほめてあげました 帰って、着替えて、手を洗って、幼稚園の話もして、おやつも食べた長男はしばらくパソコンゲームをしてから、外遊びに行きましたョ 7時近くまで遊んでましたね。またおもらししたので家に入った、という感じですが日が伸びて夏は何時まで遊ぶのかな…付き合う親も大変です
2008.06.19
コメント(6)
まったく、うちの子ときたら、なんでこんなにドロドロなんだろうしかも3人とも公園で全裸って恥ずかしいよ 男の子ってみんなそうなのかな?? 今日も洗濯が大量です うちの子たちの服を洗ってくれた近所のお友達、ありがとう長男と同じ歳なのに、しっかりしていて、そういう子がいてくれると助かりますそれと何から何まで面倒見てくれた近所のママさん、いつもどうもありがとう 身内と近所の方々の助けがあって、私は育児をすることができています。近所付き合いのない環境だったらどうなっていたのでしょう…多分3人兄弟にはならなかったでしょうし、長男を怒ってばかりだったでしょうね
2008.06.18
コメント(4)
「パニック」という言葉ってよく使いますよね。 「パニくる」とか「テンぱる」とか、動揺した様子を言いますよね。パニック障害など病気などもありますが、今回は自閉症の子が起こすパニックについてです。 自閉症の子は感情のコントロールをすることが苦手なので、急な変化やしかられたときなどに対応ができなくて大声を上げたり、暴れたり、泣いたりが続く状態のことを「パニック」というそうです。 長男の場合、年中時代までは本当にひどくて、ささいなこと、ちょっとしたことで毎日パニックを起こしていました 「おもちゃがほしい!」「帰りたくない!」「道がいつもと違う!」「あの標識の道を通らないといや!」「行きたくない!」「怖い!」などなど理由はさまざまです。パニックを起こした長男は奇声を上げ、物を投げ、部屋の中はめちゃくちゃ聞く耳持たず、積み木崩しなんじゃないかと思うくらい 外の物置も自転車を倒されたときにへこんだし、家の壁には穴があいたし、床は傷だらけ、扇風機も壊されて、おもちゃもたくさん壊れました。 最初は対処が出来ずに、怒ってばかりいましたが悪循環になるばかりでも専門書を読んで、対処の仕方を知りました。 ×騒いだり泣いたりした→すぐ止めた(かまったり怒ったり)→かえって騒ぐ(かまってもらえると覚えてしまう) 〇騒いだり泣いたりした→様子をみる(危険がなければそのまま見守る)→なきやむ・おさまる(おとなしくなるのを待つ)→ほめる(静かにすることがよいことだと伝わる) 行動療法というそうです。私もまだまだ勉強不足で、自分の気持ちが先にでて、怒ってばかりのときもありますが、対応に気をつけるようにしたら、少しづつ長男のパニックが減ってきました。最初はギャーギャー言いますが、だいぶ自分で気分の切り替えができるようになってきたと思います。 この方法って、魔の二歳児の次男にも効くのかななんでも「イヤイヤ~」っていう時期なんですよね~
2008.06.17
コメント(4)
以前撒いたベビーキャロットの種。撒いても撒いても次男の土遊びにされて諦めていましたが…もう枯れていた鉢植えからニョッコリ1本だけ出来ていました~イチゴもいまいちの出来だったし、家庭菜園は諦めていましたが、またやりたくなってきました
2008.06.16
コメント(4)
パパの誕生日をだいぶ過ぎてしまいましたが、やっとほしいと言ってたものを買いました。「ファイテン」って知ってますか?スポーツ選手がよく首に下げたりしてるアレです。私は一緒に説明を聞かなかったので、効果がよくわかないですが肩こりなどが楽になるみたいですね。 重いものを持った後に、ファイテンのネックレスをつけてもう一度持ち上げると軽く感じるそうです。パパに「本当に軽いんだよ!やってみろよ!」といわれ、試しましたが…よくわからないです
2008.06.15
コメント(2)
今日は長男の幼稚園の日曜参観でした 幼稚園のイベントは誰にとっても一大イベントなんだけど、うちにとってはイベントまで本当に気が抜けない毎日を送っているのです! 沢山の人がいる・いつもと違う雰囲気は長男にとって、不安要素たっぷり。どんなことをするのかわからない(見通しがつかない)と、うずくまったり、脱走したり、泣いたり暴れたりとイベントに参加できなくなってしまうのです誰だってイベントの時は緊張するし、みんなそうだと思われるかもですが…不安の感じ方が 大きいのです。年少の時はイベントはおろか、ふだんの幼稚園生活も泣いて過ごしていました年中になり、前もって練習させる、話をすることで、だいぶ落ち着いて幼稚園に通うことができるようになりました年長の今年は毎日幼稚園が楽しい、先生のことも大好きみたいなので安心しています トイレにいけない、お遊戯が好きではない、集団ゲームやお当番などはやりたくない、理解できない、などまだまだ課題は多いですが、年長にもなると、面倒見のいいお友達やクラスの子たちが、長男が困っているときに助けてくれたり、先生に教えてくれるので本当に助けられています さて、今回の参観日では、前もってスケジュールを聞いておいたので、長男には絵と文字でどんなことをするのかと、時間の流れを書いた紙でよく説明しておきました。そしてゲームでは、ルールとやり方を毎日練習させてました。 当日、直前で「お父さんじゃなくてお母さんと!」と言い出し、私が一緒に参加することになりました。お部屋ではお父さんやお母さんのヒザに座るのですが、一緒に座るのは嫌と言われ私だけ床にしゃがんで参加。肩たたきも嫌がりましたが、プレゼントは笑顔で渡してくれました!外でのゲームも、スタートのタイミングがわからず、ちょっと早めに出てしまいましたが、笑顔で楽しく参加することができ、長男も「楽しかったね」 今日は本当に成長したなと感じた一日でした! が…ひとりしょんぼりパパ。3年連続、直前になって「お母さんと」といわれ、一緒に参加することができなくて、すごーく落ち込んでました。 でも、まあ、長男が楽しく参加できたんだからさ、良しとしようじゃないか!
2008.06.15
コメント(5)
朝、起きたらニュース速報が。東北で震度6!私の父が住んでるところは震度5強!テレビも番組を変更して特別番組になってるくらいだし、90過ぎたおばあちゃんと住んでいるのでとても心配になって電話をしました。「災害が起きた為大変電話がつながりにくくなっております」ますます心配・・・物が落ちてきて怪我してないか、何度も電話をかけてやっとつながりましたところが~「今自転車乗ってんだ!(おばあちゃんの)薬を取りに行ったり買い物したり忙しいんだよ~大丈夫だから、じゃあ!」 あっという間に電話を切って、まあ、無事ならよかったんだけどなんだか拍子抜けです、余震があるので気をつけてね、と伝えるのを忘れてしまいました。父たちは平気だったみたいですが、地震で怪我をした方もいらっしゃるようですし、心配ですね。
2008.06.14
コメント(2)
近所の方から聞いた話小学校4年生くらいまでは愛情表現するとき、ぎゅっと抱きしめてあげた方がよいのだそうです。特に男の子は。女の子は言葉でも伝わりやすいそうですが、男の子は体で伝えたほうがわかりやすいみたいです。 医学的根拠とかあるかわからないですが、私はその通りだなと思いました。 最近は特に成人になってから、「子供の頃、親の愛情を受けなかった」寂しさからトラブルや犯罪も増えているような気がします。でもきっと親は愛情をたっぷり注いでも、忘れてしまうのかもしれないですね。 「私たちはだんごのことが大事で、大好きなんだよ」と、ちゃんとだんごたちに伝わるように、人の感情がわかりずらい長男には特に、ぎゅ~っとしてあげたいですが、長男にかかりきりが多いので、もっと相手にしてもらいたいと思ってる次男・三男にもぎゅっとしてあげる回数を増やしていきたいですね。
2008.06.13
コメント(1)
金曜は長男の幼稚園の引き取り訓練でした。災害が起きたときにスムーズに園児を引き取りにいけるようにする訓練です。 朝はいつも幼稚園バスに乗っていくのですが、直前になって「非常ベルがこわいから、今日はお休みする!」とテーブルの下に。月1回の避難訓練は「非常ベルの音がいや」といいつつも、休むことなく参加できていましたが、今回はまったく動かず…バスに乗れませんでした でも、音に敏感なのはわかってるのに、今回の引き取り訓練で非常ベルが鳴るか、鳴らないか確認しなかった私が悪かったですね前もって伝えることが大事なので、担任の先生から予定表はもらっていました、「訓練のお話と紙芝居をみて、お母さんが迎えにきてから帰るんだよ」と伝えていました。すぐ電話で確認したところ「非常ベルはならないので、安心してきてくださいね」と言って下さったので、長男に伝えたら安心したのか行く気になったので、すぐに幼稚園に送りに行きました!やれやれです 考えたらもう幼稚園3年目なんだから、鳴らないってわからなかった私も私ですね…年1回のことなのですっかり忘れていました。
2008.06.13
コメント(2)
今日、 長男が、おしっこをもらした回数:2回うん〇をおもちゃで隠した:1回トイレ掃除した回数:2回次男三男のうん〇のオムツの変えた回数:4回もらされた服と和室のカーペットと、アイスでベタベタになったリビングのカーペットの洗濯:2回だんごたちがこぼしたお菓子を掃除した回数:2回 次から次へと出されるおもちゃを片付けた回数:数え切れない 頑張れ、わたし。
2008.06.12
コメント(2)
カテゴリの「自閉症の3つの特徴」に載せたとおり、長男の行動や感覚にはいつも、いつも「不思議だな~」と思ってしまいます… ・ 前まで見ていたテレビが「怖い!」といって消してしまう・ ばあばの家の化粧水が「怖い!」(ちなみに50代の使うエビータ という化粧水です)・ おもちゃを急に投げる・ 風船は空に飛ばして眺めるのが好き・ 追いかけっこは追いかけるのは大丈夫なのに、追いかけられると 泣いてしまう・ スティックきゅうりは食べれるのに、他の切り方をすると食べない・ 自宅のトイレは換気扇が止まってると入れない・ 外のトイレのエアータオルの音がこわい・ いつもと道順を変えると怒る などなどなどなど…探せばきりがないですが 嗅覚聴覚は敏感なのに、体や口の中は鈍感、ということなんでしょうか? 作業療法士の先生に以前、相談したら 「自分」というものの意識がつかみにくい、感覚が鈍感なので、何度も繰り返す、強い刺激を好む(強くしないと自分に伝わらない)のではないか、と聞きました。確かに…くるくる回ったり、おもちゃを投げてみたり。でもお友達と遊んでいるときや家の中では危ないこともたくさんあるんです。例えば、おもちゃを投げたらよそのお宅の車にぶつかりそうになったり、幼稚園では投げたおもちゃでお友達の顔を傷つけてしまったこともあります。追いかけっこをしていて、追いかけられたら急に砂をつかんでかけてしまうことも。そのせいで、お友達からは「嫌い」と言われてしまったり。サポートしつつ仲良く遊べるようにさせてあげたいです。 さて、危険なことをどうやめさせるか、ただ言うだけでは頭に入らず、同じことを繰り返してしまいます。そんなときは「手首をつかんで止める」 手首をつかむことによって、体の刺激になって頭に入る、とのことです。もちろん未然に防ぐことが前提ですが、やってしまったら直後に注意します。ガミガミ怒ってはいけないのです。あくまで穏やかに! なぜなら、怒られたことしか頭に入らないので。なんで怒られたのかがわからなくなってしまいます。 それにしても、5歳6歳の子の成長はすごいですね、もうこんなこともできるんだ!?こんな会話もするんだ!?とびっくりしてしまいます。もちろん長男も、みんなよりゆっくりだけど、ちゃんと成長しています
2008.06.11
コメント(1)
昨日のパパと私の会話でのこと。パパ「あいてててっ」ママ「大丈夫?おじい~ちゃん」たわいもない冗談まじりの会話ですよね。いろんなところにぶつけてばかりのパパに、私がからかって「おじいちゃん」と言ったのですが、長男が急に「おじいちゃんじゃない!お父さんだよ!」と怒りはじめたのです。 自閉の特徴通り、たとえ話がわからず、言葉のままを受け取ってしまったのか、まだ子供なので本当にわかってなかったのか…どっちでしょうね。
2008.06.10
コメント(0)
専門の医師の検査で、だいたい次の3つの特徴が3歳くらいまでにあらわれたことが確認されると「自閉症」と診断されます。1.人と上手に付き合えないほかの人がどう思うか、言葉に出さなくてもみんなが守っている決まりのようなものを理解することが、うまくできません。また、自分の気持ちを表情や身振りなどで表現してほかの人に伝えることもうまくありません。2.コミュニケーションがうまくとれない自閉症の人は言葉の発達が遅れることがあります。言葉を使うことができても、その意味を正確にわかっていなかったり、いろいろな意味をもつ言葉をその場に合わせて使いわけることがむずかしかったりすることもあります。3.想像力が乏しい・こだわりがある自閉症の人は、もしも〇〇だったら…と、本当はそうでないことを思いえがいてみることがうまくできません。このことが原因となって、さまざまなこだわりが見られることも多いです。そのほかの特徴は・見ることについて目で見たものを覚え、理解することが得意です。自閉症の人には、見たものを頭の中で写真をとるように記憶する人も多いようです。・感覚について自閉症の人は、感覚がとくに鋭かったり、逆に鈍かったりします。私たちが気にしない音や臭いが苦手なことがあります。また、反対に皮膚の感覚が敏感で、ちょっと触られただけで、たたかれたように感じる人もいます。さらに、特定の食品しか食べられないなど、味や舌触りに敏感な人もいます。・能力のばらつきについて多くの人は個人差があるものの、さまざまな能力が同じように発達していきますが、自閉症の人はそれがばらばらなことが多いようです。トランポリンは上手に飛べるのにボールがうまくなげられないなど、その能力が年齢に対してはふさわしくないことが多いようです。また、箸が上手に使えないなど、器用な動きができないこともあります。しかし、不器用でも得意なことには器用なこともあります。とても読めないような字を書くのに絵は上手にかける、などです。
2008.06.10
コメント(2)
昼食はスパゲッティでした おいしいですよね!一からなんて作れないので茹でたパスタに市販のソースをかけただけなのですが。 次男三男も美味しそうに食べていました、いや、食べさせていました…上手に食べれるわけがない1歳児と2歳児、だんだん手づかみ食べになってきて、しまいには…ぎゃ~!やめて~!さわらないで~! 恐るべしナポリタン 「おいしいけど 掃除が大変 ナポリタン」
2008.06.09
コメント(1)
きのうの夕飯のこと、外あそびから帰ってきて、すぐご飯だったので、長男次男に「ご飯の前に手を洗ってきてね」と言ったら「手を洗わないでご飯を食べてもいいんだよ」と長男が言い出した何度言っても譲らず、しまいには「手は水族館に行ったときのトイレで洗ったからいいんだよ」水族館に行ったのなんて、何日前の話なんだよっ!パパは「もう食べなくていい」と怒り出すし、長男の頭はもう、「ご飯が先」と思い込んでしまっているので何を言っても無駄です。なんでもお兄ちゃんの真似をする次男も最初は一緒になって「イヤ~」とか言ってたけど、さすがに目の前のご飯に我慢ができず、手洗いに行って食べ始めましたよ。 さて、なかなか切り替えが出来ない長男の対応は、とりあえず「手を洗わないとご飯を食べれないよ」とさらっと伝えて、あとはほうっておく、です。何を言ってもダメなんだから、自分の気持ちが落ち着いて考えられるまで待つしかないのです。私たちが食べてる姿をじ~と眺めては弟たちが落としたご飯つぶなんか拾って食べたり…そして、みんなが「ごちそうさま」して片付け始めたとき「あの~お父さん、手を洗いに行く話をしたいのだけど…」 ちゃんと自分で切り替えることができたのです。自閉症の子は柔軟な考えが難しいので、パッと次の動作や急な変更に切り替えることがなかなかできません。なので切り替えが上手にできたときは、たくさんたくさんほめてあげて、自分で上手に切り替える練習をしてくのです。もちろん長男をたくさんほめてあげました!そしてたくさんご飯を食べてくれました
2008.06.09
コメント(1)
子供たちが好きなアニメ土曜日の朝のNHK「おさるのジョージ」知っていますか?絵本は昔からありますよね?黄色い帽子のおじさん(というより全身黄色いおじさん)とおさるのジョージの話です。最近テレビアニメとしてやっているので、毎週見ています。お話しの中で、おいしそうな食べ物が出て来ると長男に「俺もこれ食べたい食べたい!」と毎回しつこいほど言われるのです・話の中で、バナナケーキがでてきて、ずーっと食べたい~と言われていたので、今日はがんばって長男と作ってみました。ホットケーキミックスで簡単にできました。
2008.06.08
コメント(1)
最近夜12時前に寝ていないです。もうそんな歳じゃないから、お肌も最悪だし、昼間クラクラするし…だって子供が寝た後が自分の時間。子供が早く寝てくれた日はそりゃもううれしいです。寝かすときは、なかなか寝てくれないし、こちらがうとうとする日もありますが…子供が寝てから内職をしたり、明日の長男の幼稚園の支度や家事の残りを早めに早めに済まして自分の時間をどれだけ作れるかが勝負! 前までは自分の時間ができたら、ビーズアクセサリーを作ったりパンを作ったりしていましたですが最近は長男の障害のためにトラブルが増えてきたので、周囲の協力を求めていかないと、と思い始め、障害のことを知ってもらうサポートブックという書類を作ったりしています。このブログを始めたのも少しでも障害のことを広めたくて始めたのです。あ、土曜だと思って夜更かししすぎました。クラクラです。もう休まないと…
2008.06.07
コメント(1)
5歳の長男は4歳の時に広汎性発達障害と診断を受けました。 広汎性発達障害という障害名、私は息子の発達検査を受けるまでその名前を知りませんでした。それはおろか、自閉症もどんな障害なのかも知りませんでした。広汎性ってなんなの?自閉症と同じなの?などわからないことだらけでした。 では広汎性発達障害、自閉症とはなんなのでしょうか? 脳の機能的な障害によって起きる発達障害の一種です。 生まれつきの障害で、見たり聞いたりすることや、感じることを普通の人と同じように理解することができません。 このため、人と関わることや、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちをくみ取ることがとても苦手です。行動も自分勝手に見えることがあります。 普通の喋り方やコミュニケーションのもち方、人や物事への適せつな関わり方を習得することは容易ではありません。 広汎性発達障害には「自閉症」と「アスペルガー症候群」があります。●自閉症…知的障害がない場合は「高機能自閉症」ともいわれています●アスペルガー症候群…広汎性発達障害の症状はあるが、言葉と知的発達の遅れがない。知的発達や言葉に遅れがないので気づかれにくく、誤解を受けやすいのです。 しかし、しゃべれるほど理解ができていないことが多いのです。 そして、他の発達障害との区別があいまいで、AD/HD(注意欠陥・多動性障害)やLD(学習障害)などの障害を合併している場合が珍しくないようです。 長男は広汎性発達障害の内のアスペルガー症候群です。
2008.06.07
コメント(2)
だんご3兄弟521です!ブログの開始です!発達障害の長男5歳と、2歳、1歳の息子たちに毎日振り回されていますブログで障害のことが少しでも伝わればと思って始めました。それと私の発散の場にさせてください…よろしくおねがいします!!※私が息子の障害について、専門書を読んだり専門家のアドバイスをもとにした知識を載せている日記なのでわかりにくいところがあったらごめんなさい。
2008.06.07
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


