2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

一昨日、足助の銀座通りで、今年のたんころりんポスター用の写真撮影を行いました。▼足助の銀座よりhttp://blog.goo.ne.jp/asuke-ginza撮影準備は、午後5時からスタートしました。たんころりんのほのかな灯りが映えるよう、打ち水をします。写真撮影に適した明るさは、夕暮れ時のわずかな時間しかないため、たんころりんの配置、点灯、カメラチェック、証明の調整、モデルさんの準備などが、平行して進められます。「たんころりん」は、足助の町並みのそれぞれの家が管理しています。この日も、銀座通りのみなさんが、写真撮影のために、自分の家の前に「たんころりん」を並べて、点灯してくださいました。ご協力ありがとうございました!午後7時前後に、絶好の撮影タイミングが訪れたので、シャッター速度を変え、方向を変えて、順調に撮影が進みました。今年のポスターも、すばらしいものに仕上がりそうです!!今年度予定されている「たんころりん」の主要なイベント日程は以下の通りです。・2009年6月13日(土):たんころりんのキャンドルナイト(夏至イベント)・2009年7月4日(土):足助マイタウンおいでん(会場に点灯)・2009年8月1日(土)~8月15日(土):たんころりん(夏のイベント)毎年、たんころりんポスターの写真撮影をしてくださるカメラマンは井土英世志さんです。いつも、すばらしい写真をありがとうございます!!井土さんは、昨年11月にニューヨークで個展を開かれたそうです。▼井土 英世志 個展「見えていて視えていないもの」(NYCoo Gallery)http://www.nycoo.com/archive2/08/arc_idoj.html現在、岡崎の「ザ・ブルーボックス・ギャラリー」で「「paradox in ニューヨーク」撮りおろし展」を開催中だそうですよ!(4月26日(日)まで、金・土・日のみ13:00~19:00)
2009年04月19日
コメント(0)

「豊森なりわい塾」のパンフレットを入手しましたので、紹介します。▼豊森なりわい塾パンフレットPDFファイルhttp://asuke.air-nifty.com/blog/files/09041801.pdf公式サイトはこちらですね。▼豊森http://www.toyomori.org/▼豊森とはhttp://www.toyomori.org/about/about.html↑「豊森」とは、豊田市・トヨタ自動車株式会社・ NPO法人地域の未来・志援センターの協働のもと行う 森林を活用した「人づくり」「地域づくり」 「仕組みづくり」のプロジェクトです。▼豊森なりわい塾とはhttp://www.toyomori.org/nariwai/about.html↑豊森なりわい塾とは、 山里で自然の恵みに根ざしたなりわいで生きていきたい人、 まちに暮らしながら、山里とのつながりの中で 生きていきたい人のための塾です。 豊森なりわい塾を通じて、「豊森」のコンセプト実現を目指します。 ・期 間 : 2009年5月~2010年12月 (毎月第4土日×全20回) ・場 所 : 愛知県豊田市 ・受講料 : 2万円 (2009年5月~2010年12月 全20回) ・受講申込締切: 2009年4月30日(木)講師陣には、足助の小澤庄一さん(足助観光協会会長)、山本薫久さん(NPO法人都市と農山村交流スローライフセンター代表)がいらっしゃいます。▼講師紹介http://www.toyomori.org/nariwai/lectors.htmlなんだか、凄そうですね。そして、パンフレットには、こんな言葉が!!「足助地区周辺すべてが学校です! 足助地区周辺では、農山村を活かしたさまざまな学びの場や活動が展開されています。」足助が「山里で自然の恵みに根ざしたなりわいで生きていきたい人」の学校になるなんて、すばらしいことですね!!
2009年04月18日
コメント(0)
豊田市サイト内に、「田舎体験・田舎暮らしinとよた」というコーナーが開設されています。▼田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市)http://www.city.toyota.aichi.jp/ex/countryside/↑豊田市は「クルマのまち」として有名ですが、 市内には広大な森林をはじめ、豊かな自然が広がっています。 ここでは、そんな豊田市の豊かな自然や山里生活に 気軽に触れ合えるイベントや農業体験・森林体験の情報、 農山村部での定住に向けての情報を掲載します。足助地区の情報は下記ページにまとめられていますね。▼足助地区を紹介します|田舎体験・田舎暮らしinとよた(豊田市)http://www.city.toyota.aichi.jp/ex/countryside/area/asuke/index.html↑豊田市駅から、名鉄バス矢並線で約40分。または、浄水駅 (名鉄豊田線)からとよたおいでんバスさなげ・足助線で約1時間。 車ではグリーンロード力石ICより国道153号を飯田方面へ約15分。 紅葉の名所「香嵐渓」で全国に知られる足助地区。 市街地近郊の山里で、農業体験や、山里暮らしをしてみませんか。 山里足助にぜひ一度足を運んでみてください。田舎暮らしというか、人と人工物ばかりに囲まれて暮らすのではなく、自然環境の中で、動植物と触れあいながら暮らして行くのは良いと思いますよ!
2009年04月04日
コメント(0)
4月11日(土)・12(日)は、足助春祭りです。毎年、4月の第2週の土曜日、日曜日に開催され、勇壮な秋祭りに対し、春祭りは華やかな女の子の祭りといわれています。足助春祭りは、足助神社のお祭りです。足助神社は足助八幡宮の東となりにあり、元弘の乱(1331)に、後醍醐 天皇を守り笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。詳細は、足助観光協会サイトを参照ください。▼足助の春祭り(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/harumaturi/harumaturi.htm▼足助の春祭りの様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/04/post_9.html▼まっぷるnetの足助春祭り情報http://www.mapple.net/spots/G02300118607.htm
2009年04月04日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


