2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今年も、「足助のお宝体験隊」が、開催されます!▼足助のお宝体験隊2009http://www.asuke.biz/イベント概要は以下の通りです。-----■足助のお宝体験隊2009-今年のテーマは“足助のカメラマン体験”- 君もカメラマンになってみませんか? あなたの写真が「足助お宝新聞」(フリーペーパー)になります。・開催日:2009年9月27日(日) 8時受付開始, 9時開会式・開催場所:豊田市役所足助支所で開会式を行い、 足助の町並み商店街で各種体験を実施・体験内容:「足助のカメラマン」体験、 消防車体験、足助の木でパズルを作ろう 弓矢で的あて、あすけんぼうを焼こう、 シュークリームをつくろう など・応募:原則4人1組(成人1人以上を含む) 3人・5人可・参加料:お一人につき1000円(当日受付にてお支払いください)・持参するもの:デジタルカメラ・携帯電話カメラなど (カメラマン体験用)・受付方法:お宝体験隊2009サイトhttp://www.asuke.biz/の 申込みフォームからお申込みください。 ※9月1日(火)受付開始・締切:9月17日(木) ※定員になり次第締切(先着100組(400人))・問合せ先:足助商工会 お宝体験隊事務局 電話0565-62-0480 (月~金曜日 AM9:00~PM4:00) -----9月1日(火)受付開始です。このイベントは、足助商工会青年部主催ということで、私も昨年までは企画、運営に携わっていました。▼足助のお宝体験隊2008の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/09/2008-dd5c.html↑昨年は、参加者のみなさんに、足助のお店を取材してもらい 新聞を作成してもらうというテーマでした。 後日、この新聞を元に、フリーペーパーを作成しました。▼お宝体験隊2007の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2007/10/2007_8fb4.html↑一昨年は、参加者のみなさんが、足助の町並みに 住むとしたら、どんな町並みをつくりますかというテーマでした。今年は青年部を卒業したので、直接関わってはおりませんが、きっと楽しい1日を過ごしていただけると思います。みなさんの、お申込みをお待ちしてます!!▼お宝体験隊2009のチラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/090825.pdf
2009年08月29日
コメント(0)

たんころりんの会メンバーから、たんころりんをアレンジした作品の写真が届きましたので、紹介させていただきます!-----今夏の”たんころりんの夕涼み”も終わりました。お疲れさん でした。有松から通って、おてづだいをしてくれるO君が、たんころりんと趣味の木工をコラボして一輪差しを完成させた様です。 :添付ファイルを一見あれ ・・・-----「たんころりんの夕涼み」お疲れさまでした!Oさんは、木工が趣味なんですか。センスの良い作品ですね!!情報ありがとうございました!
2009年08月24日
コメント(0)

8月14日に行われた、足助の花火大会に、帰省中の弟や妹とともに行ってきました。たんころりんの灯る足助の町並みは、大変な賑わいでしたよ。足助観光協会ブログや、鈴木アキラさんのブログでも、その賑わいが話題になっていますね。▼足助川万灯まつり(足助観光協会ブログ)http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2009/08/post_46.html↑時を過ぎ、今度は町へ足を運んでみました。 すると、通りにはたくさんの人混みができていてびっくり!! まるで、紅葉シーズンの香嵐渓のような混みようでした。 中馬のおひなさんでもこんな風になりません。 たぶん、町並みでは1年で最高の入込みじゃないでしょうか。▼足助の街は灯りの町(鈴木アキラ議員奮闘記)http://blog.getagen.net/?eid=1241581↑足助夏祭り2日目、街中には、 夕方早い時間から客足が増えました。 午後7時頃には、足助の街並み全体に、 いにしえの賑わいが戻って来たかと思われるほど、 溢れるほどの人出に湧きかえりました。足助の花火は、足助の町並みのすぐ近くにある、足助グラウンドから打ち上げられます。足助の町並みのどこに居ても特等席という感じで楽しめます。20時30分から、21時10分まで花火の打ち上げが続きました。 動画撮影もしてみましたので、足助の花火大会の雰囲気を感じてみてください。▼足助の花火の動画http://www.youtube.com/watch?v=yBcdLJhw__k
2009年08月18日
コメント(0)
たんころりんの会のメンバーより、「西尾のブログに再度たんころりん登場!!」との情報が届きましたので、紹介させていただきます。-----今夏の”たんころりん” も残すところ2日となりました。連日の人出でかなり、疲れが ・・・ と言うところです。最後の頑張り時かな !! と言って ”ムチ打つ”事にします掲題の情報ですが、送信します ⇒ 一見して下さい。西尾の商店街 <ヘアスタジオ アサイさんです>http://d.hatena.ne.jp/ryuu1-a/20090811/1250001309西尾の商店街は<Nisio いっぴん横丁>というブログを立ち上げていてその中で、有松より来るO君が通う呉服屋さんも加盟していますhttp://www.240machinaka.com/index.phpこのブログの中で六万石ギャラリーという所があり、私の家前が映っていました。http://d.hatena.ne.jp/hukusinomise/searchdiary?word=%a4%bf%a4%f3%a4%b3%a4%ed%a4%ea%a4%f3足助の街中では無いのですが、3連の吊るした”たんころ” ? が良いですネ!-----情報ありがとうございます!連日、お疲れさまです。今日は、足助夏祭りですね!▼足助夏祭り(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/natsumatsuri/natsumatsuri.html帰省中の弟、妹家族も、毎年、夏祭りの花火を楽しみにしています。今晩は、みんなで、足助の夏祭りを楽しみたいと思います。
2009年08月14日
コメント(0)

たんころりんの会のメンバーから、西尾にある、呉服屋さんのブログで、8/9のたんころりんの様子が紹介されているとの情報が届きました。-----今日は、西尾に有る呉服屋のブログに今夏(8/9)の”たんころりん”が記載された情報です。私の知り合いで、有松から各種のイベントで手伝いしてくれている人で、O君の行きつけの呉服屋さんが西尾にあるそうで、そこの3代目さんが、昨年から足助に来てくれる様になりました。-----こちらの記事ですね。▼足助のたんころりん(きものひろば@3代目)http://d.hatena.ne.jp/kimonoya3daime/20090809↑今日、お客様と3人で足助のたんころりんに行ってきました。 毎年楽しみにしているのですが、今年も行って良かったです! まだ明るいうちに現地に着いたので、 ゆっくり夕食を楽しみました。 天然アユの塩焼き・手打ちのそばなどとっても美味しかったw : 民家の軒先のいたるところで、 いろいろなイベントをやっていました。 お囃子であったり、ハープであったりと いずれも時間の流れがゆったりと流れるような とても楽しい一時を感じました。 我が町でもこんな感じのイベントが出来たらなぁ~と ちょっとジェラシーを感じちゃったりして・・ 夏にちょっと夕涼みがてら足助まで・・・ なんか物凄い贅沢をしてるような嬉しい感覚に してくれる町です。 :ご紹介ありがとうございます!!
2009年08月12日
コメント(0)

初日、2日目と、あいにくの天候となってしまった「たんころりん」ですが、雨にも負けず、足助の町並みをほのかな灯りで照らしていました。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin2009.html初日は、地元地区の盆踊りと重なったため、2日目の様子を見てきました。写真で紹介します。-----町並みのを歩くと、雨に濡れた道路に反射した「たんころりん」の光がいい感じでした。玉田屋さんの向いのガレージで、津軽三味線の演奏が行われていました。マンリン小路は、写真撮影の定番スポットですが、カメラマンのマナーが問題になっているらしく、注意書きがありました。写真撮影の際には、他の通行人の方や、お店に迷惑にがかからないよう配慮しましょう。さかたやさんのガレージは、演奏会場用に、たんころりんをイメージした飾り付けがされていましたよ。店内に入ると、カウンターにはビー玉を埋め込んだ、たんころりんが美しく輝いているのが目を引きました。風外さんの店内には、伊是名島から届いた、「しまあかり」のパネルが展示してありました。この日は、天気が良くなかったので、「しまあかり」は風外さんのガレージで灯されていました。そうそう、関係者を中心に、ひそかに話題となっている、「たんこロボ」にも、はじめてお会いすることができました。▼たんこロボ(玉田屋旅館ブログ)http://akibito.jp/tamadaya/2009/07/post-98.html▼「たんころロボ」(ひつじ堂営業日誌)http://sun.ap.teacup.com/hitujido/432.html▼町内たんころ講習会 はじまる(足助観光協会ブログ)http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2009/07/post_71.html↑たんころの頭の部分を切ってますね。 何を作っているんでしょうか? ちょっと会長さんに尋ねてみると、 会長さん曰く、「たんこロボ」なんだそうです。みなさんも、足助の町並みで出会えることを期待してみてください!
2009年08月05日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
