2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

明日から、「たんころりん」がはじまります!今年の「たんころりん」は8月1日(土)~8月15日(土)です。足助の町並みでは、日没後から21:00ごろまで800基ほどの「たんころりん」が灯されます。▼たんころりん(足助観光協会)http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin2009.html■町かど演奏会予定 ※演奏開始は18:00~21:00の間で随時8/1(土) サクラメントSP(バンド) 新町:深見邸 スアラ スクマ(ガムラン) 田町:藤屋油店 おはやし 未定 8/2(日) 花すみれ(琴と十七絃のアンサンブル) 田町:藤屋油店 村松 典子 さつき(津軽三味線) 西町:玉田屋 ルスタン(アイリッシュ) 本町区民館 ウンガレスカ(古楽器) 本町区民館 おはやし 未定 8/8(土) もてぎ三絃道 宗絃会(三味線) 田町:ひつじ堂 うめむら まり(語り)+小木曽 綾(伴奏) 新町:さかたや 平山 ヤスコ 他(ギター二重奏) 新町:さかたや おはやし 未定 8/9(日) 澤田 真弓(ケルティックハープ) 新町:さかたや 三流亭酔多楼(落語) 新町:さかたや 空耳ファド(ポルトガルギター・クラシックギター) 西町:柘植邸 津森 久美子(ファディスタ) 西町:柘植邸 ヒトツ屋根の下+小松 大(アコーディオン、フィドル) 西町:柘植邸 プチゴス(アカペラアンサンブル) 本町:足糧精米所 おはやし 未定 8/10(月) kkass(アコースティックDUO) 西町:玉田屋 8/11(火) The Droppers+桑田 健志(ロック) 田町交流館 8/12(水) サット・プレム&デヴァ・ヨーコ(パーカッション、篠笛) 本町区民館 8/13(木) 山浦川舟 他(相撲甚句) 田町:藤屋油店 小松 大(フィドル)・小堀 光(ギター) 本町:鈴木邸 ワラビー(民族楽器ユニット) 本町:六地蔵公園 8/14(金) Love Unity(ポップス) 西町:鈴木工業所
2009年07月31日
コメント(0)
先日、「越前大野感性はがき展」PR担当スタッフの牧田さんから、作品応募依頼のメールをいただきました。「越前大野感性はがき展」は、福井県大野市が主催する文化事業で、ハガキ大のサイズに、自由な発想と手法で作った作品を応募してもらうというコンクールだそうです。▼越前大野感性はがき展http://www.mitene.or.jp/~goma/「越前大野感性はがき展」は市役所から委託を受けた実行委員会のみなさんで運営されているそうです。皆社会人で、各自の仕事が終わった後に手弁当で作業をしていらっしゃるとのことでした。作品を応募することで、まちづくりの活動にがんばっていらっしゃるみなさんを、応援したいという気持ちにもなりました。今年のテーマは「星」ということで、絵に描くことがなかなか難しいとは思いますが、何とか作品を制作して、応募できたらと思います。また、「ご友人・ご家族などの方々に応募を勧めていただけたら幸いです。」とのことでしたので、いただいたメールを転載させていただきます。----- PR担当スタッフの牧田さんからのメール ここから -----Subject: 「感性はがきコンクール」のご案内(応募依頼)高木伸泰様、こんにちは。初めてメールさせていただきます。私は、「越前大野感性はがき展」のPR担当スタッフの牧田と申します。同展のPR活動を行う中で、高木様のブログとHPに出会い、ずうずうしくもメールした次第です。「越前大野感性はがき展」は、福井県大野市が主催する文化事業です。ハガキ大のサイズに、自由な発想と手法で作った作品を応募してもらうというコンクールです。全国的にはまだまだマイナーなローカルイベントですが、それでも毎回5千通ほどの感性豊な作品のご応募をプロアマ問わずいただいています。ご応募いただいた作品は審査の上、大野市内全域を美術館に見立てて展示しております。第6回目となる今年のテーマは「星」。「星」にまつわる多くの人の想い、感動、夢、思い出が込められた作品(メッセージ)が、一枚でも多く届くことを期待しています。応募締切日は9月30日。優秀作品への表彰及び賞金あります。このコメントは、企画に共感していただけそうな方々に対してのみ送っております。高木様にお願いです。何かとお忙しいところ恐縮ですが、「感性はがき展」への作品作りにチャレンジしていただき、高木様の星への想いを作品に込めて伝えてはもらえないでしょうか。また、ご友人・ご家族などの方々に応募を勧めていただけたら幸いです。詳細については、公式HPをご覧ください。 公式HP:http://www.mitene.or.jp/~goma/P.S.高木様の作品を拝見させていただきました。「きっと、実直な方なのだろうなぁ」という印象を受けました。【「感性はがき展」の概要】同展は、約10年前の「まちづくりブーム」の中で生まれた企画です。一般市民が実行委員会を結成し、市の委託事業として実施しています。1998年(平成10年)から自然(水、森、川、空、山)をテーマにして5回行われており、現在まで約28,000通の作品のご応募を国内外からいただいています。多くの方々の想いを一つにまとめたとき、想像をはるかに超えた強いメッセージが生まれました。私たちは、ひとりでも多くの方にこのメッセージが伝わるよう活動しています。・テーマは「星」 題材は、「宇宙」、「日食」、「地球」、 「月見」、「芸能人(スター)」「星座占い」、「巨人の星」、 「三ツ星レストラン」など、なんでも結構です・応募作品の大きさは「ハガキ大」のサイズ・ジャンルに制限はありません。 絵、写真、イラスト、文章、俳句など、作風はなんでも結構です。・審査の基準は、審査員の「感性」一つ。 技術の上手い下手を問うものではありません【審査員】 村瀬雅夫氏 (渋谷区立松涛美術館長) 川上明日夫 (詩人) 真野 響子 (女優) 松本 猛 (安曇野ちひろ美術館長)・応募期日は、9月30日。・最優秀作品への賞金は10万円です。・応募作品は、全て市内に展示します。 入選作品は、大野市内の主要観光スポットに 特別な方法で展示すると共に、 作品集に掲載しています。・作品の応募先 〒912-8691 大野郵便局 私書箱18号 越前大野感性はがき展☆ その他詳細は、HPをご覧ください。 公式HP:http://www.mitene.or.jp/~goma/☆ 差し支えなければ、ご友人の方々に企画の周知をお願いします。 募集パンフレットが入用の場合は、お手数ですが、 下記メルアドまで連絡願います。 連絡いただき次第、郵送いたします。 越前大野感性はがき展のメルアド:goma@mitene.or.jp越前大野感性はがき展実行委員 牧田豊 拝----- PR担当スタッフの牧田さんからのメール ここまで ----->高木様の作品を拝見させていただきました。>「きっと、実直な方なのだろうなぁ」と >いう印象を受けました。ありがとうございます。このところ、何かと忙しくて、描く時間がとれていないことを反省しておりますが...
2009年07月30日
コメント(0)

昨日、沖縄・伊是名島(いぜなじま)から「しまあかり」と、パネルが届きました!早速、試験点灯!!今年の「たんころりん」で、この「しまあかり」が灯ります。お楽しみに!▼足助の「たんころりん」で「しまあかり」http://asuke.air-nifty.com/blog/2009/07/post-8d69.html
2009年07月27日
コメント(0)
7月25日に行われた、豊田市民向け「たんころりん」製作体験の様子が、ひまわりネットワーク(地元ケーブルテレビ)で7月27日の18時30分から放映されるそうです。たんころりんの会メンバーからメール連絡がありましたので紹介します。-----7/25 足助トレセン で実施された、トヨタ市民向けの”たんころりん”製作体験の様子が、ひまわりテレビで放送されます。日時 : 7/27 18:30~ トヨタnowの中で紹介されるそうです。-----▼ひまわりネットワークhttp://www.himawari.co.jp/
2009年07月26日
コメント(0)
伊是名島観光総合サイトでご紹介いただいていますが、伊是名島の「しまあかり」が足助の「たんころりん」で灯されます!!▼島の今日(伊是名島観光総合サイト)http://www.shimanokaze.jp/today/today.html↑足助町の「たんころりん」で「しまあかり」が灯ります 毎年行われている愛知県豊田市足助町の灯りのイベント 「たんころりん」で「しまあかり」が灯されることになりました。 少ししか行灯をお送りできませんが、「しまあかり」の 実施風景のパネルとともに一部に展示していただく予定です。 島から遠く離れた足助町との灯りの交流です。 お近くの方は足をお運びください。 詳しくは http://www.mirai.ne.jp/~asuke/(イベント情報から) 2009/7/12この、週末にも伊是名島の「しまあかり」が足助に到着する予定です!▼しまあかりhttp://www.shimanokaze.jp/index/shimaakariPR/pr.html▼しまあかり2008年の様子http://www.shimanokaze.jp/shimaakari/2008/2th.shimaakari.html▼伊是名 島の風ホームページhttp://www.shimanokaze.jp/index.htm▼島を知る(伊是名島について)http://www.shimanokaze.jp/info/info.html↑島の概要 伊是名島は沖縄本島の北方、北緯26度56分30秒、 東経127度56分35秒に位置し、 総面積は15.42Km2で伊是名島のほか、 具志川島、屋那覇島、降神島の4島から成り立っています。
2009年07月24日
コメント(0)

足助まいど商店から、足助の特上物を集めた、「足助三昧」が発売されています!▼足助の特上物あつめました!(足助まいど商店)http://akibito.jp/maido/2009/06/post.html↑なかなか実現できなかった、ありそうでなかったこの1品! 足助のいい物ぎゅぎゅっと詰めて、お世話になったあの人に お届けしませんか? いつか食べたあの味、この味! ああ、これこれ!と話の花が咲くことでしょう。 足助の名物詰め合わせ「足助三昧」3360円(税込み)発売します。▼足助三昧続報です!(足助まいど商店)http://akibito.jp/maido/2009/06/post-1.html↑足助三昧続報です。 まず、気になる詰め合わせ内容は(50音順 加東家 かえで路 川村屋 日月もなか スズマン本舗 山牛蒡・菊芋味噌漬け 莨屋(たばこや) 足助塩 風外虎餅 お菓子とうふ 両口屋 塩ういろ となっております。 税込み 3360円です。 お問い合わせは足助まいど商店(0565)62-0311まで お願いします。足助観光協会ブログでも話題になっていますよ!▼『足助三昧』(足助観光協会ブログ)http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2009/06/post_55.html↑・・・で、いつもの通りにたわいのない話を荒木さんとしていて、 話にあがったのが新商品のこれ。 『足助三昧』 足助はその昔、塩の道(中馬街道)で栄えた宿場町。 その塩にちなんで作った詰め合わせ商品なんだそうですが、 足助の和菓子屋さん等みんなで協力して作ったのが良いですねぇ。 中身はと言うと・・・。 新田町・スズマン本舗さんの『山ごぼう、菊芋の味噌漬け』。 田町・川村屋さんの『日月もなか』、たばこ屋さんの『足助塩』。 本町・両口屋さんの『塩ういろ』、加東家さんの『かえで路』。 新町・風外さんの『おかしとうふ』の6品が入って税込み3,360円。 発売元は『まいど商店』(たばこ屋さん)が扱っていますが、 只今、改修工事中なので、ひつじ堂さんが 臨時販売所になっているんだとか。 お中元のこの時期、こういう贈り物もいいですね。というわけで、ご贈答用に是非!!
2009年07月23日
コメント(0)

たんころりんの会のメンバーから、「「たんころりん」がバスツアーになっている!」との情報が届きましたので、紹介させていただきます。-----チョットした情報ですが、つ ついに、”たんころりん”がバスツアーになりました。添付URLよりH/P内で下記のコースNOを入力し検索願います。http://www.club-t.com/bus/aichi_mie_gifu/index.htmコースNO : F0420-080-----早速、検索してみたところ、下記のような情報が掲載されていました。-----◎クラブ・ララ ヤナで鮎づくし料理と足助たんころりんの夕涼み 【出発決定】■出発地 東海/愛知県■日数 日帰り■料金 8,980円 ~ 8,980円 ■旅行条件 最少催行人数 : 25名様朝食:0回/昼食:0回/夕食:1回添乗員 : FSまたはFFS同行現地係員 : なし■旅行目的 ひとり旅,バスツアー おすすめのポイント ●たんころりん(愛知県足助町) 古い町並みに、あんどんのほのかな光がずらり。町中に手作りの照明を飾る足助町のイベント「たんころりん」。約50基並べられた竹で編んだ籠と和紙でできた円筒形の行灯の照明『たんころりん』に火が入ると、江戸時代の面影が残る町並みはやわらかな光に包まれ、そのおぼろげな灯りが情緒ある足助の宵を照らし演出します。また夜の散歩をより楽しくするために随時町の各所にて開催の三味線や祭囃子・落語・語りなどのミニ演奏会『町かど演奏会』もお楽しみください。 ○出発日 2009/08/08 (0泊1日)○出発場所 / 集合時間 ・JR名古屋駅西口・噴水前 / 11:00 ・JR千種駅前 / 11:25 ・星が丘ドコモショップ前 / 11:40 -----たんころりんの説明文に「約50基並べられた」とありますが、これは誤植でしょう。「約800基並べられた」と訂正していただけるとうれしいですね。「最少催行人数 : 25名様」ですが、【出発決定】になっていますので、それだけ参加者が集まっているということでしょう!!みなさん、楽しんで行ってくださいね!!
2009年07月20日
コメント(0)

サマージャンボ宝くじの季節ですね。今年は、サマージャンボ宝くじのエコーはがき(広告付きはがき)に、足助の町並みのたんころりんの写真が使われているんですよ!▼エコーはがき地方版の発行及び販売(PDF)http://www.post.japanpost.jp/about/houdou/press/2009/toka_0609_01_b1.pdf 発売枚数は10万枚だそうです。通常のはがきより5円お得なエコーはがきですので、大いに利用して、多くの人に、たんころりんの写真を届けましょう!
2009年07月15日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
