2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
「るるぶ豊田市」が出ましたね!▼2009年9月18日 地域版情報誌「るるぶ豊田市」が発売されます (豊田市 報道発表資料)http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1475397_19137.html↑初回発行部数31,000部 制作負担金 9,450,000円 (内豊田市観光協会 4,378,500円/広告協賛24社 5,071,500円) 「穏やかな風景と最新ものづくりが共存」をキャッチフレーズに 地元の良さを再認識できる1冊に仕上がっています。 るるぶの取材陣が約1年の準備期間をかけて、 豊田市の魅力を調べ上げました。当たり前になっていたからこそ 気づかなかった地域の魅力を知ることができる情報誌となっています。表紙を飾るのは、足助の玉田屋旅館さんです!▼玉田屋旅館足助ガイドhttp://tamadaya.blog35.fc2.com/るるぶ豊田市には、足助の観光名所やお店もたくさんも紹介されていますので、みなさんに来訪いただくきっかけになるといいなと思います。以下、るるぶ豊田市から足助関連の情報をピックアップしてみましたので、参考にしてください!!-----表紙:玉田屋旅館P10:名古屋グランパスMF山口慶選手の発言「...足助のほうはたまにいきますよ。...」「僕は街よりも田舎の方が好きなんですよ。 香嵐渓とか、特に夏は最高ですね。」キーワード欄:香嵐渓P20, P21:週末1Day Trip Course02 足助玉田屋旅館(写真のみ)三州足助屋敷、一の谷、マンリン書店蔵のギャラリー、ZiZi工房P24:五平餅びっくりやP26, P27:香嵐渓P33:豊田の花名所香嵐渓のかたくりの花P39:豊田市再発見風天洞P46:帰省みやげの人気ものたんころりん(菓子工房 風外) ※店舗情報は平芝町のものP63:ゴルフ場ガイド京和カントリー倶楽部P65:博物館 資料館足助資料館、足助中馬館P94, P95:足助香嵐渓グリーンファーム、下国谷いもほり農園、神越渓谷マス釣り場、桧茶屋、足助城、まる八、参州楼、花もみじ、香積寺、とろろ庵P105:足助ですごすお得な一日 ※足助観光協会広告参州楼、中馬のひなまつり、かたくり、香嵐渓、たんころりん百年草、ZiZi工房、バーバラはうす、足助屋敷P108, P109:おまつり&イベントカレンダー中馬のおひなさん、足助春まつり、たんころりん、綾渡の夜念仏と盆踊足助夏祭り、足助の町並み芸術散歩、足助まつりP115:豊田市宿泊ガイド白鷺温泉白鷺館、香嵐亭、玉田屋旅館、ホテル百年草-----
2009年09月29日
コメント(0)

「足助の町並み芸術さんぽ」のチラシを入手しましたので紹介します。-----『足助の町並み 芸術さんぽ』■2009年9月19日(土)~9月27日(日) 観覧無料(一部有料の体験あり)■時間:午前10時~午後4時■場所:豊田市足助町(古い町並み一帯)<イベントプログラム>★現代美術作家による作品の展示★工芸作家による展示・実演と販売、体験★ガイドと歩く『町並みウォッチング』★まちあるき『オトクジ』▼足助の町並み芸術さんぽのチラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/09090701.pdf-----詳細は、足助観光協会Blogで紹介されていますね。▼9月の新イベント 『足助の町並み 芸術さんぽ』(足助観光協会Blog)http://www.hyakunensou.co.jp/asuke/2009/08/post_61.htmlそして、チラシの裏には、(株)リクルートHRマーケティングによるイベント「はたらくPRESS 中学生職業体験 記者募集!!」の告知が掲載されていました。これは、足助の町並みで記者体験をしてもらおうというイベントなんですね。昨年の「足助のお宝体験隊(足助商工会青年部主催イベント)」では、参加者のみなさんに、新聞記者体験をやってもらい、大好評でした。▼足助のお宝体験隊2008の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2008/09/2008-dd5c.html↑昨年は、参加者のみなさんに、足助のお店を取材してもらい 新聞を作成してもらうというテーマでした。 後日、この新聞を元に、フリーペーパーを作成しました。同じような記者体験のイベントを足助の町並みでやるということでしたら、きっと盛り上がることと思います。昨年のお宝体験隊では、取材いただいた内容を「あすけお宝新聞」(フリーペーパー)に掲載しましたが、今年は、(株)リクルート運営の「はたらいく(http://hatalike.yahoo.co.jp)」に掲載されるそうです。しかし、リクルートが「足助のお宝体験隊」を参考にして、このようなイベントを企画したということでしたら、足助商工会青年部の企画力が認められた気がしてうれしいですね!!そういう目であらためてチラシを見ると、「足助の町並み芸術さんぽ」のほうも、「職人衆の実演と、体験」とありますね。記憶をたどってみると、お宝探検隊2004は、足助の職人さんたちの実演と、その職人技の体験がテーマだったんですよ!▼足助のお宝体験隊2004http://www.asuke.biz/2004/▼お宝探検隊情報(2004/8/21)http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/6143664.html↑今年の「あすけ町並みお宝探検隊」の テーマは「職人」です。 今年は、足助の職人さんたちの技が各所で披露されるんですよ!お宝体験隊2006では、キッザニアに先駆けて「足助の町並みでおしごと体験」をテーマにしましたし、結構いい線いってるのかも!▼足助のお宝体験隊2006http://www.asuke.biz/2006/▼足助のお宝体験隊は日本初!?http://asuke.air-nifty.com/blog/2006/09/post_a9df.html↑キッザニアが日本初なら、お宝体験隊は、 さらにその一歩先を行くので、 実は密かに日本初ということになったりして!?▼足助のお宝体験隊公式サイトhttp://www.asuke.biz/↑体験隊員大募集中。
2009年09月08日
コメント(3)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()