全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
この夏も家族3人で下関に帰省する手配ができた。 8月7日から14日の過去最長日程。一人で帰っていた頃でも5日が最高だったからこれは長い! といってもほとんどSの海水浴かプールに費やされるのは関東にいる時と同じなのだが…。学校のプールじゃなくてきれいな海だという点で、交通費を取り返すべく通うのだ! お盆の頃になると海ではもうイラが出る(毒クラゲのことをなぜか山口方面ではこう言う)ので、昨年もSが刺されて、急遽長袖シャツを買ったりした。今年は準備万端、前もって「水中で着る用」の長袖水着を親子2人分、安く手に入れた。 そうやって昨年よりしっかりした準備ができたのに、今度は下半身が気になり始めた。ここからは一部下ネタも交じるが実にまじめな考察である(笑)。 自分用の海で履くためのやや長い海パンを買おうと思った。そう、いかにも「若者が『海で遊びまーす』という感じで履く」ヤツを。日頃履いているのは、それよりは短めの、でも競泳用でもない、昔のジョギングパンツのようなヤツ。これならまだしも、その「若者が…(略してここからは『長パン』とする)」のヤツを私が履くと、もともと短い足が著しく短く見えるので避けてきたのだが、イラ対策だからしかたがない…と思ってそろそろセールになってきた水着をねらって売り場に行ったのである。 で、買うに当たってあることを思い出した。混んでいるトイレなどで片手をSと手をつないだまま、もう片方の手だけで用を足すことがあったなあ…と。または荷物をたくさん持っていて、やはり片手で用を足すことがあるなあ…と。その際に、前開きでジッパー(チャック)がついているヤツだと片手でもやりやすいけど、ついてないヤツの時は苦労したなあ…ということを思いだしたのだ。 それで、模様だけでなく、そのことも考慮して品選びをしようと思ったのだが、今時のほとんどの海パンは、見た目には前開きに見えても、実際には開かないのだ! いつのまにかジッパーがないものが主流となっているのだ。そういえば、競泳用か海遊び用の長パンかの両極端になっているようだ。 私は学校のプールと海とどっちにも使う気で普通のジョギングパンツみたいなのを買って使っていたが、それもいつのまにかジッパーではなくなっていったのだ。家にあって今使ってないヤツも調べると、一番最近買った(たぶん一昨年)のは自分でも気がついていなかったけど開かないタイプ、それ以前の2枚はプラスティックのジッパータイプだった。 後日、数件の店で長パンを見てみたが、やはりジッパーつきはなかった。しかし、水着コーナーで、おっさんがひとりで海パンの前開きの部分だけに次々と指を入れていく様はかなりあやしい(笑)。 その時、やや値が張るナイキ製のもので、やっと今までと違う手応えがあった! しかし、やっとあったと思ったそれは、ジッパーではなくて、強力なマジックテープだ! これでは強力すぎて片手じゃ開かない。 もちろん、弱すぎて泳いでいて「全開です。こんにちは」となってはイカンから強力なんだろうが、万が一、このマジックテープにわかめか何かが挟まった場合(笑)…と考えるとこれはやはりダメである。 と、水着コーナーで海パンの前開きに手をこじ入れながら、一人妄想にニヤリ…とますますあやしくなったので足早にコーナーを後にした。 さて、「チャック(ジッパー)はなぜなくなったのか?」とその後、社会科の人らしく考えてみた。(本当にそれがなくなってきたのが全国的な傾向かどうかも定かではないが) ジッパーをつけることで余計な工程がある → ジッパーそのものは他社から買っている → 値段が上がる…という流れがあったけど、以前はどこも「つけて当たり前」と思われていた。 ところが、大手メーカーが先陣を切った。 不景気の中、利益を上げるためには… 原価を下げたい → そうだ、ジッパーはいらない → 他社から買わなくてすむ → その工程が省ける → 人件費が減る → もし、売れなくなったらどうしよう…いや、どうせ海パンなんだから構造が悪くておしっこで濡れたっていいじゃないか(笑) ということで、「袋状に縫ってあるけど穴は開いていない」という謎の製品までが生まれてしまった。 といういい加減な予想ですが、誰か真相を知っていたら教えてください! さて、それで私はどうしたかというと、結局、数日間のためだけに買うのはもったいないので、クラゲがたくさん出るようだったら海パンの下に履こうと…冬用の黒いパッチ(ズボン下)を持って行くことにした(笑)! この夏、それっぽいものが街中の女性の間で流行っているし、意外とわからんだろう(爆)。★紳士サーフブランド水着が激安!!<<アウトレットブランド水着>>【x-000-652926-97008 PIKO(ピコ水着) 紳士サーフパンツ】【海パン】
2009/07/29
コメント(2)
![]()
下関に帰省した数年前から徐々に「おさしみ」づいている少年S。関東地方にいる時はもっぱら「マグロ好き」である。お昼の定食を「和み亭」(ワタミチェーン)で食べたのが気に入っていたようで、2週間ぶりにその店が併置されているスーパーに行ったところ、やたらと張り切って歩く!駐車場から降りると途中の寄り道を許さず(笑)、ぐいぐいと人の手を引っ張って歩いていく。実はその店でお昼を食べる予定にすでになっていたのだが、前回、駐車場からスーパーへの連絡橋を渡って、2階から駅のコンコースに出て、また下の連絡橋を渡って…と遠回りをしてしまったので今回は近道をしよう…とするのだが、「前回の店に行きたい」と強く願うSがそれを許さない(笑)。曲がろうとしても、前回の道に無理矢理に引き戻すのだ。おかげで、また遠回りをしてその店に到着…。ちなみにお目当ては、刺身定食だけではなく、いきなりの「かき氷」である。いきなり最初に食べることを許すのは、「デザートなんか最初に食べるもんじゃありません、ごはんが入らなくなるでしょ」なんて常識が通用しないSは、まずかき氷を食べるとご機嫌よく、なぜか食欲増進するのである。この日もよく食べた。Sが残したものを食べようと夫婦で取った刺身定食とにぎり寿司定食のいいところをほとんどを平らげたのであった。おかげでご飯と酢飯とうどんのみを残された私たちは後から鳥の唐揚げなどの単品を追加しておかずにするのだが、なぜか私を「ライバル視」するS(他の人は僕が食べると譲るけど、こいつだけは油断ならない…と思って警戒しているらしい)はそれにも手を出すのであった。こうして昼食を終えて、スーパーに買い物に行った。買い物の際は、いつもカートを使い、前にS、後ろに私がついてカートを押し、S母が商品を取ってくる。その間、カートはゆっくり前進しながらウロウロするのだが…この日はSの直進パワーがすごくて、ちょっとチョコレート見ようかななんて思っても曲がれないのだ。そして、店の奥まで進むと私の両腕をくぐり抜け、お寿司コーナーへ。マグロ3種盛りなる780円の高価な詰め合わせを「がしっ」と両手で握り離さないのだ!さっきの店ではマグロが2つくらいで足らなかったのか(笑)、それにしても見事なアピールだったので、買うことにした。これだけあれば私の口にもマグロが入るだろう…と思いつつも前回じいちゃんと二人ですべて食べたSの行動を思い出し、念のために「ネギトロ丼用のねったもの」も買っておいた。朝から出かけて疲れた私は家に帰って爆睡。みんなより遅めの夕食に下の階へ降りると…Sの活躍で3種盛りは既になし。そして目の前でネギトロがすべてなくなっていく。義母の目もありSから奪いとれなかった私(笑)は、買ったパックのシラスで「しらす丼?」を食べるしかなかった…。もし、こんな高いのを平然と食われたらたまらんなあ ↓お刺身用 天然まぐろ 中トロ 送料別送料別 【希少品】中とろつきブロック 高級南まぐろ400g 4人前
2009/07/13
コメント(2)
![]()
先日、1学期2回目の副籍交流に出かけた。前日に昼寝をしすぎて、夜中の2時までハイテンション。4時間程度の睡眠で参加。雨のため児童集会はテレビ。影絵クイズはおもしろかったが、Sはじっとテレビを見ていないのでうろうろ。朝の運動は、雨天のため室内メニュー。ろうかでローラーを転がす。ちょうどぞうきんがけのようなスタイルで校舎を1往復。一人、フライングをして意気揚々と進んでいく…が途中の職員室に侵入。追いついて、ろうかにもどすと、今度は保健室に侵入。やっと端まで行かせると帰りはまっすぐ戻った。その後は3階までの階段の往復。階ごとに先生がいるので促されながらとぼとぼ歩く。そのうちペースが上がってよく走っていた。5往復くらい。国語の時間は個別学習。先生が用意してくれたペグ刺しや線をなぞるプリントをあったいう間に終わらせ、家から持参したプリントもやり方無視で適当に終わらせ、やや早めにくつろぐ。あいにくの雨でプールは中止。これに合わせて来ていただけにがっくり。残念そうに水着ケースをさわったり顔を着けたりしていた。でもそれは、ビニール製のプリキュアの他の人のヤツです…。体育の時間は、平均台遊び。チームに分かれて、4本くらいつないだ平均台の両側から進んで、出会ったらジャンケン勝負。平均台は余裕だが、ジャンケンは苦手。謎の3本指チョキで(4本目も半分出ている)先生がその都度臨機応変に判断してくれて、結構前に進んだ。しかし、本当は端っこまで行きたいのに途中でおろされることに理不尽を感じてかご機嫌斜めに。(そういうゲームなのだが)残り時間の自由ボール遊びの時間には、大きなボールにのってくつろいだ。調理の時間はポテトピザ。父と一緒にゆでたジャガイモを包丁で切った。待つ間の手持ちぶさた解消は…ゆでてむかれたジャガイモの皮…そのままなめたりかじったり。見てるとうまそうに見えるのか、他の子も手を出してくるが、一口食べてはもうイヤになる(笑)。2枚目以降を取って食べるのは、何でも皮好きのSだけである。しかし、いざピザを食べる段になると、コーンを数粒つまんだだけで終了。お昼は、5年○組(教え子のM君学級)の給食交流へ。みんなに声をかけられて上機嫌。しかし、あまり食べるものがなく、パンの皮2人分とアメリカンドッグの皮を少しと持ち込みの米せんべいのみ。それでも泣かずにおとなしく参加できた。掃除時間はその5年○組の教室ぞうきんがけのお手伝い。朝のローラーと同じ動きのせいか今回はあまりのらず。急に何かを思い出したのか、幼稚園時代によく手をつないでもらっていた女の子(先生が用事のある時に預けていた)の両手を取って飛び跳ねてアピール。女の子は固まっていた。そこからまた何かを思い出したのか、もう1名幼稚園からの知り合いの男の子に近寄って、目の前で胸を叩く「ゴリラポーズ」。「掃除さぼってるからSちゃんが怒ってるよ」と担任のM先生にうまいこと言われていた。拭き掃除をやらせすぎたせいか、帰る頃には不機嫌になり、階段の踊り場で寝ころんで号泣。支援学級の教室までもどして、職員室の泣き場所(ソファ)に寝せると落ち着いた。まだしばらくソファにいていいのに、短時間復帰で、サッカーゲーム(人形を動かすヤツ)をやっている所に登場。ボールを手で取ったり、人形を手で動かして邪魔した後、普通の操作も気に入ったのか、ゴールキーパーを動かす役をやっていた。適当にやったのが偶然ゴールを守ったりして…それなりに楽しんでいた。サッカーゲームがこわれたので(Sのせいではない)、その壊れたところを私が修理していると、その間に、いなくなった…と思ったら、となりのグループでドミノ倒しの積み木を並べていた級友(これも数少ない幼稚園時代の知り合い)の所に行き、いきなりさわって破壊。昔からなかなか乱暴者だった彼(笑)に、数秒のうちに頭をひっぱたかれて、頭を押さえつけられて…号泣。その彼は朝から一日中、気を遣って声をかけてくれるのだが、しつこさがイヤなのもあるのか、天敵になりつつある…。もしかしたら副籍交流、支援学級にいる時より通常級にいる時の方が落ち着いていられるかも。5時間目は内容的に参加が難しそうだったり(ソーシャルトレーニング?)、お腹も空いて不機嫌が予想されたので、昼休みで終わりにして下校。家に帰ると、ご飯を食べてから?爆睡? 実は疲れて私の方が先に寝ていたので詳細はわからず…。スーパーサッカーゲーム
2009/07/06
コメント(2)
![]()
先週はSの学校の授業参観週間。テスト制作・採点・成績処理と一番忙しい週とぶつかっていたので、なんとか30分だけ見学した。授業は、調理実習。 メニューはピザトースト?的なもの。自閉軍団を刺激しないように廊下から見ていた。遠くに見える息子Sは、 包丁を右手に持ってなにやら切っている。左手は遊んでいて、先生が代わりに押さえている。結構心配…頼むから先生の手を切らないでくれ…と思っていたら、肌色っぽいものが切れてコロンと転げたのだ!ああ!と緊張したが転げたのは皮なしウィンナーだった(安堵)。その後もまあまあ言うとおりに切っていたようだ。今回特筆すべきは、この自閉クラスのみなさんのマスクについて。Sは今まではたぶんしていなかった。着けてすぐに捨てるからか、汚れずに返ってくる(笑)。「おー、できるようになったのかー」と感心して見ると、Sはマスクの上部を少しかんでいる。他の子を見ると、下部をかんでいる子、あごを守っている子、すでにない子…普通につけているのは6名中1名。さて、我が息子Sのその後は、いつのまにかマスクが上部も下部も口に入っている。遠くから見ると、まるで「さるぐつわ」をされているかのような状態。今、お客さんが見ると、「あら、あの子、おしゃべりだからって口にあんなのされてかわいそうに」とでも言われそうである。が、時間の経過と共に、見えるのは「ひも」だけとなり、マスクのすべてが口の中でもぐもぐされていた。ガム…のようだ。さて、Sのクラスのメンバー構成は、ふとっちょ親分とふとっちょ子分とちょろちょろ子分Sが同じツッパリグループ(笑)の生徒。あとは学級委員グループの2名とマドンナ1名(見た目はともかくクラス内の位置づけは三原じゅんこ)。そういうキャラ設定を勝手にして楽しんでいる。ピザトーストを作っていたのだが、ふとっちょ親分は、すきをついてミニトマトをぱくり!私が見ているとは気がつかずに先生の目を盗んでの作戦成功にニンマリ(笑)しばらくしてふとっちょ子分も、テーブルに落ちたチーズをぱくり!こちらは先生に見つかって苦笑い。その横で口を動かすちょろちょろ子分の息子S。「あいつ何をつまみ食い…」と思って見ていると、ペッとやった時に…マスクが出てきた(笑)。豚インフルエンザ対策 マスク 不織布の2層マスク 新型インフルエンザ対策サージカルマスク 1枚
2009/07/06
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1