全11件 (11件中 1-11件目)
1

昨日の診察で、足底板の入った靴に、(無理くり)患足を入れることができたので、体重の3分の1程度まで患足に荷重して、松葉杖で歩く練習を開始することに!そして…ギプスはもういいですよとがちくそ先生。…まぢ?うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉやったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁがちくそぉぉぉぉぉぉぉぉ(←これは心の中でしか言ってない)と両手をあげたものの、約5週間のギプス生活で足首がふにゃんふにゃんになっていました。わが足のふにゃふにゃ具合に、急に不安になるきなこ。えっ??いいんですか?ほんとに??大丈夫です、と大きく頷くがちくそ先生。さらに、傷も大丈夫ですから、テープだけ貼るようにしましょうふぁっ!?大丈夫なんですか?塗り薬とかいらないですか???いりません、大丈夫ですよ、とがちくそ先生。今まではガーゼを当て、その上から防水テープで覆っていました。絆創膏くらいになるのかと思ったら、絆創膏すら貼らず、普通のサージカルテープでとめておくだけ(傷口が開かないように、傷と垂直に貼る)になって、防水テープもつけず、一挙に傷口オープンに。いや、オープン傷口か。どっちでもええわい。ともかく怖い。濡らしても大丈夫らしいけど、小心きなこは当面、濡らさない。そして早速、「3分の1程度を荷重」ってどうやるの…という疑問が湧きましたが、リハビリの担当の先生(お若いお兄さん)がメモを見せながら、体重拝見して計算しましたので、今日はこのくらい荷重してみましょう……お、おぅ……足を怪我するときは、体重を減らしておいた方がよい。荷重は、体重計を足元において、少しずつ体重をかけてみて、「だいたいこのくらい体重をかけると○kg」という感覚を身につけていく感じでした。油断すると結構体重がかかってしまうので、ちょっと怖かった。この先、全荷重が可能になるまでどのくらいの期間がかかるかわかりませんが、まずは第一歩ということで、ぼちぼち、細々と頑張っていきたいと思います。そっと見守って下さっている皆さま、本当にありがとうございます頑張る励みになっています。約2万円のオーダーメイド足底板(治療用装具なので、医師の証明書などとともに健保に申請すればあとで7割還付されるけど、いったん自費で支払う…なぜそんな仕組み??)お世話になったギプス(これは、本当は「シーネ」と呼ぶらしいけど、昭和のきなこは「ギプス」としか呼べない)※黒いのは汚れではなく嗅げ、いや、影です!! (カヴァーめっちゃ洗ってたし!おいにぃはね、まぁ、あれですけど……てへへ)(おまけ:ア○ゾンプライムの試着サービス初お試しメモ)足底板の型を取った時、私の履いていた靴の中敷きの型も取られたのですが、その時履いていた靴はちょっと細めの軽いスニーカーで、散歩やウォーキング用の靴ではありませんでした。それもあって、ただでさえむくんでいた足が、さらに入りにくかったのではないかと。違う靴に入れることが可能かどうか、義肢装具士さんに相談したところ、足底板を入れる靴を変更する場合、「(型を取った靴と)同じメーカーの同じサイズの靴であれば、うまく調節できる可能性が高い」とのこと。私は型取りの時ニューバランスを履いていたのですが、「574など、5から始まる型番のもの」は、作りが比較的ゆったりめとのことで、それを探すことに。車椅子でも行きやすいホムセンに行ってみたけど見つからなかったので、急遽、ア○ゾンプライムの試着サービス(試してみて、1週間以内なら返品可能)を利用してみることにしました。品物に返品用の着払い伝票が同封されており、返品する場合は、送付されてきた箱にそれを貼ってコンビニなどに持っていく、という仕組みです。注文時には課金されないところがとてもよいと思います。私は結局購入することにしたので返品はしませんでしたが、返品も簡単そうで、世の中、何だか便利なことになっているのね…と思った、昭和きなこでした。至れり尽くせり感↑今日も1日ぺっちゃんこでした
2021.12.29
コメント(10)

Happier January 2022Daily actions to help you make yourself and others happier.※英語のサイトはこちら【今月のプチ解説(がっぺ意訳)】新年をより幸せに始めるには?ここ数年、確かに物事は容易ではなく、依然として困難で不確実な状況にあります。困難な感情や経験に対処しようとする最善の方法は、私たちがコントロールできることに焦点を当てることです。今月は、私たち自身と私たちの周りの人々の幸せを高め、優しさを広めために、小さなステップに集中することをお奨めします。それは、うまくすれば、他者に同様の働きかけを促すことになるでしょう。自分ではどうにもできない事態を憂うよりも、小さなことでもいいから、自分にできる範囲で周りにやさしくしてみましょう…という感じでしょうか。来年も、可能な範囲で更新していきたいと思います。いつもご参照下さっている皆さま、ありがとうございます💖(おまけ)今日は何だか、やけにフトアゴっぽい姿勢をとっていたフトアゴさん↓キリっ・・・・・・・ミニミニおべんと
2021.12.28
コメント(4)

この子、めっちゃかわいい↓両前足を構えたポーズがまさに(*´艸`)←これ 顔文字にそっくりなマルソデカラッパにハマる人続出さて、ご心配をおかけしているかもしれないので、リアルタイム更新…今日も診察(消毒)とリハビリに行ってきましたが、おかげさまで、傷口が前回よりだいぶ良くなっていました!さすが、がちくそまじめ先生!!当初は傷口に直にテープを貼り、その上から防水テープを貼っていましたが、乾燥がよくないのかも、とがちくそ先生がおっしゃって、「軟膏(抗菌剤)を塗り、ガーゼを当て、その上から防水テープを貼る」方式にされました。前回まで傷口がまっかっかだったのが、今日の診察ではだいぶ赤みもひき、傷の勢いがなくなってきたというか、しぼんだような感じになっていて、いいですね~!次回もう少し良くなっていたら、開放にしましょうとがちくそ先生。良くなっているのはうれしいけど、開放ということは、絆創膏的な感じになるのかなぁ?それはそれで、感染しちゃったりしないのかなぁ。と小心きなこはちょっと怖いですが、年末年始の休診の間に悪化したらいやだなぁと思っていたので、治る傾向にあるのは単純にうれしい。ありがとう、がちくそ先生。ありがとう、ご心配下さっている皆さま一方、だいぶ治まってきたと思っていたむくみの方はもう一息だったようで…(いや、でも、これでも本当にだいぶましになったのよ!)前回、謎の治療用装具「足底板」の型取りをして、今日完成したものを頂いたのですが、オーダーメイドのインソール(中敷き)でした。※「足底板」にはいろいろな種類があって、靴型でふくらはぎあたりまでの補助器具がついているようなものもあったりします。ふだん履いている靴の中敷きを外し、そのインソールを敷いて、その靴で荷重のリハビリを始める予定だったのですが、インソールがちょっと厚め(土踏まずが高め)であることもあり、むくんだ足が靴に入らなかった!…つか、そもそも、そのインソールを入れなくても、入らなかった💦そのため、荷重のリハビリは、むくみが治まって靴が履けるようになってから、焦らずやりましょうということになりました。いつまでギプスするのかもよくわからないのですが、今日は何だかまれにみる混み具合で、聞けませんでした。骨がくっつくまでは8週間と言われているし、まだまだ先は長い……ぼちぼちがんばります。ご心配下さっている皆さま、本当にありがとうございます。どうか、暖かくしてお過ごしくださいぺちゃんこ寝(頭の先が流木の下に埋もれてる)
2021.12.23
コメント(0)

おひさ!!!あたいは元気でちゅ(今日は平べったいでちゅ)早いもので、手術から2週間。骨折してからは、4週間が経ちました。ギプス生活も4週間。ギプス重い。ギプス臭い。でも、むくみはちょっと減ってきた感じ!(そういえば、ピチュがむくみは3週間くらいって言ってた!ありがとうピチュ!)今朝は便意で目が覚め、おトイレに行こうとしたところ、ドアが開かず…えっ。なにこれやばい。焦るきなこ💩…そういえば、このドアの向こうに、畳んだ段ボール箱を立てかけてたんだった…あああああああああああ倒れたか……………落ち着けきなこ。だいじょうぶだ。閉じ込められてなどいない。そうだ。困った時は、ハイハイだ。ハイハイで、倒れてる段ボール箱をどかすのだ…。 ※ハイハイは、膝が悪くない場合のみ有効な移動手段ですギリで段ボール箱に手が届いて、💩も(ギリで)間に合いました。このドアの向こうにすぐ壁があり、壁とドアの間の床に段ボール箱が倒れてた(恐怖)さて、執刀医の先生は、表皮は縫わず、テープでとめる派だったもよう。なので、抜糸は必要なかったのですが。傷の治りがよろしくないらしい。傷口がきれいじゃないですね~~~。マメにみるようにしましょう。とがちくそまじめ先生。通院回数が増えてしんどいきなこ。めちゃ混みだから超音波かけられるから、まぁ、いいんですけどね…。(超音波は骨の形成を助けるので、できることなら毎日でも来るようにと言われています)テープでかぶれたのか(私はかぶれやすい派)、足を2週間洗っていない状態で手術を受けたのがいけなかったのか…ぐちゅぐちゅしてるけど、汁が出ているわけではないから、感染はしていない。足の甲は血行が悪くて治りにくいので、長引くときは長引く。といったことらしいです。まぁ、いつまでもふさがらないということはないはず。がちくそ先生なら、きっといつかふさいでくれるはず。でも、超絶、痛痒いぃぃぃぃぃぃぃ!!!(おまけ)愛車にカヴァーつけた↓あと、激ウマ↓ホットミルク、早速やってみましたが、温まります💖
2021.12.21
コメント(6)

足のむくみが激烈!!(いきなり何なん…)足を下ろしていると、むくんで痛むし、治りもよくないと言われています。なので、例の丸椅子を横において、それに足を乗っけて、仕事を細々と再開しています。ただ、この体勢もなかなかつらいので、まぁ、乗っけたり下ろしたりしているのですが、昨晩、シャワーのあとにギプスを外したら、ゾウさんのような足になっててびっくり🐘🐘🐘やっぱり、時々横になって休み休みやらないとだめだなぁ……でも、横になると寝そうになっちゃさて、左のベッドはルーティンおばばでしたが、私の手術の翌日、右ベッドにニューおばばも入院してこられました。(ニューおばばは人工膝関節手術のための入院)いずれも80代前半ですが、特に、ニューおばばはこれまで大きな病気もケガもしたことがなく、今回が初めての入院とのこと。どんだけ元気やねん。とはいえ、ご親戚やお知り合いは入院とかされてたはずで、お見舞いなども行かれたことがあるはずなのですが、なぜかそのあたり、よくご存知ないご様子で…。手術の2日後の夕方、かかってきた電話に出るにゅーおば。…あら、そうなの、ええ、悪いわねぇ……気をつけていらしてね……電話を切って、私に話しかけてくるにゅーおば。(🦑、いや、以下、青:ニューおばば、ピンク:きなこ)お友達が、差し入れ持ってきてくれるって。申し訳ないわ~~~。よく聞こえなかったんだけど……おいなりさんって聞こえたんだけど……今すぐ出るって。ふぁっ!?生ものの差し入れは禁止だと思うよ!出るの止められる??いや、もう、出ちゃったわ……夕食に間に合うように持っていくって……ありゃりゃ。生ものは禁止だし、生ものじゃなくても、食べ物はよくないよ~。え~~、そうなの?知らなかった…悪いことしちゃった…あなた食べない?えと、食べないです…。まぁ、知らなかったとしても、そもそもコロナだし、普通に考えたら、こんな時に病院に来させるのも(これから電車に乗ると言ってた)、病院に外から何かを持ち込むのもよろしくないよね……と思うきなこ。最初の電話の時点で、すでに手元に差し入れるブツをお持ちで、これからそっちに向かうという電話だったらしいので、先方もかなり強引ではあった。なので、にゅーおばだけがあれなわけではないんだけど。看護師さんに確認してみたら?たぶんダメって言われると思うけど…と言ったら、ちょうど来られた看護師さんに尋ねるにゅーおば。食い気味に「ダメです」と言われるにゅーおば。生ものは衛生的によくないし、生ものでなくても、栄養の計算がされたものを食事で出しているから、基本的に入院中は、出された食事以外のものは食べないでほしいと、ド正論の看護師さん。ですよね…。その後、「いま届けたよ~」という電話を受けるにゅーおば。あのね、ごめんね、生ものはね、栄養計算してあるからダメなんだって。と衛生面と栄養面がごっちゃになっているにゅーおば。電話を切ったあと、また私に話しかけてくるにゅーおば。・・・うなぎ持ってきてくれたんだって・・・うううなぎ???(↑「ほじる」と同レベルの動揺)人工膝関節を入れる手術。5時間くらいかかってました。そんな大手術の2日後に、おうな…いや、お気持ちは重々わかります。元気になれそうだからね。でも、にゅーおば、手術のあと、がっぺ嘔吐して大変だったし。しらんだろうけど。手術の翌日から、やっと細々と食べれるようになったとこだから。しらんだろうけど。その後、受付からも連絡があって、あのね、今、差し入れをお持ち頂いたんだけど、生ものだからお渡しできないのよ…。ごめんなさいね~。あなた召し上がって。 とおばば。ちょっと呆れる受付の方。しゃーない。召し上がれないもの。あとで聞いたら、お持ち下さったお友達も80代前半の方らしく…その方も入院とかされたことないのかなぁ。それにしてもなぁ……百歩譲って、もうちょっとあとでもよくね。大手術の2日後でなくてもさ。今どき、生ものの差し入れがダメなんて、常識だと思っていたのですが…。病院によっては、生のお花すらダメ、とかもあったような。にゅーおばは、入院早々から、私にも、看護師さんたちにも、お掃除のおじちゃんにも、アメ食べない?ガムは???と言いまくっていたので、ちょっとヤバめな気はしていました。浮世離れした人なだけかな。あなたいろいろよく知ってるわね。私、何も知らなくて…とよくおっしゃっていました。特別なことは何も言ってないのに。つか、おいなりさんどこ行った…その後、私の大好きなおうながどうなったのか、非常にもったいなく、気になっています。(おまけ)今日の私の朝ごはん↓ゴリラか足りなくて、あとであんまん食べました。前に🌸りぃりぃ🌸も紹介されてたけど、中村屋のは個包装になってて、このままチンでも、がっぺうまく蒸されて超便利です!
2021.12.16
コメント(2)

おかげさまで、昨日退院できました!ご心配下さっている皆さま、重ね重ね、本当にありがとうございます。退院はうれしいものの、片足が着けないという状態での自宅での生活はなかなか大変。疲れのせいもあり、昨晩は久しぶりに良く眠れましたが、今朝目が覚めたときに、あれ、ピンクのカーテンに囲まれてないと不思議に思ったきなこ。おばばルーティンは、夢だったのだろうか?ほじるとか、現実にあるはずが…………疲れてるな……と思い、今日まで仕事は休みにしました。がちくそまじめ先生の診察も今週早めに行った方がよかったので、せっかく休んだしと思って午前中に行ったら、(いつもだけど)がちくそ混んでて2時間半かかりました。でも、がちくそまじめ先生が、関節面がとてもきれいになりましたねこれなら痛みも残りにくいと思いますよ※「残らない」と言わないところがくそ先生(←略し過ぎ)の正直すぎるところと言ってくれたし、入院中、やたらアイスが食べたかったのですが、病院帰りにファミマで買えたのでよしとしたい。どっちが何味?と思って見てもわからず、車いすがコンビニの通路(狭い)をそこそこふさぐのでゆっくり選ぶことも憚られて、退院祝いじゃ、両方買っちゃえ💖と思って両方買いました。ググってみたら、中身は同じで、さらにもう一つ違うパッケージ(きつねかな…タヌキだったらよかったのにねぇ)もあるらしい。がっぺおいしいし、どのパッケージもきゃわゆいね。突然ですが、現在の私の大事な足!!キャスター付き丸椅子(低め)です。(黒に見えるけど濃いブラウン。写真で見ると黒に見えるけど、現物も黒にみえる。間違えたかと思ったけど、箱にもブラウンて書いてある。ブラウン濃すぎ)これね。奥様。ぜひ覚えておいてほしい。足に荷重してはならない状況になったとき、これは鬼のように便利で安全です。※必ず低め(40cm前後)をお選びください。私が買ったのは、低めで高さの調節も(少しだけど)可能なタイプ↓【あす楽】 ロースツール ST ( キャスター付き 丸椅子 ) 全3色 高さ38cm〜44cm [ ミニ スツール 低め フットケアスツール フットケアイス フット ネイル ペディキュア 施術 イス 椅子 チェア 回転椅子 昇降式 ][ E-2-3-6 ]両手松葉杖(業界用語では「両松葉」。ちなみに、患足も着地してよくて、松葉杖1本で歩ける場合は「片松葉」。しらんがな。)だと、当然両手がふさがるので、何かを持って移動することができません。これが届くまでは、おしょうゆとか小皿とかをポッケに入れて運んでいました。(※母屋だと内階段の昇降が怖いので、今は平地の仕事部屋に住みついており、全部ひとりでやらないといけません)しかし、何ということでしょう。これに座って、2本足(患足はかかとだけそっと)で移動することにより、なんと、両手でものを運ぶことができるのです!!汁物やお茶なども、お盆に載せて両手で運べるのです!外で荷重してはならないのはわかるけど、室内でもそうなの?きつくね?つか、むりじゃね???と思って、先生方やいろんな方々に、室内での移動はどうするのが良いのか、尋ねまくっていました。10日、ドS鬼軍曹お姉さんの代わりに来られたリハビリおじさんにも尋ねたところ、この椅子を必ずおススメしているとのお答えが。うおおおおおおおおおおお!!!なるほどぉぉぉぉぉぉぉ!これはすごい!これは便利!とリハビリ室で叫ぶきなこ。退院日がまだはっきりしない中でポチりましたが、たまたま退院日に届いたので、タイミングも非常に良くてありがたかったです。古くて汚くて狭いおばばルーティン病院に入院してよかったと、唯一思えた出来事でした。いや、でも、がちくそまじめ先生がほめるくらいにきれいに手術して下さったし、まぁ、結果的にはよかったのかも。きれいにくっつけて下さったし、重要なのは手術であって、施設ではないもんね。それにしたってあの古さと狭さはどうかと思(おまけ)1度大収穫して、入院中はたまたま2週間の休憩中だったきのこ。休憩中だったので室内で過ごしていたのですが(休憩中は室温くらいがよい)、入院から戻ってきたらこんなんなってた( ゚Д゚)※通常は、こんなにびらんびらんになる前に収穫します明日は全国的にお天気が荒れて寒くなりそうです。皆さま、どうかお気をつけて、暖かくしてお過ごしください!!
2021.12.13
コメント(3)
今日も便秘で苦しむお隣のおばば。固くて出ない、と訴えるおばばに、看護師さんが、じゃ、ほじってみようかん?今何と???・・・・・・・ほじる?????この前もそれで出たもんね。ちょっとやってみようか。トイレ行く?ここでやる??祈るきなこ。・・・ここでいいかな~絶望きなこ(再び)。ベッド上で💩を掻き出されたものの、固くて出せないわぁ~と看護師さん。その後、ちょっとだけ漏らし、最終的にはトイレに向かったおばば。おばばルーティン完了。おばばはさておき。おばばばばば。おかげさまで、明日の退院が決まりました!皆さま、ご心配下さり本当にありがとうございます。退院すると転倒の危険性は増すので、今後ますます、細心の注意が必要になります。大変ですが、もう、おばばルーティンはいや。No more おばばルーティン。さらに、まだ触れていませんでしたが、火曜の午後に、空いてた右のベッドに新おばばが入院されて、ガチ3人部屋になりました。このニューおばばが、ま~、しゃべるしゃべる。しかも、ちょっと自慢系。悪い人ではないんだけど。でも、こちらは同じクリニックから来ている仲間で、今後もクリニックで会うかもしれないので、あんまり邪険にもできず。カーテン越しにしゃべっているので顔面はバレないかもしれないけど、名前がバレてるし、クリニックでは名前で呼ばれるしね……いろいろと、ちょうど、限界でした。1週間ありがとうございました。💩おばばよ…動けない人は、小声ならベッドでも通話していいことにはなってるけど。たぶん、最低限必要な通話なら…ということであって、何時間もしゃべり続けていいってことじゃないと思うのよ。あとさ、全然小声じゃないのよ……消灯間際にも息子さんから電話かかってくるので、今日は昼間1時間、夜は3時間しゃべり続けることに。リハビリがんばらないし野菜を残すから、💩が出ないんだよ……早く帰りたい……
2021.12.11
コメント(13)
![]()
(12/10 追記)にゃんたまブックも発見↓にゃんたま [ 芳澤 ルミ子 ]おててブックも発見↓ねこのおててもっと ねこのおてて [ パイ インターナショナル ]肉球ブックはよくあるけど…こっちもたまりませんな、ぐへへ🐱こういうの、見始めると無限に欲しくなっちゃうから、いつも見ないようにしてるのに…にゃんたまにつられて見えちゃった😆--------------------------------------------------なんか、すごくいいカレンダーを発見しちゃったんだけど……買おうか買うまいか……非常に悩んでおります…………2022カレンダー 開運! にゃんたまカレンダー [ 芳澤ルミ子 ]カレンダーを買ってなかったことに気づき、今さら買おうと思って探していたら、出遅れたっぽく、結構売り切れちゃってるのねん…
2021.12.09
コメント(3)

ずっと、まんがみたいな足になってて、包帯の中は20日ほど洗っていないきなこ。そろそろ、今まで経験のない色とおいにぃが…… しかし、今朝、おトイレから戻ってきたら、「今日シャワーの予定が入ってるので、お着替えはあとにしましょう」と言われました。神やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁと喜んでいたら、よかったですね!・・・はい、リハビリ行きましょ!と、いつのまにか来られてたリハビリお姉さんを待たせていたきなこ。リハビリは、何と、手術の翌日から始まっています。もちろん、手術したところは動かせないので、マッサージとかなのかな?と思ったら、地獄の筋トレ特に、手術した方の足の衰えが甚だしく、ほんの数回の足上げで苦痛に顔をゆがめても、にっこり笑顔で回数は減らさない鬼軍曹お姉さん。しんどいですが、体を動かすと、やっぱりちょっとすっきりするし、確かに、このままでは筋力がなくて家に戻れないと思いました。鬼軍曹おねいさん、ありがとう!おねいさんはドSなのかなと思っさて、昨日、先生から手術のご説明を受けました。浮いていた骨をもとの位置に戻して、ピンを1本打って下さっていました。(手術前↓)(手術後↓)鳥の頭が消えて、左側の関節面も滑らかに!当初、プレートとピンでとめるかも、と言われていたのですが、プレートなしでいけたとのこと。やはり、手術せずに鳥の頭のままでくっついていたら、特に、つま先立ちをしたときに、隣の骨に当たって痛みが出る可能性があったとのことで、手術してよかったみたいです。最初の病院との見立てが全然違うけど、まぁ、これは本当に、難しい。自分だったら手術しないかなぁ、と先生に言われたら、じゃぁしなくていいのかな、と思いますよね…おかげさまで、4日ぶりのシャワーは鬼のように気持ちよかったです。前髪がおかしなことになっていたからね……左足も20日ぶりに洗えましたが、恐る恐るだったし、おいにぃは2割くらい残っていると思う。ごしごしタオルもないし…。(↑私は勝手にそう呼んでますが、関西では、「イタイタタオル」って言いますか?あの、ナイロンの、ごしごしやるタオル…。前、アメトークでほとちゃんがそう言ってた)※骨折関係の日記のタイトルを変更したので、更新した風に見えるかもしれませんが、タイトル変えただけです。日付が全部変わっちゃうから、ちょっとわかりづらくなっちゃった。いいけどね。
2021.12.09
コメント(2)
皆さま、ご心配ありがとうございます。ひとまず、無事に目覚めました。昨晩、終わったのが19時頃だったらしく、ウトウトしてる間に消灯になってしまいました。まだ何も説明を伺ってないので詳しいことはわかりませんが、とりあえず痛い。痛いけど、今日の夜勤の看護師さんは厳しめなので、とうしたものか…シフトチェンジは9時半……(追記)これを書いたのは夜中の3時くらいでした。朝ごはんまでどうにかもったので、朝の飲み薬でどうにかできました。
2021.12.07
コメント(9)
ご心配下さっている皆さま本当にありがとうございます😭💦超リアルタイム…今、病室で、点滴しながら書いています。夕方手術です。お隣のおばぁが便秘で、ベッド上で浣腸。トイレ行く?と看護師さんに聞かれ、うーん…ここで。と返答されたときの絶望感。結局、最終的にはトイレに行かれて、どうにか5日間分を出せたようです💩大病院で、どうする~?と言われ、いったんは保存療法で、と決めたのですが、翌週、クリニックのくそまじめ先生の診察の際、(これで手術しないのはどうなの……)という雰囲気の反応で、先生としてはどうも、手術が必要だと思っておられるよう。あとあと思えば、大病院で撮ったCTの画像を見られて(3つに割れてるやつ)、いやいやこれは手術やろ。と思われたのかなと…。(クリニックではレントゲンしか撮ってなくて、3つに割れてるとはわからなかった)「手術が必要かどうか考えさせてください」とくそまじめ先生がおっしゃったのが火曜。木曜にクリニックからお電話を頂き、「先生がお話されたいそうなのですが、来られますか?」と言われたので、その日に受診したら、やはり、手術した方がいいと思うので、手術してもらえる病院に明日行ってお話を聞いてみてください。月曜か火曜に手術の枠もひとまず確保して下さってます。と言われて、金曜にその病院に行きました。こちらの病院では、このままでもくっつくかもしれないけど、ずれてくっつくので、あとあと痛みが残る可能性も高い。正しい位置に整復してくっつけた方が治りも早いのではないかと思う。と言われ、先生も感じが良くてやさしそうだったし、そもそも、もはや有無を言える状況でもなく、手術することになりました。毎日超音波治療に来ることはできますか?保存療法だと、それくらいしかやれることがないので…とくそまじめ先生からは言われていて、それは無理だし、いずれにしても、最初から手術するしかなかったのかなぁ、という感じです。今にして思えば、大病院で、どうする?と言われたけど、そこで答えずに、くそまじめ先生にも相談して決めたい、と答えるのが正解だったのかな、という気がしています。その場で決めなきゃいけないのかなと思っちゃったけど、まぁ、動揺してたし、ああいうときはふだん以上に判断力が鈍りますね…。病院にかかるときは動揺してることが多いし、先生によって意見も違うし、本当に難しいものですね。手術するなら受傷から2週間以内が望ましいらしく、今日が15日目…ギリギリでした。真面目に考えて下さった、がちくそまじめ先生。(↑何かちょっと違う先生になってる)本当にありがとうございます。6人部屋より広いのかと思って、そこそこの差額を出して3人部屋にしましたが、部屋の広さが半分になっただけでした😳トイレまでの距離も遠いし、これまた、きなこ痛恨の判断ミス😇今さら大部屋でもいいです、とも言えず…整形外科に力を入れている小さな病院ですが、非常に古く、何と、ベッドの傾き調整が手動です。いろいろありますが、私が眠っている間に手術は終わるので、執刀医の先生、どうかがんばってください。生還しても、たぶんすぐには更新できないと思いますが、ご心配なくです!何しろ、21時に消灯すると、真っ暗になるのです。明日かあさって、気力があったら更新しますね。たぶん、そこそこ痛いだろうし…😱(こればっかりは、「人による」らしい…そりゃそうだ。)皆さま、本当にご心配ありがとうございます🙏皆さまもどうか、お体ご自愛ください💖💛💖
2021.12.06
コメント(5)
全11件 (11件中 1-11件目)
1