全14件 (14件中 1-14件目)
1

ネピアのマスク、抽選に申し込んでもなかなか当たらなかったのですが、6月初旬の抽選で当たったので、簡単にご報告します。一個人の感想ですが、結論から言うと、【良いと思われる点】肌触り・通気性が非常によい(内側が汗びっちゃんにならない)【惜しいと思われる点】ちょっと大きめでフィット感が今一つ(あとやっぱお高い)という感じで、(誰もご興味ないとは思いますが)私にとっては「Wワイヤーソフトマスク(カーブステッチ)」が総合1位キープということになりました。おめでとう。(ちなみに、ブリ骨ぶっささり夫には「Wワイヤーソフトマスク(ストレートステッチ)」がぴったりフィットです。誰も聞いてないけど。)いつもありがとう、店長さん。大丈夫なのかな、店長さん。生きておられるなら一言でいいから更新してほしいな、店長さん。変なこと書いてないと思うんだけど、私のおコメントはなぜ放置されているの、店長さん・・・皆さんのおコメントも更新されないまま、ずっと「コメント数(79)」のまんまでさみしいですね。お元気ならばそれでいいのですけど……お元気かどうかがわからないんだもんね………さて、結論を先に書いちゃったので、なんか書く気力がなくなってきましたが…写真撮っちゃったし、がんばって書きます。(なんじゃお前…何がしたいん……)ネピアのマスクには下記の2種類がありますが、今回当たったのは「ブロックフィルタープラス」(フィルター性能の高い方)です。・「長時間フィットマスク ブロックフィルタープラス」(税込2,480円): PFE, BFE, VFE, 花粉粒子:99%ブロック・「長時間フィットマスク」(税込1,980円): PFE: 98%, BFE: 82%, VFE: 89%, 花粉粒子:99%ブロックより詳しくはこちら(前回の抽選と製品の概要です)私は毎日夕方散歩するようにしているのですが、異様な汗っかきで(デブを治せばすぐ治るけどな!!)夏の散歩がとてもしんどいので、真夏は多少性能が低くてもいいから、通気性の高いマスクを使いたいと思っていました。あと、ネピアの写真に出ている箱の高さがすっごいなぁ、とずっと思っていて、どんだけふわっふわですの?という興味もありました。(同じ50枚入り)店長さんのはぎゅうぎゅうに詰まってて、袋から取り出すと膨らんでいく感があるので一概には比較できませんが、あくまで箱の大きさの目安として。(開けてみたところ。まぁ、そりゃ、ふわっふわです。お高いもの・・・)(外側)オメガのインナーループ。ゴム紐は丸くて細め。(耳が痛くなったりはしなかったので、ちゃんとした丸細ゴムだと思います。)完全日本製っぽいけど、そこそこ「お茶目」なのが意外でした。このくらいまでが技術の限界なのかなぁ。店長さんのご両親の工場は頑張っていらっしゃるのだなぁ、と改めて感謝(内側)(外側アップ)(内側アップ)見えづらいかもしれませんが、内側には水玉状のぽつぽつがたくさんあって(外側アップには見られない)、これによって通気性を高くしているのかな。知らんけど。結論に戻ります。(戻るんかい)【良いと思われる点】肌触り・通気性が非常によい(内側が汗びっちゃんにならない)【惜しいと思われる点】ちょっと大きめでフィット感が今一つ(あとやっぱお高い)フィット感は本当に人それぞれなので個人の感想としか言えず、フィットする方もたくさんいらっしゃると思います。あくまでも、一中高年女性の顔面の場合です。私の場合はKAEIさんのWワイヤーソフトマスクも大きめなので、一段目の折り目を両面テープで止めて開かないようにして、かつ、一番下の折り目のところの両端をちょっと縮めてホチキスで止めています。そうすると、口元のワイヤーもちょうどよい位置になり、隙間なくウルトラフィットします。縦横の寸法は全く同じなのですが、ネピアさんのは、そのKAEIさんのよりももっと大きく感じられました。KAEIさんの時と同じ工夫をしても、なんかこう「くしゅくしゅっ」とした感じがあって、見た目もすっきりしない感じになります。ヒダがきれいに開かずに、もそもそするというか。(↑くしゅくしゅとかもそもそとか、よくわからん……)ただ、長く歩いて汗が出てきても内側に水滴がついたりせず、ずっとさらっさらで、ものすごく快適でした。その点はすごかった。こんなに違うのか~、とびっくりしました。しかし、そもそも散歩程度で内側に水滴ができるほどの汗をかく人はそれほど多くないのでは。てへへということで、真夏、鬼のように暑い日に、大切に使いたいと思います!ちなみに、これを言ってはおしまいですが、値段は全く違います。KAEIさんの場合、ノーマルオメガ&ノーマル3段プリーツは1枚7.7円、Wワイヤーソフトマスクでも16.5円。一方、ネピアさんは49.6円。(いずれも暫定的に送料抜きで計算しています)それはそれ。これはこれ。そもそも別物ですし。…ではありますが、諸々ご参考まで…!そんなわけで、店長さんに何かあると非常に困ってしまうきなこでした。できればWワイヤーソフトマスクの個包装なしがあったらもっと気軽に使えるのだけど、難しいのかなぁ。袋入りだとどうしても高級感があって、もったいなくて、ここぞというときにしか使えません。直近では、ここぞの人間ドックの時に使いました。そのあとすぐ食べたもの↓(だから体重が減らないのよ……)(フードコート的なとこの、ちょっとコンソメっぽい味がついてるやつ。いつも出来立てでおいしいね!!)
2021.06.30
コメント(4)

とりあえず、今日のフトアゴちゃん。(珍しくシェルターの上から大きいライトの下に移動してきたので、エサをあげました。大きいライトの下で体が温まってからでないと、消化不良を起こしてしまうのだそう。なんてデリケィツな生き物!!)(アゴヒゲっ!)(ベロっ!)(本日のお野菜:チンゲンサイ)さて、この度戦慄の出来事があったので、注意喚起も含めて共有します。いや、言いたいだけなんですが。こんなことが起こるとは……ブログ始めててよかった。まぢでよかった。ここ数週間ほど(←ポイント)、「みぞおちの下あたりが何か張ってておかしい。」と胃腸の不調を訴えていた夫。度々近くのかかりつけ医を受診するも、なかなか改善されなかったため、別の病院で胃の内視鏡検査をすることになりました。内視鏡検査の予約日の朝、突如、胃の激痛で悶絶し始める夫。なにこれやばい。なぜ検査の当日に悶絶…とりあえず、今日の予約取れててよかった。と、慌てているのか冷静なのかよくわからない私。幸い、しばらく経つと激痛は治まったので、普通に予約時間に病院に向かいました。これまでの経過と今朝の激痛について先生に説明したところ、血液検査とCT検査も追加で行うことに。そして、病院到着から約3時間後。ようやく原因がわかりました。「胃の幽門部にブリの骨が刺さってました。」・・・ファッ!??????????写真が一番わかりやすいけど、エグいので、初めてPCで絵を描いてみました。・・・せっかく描いたから載せますが、結論から言うと、決してわかりやすくはなりませんでした。・・・ねっ?(ねっ?じゃないよ…)拡大図は、幽門部の輪切りです。胃の出口の穴(白いとこ)付近に、ブリの骨の両端ががっつり刺さっていました。取ってもらった骨を頂きましたが、3㎝くらいの長さの絶対に折れなそうなごっつい硬い骨で、しかも両端が鋭利にとがっていました。ブリは定期的に食べていたので、前回食べたのがいつだったか忘れちゃったけど、胃の蠕動運動によって、数週間、ぐいんぐいん骨が食い込んでたみたいです。こわぁ。たまたま大きく硬い骨だったため腸の方までは行かず、また、胃壁が厚いので貫通はしませんでしたが、もしも骨が大腸の方まで進んでいたら、腸を貫通して炎症を起こし、大変なことになっていたそうです。原因もわかり、みぞおちが張ってた感じも改善されたようで、ひとまずよかったのですが…夫、なぜそんなぶっといかったい骨を飲み込んだ……??(↑言いたいけど言えない)以上、戦慄の出来事でした。ブリお魚の骨にはくれぐれもご注意ください!!飲み込まないで!(←by 真矢みき)(追記)内視鏡検査は半分意識がある中で行われたそうで、途中、先生方の、「ケン〇ッキー?」「ケン〇ッキー???」というお声が夫にも聞こえてきたそうです。あとで夫が「ブリです」と言ったら、「あ~、ブリだぁ~~!!」と盛り上がった(?)らしい。以前、ケン〇ッキーの骨が刺さってた事例があったそうです。ケン〇ッキーの骨にも気を付けましょう!!(ワタシじゃ!!!)
2021.06.29
コメント(2)

今日の・・・といっても、昨日も今日も明日も大して変わらないですが。 (昨日よりちょっと奥の方にずり落ちて行っただけ……) トンネルのようなものはシェルターです。 その時の体調によって、紫外線がきついときや暑さから逃れるときにはこの下に潜り込みますが、通常は、このように上にいる時が多いです。 (この頭上にも紫外線ライトがあります。骨の維持に必要。) (ドヤァ) 実は、正面からの顔の撮影はとても難しくて…。 口先を頂点にした「四角すい」みたいな形なので、なかなか両目がちゃんと撮れない それでいつも、流し目みたいな写真が多くなってしまいます。 (おまけ:「クイックストップ」) わんちゃんねこちゃん飼いの方は、動物病院で目にされたこともあるかも。 爪切りの際、誤って出血させてしまうことがあるので(獣医さんでも!)、病院での爪切りの際にはそばにこれが置かれているはず。黄色いお粉で、これを爪にしばらく押し付けておくと血が止まります。 フトアゴちゃんも、多少爪が伸びます。 自分に登ってきたときなど、Tシャツに爪が引っかかって取れなくなることもあるので、ちゃんと爪切らなきゃ、と思い、まだ小さかったこの子の爪を切ったところ(猫用の爪切り使用)、出血が……たぶんR眼のせい 慌ててペットショップに電話したところ、片栗粉があればそれでもある程度の止血が可能と言われ、どうにか多少治まりました。 でも、数日少量の出血が続いて焦った。毎日消毒しました。 慌ててこれを買って備えましたが、その後はあまり爪を切っていない… そして、こんなにたくさんは不要…もう期限切れてるし。 1/2オンスって何。どんだけ~。 (グラムも書いてあるけどさ) ネコチャン飼ってた時は爪切り必須だったんですよね…。 でも、フトアゴちゃんは、そんなにちゃんと切らなくても大丈夫らしい。 あの時は本当にごめん ※週末はたいがいへばっているので、たぶん更新できません。ごめんちゃい。。。 皆さま、なるべくお健やかに、よい週末を~
2021.06.25
コメント(7)

昨晩ここにいたときにライトが消えたので、この位置で就寝。 朝ライトがついてからも、今日はここから1ミリも動きませんでした。 (そしてまたライトが消えたのでこのまま寝ました😪) 見えづらいですが、目の回りに金色の縁取りがあります。 (縁取りがなくて黒目ウルウルタイプもいます) それから、爪が透明なものは「ハイポ」タイプと呼ばれます。 (ノーマルというか、野生は爪が黒い) この子はオレンジ色でハイポタイプなので、 「オレンジハイポ」ちゃん なのだ! 昨日小松菜とフードをたくさん食べたので、お腹がちょっとたぷんたぷんです✨ お腹を触ると気持ちいいのだ! いやん、という顔で見られるけど……😆
2021.06.24
コメント(0)
![]()
私の実母は、超人です。最初の手術は乳がんで、確か60代半ばくらいでした。それ以来、これまでに合計6回手術・入院をしました。(年齢と左右はうろ覚えなので適当) (1)65歳:乳がん(右、部分切除) (2)大腿骨骨折→人工骨頭置換(どっちかの足) (3)大腿骨骨折→人工骨頭置換(どっちかの足) (4)75歳:乳がん(左、全部切除) (5)80歳:肺の部分切除(乳がんの転移) (6)80歳:乳がん(右、最初に部分切除した残りを全部切除)両親は遠方に住んでいるので、私が立ち会ったのは乳がんの最初の2回(1と4)と、肺の部分切除(5)の3回だけです。肺の部分切除の時は私に黙って手術・入院しようとしたし(この時はもう本当に大変だったので(←私がな!!)、そのうち日記を書くかもしれません)、最後の乳がん手術に至っては、なんと手術後1年経ってからの事後報告でした。大腿骨骨折は、最初の骨折の数年後にもう片方も骨折してしまい、一時は杖を使っていて歩きにくそうでしたが、今は杖も使っていません。(2回とも階段から落ちたらしい。比較的新しい家は階段の勾配が緩めですが、昔の家の階段は急ですよね。わかる方いらっしゃるかなぁ~。)そして、ワクチン接種もつい先日2回目が完了!母は今もがんのお薬を飲んでいるし、2回目はちょっと心配でしたが、今のところ体調も変わりないらしい。「痛くもかゆくもなかった。」と言っていました。さすが超人。(予約は私がネットでやりましたが、特につながりにくいこともなく、こういうときは地方都市の方が余裕があっていいのかなぁ、と思いました…)そんな母はなんと、11人きょうだいの真ん中!そのせいかおしゃべりで、電話でも永遠にしゃべり続けて最後はいつもけんかみたいになるので、私はなるべくしゃべらないようにしています。だって、同じ話を3回も4回もするんだもん。(高齢者あるある?うちだけ??)今でも年老いたきょうだい達としょっちゅう電話でけんかしてるみたいなので、それが元気の素なのかも…脳を使うから…(あと今でも肉好き)父もいろいろ持病があるので心配でしたが、こちらも特に体調の変化もなく、今のところ大丈夫なようです。心臓病持ちの割に80超えてきたので、ある意味父も超人。本人は、心臓病のために定年の1年前に退職したのがよかった、と言っています。(真偽不明)昨年来、両親には時々iMuseを送るようにしているので、それもよいのかもしれません。(あーる兄さんありがとう)両親の好みはレモン味なのですが…この前送ったとき、「キリンレモン届きました。いつもありがとう!」とメールが来ました。…キリンレモン……まぁ、まぁね、キリンのレモンではある…でも……それはまた別物やで、父………先日は(例の)ドライマンゴーも送ってみたのですが(またまたあーる兄さん、本当にありがとう)「ドライマンゴウ、ヨーグルトに漬けて食べてます。おいしいです。」とメールが。マンゴウ……いちいち単語のクセが強い父。じわじわきます。皆さま、それぞれにいろいろあって本当に大変かと思います。皆さま、そして皆さまの大切なご家族が、できるだけお健やかにお過ごしになれますように…マンゴウ!とある記事で目にして、速攻買っていろいろ考えさせられたエッセイ(漫画)↓(お母様がご病気になられたお話ですが、優しくて温かく、素敵なご家族で、病気が本当に憎い…)連載を打ち切られた実家暮らしアラサー漫画家の親が病で倒れるとこうなる(1) (ワイドKC) [ キダニエル ]連載を打ち切られた実家暮らしアラサー漫画家の親が病で倒れるとこうなる(2) (ワイドKC) [ キダニエル ]
2021.06.23
コメント(2)

私の大好きな、ヤバいTシャツ屋さん。(怒涛の音楽4連発…ひまか。)まずは、景色のきれいなMV↓(イヤホンでちゃんと聞くと楽しい…「BSでやれ」とかツボです)私が一番好きなのはこれ↓(上の映像とリンクするというかしないというか…)壮大ですごくいい曲。歌詞の内容はあれなんですけど。(ちゃんとしたMVも別にあります。)「肩幅」見た後、再度「ヤバみ」を見ると面白くて、また「肩幅」に戻ってしまいます。エンドレス。あと海きれい。沖縄行きてぇ。「ネコ飼いたい」…私の心の叫び↓(ボーカルのお兄さんもアレルギーで猫が飼えないらしい。ナカーマ)「無線LANばり便利」(ずっと、「無線LANは有線LANより便利」と言い続けてる歌)なんか3人仲よさそうで、かわいくて好きなんです…
2021.06.21
コメント(0)

私の大好きな、打首獄門同好会。(またかいな) このパンデミックの最中でも、工夫してライブをされていたようです。 (そういえば、コロナで急にライブが中止になり、「赤字がさらにかさむ」と言いつつ無料配信ライブをいち早くやったのも打首さんで、感動して拝見したものでした。会長かっこいい…💕) ライブ会場は十分換気されているようなのですが、さらに念を入れて、途中で5分ほど換気をしたい。 そして、換気している間に観客に見てもらう動画を作りたい。 ということで作られたのが、「換気パッパ」(2020)です↓ 35分と長いので、全体をご覧頂くのはなかなか大変ですが、 ・ウルトラめったくそお忙しい方:28分あたりから(約7分間) ・ちょっとお忙しい方:19分あたりから(約16分間) ・ちょっとだけお時間のある方:11分あたりから(約24分間) ご覧いただければ、そこそこ楽しめると思います。 (何しろ、ツアー名「新型コロナウイルスが憎いツアー2020」が素敵。) そしてなんと、換気ソング第2弾(2021年版)もありますが、こちらはさらに長く55分間くらいあるので、お好みで。。。 (貼るだけ貼っときます) 「換気ミラクルデスティニー」(2021) 流れはだいたい上と同じような感じなので、完成品は48分あたりからです。 (個人的には、33分~42分のあたりも爆笑なので、可能な範囲でチラ見てほしい) 「換気換気か~んきでパッパ」 「換気~~~~パッパ~~~」 がお脳をぐるぐるするのが私一人なのが悔しかったので、ご紹介しました。 うっかり聞いちゃった皆さんは道連れです。 い~~っひっひ まじめな話、曲が作られていく過程が興味深く、ミュージシャンってすごいんだなぁ…と感動します。 これを、声を出せない状況で見せられた観客は、さぞかし苦しかったことでしょうね…。 うらやましい!! 換気して、健康に過ごしましょう
2021.06.21
コメント(2)

私の大好きな、打首獄門同好会。以前、あーる兄さんを通じてご紹介頂きましたが(その節はお兄ありがとう!)、おススメの曲をいくらか載せておきます。最後の「明日の計画」は、まだご紹介していないと思いますので、よかったら(↑音量注意!!)(↑これも音量注意!)(↑猫好き必見、エンドレス確定)(↑風呂と二度寝が好きな人必見)(↑コロナ禍で疲れてる人必見。ちょっと泣けちゃう)はぁ。なんだか、疲れはたまる一方ですが…皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。(店長さん、お元気なのかなぁ。私もおコメント書きましたが、コメント欄すら全然更新されないですね…。)
2021.06.21
コメント(2)
私は、時に、無性に、オリジナルチキンを食べたくなることがあります。 同じ性癖(?)の方もきっといらっしゃることと思います。 家で頂く時は、脂でおててがどぅるんどぅるんになってもすぐ洗えるからいいんです。 食べづらいのは、お店でいただく時。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、以前は、「半壊したビニール手袋」(←は?)みたいなのが提供されていました。 ほぼ指の部分だけの手袋(どんなんだ…)みたいなもので、それを使うことによって、手指のべちゃべちゃを最低限に抑えることができたのです。 ところが。 今年の初めだったか、久々にチキン食べる気満々でお店に行ったら、今まで置いてあった場所に、我が半壊手袋がなくなっていました。 あれ、レジで頂く方式になったのかな?と思い、お店の人に尋ねたら、「あ~、なくなったんです~」って。 理由を聞きたかったけど、何となく聞けず。 コロナも関係あるのかなぁ。 衛生的に…とかなのかな…。 もやもやっとしながらも、もうその時はチキンの舌になっていたため、やむなく、おててべっちょりべっちょんで頂きました。 (6/21追記)ググったら正式名称がありました。「フィンガーナップ」というらしい。私の行きつけの店では置かなくなっただけで、まだ存在はするのかなぁ…?? それ以来、私は、お店でチキンを食べたいときは、ビニール手袋を持参しています。 「なにこいつ、本気ですやん、チキン食べるのに…こわぁ……ひくわ…まぢひくわ……」 などと思われるかもしれないと思いつつ。 いやいや、そんなに人のこと気にしてないっしょ。自意識過剰っしょ。とも思いつつ。 ともかく食べやすいし、私は本気なので、人目も何もどうでもよく、持参するしかないのです。 ちょっと下の方を切って、オリジナル半壊手袋に近い形にすると、むれにくいです。 お試しあれ!! そして、オリジナルチキンには黒烏龍茶を合わせると、罪悪感半減! カロリーゼロ理論! せひお試しを!!!
2021.06.20
コメント(11)

先般、超ひさしぶりに神社にお参りに行きました。初詣も全然行けてなくて、数年ぶりでした(←おい)そうしたら、こんな御札が……そりゃ、もちろん、若干えげつな…と思いつつも買ってしまうよね。皆さまにもおすそ分け💕うりゃぁぁぁ✨✨✨こちら、もしかしたら効いてるかも…と思ったのは、もうね、本当に消耗したのですが。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やんちゃ娘、「陰性」でほっとしたの巻😱😲😱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・火曜の夜: ふとしたきっかけでプチ家出。 お友達Aちゃんと一緒にいるところを約2時間後に捕獲。 (これはこれで非常に大変でした…)日曜の昼: お友達Bちゃんの家のお庭(←パンデミックちうだから not 室内)に遊びに行く日曜の夕方: 遊びから帰ってくるなり、「喉痛い。もう3日目くらいかも」と衝撃の告白。 あのさ…なんで遊び行った……月曜の朝: 喉の痛みが増しているというので、学校を休んで病院へ。 熱もないし、先生はそれほど疑っている風ではなかったが、念のため検査しとく??という感じで検査することに。 唾液で検査するので、飲み食いなし、うがいなしで2時間過ごしたあと、午後に唾液採取とのことで、いったん帰宅。月曜の午後: 唾液を出すため、レモンや梅干しの写真を持たされつつ、唾液採取。 結果については翌日のお昼頃に電話する。 検査数が多いと翌々日になる可能性もあるが、いずれにしても明日中に一度お電話下さるとの由。火曜の朝: 喉がさらに痛くなっていると言われ、相当な不安に駆られる。 ビビったネコチャン🐱のように全身の毛が逆立った状況がここから延々続く……火曜11時:電話来ない火曜正午:電話来ない火曜13時:電話来ない(検査したことを後悔し始める)火曜14時:電話来ない(何も手につかなくなる)火曜15時:心身に限界が来たので病院に電話。まだ検査機関から結果が来ないけど、19時までには必ず連絡するとのこと。…19時…!?あの、もうすでに失神しそうなんですけど……と思いつつ、電話を握り締めたまま💩したり、心臓叩いて陽性だったときのシミュレーションをしようとするも、お友達のおうちに土下座に行かなければ…というところで思考が止まり、ひたすらぼーっとしてしまう。食欲もなくなる中、18時半頃に電話が鳴り、心臓が一旦止まる。こんな状況でもう1日待ったら本当に失神する、と思ってドキドキしましたが、陰性と言われてヘナヘナに。とはいえ、検査時点で陽性でなかっただけであって、陰性は100%ではないし、喉の痛みが続いたり悪化するようならまだわからないなぁ、という心配はありました。翌日、翌々日と急に痛みがひき始めたので、それで少し気が抜けましたが…。娘はいつもマスクをしているし、喉の痛み以外の症状はなかったので、陰性であることがわかれば学校にも復帰しやすいし、といった感じで検査をしました。しかし、いったん検査をしてしまうと、結果待ちがこんなにも恐ろしいのかと、生きた心地がしなかった、ごく最近のきなこ家でした。私が恐怖におののいていた記事はこちら(症状が今までと変わってきているというし、もとより、10代で典型的な症状が出るとは限らないので…)🐾皆さまにも御利益がありますように🐾
2021.06.19
コメント(5)

40代以上の皆さま!(いきなり何すか…) 今はいろいろとあれなのであれですが、諸々落ち着きましたら、どうか一度、ご面倒でも、眼科で「緑内障」の検診を! そして、何事もなくても、できれば、定期的に検診を!!! 定期的に人間ドックなどの健診を受けている方は、眼底検査で「視神経乳頭陥凹拡大」と言われたら、なるべく早く眼科で精密検査を!!! 緑内障は、自覚症状がなくても症状が進み、最終的には失明することもあるそうです。 初期の段階で発見し、点眼等の治療を継続すれば進行を抑制することができます。 (ちょっと何言ってるかわかりづらい先生が、ぐりんぐりん書きなぐりながらご説明下さいました) 「緑内障なんて、私は関係ないし…」 50代超前半の私はそう思っていました。(超前半ってなんだ) かかりやすいタイプ(近親者に緑内障の人がいる、など)にも該当していませんでした。 「近視が強い」「老眼が始まった」(←しかもかなり前にな!!)には該当していました。 (そこそこ該当してるやん…) 人間ドックは定期的に受けていましたが、2019年末の眼底検査で初めて「視神経乳頭陥凹拡大」との所見が見つかりました。 「緑内障の初期の可能性があるので、眼科で精密検査を受けるように」と言われましたが、娘の受験やコロナや眼科っていつも混んでるし、くそ面倒だったりいろいろで受診できずにいました。 しかし、娘の視力もだいぶ落ちており、学校の検診で「要受診」の紙をもらってきたり、コンタクトにしたい(中学生のくせに鬼くそ生意気)(←大学生になってようやくハードレンズを入れた母(私)の妬み)と前々から訴えられていたので、娘のコンタクト処方のついで的に、しぶしぶ、眼科に行きました。 結果、全然「ついで」ではなく、自分ががっつり病気でした。てへ 人間ドックのときよりも強い光での眼底検査(しばらく目が開けられない)、「視野検査」という30分ほどかかる検査(光が見えたらボタンを押す、というのを片目ずつ行う。途中飽きてぼ~~っとしちゃう)などを受けた結果、 「正常眼圧緑内障」の初期です。 初期だから、点眼を継続すれば失明への進行を抑えられますよ。 半年ごとに視野検査しましょう。 ほえ~~~~~~まぢか。 一生点眼…… 半年ごとにあの眠い長い検査…… とそこそこショックでしたが、気持ちが落ち着いてからは、「早くわかってよかった」と思いました。 自覚症状が出たときは、もう相当に視野の欠損が進行してしまっているそうです。 なぜ自覚症状がないのかというと、「片方の眼の視野が一部欠けていたとしても、もう片方の眼で見えないところを補うため、 気がつかないことが多い」のだそうです。 ヒトのお脳が優秀過ぎるのが仇になってしまうらしい。 お脳ってすごい。 どうか皆さま。 特に、40代以上の皆さま。 (認めたくはないが)自分が思っている以上に、我が肉体は衰えております。 私は今年、保険の見直しの際にもそれを痛感しました。 (告知事項が書ききれないほどたくさんあった。まぢで審査通らないかとおもた……) こちらを目にされて、早期発見につながる方がいらしたら幸いです。 おめめは大切に!! (参考資料)こちら(オムロンHP)やこちら(参天製薬HP)がわかりやすいです。
2021.06.17
コメント(0)

※爬虫類の写真が少しあるので、苦手な方は見ちゃだめです※トカゲにもいろいろな種類がありますが、フトアゴちゃんはヌルヌル系(?)ではなく、ドライ系。大人の体長は50cmくらい、体重は400gくらい。しっぽが長く、体長の半分程度を占めるので、胴体だけがちょうど手のひらに乗るくらいです。その他、特徴をいくらか列記します。昼行性(昼は起きていて夜になると寝る)昼は日光替わりのライトをタイマーでつけていますが、夜になってライトが消えると、その時点での居場所でそのまま、目をつぶって寝てしまいます。これがまたかわいい。(寝姿はいろいろ↓)(ぺっちゃんこ寝) (なぜ垂直に寝られるのかワカラナイ)エサ子どもの間は肉食メイン+野菜、大人は野菜メイン+肉食です。子ども期のエサのメインは、フトアゴ用のフード、そして若干あれですが…コオロギなど(フトアゴは冷凍や乾燥でも大丈夫*)。さらに、小松菜、青梗菜、かぼちゃなどもよく食べます。大人になると野菜メインで、それにフトアゴ用のフード、たまにコオロギも混ぜます。大人になると、エサは3日に1回くらいで大丈夫です。(*カメレオンなど、活き餌でないと食べない種類もいます。)住まい変温動物のため、常に温度管理が必要(24℃~40℃くらいの間をキープ)。自動タイマーで各種ライト(保温、紫外線など)の点灯・消灯を管理しています。一応小さめの蓄電器は備えていますが、停電がものすごく恐ろしい…。ガラスのケージ(これは横幅90cm×高さ45cm×奥行45cm)、タイマーやライト類など、初期費用がちょっとかかります。脱皮子どもの頃は頻繁に脱皮します。もうすぐ推定4歳ですが、今でもたまに脱皮します。どういうシステムなんだろう。おもしろい。脱げた皮すらかわいくて、なかなか捨てられない私。変態です。(そういえば、猫飼ってた時も、抜け落ちてるヒゲが捨てられず取っといてた…)外国では日本よりメジャーなペットのようで、YouTubeでも動画がたくさん出てくるのですが、外国人の皆さんはmyフトアゴを手に長々と語ります。英語の勉強に…と思って見始めるものの、長すぎて最後まで見れたことがない(愚痴)フトアゴについては飼育の許可等は不要ですが、このところ爬虫類の脱走のニュースが多く、爬虫類飼いのモラルが問われてちょっと残念な気持ち…。大多数の人は、常識を持って飼っているはずなんです。本当です……!
2021.06.16
コメント(2)

私は以前、猫を飼っていました。猫ちゃんに人生を変えられてしまった(⁉)くらい、今も猫大好き実家にいるときは動物を飼ったことがなかったのですが、進学で上京して数年経ったとき、近くの動物病院で「猫もらって下さい」の張り紙を見てしまい……賃貸で飼い始め、引っ越しも数回しましたが、周囲にバレたことはありませんでした(時効)もちろん、引っ越す時は近くに大家さんがいない物件を探したり、(なるべく)アパートよりマンションにしたり、部屋の壁を(なるべく)傷つけないように注意を払ったり、いろいろ工夫はしました。その猫は、20歳まで生きました。大往生でした。大きい病気もせず、肛門腺が(2年連続で2回)破裂したくらい。娘とも数年間一緒に過ごせて、姉のように娘の成長を見守ってくれていました。猫って赤ちゃんを守ろうとしてるのかな…と思わせる様子がよく見られました。たぶん、猫ちゃんあるある。(赤子見守り猫、目力あり)しかしその後、なんと、私と娘に動物アレルギーがあることが発覚(私は若干、娘はちょい強め)、猫はもちろん、モフモフ系の動物は飼えなくなってしまいました。娘も猫が大好きなのに、もう飼えない。でも、どうしても、ヒト以外の生命体と一緒に生活したくなってしまい…・・・・・・・・実はふくろうにも憧れているのですが、エサがちょっとえぐい。そもそもかなりモフモフで、選択肢に入れるのがおかしい。ヨウムもかわいい。いや、モフモフだし。(鳥好きかい)ハリネズミも、腹側はモフモフ。無理。…となると、毛がない動物。哺乳類、鳥類は諦め、爬虫類、両生類、魚類……エサ、寿命、成体の大きさ、夜行性か昼行性か…等々、検討した結果がフトアゴヒゲトカゲでした。……知らないよね……私も知らなかったしね……うんうん……愛嬌があってとてもかわいいですフトアゴちゃんについてはまた追々。(プロフィール画像の子です!)(娘にも責任をもって育ててほしいと思い、当時小学生だった娘と半額ずつ出して購入。プライバシー保護のため、お値段は隠しました。。。)
2021.06.15
コメント(4)
お久しぶり~ふ!きなこです。今日は、今年最後の「天赦日」(超大吉みたいなとても良き日←いきなり適当…)と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」(なんかもうすさまじく縁起の良き日)が重なる日、とのことです。6月15日(火)は最強開運日! この日にやること・やってはいけないこと皆さんのコメント欄にお邪魔させて頂くばかりで恐縮していたので、自分の場所があった方がいいかなぁと思いながらも、私はいわゆる「グズ人間」で、いつもほげほげぼんやりしていて、なかなか行動が起こせずにいました。店長さんマスクを初めて注文した日、店長さんマスクが初めて届いた日などの記念日あたりも、いつもどおりほげほげしていて、ブログを始めるきっかけをがっつり失っていた私。始めるなら次はこの日かな~。とほげほげ思っていました。店長さんファンの皆さまと実際に関われるようになったきっかけは、(私の誤解に基づいた)あるブログへの乱入でしたので、その点でも「天赦日」に始めるのはよいのかも…。改めまして、H☆さん、その節は本当に申し訳ありませんでした。誤解も解け、お赦し下さった上、同じ仲間だと言って下さったこと、心から感謝しています。また、その時に温かいお言葉をかけて下さり、仲間として受け入れて下さった皆さまのお心の大きさには、幾度涙したことかわかりません。このような貴重なご縁を下さった皆さまの大きな御心に改めて深く感謝いたします。さて、皆さんのご様子を拝見していても、ブログの維持はなかなか大変そうなので、ぼちぼち、ゆるゆる、適当、でやっていけたらいいなと思っています。せっかくおコメント頂いても、必ずご返信できるかどうかわかりませんが、ご容赦いただけたらと思います。何卒よろしくお願いいたします
2021.06.15
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1