全11件 (11件中 1-11件目)
1

《 団扇 2種 ・ JTrimで描画 》「フォント」とJTrimで描いた「花火の絵」を使って、団扇を作りました。夏祭りシリーズの第2弾です。「団扇」の描き方の手順はこちらから
2011.07.31
コメント(6)

《 暑中お見舞い申し上げます 》関東地方は涼しい日が続いていますが、皆様がお住まいの地方はいかがでしょうか。お見舞い申し上げます。「水風船」 描き方の手順はこちらから ⇒ この夏、我が家の家庭菜園の野菜たちは順調に育ち、ゴーヤと西洋朝顔は、見事なグリーンカーテンに育ちました。リビングは、ゴーヤの葉の淡い緑に染まり、涼しい風が吹き抜けて、室温は2度ぐらい下がっているようです。毎日 部屋の中からゴーヤの数を数えながら育ち具合を眺めています。今週は7本くらい収穫できそうです。今年は、横幅2mのネットを張りましたが、来年はもう一枚並べて4m幅にするそうです。5本植えた胡瓜の生育も順調で、昨日は9本、今朝は8本収穫しました。ご近所に貰っていただいたり、育ちすぎた胡瓜はノカンゾウさんに教えて頂いた「胡瓜のキューちゃん」にしています。菜園の管理人は主人。私は収穫する人です。
2011.07.26
コメント(4)

《 水風船 ・ JTrimで描画 》大震災以来しばらくご無沙汰していましたが、久しぶりの「JTrimのお絵描きです。各地で夏祭りがたけなわ・・・。昔懐かしい「水風船」を描きました。23.7.25 追記「水風船」 描き方の手順はこちらから ⇒
2011.07.24
コメント(20)

《 フェードアウトで模様枠・その2 クレオメ 》《 フェードアウトで模様枠 その3 ・アガパンサス 》簡単に色々な模様を楽しめるのが面白くて、「フェードアウト+新聞写真風+ぶれ」で、遊んでいます。中の画像は、写真はフラワーセンター大船で写した「クレオメ(西洋風蝶草)」と、我が家の「アガパンサス」です。☆その2 作成手順☆その3 作成手順ネガポジ反転して合成するアイデアは、さっちゃんの部屋(さっちゃん)のアイデアをお借りしました。さっちゃん、ありがとうございました。
2011.07.20
コメント(6)

《 フェードアウトで模様枠 ・ 山百合 》このところ、絵ばかり描いて過ごしていましたが、skyさんに刺激されて作りました。フェードアウト、新聞写真風、ぶれなど使い古された組み合わせですが、「涼しげで簡単な加工であること」がテーマです。もしかしたら、簡単な加工なので過去に似たような作品を作られた方がいらっしゃるかもしれませんが、その節はご容赦くださいませ。☆手順4の「ガンマ補正」は、枠の色を濃くするために使いましたが、お好みで省略して下さい。☆↓ skyさんの「彩り枠」のアレンジ部分の作成手順を、追記させて頂きました。
2011.07.16
コメント(8)

《 skyさんの「彩り枠」 ・ 桔梗 》JTrimで加工(skyさん)が、とってもお洒落な「彩り枠」の手順を考えて下さいました。少しだけアレンジさせて頂いて、夏向きに白背景で仕上げました。skyさん ありがとうございました。桔梗の花は、先日行った「フラワーセンター大船植物園」で写して来ました。skyさんの作成手順はこちらから ⇒ 彩り枠2011.7.16 追記☆skyさんの「彩り枠」、アレンジさせて頂いた部分の手順です。
2011.07.14
コメント(8)

《 ガクアジサイ ・ ボタニカルアート 》絵の教室の先輩の方から、お庭で咲いた「ガクアジサイ」を頂きました。この紫陽花は、濃い青紫の色が美しく葉が捩れています。描きかけの「昼顔」を中断して、夢中で外側の「装飾花」と「葉」を描きましたが、中央の「両性花」で一苦労・・・。先生に助けていただき、やっと仕上げました。初めて描いたガクアジサイ・・・。今の私には、これが精一杯です。☆紫陽花 豆知識外側の「花」に見えるのは、実は「装飾花」といい、「花びら」に見えるのは「大きなガク」。中央にたくさん固まっている豆粒の様なのが、「両性花」。普通の紫陽花は、ガクアジサイの「両性花」が全て「装飾花」に変わったもの・・・なのだそうです。
2011.07.11
コメント(12)

《 蓮の花 ・ フラワーセンター大船植物園 》ゲートを入った途端、正面に背の高い蓮の葉が目に飛び込んできました。吃驚したのはその大きさで、葉は背丈ほどもあって花も大輪です。5月に薔薇を見に行ったときには、こんなところにこんなに沢山の蓮が植えられていた事に全く気がつきませんでした。植物園の方に聞いてみましたが、どういう種類の蓮なのか分かりませんでした。5枚の写真のうちの2枚は、睡蓮池の手前の鉢に植えられていたもので、少し種類が違うようです。私がこれまで目にした大量の蓮の花といえば、鎌倉の「鶴が丘八幡宮の蓮の花」と、町田市にある「大賀藕絲館」の皆様が育てていらっしゃる「大賀蓮」くらいでした。大賀藕絲館の蓮池は紅花畑のそばにありましたが、残念ながら行ったときには未だ咲いていなくて、後で写真を送って頂きました。藕絲館の蓮も、葉の大きさから考えてもそんなに大きくありませんでした。
2011.07.10
コメント(6)

《 山百合 ・ Gif アニメ 》山百合の開花を待ちわびて、フラワーセンター大船植物園へ行ってきました。白い普通の「山百合」と、珍しい「紅筋山百合」は「花の築山」に植えられています。百合の本数は少なかったのですが、自然の中と同じように木漏れ日のさす木立の中で咲いていました。紅筋山百合はほぼ満開。普通の山百合は咲き始めたばかりのようで、蕾だけのものも何本かありました。園内の案内板によりますと、「紅筋山百合」は、自生している山百合の変異種で、花弁に鮮やかな赤い筋が入る美しい百合で、10年に一度の割合で発見されるという非常に貴重なものだそうです。フラワーセンターでは、組織培養により保存育成されていて、県内のでは他では見られない百合なのだそうです。そのほか、5月に行った時には気がつかなかったのですが、蓮の花が池一杯に見事に咲いていました。
2011.07.09
コメント(8)

《 フォント(◇)を使った枠 ・ 露草 》ずっち以前に作成した、下段の「クリスマスツリーの形に合わせた枠」の詳しい作成手順のリクエストを頂きました。自分でもすっかり忘れてしまったので、自分で書いた「作成メモ」をヒントに再現しました。初心者の方でも分かり易いように、少し丁寧な作成手順になっています。これだけでは、余りにも季節はずれなので、露草を使った枠を作りました。「フォント(△、◇)を使った枠」作成手順 ⇒
2011.07.08
コメント(2)

《 ムラサキツユクサ ・ ボタニカルアート 》描き始めたのは5月でしたが、なかなか思うように描けず、途中でそのままにしてありました。流石に日差しが強くなると、我が家の庭のムラサキツユクサも元気が無くなって来ました。来年はもう少し上達することを願いつつ、今年の露草として仕上げることにしました。
2011.07.04
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

