フリーページ

2024年05月11日
XML
テーマ: ニュース(99710)
カテゴリ: ニュース
押入れを整理していると、10年前の「週刊金曜日」が出てきた。そこには、当時編集委員だった佐高信氏が当時の日教組を批判して、次のような巻頭コラムを書いていた;




 一般的に労働組合の(特に幹部の)集まりに呼ばれて話す時より、経営者の会で話す方が雰囲気がいい。

 いつか、同じく本誌の編集委員だった椎名誠から、労働組合に呼ばれて話していたら、うるさかったんだけれども、ああいう時は怒っていいんですか、と尋ねられた。

 それで私は、厳しく注意して下さい、と言ったのだが、聞く雰囲気でないことが少なくない。後ですむ連絡を、目の前で事務局がこそこそやっていることもある。

それと比較すると、経営者は貪欲に聞こうとしている。現状に危機感を抱き、何か変えようと思っているからだろう。

 しかし、 労組の幹部、とりわけ日教組本部の幹部は危機感が薄く、変えようとする姿勢は見られない。負けているのに、なお守り続けているサッカーチームのようだ。

 だから、私の批判を厳し過ぎると思い、敬遠するのだろう。たとえば、原発を本気でなくしたいなら、日教組(と自治労)は連合から脱けろと私は主張しているが、そうしなければ、日教組(と自治労)は原発に賛成しているのと同じになってしまう。そこをあいまいにして、連合は原発に反対していないとしても、自分たちは個人的には反対だなどというごまかしは通用しない。

 8年前に日教組は「教育基本法改悪阻止」を掲げて闘っていた。しかし、日教組が組織として推す民主党は完全に腰砕けだった。衆議院の教基法を審議する委員会の民主党議員で、真っ向からそれに反対する議員はいず、自民党顔負けの「愛国」論議を展開する議員ばかりで。驚きを通り越して呆れてしまったのを覚えている。

 それで、本欄にこう書いた。

 「民主党の議員の中にはそうした人も少なくないからと言えばそれまでだが、なぜ、日教組は民主党に働きかけて、まともな議員に変えさせようとしなかったのか。公明党が”下駄の雪”のように自民党にくっついているのと同じく、日教組は民主党の”下駄の雪”になってしまったのか」


2014年6月20日 「週刊金曜日」 996号 9ページ 「風速計-校長会と日教組」から引用

 日教組がまともな組合活動をしていた頃は、組合出身の国会議員がいたりしてそれなりに社会的な存在意義をアピールしていたのであったが、「連合」が発足したころから活動の様子がおかしくなり、教職員が時間外労働を強いられても普通の労働者のような時間外手当を支払わなくてもよいという変な法律が出来たり、教育実習に来た学生がびっくりするような長時間労働を改善しようとする動きもなく、正に負けている試合にも関わらず単にゴールを守ることしかしないサッカー・チームのような事態が10年前から始まっていたのであった。しかし、そういう矛盾した事態をこれからも続けるのではなく、少なくとも「原発反対」の「旗」をおろさないのであれば、せめて「連合」からは脱退するくらいのことは実行して、足元の矛盾の解消からスタートして、やがては世の中の矛盾解消の「道」へ歩を進めてほしいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月11日 01時00分10秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: